新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年02月07日
色の配色
ポスターのデザインなどで色を効果的に置くときに役に立つ情報です。
色は組み合わせると様々な効果が出ます。同じ色でも背景に置いた色によって、感じる色味や明るさが異なって見えることがあります。
まず下の色面を見てください。それぞれ明度対比、色相対比、彩度対比、補色対比といいます。補色対比を除く残りの3つの色面に描かれている星型はそれぞれ同じ色の星です。
どうですか。とても同じには見えないでしょう。明度対比、色相対比、彩度対比についてはいずれも左右の星の色が違って見えませんか。
明度対比については、同じ星の色でも左の方が明度が低く見えます。
色相対比については、同じ青紫の星の色でも左の方が青っぽく見えます。背景は色相の違う青と紫です。
彩度対比については、同じ星の色でも左の彩度の高い背景に置いたほうが鮮やかさが低く見えます。
補色対比については上記の3つと様相が異なります。左側の赤と青緑は補色の関係です。これは最も引き立てあって、コントラストが強く背景が鮮やかに見えます。それに対して右側の星は灰色ですが、青緑の背景に置くと、わずかですが赤っぽく見えてきます。
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
色は組み合わせると様々な効果が出ます。同じ色でも背景に置いた色によって、感じる色味や明るさが異なって見えることがあります。
まず下の色面を見てください。それぞれ明度対比、色相対比、彩度対比、補色対比といいます。補色対比を除く残りの3つの色面に描かれている星型はそれぞれ同じ色の星です。
どうですか。とても同じには見えないでしょう。明度対比、色相対比、彩度対比についてはいずれも左右の星の色が違って見えませんか。
明度対比については、同じ星の色でも左の方が明度が低く見えます。
色相対比については、同じ青紫の星の色でも左の方が青っぽく見えます。背景は色相の違う青と紫です。
彩度対比については、同じ星の色でも左の彩度の高い背景に置いたほうが鮮やかさが低く見えます。
補色対比については上記の3つと様相が異なります。左側の赤と青緑は補色の関係です。これは最も引き立てあって、コントラストが強く背景が鮮やかに見えます。それに対して右側の星は灰色ですが、青緑の背景に置くと、わずかですが赤っぽく見えてきます。
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2016年02月06日
「仰げば尊し」の練習問題
「仰げば尊し」の練習をしたら、試験勉強の際に以下の問題で確認してみてください。
問1.次の文は「仰げば尊し」に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。
この曲の作詞・作曲者は不明とされています。この曲を編曲したのは( @ )です。
この曲を演奏は楽譜には「( A )」と書かれています。「仰げば尊し」の曲は( B )調です。( C )拍子の曲です。
この曲は基本的に 気持ちをこめて、ゆったりと、そして( D )に歌うとよいです。
答え @市川都志春 A自由な速さで Bハ短 C8分の6 Dおごそか
問2.次の文は「仰げば尊し」の歌い方に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。
この曲は基本的に 気持ちをこめてゆったりと、そしておごそかに歌うとよいです。曲の出だしの部分は、p、mp、fのうち、( @ )で歌い始めます。
そして曲の終盤の1〜3番に共通の部分の「いまこそわかれめ」の部分は( A )の記号がつきますから、だんだん強く、しかもp から( B )にしつつ、同時に( C )(だんだん遅く)していくように歌います。
そしてそれにつづく「( D )」の歌詞の部分は( E )(もとのはやさで)の記号がつき、p、mp、fのうち、( F )で歌います。
この曲の1番を歌う際には、息つぎをするところ(v)は4回あります。曲の中で使われているrit.の記号はリタルダンドで、「だんだん遅く」という意味です。
答え @mp Aクレッシェンド Bf Cリタルダンド Dいざさらば Ea tempo Fp
問3.次の語句の意味を現代語にしよう
@はやいくとせ
Aむつみし
Bいと疾(と)し
Cなれにし
答え
@早くも何年もたってしまった
A仲良くした
Bたいへん速い
C慣れ親しんだ
問1.次の文は「仰げば尊し」に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。
この曲の作詞・作曲者は不明とされています。この曲を編曲したのは( @ )です。
この曲を演奏は楽譜には「( A )」と書かれています。「仰げば尊し」の曲は( B )調です。( C )拍子の曲です。
この曲は基本的に 気持ちをこめて、ゆったりと、そして( D )に歌うとよいです。
答え @市川都志春 A自由な速さで Bハ短 C8分の6 Dおごそか
問2.次の文は「仰げば尊し」の歌い方に関する文です。( )に適当な語句を入れよう。
この曲は基本的に 気持ちをこめてゆったりと、そしておごそかに歌うとよいです。曲の出だしの部分は、p、mp、fのうち、( @ )で歌い始めます。
