2016年09月23日
3rdと7thは2つずつ −コードの明と暗−
こんにちわ。
しげのです。
今回はコードの明暗のしくみについてお話します。
分かりやすく言うと、
3rdと7thは2つずつある、というお話です。
音の世界のしくみを知るには、
今回の考え方はとっても大切なところ。
これを理解すると、
どんなコードに対面しても、
そのコードが何を言おうとしているのか?
だいぶわかるようになりますよ。
ここまでコードを勉強してきたあなたなら、
3rdと7thのところでメジャー・マイナーが別れていたことに気付いているはず。
さらに、3rdとマイナー3rdで違う音なのに、
同じ3rdという呼び名…。
7thはかろうじて呼び方は違うけれど…。
というような違和感とややこしさがモヤッと残っていませんか?
3rdと7thは2つずつあります。
それは、それぞれ明と暗に別れているからです。
これが音楽と数学の違うところ。
数学はあくまで「数字の並び」ですよね?
音楽はあくまで「音の並び」を数字で表現しているからややこしく感じるんですね。
1から(音を)数えていって、
3のところで必ず明るい3 or 暗い3のどちらかの選択肢を通ります。
中間の3とか普通の3というものは音楽にはないんです。
そしてまた4から数えていって、
7のところでまた明るい7 or 暗い7のどちらかの選択肢になるんです。
鍵盤と譜面で見てみるとちょっと分かりやすくなるかな?
明るい音は赤、暗い音は青にしてます。
ね?
鍵盤で見てみると、中間に鍵盤はないでしょう??
これも、スッキリ暗記するんじゃなくて、
あくまで曲を弾きながら「意識」しておくだけでOKです。
こういうしくみがある、ということを知ってくれればOKです。
しげのです。
今回はコードの明暗のしくみについてお話します。
分かりやすく言うと、
3rdと7thは2つずつある、というお話です。
音の世界のしくみを知るには、
今回の考え方はとっても大切なところ。
これを理解すると、
どんなコードに対面しても、
そのコードが何を言おうとしているのか?
だいぶわかるようになりますよ。
ここまでコードを勉強してきたあなたなら、
3rdと7thのところでメジャー・マイナーが別れていたことに気付いているはず。
さらに、3rdとマイナー3rdで違う音なのに、
同じ3rdという呼び名…。
7thはかろうじて呼び方は違うけれど…。
というような違和感とややこしさがモヤッと残っていませんか?
3rdと7thは明と暗、2つずつ
3rdと7thは2つずつあります。
それは、それぞれ明と暗に別れているからです。
これが音楽と数学の違うところ。
数学はあくまで「数字の並び」ですよね?
音楽はあくまで「音の並び」を数字で表現しているからややこしく感じるんですね。
1から(音を)数えていって、
3のところで必ず明るい3 or 暗い3のどちらかの選択肢を通ります。
中間の3とか普通の3というものは音楽にはないんです。
そしてまた4から数えていって、
7のところでまた明るい7 or 暗い7のどちらかの選択肢になるんです。
鍵盤と譜面で見てみるとちょっと分かりやすくなるかな?
明るい音は赤、暗い音は青にしてます。
ね?
鍵盤で見てみると、中間に鍵盤はないでしょう??
これも、スッキリ暗記するんじゃなくて、
あくまで曲を弾きながら「意識」しておくだけでOKです。
こういうしくみがある、ということを知ってくれればOKです。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5462265
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック