- 釈尊は成仏を目指して難行苦行を行い、その修行法を弟子たちに教えた。
- 釈尊の成仏法は「阿含経」にのみ記されており、創作経典には含まれていない。
- 中国仏教が阿含経を小乗経典として判定し、誤解が広まった。
- 日本仏教もこれを受け入れ、釈尊の成仏法を知らない状態が続いた。
- 成仏法は「七科三十七遺品」であり、「成仏のための七つのシステム、三十七のカリキュラム」とも呼ばれる。
- 七科三十七道品には四念住、四正断、四神足、五根、五力、七覚支、八正道が含まれている。
- これらは釈尊の悟りに至る修行法であり、明確な指針とされている。
- 具体的な修行法には身念住、四正断、四神足、五根、五力、七覚支、八正道が含まれている。
- 例えば四念住では身体、感受、心、法に対する不浄、苦、無常、無我の観念が行われる。
- 四正断では悪を断じてなくし、善を増大させる修行が説かれている。
- 五根や五力、七覚支、八正道もそれぞれ具体的な修行法を示している。
- これらの修行法を通じて、釈尊は悟りに至り、それを弟子たちに教えた。
- Shakyamuni Buddha performed difficult ascetic practices with the aim of attaining Buddhahood and taught his disciples the methods of ascetic practices.
- Shakyamuni Buddha's method of attaining Buddhahood is written only in the ``Agon Sutra'' and is not included in the original sutras.
- Chinese Buddhism judged the Agon Sutra to be a Hinayana sutra, and misunderstandings spread.
- Japanese Buddhism also accepted this, and remained ignorant of Shakyamuni Buddha's method of attaining Buddhahood.
- The Dharma for attaining Buddhahood consists of ``seven subjects and 37 relics'' and is also called ``seven systems and 37 curricula for attaining Buddhahood.''
- The Thirty-Seven Ways of the Seven Schools include the Fourfold Path, the Four True Judgments, the Four Divine Feet, the Five Roots, the Five Powers, the Seven Knowledges, and the Eightfold Path.
- These are Shakyamuni's training methods that lead to enlightenment, and are considered clear guidelines.
- Specific training methods include body and meditation, four right judgments, four divine feet, five roots, five powers, seven enlightenments, and eightfold path.
- For example, in the four meditations, the notions of impurity, suffering, impermanence, and no-self are practiced in relation to the body, sensations, mind, and Dharma.
- The Four True Decisions teaches the practice of eliminating evil and increasing goodness.
- The five roots, five powers, seven enlightenments, and eightfold path each provide specific training methods.
-Through these practices, the Buddha achieved enlightenment and taught it to his disciples.
”成仏”という)ことを目的とするものである。彼はそのために、難行苦行を爪ねたのであるが、成仏ののち、弟子たちに、その修行のしかたを教えた。仏陀に或る修行のしかたを教えたのである。これを「成仏法」という。仏陀に成る法で るから、いっでいいほど多くある仏教経典の中で、ただひとつ、阿含経というお経にしか記されていないのである。
それはなぜかというと、釈尊がじっさいに説いた教えを記したお経は、この阿含経だけだからである。他のお経は、全部、釈尊の説いたものではない。後世の、どこのだれかわからぬ者が書いた「創作経典」なのである
が書いた創作経典には、成仏法は一宇一句も記されていない。創作経典とよばれる『法華経』『阿弥陀経』『華厳経』『大日経』、すべて釈尊の成仏法は書いてな成仏法は、じっさいに成仏した釈尊にしか説けない。だから、釈尊以外の人間い。
釈尊の成仏法を修行しなかったら、仏法を修行したことには まえすぎるくらい、あたりまえのことである。だから、仏教の修行をしようと思ったら、だれでも、阿含経を学んで、釈尊の成仏法を修行しなければならないのである。
ところが、いまから千二百年ほど前の、中国仏教が、ここのところを間違えあしまったのである。彼らは、阿含経だけが釈尊の説いたお経で、その中に、成仏あ法という仏教にとっていちばん大切な法が説かれているということに、気がつかなかったのである。そして、これを「小乗経典」という誤った判定を下してしまって、創作経典である法華経その他を「大乗経典」として、このほうが高度の経典であるとしてしまったのである。情報不足から生じた致命的な誤解であった。
ところが、それがそのまま、日本に輸入されてしまった。当時の中国は、日本にとってたいへんな先進国であったから、無条件でそのまま受け入れて、日本仏あ教の冷宗旨がつくられたのである。すべて、阿含経は小乗経典であるとした大乗仏教の宗口ばかりである。だから、日本仏教の坊さんたちは、阿含経を勉強しことがない。したがって、釈尊の成仏法を知らないのである。
わたくしは、すべての仏教経典を読破して、このことに気がついた。釈尊の成仏法を抜きにした仏教なんて、単なる哲学、倫理、道徳でしかない。哲学、倫理、道徳でカルマからの脱出・因縁解脱など絶対にできるはずがない。
わたくしは、阿合経によって成仏法を学び、これを体得した。そして、仏教の修行者は、すべて、阿合経から出発せねばならぬとの趣旨から、阿含京を立宗した。これを聞いたある京旨の有名な坊さんは、「なんでいまさら、小乗仏教を」といったという。
阿含経に説かれている釈尊の成仏法は、専門的には「七科三十七遺品」とよばれる。
わたくしは、これを、「成仏のための七つのシステム、三十七のカリキュラ
ム」とよんでいる。釈尊の成仏法・七科三十七道品 カルマを断ち、因縁を解脱して仏陀になった釈尊は、自分の修行法を弟子たち
に教えた。 ’
その修行法について、彼は弟子たちにこう説いている。
ここに比丘らよ、われによりて法は悟られ、汝らに説かれたり。すなわち
四念住・四正断・四神足・五根・五力・七覚支・八正道これなり。それ
ゆえにすべての比丘らは相和し相欣び、争うことなくして、これを学ばざ
るべからず。云々。
(パーリ文・中部経典)
すなわち、釈尊によって悟られた法の修行法、実践法が明らかにここに記されているわけである。しかも、それを、すべての修行者は相和し相欣び、争うことなくして学ばなければいけないと、はっきり言明されているのである。明確きわまる指針である。
では、ここに説かれている四念住・四正断・四神足・五根・五力・七覚支・八正道とはなにか。
阿含経に説かれたこの七科目のじ道品」あるいはフ〜七菩提分法1 と名づけられ、釈尊の修行法としてくわしく
解説されている。この名称は「成仏して悟りに至る三十七の修行法」という意味である。(『阿毘達磨供舎論』)
四念住
旧訳では四念処という。四念処観ともいう。悟りを得るための四種の内観・瞑想法である。身念住・受念住・心念住・法念住の四つである。
身念住=この身は不浄なり。
受念住=受は苦なり。
心念住=心は無常なり。
法念住=法は無我なり。
と観念し瞑想するのである。すなわち、この身体は不浄である。すべての感受は苦である。心は無常である。すべての事物は無我である。と観念し瞑想する。
はじめはこの四項をそれぞれ別に観念し、つぎにはそれらの四つをひとつにして、身体・感受・心・そしてすべての事物(法)は不浄である、また苦である、無常である、無我であるというように観念していくのである。
四正断旧訳では四正勤という。断断・修断・随護断・律儀断の四つの修行。
断 断=いま現に起こっている悪を断じてなくするように励む修行。幾度も断ずることをくり返す。
修 断=まだ起こっていない悪に対して、今後起きないように努力する修
随護断=いますでに存在している善はこれをますます増大させるように努
力する修行。
け佻断=まだ存在しない善に対して、これを得るように努力する修行。
四神足
四如意足とも訳す。欲神足・勤神足・心神足・観神足の四つをいう。
四つの自在力を得るための修行法。超自然的な神通力を得るための四種の修行法。
神とは神通のこと。その力とはたらきのはかりがたいことを神という。足とはその因、すなわちよりどころとなるもの、修行法のことである。
五 根
信根・精進根・念根・定根・慧根の五つ。根とは自由にはたらく能力をい
う。仏法僧の三宝に対する信と、精進・念・禅定(瞑想)・智慧が、ニルヴァーナに向かって高い能力を発揮する修行。
五 力
信力・精進力・念力・定力・慧力の五つ。
究極の力を得る最高度の修行法。五根とおなじ徳目の修行であるが、五根は基本となるもの。五力はそこから飛躍して力を発揮する。
七覚支
択法覚支・精進覚支・喜覚支・軽安覚支・捨覚支・定覚支・念覚支の七
つをいう。ニルヴァーナヘ導く七つの修行。
択法覚支=教法の中から真実のものを選び、いつわりのものを捨てる智慧の修行。
精進覚支=一心に努力して退転しない修行。
喜 覚支=真実の教えを学び、実行する喜びに住する修行。
軽安覚支=身心を軽快明朗にして、昏冥したり渋滞したりしない修行。
捨 覚支=取捨憎愛の念を離れて、なにごとにも心がかたよったり、心の平静か乱されない修行。対象へのとらわれを捨てる修行である。
定念
覚支=瞑想中も平常の行動中も、集中した心を乱さない修行。
覚支=思いを平らかにする修行。
八正道 八聖道とも書く。正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定の八つをいう。ニルヴァーナに至るための八つの道、八種の実践徳目である。邪を離れるので正といい、また、聖者の道であるから聖ともいう。
正 見=釈尊の説かれた苦・集・滅・道の「四諦」の道理を見る。
正思惟=正しく四諦の道理を思惟する。
正 語=正しい語を口にする。
正 業=正しい生活をする。
正 命=身・口・意の三業を清浄にして正しい理法にしたがって生活する。
正精進=道と法に努め励む。
正 念=正道を憶念し、邪念のないこと。 正 定=迷いのない清浄なる悟りの境地に入る。
要するに、正しい見解、正しい思い、正しい言葉、正しい行為、正しい生活、正しい努力、正しい気づかい、正しい精神統一、のことである。もちろん、ここでいう、”正しい”とは、釈尊の教えに即したもののことである。
以上が、七科三十七道品の概略である。
この修行法を、釈尊がいかに重要視していたか、釈尊がじっさいに説いた唯一の経典、阿含経の中で、つぎのように説いていることでおわかりであろう。
方便を修し随順成就せずして而も心を用いて、我れをして諸漏尽き、心に解脱するを得せしめんと求むるも当に知るべし、彼の比丘は終に漏尽解脱を得ることを能わず。所以は何ん。修習せざるが故なり。何等か修ざる。謂ゆる念処・正勤・如意足・根・力・覚・道を修習せざるなり。
(雑阿含経「応説経」)
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
Buddha 2Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis sサイト
大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai
胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai
瞑想のcyber--price
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image