2020年01月06日
パール金属ちょい食べで作る独り鍋と千曲錦の夜
2020年1月2日は佐久の夜です。
停泊地に辿り着き、そわそわしながら早速晩酌の準備を開始。
今回新しい調理器具として登場するのは「パール金属 プチクック ステンレス製チリ鍋17cm」です
先月入手して自宅で何度か晩酌時に使い、車中泊では今回初めての使用になります。
IHでも使えるので自宅でも活躍する場面が多くなりそうです。
(写真は購入時に写したもの)

パール金属と言えば、言わずもがなアウトドアでも秀逸な製品を提供している会社ですね。

話を1月2日の停泊地の夜に戻しまして・・・・・。
ご当地スーパー休業でのアクシデント?を乗り越え、道の駅ヘルシーテラス佐久南で入手した農産物と言えば長野で採れたキノコ関連と・・・・・。

佐久の地酒のひとつ、千曲錦酒造の千曲錦純米酒。
糖質制限をしてからと言うもの久々に味わう日本酒です。
とは言っても日本酒の味については素人レベルな私。

鍋の具材には、辛うじて自宅から持参した消費期限切れの榛名ポークが役に立ちました

ネギや人参なども自宅から持参した群馬県産。
長野県産のキノコ類とのコラボ鍋です。

チリ鍋の大きさは卓上ミニコンロチコブラックに丁度良い感じです。
アルミのテフロン加工鍋と違って、ステンレスの輝きと質感は新鮮に思えます。
後片付けの方はちょっとだけひと手間掛りますけど。
それと鍋蓋がしっかりと鍋に密着するので、鍋蓋が煮たって押し上げられない限り湯気が洩れてきません。
流石はパール金属。

はいっ、出来上がり。
味付けは昨年末から常用している糖質1/9のめんつゆで仕上げました。

千曲錦は熱燗にして。
佐久の夜は自宅に比べ冷え込んで、FFヒーターを稼働しながらも熱燗が身体に沁み渡ります。

そして最近ハマりつつあるAmazon musicを聞きながらの独り酒場。
人気ブロガーさんのマネをさせて頂いての事ですが、これが結構楽しいんですね。

島倉千代子の人生いろいろ・・・・・千曲錦の酔いも手伝って、何だかやたら心に沁みるんです。
演歌の奥深さが理解できる年齢になったって事なんでしょうか。
令和2年の正月を迎え、また歳を重ねたんだとしみじみ感じた瞬間でした・・・・・・(笑)

~佐久には酒造りに欠かすことのできない「気候、水、米」の三拍子が揃っています~
~佐久には小さなエリアに13もの酒蔵が立ち並び、主張の違う個性的な地酒を創り出しています~
(2019ガイドブックより抜粋)
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村
停泊地に辿り着き、そわそわしながら早速晩酌の準備を開始。
今回新しい調理器具として登場するのは「パール金属 プチクック ステンレス製チリ鍋17cm」です

先月入手して自宅で何度か晩酌時に使い、車中泊では今回初めての使用になります。
IHでも使えるので自宅でも活躍する場面が多くなりそうです。
(写真は購入時に写したもの)
パール金属と言えば、言わずもがなアウトドアでも秀逸な製品を提供している会社ですね。
話を1月2日の停泊地の夜に戻しまして・・・・・。
ご当地スーパー休業でのアクシデント?を乗り越え、道の駅ヘルシーテラス佐久南で入手した農産物と言えば長野で採れたキノコ関連と・・・・・。
佐久の地酒のひとつ、千曲錦酒造の千曲錦純米酒。
糖質制限をしてからと言うもの久々に味わう日本酒です。
とは言っても日本酒の味については素人レベルな私。
鍋の具材には、辛うじて自宅から持参した消費期限切れの榛名ポークが役に立ちました

ネギや人参なども自宅から持参した群馬県産。
長野県産のキノコ類とのコラボ鍋です。
チリ鍋の大きさは卓上ミニコンロチコブラックに丁度良い感じです。
アルミのテフロン加工鍋と違って、ステンレスの輝きと質感は新鮮に思えます。
後片付けの方はちょっとだけひと手間掛りますけど。
それと鍋蓋がしっかりと鍋に密着するので、鍋蓋が煮たって押し上げられない限り湯気が洩れてきません。
流石はパール金属。
はいっ、出来上がり。
味付けは昨年末から常用している糖質1/9のめんつゆで仕上げました。
千曲錦は熱燗にして。
佐久の夜は自宅に比べ冷え込んで、FFヒーターを稼働しながらも熱燗が身体に沁み渡ります。
そして最近ハマりつつあるAmazon musicを聞きながらの独り酒場。
人気ブロガーさんのマネをさせて頂いての事ですが、これが結構楽しいんですね。
島倉千代子の人生いろいろ・・・・・千曲錦の酔いも手伝って、何だかやたら心に沁みるんです。
演歌の奥深さが理解できる年齢になったって事なんでしょうか。
令和2年の正月を迎え、また歳を重ねたんだとしみじみ感じた瞬間でした・・・・・・(笑)
~佐久には酒造りに欠かすことのできない「気候、水、米」の三拍子が揃っています~
~佐久には小さなエリアに13もの酒蔵が立ち並び、主張の違う個性的な地酒を創り出しています~
(2019ガイドブックより抜粋)
本日もご覧頂き有難うございます

にほんブログ村

にほんブログ村