アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月20日

三菱UFJ銀行が店舗数を40%減。本部社員も23年度までに半減。

5月20日の共同通信社のニュース配信です。

「三菱UFJフィナンシャル・グループは20日、三菱UFJ銀行の2023年度末の店舗数を300程度にする計画を明らかにした。17年度末と比べて40%減となる。」(出典・共同通信社https://this.kiji.is/635664070188385377

下に記載の解説記事が参考になります。

https://japanbanker.site/%e3%80%90%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%91%e4%b8%89%e8%8f%b1ufj%e9%8a%80%e8%a1%8c%e3%81%8c%e5%ba%97%e8%88%97%e6%95%b0%e3%82%9240%ef%bc%85%e6%b8%9b%e3%81%ab%e3%80%82%e9%8a%80%e8%a1%8c/





タグ:三菱UFJ銀行

2020年02月18日

銀行でコロナ対策が進展。セミナー中心が相次ぐ金融界。

AF4E7F32-BE82-4BE4-97D0-AC8C96D24B95.jpeg

猛威を振るうコロナウィルスが日本の経済に打撃を与えている。

金融界のコロナ対応は、大きく分けて3つの。
@コロナの影響を受ける取引先に対する支援。
A金融機関が開催を予定していたセミナーなどイベントの中止。
B営業店の接客サービスについて、「マスク着用」を周知。

特に人が集まるイベントやセミナーの開催を中止しており、地域のイベントも中止になる中で、休日ボランティアで支えてきたようなイベントにも影響が出てくる。

マスク着用していた女性窓口に「私がマスクをしていないのに、なんであなたはマスク姿で接客をするの?」と苦情を言った来店客がいたそうで、支店では対応に苦慮も。








コロナ感染防止のひとつに

プラチナム水素 Hi-Level


本日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。





2020年01月19日

引っ越しを機にソフトバンク Airをつけてみました。モバイル端末に悩みました。

ようこそ、情報発信ブログへ。

引っ越しをしたので、光回線を取外し、新しい通信に切り替えました。

商品の案内は下記の会社のページをご覧ください。

https://www.googleadservices.com/pagead/aclk?sa=L&ai=DChcSEwjKuo_khI_nAhUXPmAKHanaBVoYABALGgJ0bQ&ohost=www.google.com&cid=CAESQeD2jNqyDERPPWHSxlReYvjp6BYT85-TO_omwlPcN7lT12imtE5CphwCR7H941qhUewqHdvgeS14TWwq2RQuO6r6&sig=AOD64_3wM6WXS3f8_Bk-yw3r87VzcIZayQ&q=&ved=2ahUKEwjIh4jkhI_nAhUgyIsBHalECG0Q0Qx6BAgREAE&adurl=

ソフトバンクが提供している「ソフトバンクエアー」は工事不要のインターネット接続サービスです。

光は工事が必要でしたが、ソフトバンクエアーは端末をコンセントに繋ぐだけなので、気軽に始められるのがポイントです。

価格や通信速度も必要な検討ポイントですが、手軽さが一番ですね。

今なら月額1980円からとお得感も満載です。

ソフトバンクエアーが無料でもらえる会社もあります。

以下にアクセス先を貼っておきます。

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZRM3S+FEB0EQ+348K+2NBXDU

参考になったサイトはこちらです。価格を調べたい方はこちらからどうぞ。

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=13&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjnurq3ho_nAhWtHqYKHQoQDFA4ChAWMAJ6BAgFEAE&url=https%3A%2F%2Fnetnavinavi.net%2FSoftBankAir&usg=AOvVaw0NO5GHk9-VKqhdNUTCmoLg

簡単にその日から始められたので、私にはそこがポイントでした。



2020年01月17日

行方不明の女子高生の姉が逮捕。ネットでは「?」の反応が多いけど実際はどうなの?

