アフィリエイト広告を利用しています
< オススメの本 >

日本国紀 [ 百田尚樹 ]

価格:1,944円
(2019/5/6 08:54時点)
感想(228件)

GHQ焚書図書開封1 米占領軍に消された戦前の日本【電子書籍】[ 西尾幹二 ]

価格:972円
(2019/5/6 09:37時点)
感想(1件)

最新記事
プロフィール
いいとこどりさんの画像
いいとこどり
年金オヤジの悠々自適 
part,2 を、
タイトル変更しました。
これまで同様、
よろしくお願いします。
子供たちの未来を思うと、
危険がいっぱいな世の中。
少しでも良くしたい。
子供たちの為に・・・。
日々起きる問題を、検証することで、
子供たちに輝く未来を。
プロフィール
参考リンク集
<< 2021年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

posted by fanblog

2019年07月06日

新疆がIT企業の実験場になっている            ~ウルムチ事件10年~

徹底した「監視社会」となっている「ウイグル自治区」。
ITで武装した街は、すべてのウイグル人を監視している。

オランダのセキュリティー会社の専門家が暴露した。
顔認証で、個人の行動まですべて把握しているらしい。

恐ろしい国になったものだ。
あっ!  前からか・・・。    WWW

抑圧・監視で安定維持=「強制収容」に批判強まる-ウルムチ騒乱10年・中国


2019年7月4日 14時24分 時事通信社

 【北京時事】中国新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで197人が死亡(当局発表)した大規模な騒乱が発生して、5日で10年を迎える。

 共産党・政府は、テロ対策を名目にイスラム教徒の少数民族ウイグル族に対する抑圧と監視を強め、表面上は安定を維持している。しかし、「職業訓練」の名の下に多数のウイグル族を事実上強制収容していることに、国際社会の批判は強まっている。

 ウルムチ市公安局が2017年に公開したスマートフォン用アプリの名称は「百姓(人民大衆の意味)安全」。「いつでも疑わしい人を通報できる」機能を売りに、住民にインストールを「推奨」。実際には通話や位置情報を通じて住民の行動をリアルタイムで監視しているとみられる。

 街中に張り巡らせた監視カメラの映像を基に、顔認識技術を使って個人の行動を追跡監視していることも明らかになった。今年2月にオランダのネットセキュリティー専門家が暴露した、中国の顔認識ベンチャー「深網視界」のデータベースには、自治区の住民250万人以上の個人情報と位置情報が記録され、「新疆がIT企業の実験場になっている」(外交筋)ことをうかがわせた。



ウルムチ事件の犠牲者は、こんな数ではない。
一万人規模で虐殺されていたのだった。

しかも、この収容所には、「焼却炉」の大きい奴が
建設されている。

何の為に?

殺したウイグル人を「焼却処理」する為なのである。

こういう「焼却炉」が必要なほど、殺されているのである。

海外からの人権侵害批判に、中国側は「内政干渉だ」(外務省報道官)と反発。自治区で2年以上テロ事件が発生していないことや、貧困人口を5年間で230万人以上減らした「実績」を繰り返しアピールする。

 しかし、昨年8月の国連会合で、ウイグル族ら推計100万人以上が強制収容施設に送り込まれていることが報告されて以降、国際社会からの批判はとどまる気配がない。自治区政府は同年10月に条例で「寄宿制の職業技能教育訓練センター」を合法化したが、米トランプ政権は「中国は80万~200万人以上を収容所で拘束し、宗教や民族の独自性を消去しようとしている」などと非難、米中対立の争点の一つに浮上している。



世界中、どこの国であっても「人権侵害」に関しては
内政干渉であろうが、何であろうが、許すことなど出来はしない。

人が殺されているのである、 しかも「国」によってである。
こんな「国」に、一体何の意味があるのか?

国民を守るために「国」は存在しなければならない。

「国」の存在意義は、そこにしかないのだ。


国際社会も、日本国民も、こんなことを許してはいけない。



      BY いいとこどり



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8946297
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
読者登録
< 支 援 広 告 > 高校生の心に、火を灯す授業|キャリア学習プログラム「カタリ場」 東日本大震災後、一人ひとりの寄付/募金でできた放課後学校 / コラボ・スクール
応援し隊 リンク集
QRコード
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。