こんにちは はぴけろです
ノートe-powerは回生ブレーキが効いている時、
一定以上の減速Gに反応してブレーキランプ
(ストップランプ)が自動点灯します
普通の車だったらブレーキペダルを踏めば
点灯していた、つまりドライバーの意志に
忠実だったブレーキランプが、e-powerだと
半自動みたいな状態に・・・
回生ブレーキを積極的に使ってエコドライブ
したいのに、ブレーキランプが点いているのか
どうかわからないことへの不安、恐怖…
(大げさ?
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a22.png)
これを解決するために
ブレーキランプ点灯確認用LED
を設置しました
ブレーキランプの信号を取得する場所を探すのに
苦労しました
配線図があればラクなんですけどねー
運転席横、助手席横に隠されているコネクタを
一つずつ外してはブレーキを踏んでみる
ブレーキランプはACC OFFの状態でもペダルを
踏めば点灯するからまだラクな方かも
そしてコネクタを外すこと5個目
やっとブレーキランプが点かなくなった!
このコネクタがあたり!ということで
今度は検電テスターを使ってどの線かを
特定します
一つの端子に検電テスターを当てつつ
ブレーキペダルを踏んでみる
すると一つだけブレーキペダルを踏むと
12Vになる線が!
![nep04.jpg](/hapikero/file/nep04.jpg)
助手席側でした
詳細も書いておきます
助手席側のスカッフプレートを外してから
発煙筒が付いているパネルを外して見える
手前から3番目のコネクタの上側の
端から数えて3番目の薄水色の細線
(隣の2番目は紫で少し太い)
ブレーキランプもLEDだから細線なのかな
これに細線用の分岐タップを噛ませて運転席側まで
コードを引き回します
グローブボックスの裏とかを見ると、
ちょうど良く黒いコルゲートチューブが運転席側に
向かって這っていますので
それにタイラップで固定しつつ
ミラースイッチパネルの裏までコードを持って来ました
点灯させるLEDは
![nep011.jpg](/hapikero/file/nep011.jpg)
数年前に秋月電子で買ったLED ¥24/個
この抵抗内蔵5mm白色LEDに
コードを半田付けして
絶縁テープと収縮チューブで絶縁処理してから
メーター上部に置いてみました
アースはミラースイッチパネルを開けたところ
にあるのが定番ですね
![nep05.jpg](/hapikero/file/nep05.jpg)
夜でもまぶしくない 2180mcd 10000K
ローソク2本分ですね
コレでブレーキペダルを踏んだ時と
SモードかECOモードで回生ブレーキを
効かせた時のブレーキランプの点灯状態を
確認できるようになりました
タグ:ノートe-power