自分のうつ病で最後までしつこかった症状として睡眠障害があった。
私の睡眠障害は中途覚醒、早朝覚醒であった。
夜の11時ころになると眠くなるので睡眠薬もなしに眠れて入眠困難ではない。
部屋を整理していた時、20年ほど前に秋田大学医学部のうつ病改善のための研究成果の中で、光照射療法というのを見つけて読んだ。
その内容は、朝に3000ルクス以上の強い光をうつ病患者に当てると症状が改善したという内容だった。
手軽な方法なので自分も治る際にその方法を試した。
試した時期が冬で日が短く、朝6時半でやっと明るくなる程度だ。
そこで、朝6時に起きた際に、部屋の蛍光灯を最大にすることを1週間程度続けた。
すると、うつ病のいろんな症状が改善した。
うつ病はホルモンの分泌リズム障害の病気だと自分でも思うのだが、
やはり、朝に強い光を浴びる光療法は自分に効果があったと思う。
最近の研究で、うつ病になりやすい人は夜型人間がほとんどだという。
逆に朝方人間はうつ病になりにくいそうだ。
やはり、うつ病だけでなく自律神経失調症も睡眠リズムとホルモン分泌が関係していると思われる。
私は春から夏にかけてうつ病の症状が軽減し、日の短くなる秋から冬に症状が改善しなかったのは、日中の光や起床時間が関係していたのではと思う。
春から夏は朝早く日が昇り、起床も寒くないから楽だが、秋から冬は逆だ。
なかなか治らないうつ病などには朝に強い光を浴びる光療法がよいかもしれない。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image