318C5B52-B78D-4B50-BEB7-03D7C44DCAC9.jpeg

事件の概要は「行方不明だった奈良県の高校1年の女子生徒が16日、東大阪市内で保護された事件で、警察は、女子生徒を誘拐したとして生徒の姉ら3人を逮捕しました。
 未成年者誘拐の疑いで逮捕されたのは女子生徒の姉で東大阪市に住む兒玉衣里容疑者(21)と同居していた石川恋容疑者(24)、アルバイトの林徹容疑者(30)の3人です。警察によりますと、兒玉容疑者らは今月9日、奈良県内に住む高校1年の女子生徒(16)を葛城市にある病院近くからレンタカーで連れ去った疑いが持たれています。
 16日、林容疑者から奈良県警に「保護している」と通報があり、駆けつけた警察官が生徒を保護しました。
 警察の調べに対し、3人は容疑を認めていて、生徒が姉の兒玉容疑者らに連絡を取ったとみられ、「今の生活が嫌だった」という趣旨の話をしているということです」。

この報道に対して、
@実名報道の必要性
A実の姉の逮捕
B行方不明ではなく家出ではないか
C通報者は誘拐になるのか

などの疑問者が続出しています。

この解説については
https://Japanbanker.site が、詳しく説明したので割愛しますが、

例えば、あなたが行方不明者らしき人に遭遇した場合、通報することに躊躇してしまいませんか?
可哀想に思って、うちに泊めてあげたら、最近の警察の姿勢は、間違いなく「誘拐」で逮捕です。

家出人でも同様です。

私の尊敬する「夜回り先生」こと水谷修氏は、夜の街を徘徊する子供が大人たちによってクスリ漬けにされたり、絶望して死にゆく姿を目の当たりにしてきました。

彼のような志で子供を見かけたら助けたい気持ちはありますが、逮捕される危険性が伴うリアルは受け入れられません。

警察発表によれば、毎年8万人を超える行方不明届が出され、警察も事件性や緊急性のある不明者捜査に全力をあげています。

奈良県警も行方不明の女子高生が命の危険が迫っっていると判断して公開捜査に踏み出したのでしょう。

県警を批判する気はありません。
姉のところに連れていかれた(もしくは、自らついて行った)女子高生を責めてもいけないと思います。

妹を連れて行ったのは相応の理由があるでしょうし、身代金を要求していないでしょうから誘拐にも該当しないでしょう。きっと、不起訴処分になると思われます。

では、逮捕したのは、今回のような家出人捜索を、今後、事件性があると偽って、公開捜査させないように予防的判断だったのでしょうか?

家出人と、危険が迫った行方不明者を線引きするものは、届け出る家族と警察との情報共有が大切です。

「今回の事件で、家族が行方不明届を出すことを躊躇したり、家出人を保護する一般の人が、自分も誘拐犯になるのではと、見て見ぬ振りをすることが一番怖いことです」(Webライターの牧之瀬雅明氏)。

2020年01月15日

三井住友カードの券面のデザイン変更で話題。でも5年後にカード自体が存在するのか?

ツイッターのトレンドキーワードに「パルテノン神殿」って出てきたから何事かと思いました笑。

ようこそ金融情報発信ブログへ。本日はクレジットカードとキャッシュカードについて考察します。

D66ECFF9-D88A-46CF-8EC5-4FE7E5801390.jpeg

4F84E3FD-2BDD-4198-A02F-801A173DC378.jpeg


なるほど、パルテノン神殿がカード面から消えたのですね。写真参照

表面の数字の印字が消えてスッキリ。これは他社も追随するのでしょうか?

クレジットカードの歴史は浅く、世界最初のカードはダイナーズカードと言われていましたが最近は諸説あるようです。

ダイナーズクラブによると
「ダイナースクラブは、第2次世界大戦が終わってまだ日も浅い1950年(昭和25年)、アメリカで実業家マクナマラと友人の弁護士シュナイダーによって設立されました。
きっかけは、ニューヨークのレストランでのこと。





食事を終えたマクナマラは財布を忘れてきたことに気づき、あわてて郊外の自宅に電話、夫人に現金を届けてもらいました。なんとか支払いは済ませたものの財布の到着を待っているのはかなり気まずいものでした。そこで彼は友人のシュナイダーに相談し、二人で1万ドルずつ出し合い、ツケで食事ができるクラブをつくることにしました。
クラブの名前は食事をする人という意味の「ダイナース」。ここに初めて、カードさえあれば、自分の顔を知らない店でも食事ができるクラブができたのです。
アメリカから10年後、日本で半世紀を超える歴史が始まる

