アフィリエイト広告を利用しています
< オススメの本 >

日本国紀 [ 百田尚樹 ]

価格:1,944円
(2019/5/6 08:54時点)
感想(228件)

GHQ焚書図書開封1 米占領軍に消された戦前の日本【電子書籍】[ 西尾幹二 ]

価格:972円
(2019/5/6 09:37時点)
感想(1件)

最新記事
プロフィール
いいとこどりさんの画像
いいとこどり
年金オヤジの悠々自適 
part,2 を、
タイトル変更しました。
これまで同様、
よろしくお願いします。
子供たちの未来を思うと、
危険がいっぱいな世の中。
少しでも良くしたい。
子供たちの為に・・・。
日々起きる問題を、検証することで、
子供たちに輝く未来を。
プロフィール
参考リンク集
<< 2021年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

posted by fanblog

2019年07月04日

富士登山 入山料を払え    〜世界遺産の富士山を守れ〜

何故、任意なのかがわからない?
富士山は「世界遺産」であり、日本の象徴の山である。

その富士山を守るためなら、1000円なんて安いものだ。

登山が好きな人なら、その価値はわかるだろう。
ならば、積極的に払うべきなのである。

富士山入山料、1千円でも半数払わず 今夏から徴収強化
有料会員限定記事

江戸川夏樹 2019年7月1日19時00分  朝日新聞オンラインより

 1日に山梨県側で山開きした富士山で、保全協力金(入山料)1千円の徴収が今年から強化された。世界遺産でもある山の環境を保つために必要な寄付金だが、思うように集まっていなかったという。なぜなのか。

 富士山ではいま、山頂直下の石積みが崩れており、今年はまだ8・5合目までしか登れない。それでも登山者の姿があり、山梨県は新たに6合目に設けた受付で入山料を集めた。

 5年前に本格導入された入山料はこれまで、車で行くことができる5合目を中心に、登山をする人に限って係員が声をかけて集めてきた。インターネットや電子マネーでも支払うことができる昨年は約1億4千万円が集まり、山小屋のトイレの改修や「安全誘導員」の人件費、救護所の運営などに使われた。

 ただ、徴収率は山梨側で58・6%にとどまり、静岡側もここ数年、5割程度で推移した。目標は7割だが、「どこでお金を払えばいいのかわからない」という声が多かった。登山をせずに車で帰っていく観光客と登山者との見分けも難しい。今年から混雑する5合目を避けて受付が設けられ、徴収対象が観光客にも広がった。



個人的には、「強制徴収」に賛成である。
山を登るなら、その山を守る義務がある。責任もある。

登山料も払わない「登山愛好者」なんて、チャンチャラおかしい。
ましてや「富士山である」。
払えない理由などないだろう。

各山小屋でも払えるようにしたらいい。
「年間パスポート」みたいなのを作ってもいい。
ICチップで、どうにでも管理できる。

登山料を払わない人には「罰金」を課そう。
自然破壊は「犯罪」である。  被害者は、地球であり人類だ。
人類が加害者でもあるが・・・。    WWW


        BY いいとこどり

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8937127
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
読者登録
< 支 援 広 告 > 高校生の心に、火を灯す授業|キャリア学習プログラム「カタリ場」 東日本大震災後、一人ひとりの寄付/募金でできた放課後学校 / コラボ・スクール
応援し隊 リンク集
QRコード
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。