そして曲の終盤の1〜3番に共通の部分の「いまこそわかれめ」の部分は( A )の記号がつきますから、だんだん強く、しかもp から( B )にしつつ、同時に( C )(だんだん遅く)していくように歌います。
そしてそれにつづく「( D )」の歌詞の部分は( E )(もとのはやさで)の記号がつき、p、mp、fのうち、( F )で歌います。
この曲の1番を歌う際には、息つぎをするところ(v)は4回あります。曲の中で使われているrit.の記号はリタルダンドで、「だんだん遅く」という意味です。
答え @mp Aクレッシェンド Bf Cリタルダンド Dいざさらば Ea tempo Fp
問3.次の語句の意味を現代語にしよう
@はやいくとせ
Aむつみし
Bいと疾(と)し
Cなれにし
答え
@早くも何年もたってしまった
A仲良くした
Bたいへん速い
C慣れ親しんだ
2016年02月05日
「仰げば尊し」のまとめ
卒業式が近づいてきました。そろそろこの「仰げば尊し」の歌の練習をしている学校もあるでしょう。卒業式の前にこの曲の期末テストがあるところもあるでしょう。
この曲の作詞・作曲者は不明とされています。この曲を編曲したのは市川都志春です。
この曲を演奏は楽譜には「自由な速さで」と書かれています。「仰げば尊し」の曲はハ短調です。8分の6拍子の曲です。
この曲は基本的に 気持ちをこめて、ゆったりと、そしておごそかに歌うとよいです。
曲の出だしの部分はmpで歌い始めます。そして曲の終盤の1〜3番に共通の部分である「いまこそわかれめ」の部分はクレッシェンドの記号がつきますから、だんだん強くpからfにしつつ、同時にリタルダンド(だんだん遅く)していくように歌います。そしてそれにつづく「いざさらば」はa tempoの記号が付き、もとのはやさで、pで歌います。
この曲の1番を歌う際には、息つぎをするところ(v)は4回あります。
曲の中で使われているrit.の記号はリタルダンドで、「だんだん遅く」という意味です。
この曲の歌詞は古い日本語が使われています。いくつか現代語にしてみましょう。
はやいくとせ・・・早くも何年もたってしまった
むつみし・・・仲良くした
いと疾(と)し・・・たいへん速い
なれにし・・・慣れ親しんだ
歌詞中の、「ほたるのともしび つむしらゆき」は蛍や雪の明かりをさしています。これによって一生懸命勉強をしようとしたことをさしています。
「仰げば尊し」曲の特徴
この曲の作詞・作曲者は不明とされています。この曲を編曲したのは市川都志春です。
この曲を演奏は楽譜には「自由な速さで」と書かれています。「仰げば尊し」の曲はハ短調です。8分の6拍子の曲です。
この曲は基本的に 気持ちをこめて、ゆったりと、そしておごそかに歌うとよいです。
曲の出だしの部分はmpで歌い始めます。そして曲の終盤の1〜3番に共通の部分である「いまこそわかれめ」の部分はクレッシェンドの記号がつきますから、だんだん強くpからfにしつつ、同時にリタルダンド(だんだん遅く)していくように歌います。そしてそれにつづく「いざさらば」はa tempoの記号が付き、もとのはやさで、pで歌います。
この曲の1番を歌う際には、息つぎをするところ(v)は4回あります。
曲の中で使われているrit.の記号はリタルダンドで、「だんだん遅く」という意味です。
「仰げば尊し」解説
この曲の歌詞は古い日本語が使われています。いくつか現代語にしてみましょう。
はやいくとせ・・・早くも何年もたってしまった
むつみし・・・仲良くした
いと疾(と)し・・・たいへん速い
なれにし・・・慣れ親しんだ
歌詞中の、「ほたるのともしび つむしらゆき」は蛍や雪の明かりをさしています。これによって一生懸命勉強をしようとしたことをさしています。
タグ:仰げば尊し
2016年01月31日
サッカーの歴史
イギリスのイングランドでは何百人もの人々がふたつのチームに分かれてボールを奪い合いながら、ゴールに運ぶ競技が伝統的に行われてきました。この競技はマスフットボールと呼ばれてきました。
ルールも作られて18世紀半ばには学校でも行われるようになってきました。1863年にはFA(フットボール協会)ができて、ボールは足で運ぶというルールができました。このルールができて以降、世界中に広まりました。
イングランドがサッカー(フットボール)の発祥の地であることから、サッカーのワールドカップ(1930年から4年おきに開催)にはイギリス代表のほかに、イングランドの代表が競技に参加しています。
日本にも伝えられていこう、メキシコオリンピックでの活躍や、近年ではワールドカップ出場を果たし、連続して出場しています。
そして女子では2011年に日本は金メダルを取るまでになりました。
eSPORTS
サッカー専門店 ユニオンスポーツ
ルールも作られて18世紀半ばには学校でも行われるようになってきました。1863年にはFA(フットボール協会)ができて、ボールは足で運ぶというルールができました。このルールができて以降、世界中に広まりました。
イングランドがサッカー(フットボール)の発祥の地であることから、サッカーのワールドカップ(1930年から4年おきに開催)にはイギリス代表のほかに、イングランドの代表が競技に参加しています。
日本にも伝えられていこう、メキシコオリンピックでの活躍や、近年ではワールドカップ出場を果たし、連続して出場しています。
そして女子では2011年に日本は金メダルを取るまでになりました。
eSPORTS
サッカー専門店 ユニオンスポーツ