日本のダイナースクラブは、当時の外国為替管理法もあり、外国人受け入れ、国際観光事業のインフラ整備を目的として1960(昭和35年)12月に創立。翌年1月にはさっそく会員募集を開始しました。

当時から会員の入会審査方針は、収入、生活の安定性、将来性の3点を重視し、社会的信用の高い方をお迎えするというものでした。世の中ではNHKがカラー放送を開始し、東京での生活費が月平均約3万3千円だった時代のことです。

ご存知でしょうか。プラスチック製のクレジットカードの発行を一番始めに考案して使いだしたのは日本のダイナースクラブなのです」としています。

100年にも満たない歴史なのですね。

でも、携帯電話で決済する今の時代。どこまでプラスチックカードの必要性があるのでしょうか?

要はカード券面の番号さえ認識できれば取引できるのですから、本人認証さえしっかりできれば、カード現物の必要もなくなります。

そのうち、携帯アプリとかも通り越して、人体にカードチップを埋め込めば、何かにかざす必要もなく決済可能な時が来るでしょう。それは、もう間もなくです!



2020年01月14日

アパートローンの保証人不要はデメリットが大きい!

9BDA23B6-9E70-4F53-BEB6-B9AFC3ABF2E0.jpeg

◆アパートローン保証不要
銀行→連帯保証人のないアパート融資に慎重に
→審査が厳しくアパートが新規建設できない不動産業者続出
→不動産業種悪化でアパートローン推進に見切りをつけ、法人融資に軸足
結論→不動産業者の苦境を招き、かつてのスルガ銀のような預金改ざんなどで融資を引き出す悪手口が拡大するハメに。

経営者保証やら、今回の連帯保証人を外すのは、破綻した時の連結での苦境を防ぐという理由はよくわかる。
しかし、大事なお客様から預かった預金を保証人のないアパート建設資金に回せるかは別。融資の時は、周辺の家賃相場を見たり、入居者が新居の時だけでなく、建設5年後以降にもいるのかなど、市場を判断することも銀行員の仕事になっている。もう不動産業者の言いなりで融資できません。
よって、面倒な高リスク融資を積極的にやる銀行は、よほど収益に困った銀行かノルマの厳しい銀行でしょう!

2020年01月09日

銀行員の適応力とは?「2020年に必要な銀行員のビジネススキルと適正」

銀行員が持つべき2020年代に必要な5つのビジネススキルについて話します。


それは
(1)変化への適応力
(2)豊かな創造力
(3)人間関係をつくる感情的知性
(4)テクノロジーに精通した知識
(5)自身をブランド化する能力


======の5つです(出典は、2020年1月7日付 英フィナンシャル・タイムズ電子版より) 

98E1D78D-DFDF-4D43-A087-2A1E836C0477.jpeg


銀行の職場がAIなどデジタル化が加速するなか、銀行員は、最も劇的に職場環境が変わる業種と言われています。

未来学者によると、求められるスキルがあまりにも急速に変化しているため、現在必要とされている体制を敷いている企業であっても、2020年代が終わるまでに様相は一変するともみられています。

そこに新型コロナが追い打ちをかけました。

そのため、多くの銀行員の方々が自分の適応力や仕事の適正について悩んでいます。

また、仕事についての悩みは、男性行員と女性行員とで違います。さらには3年目、20代の行員でも違うものです。

銀行員のお悩みについては、ぜひ、こちらのサイトのページを参照ください。


米コロンビア大学のスクール・オブ・プロフェッショナル・スタディーズ(プロフェッショナル学部)で学部長をつとめるジェイソン・ウィンガード教授は、「自分自身を評価し、『競争に勝てる資質を備えているか』と自問することが必要になる」と指摘します。

これまでの銀行員のビジネススキルと言えば

@ 協調性・人あたり
A 統率力
B 課題解決
C 状況適応力
D上昇志向

と、目されていました。

しかし、2020年は様相が変わります。

環境の変化にうまく対応し、成功するために必要なくビジネススキルとして、

5つの必須スキルを紹介します。

(1)変化への適応力

(2)豊かな創造力

(3)人間関係をつくる感情的知性

(4)テクノロジーに精通した知識

(5)自身をブランド化する能力

自分の適性に悩むのは誰にもあることです。

ただし、銀行員の場合は、その職種の責任感の強さもあり、病気になる人も少なくありません。

そんな時は無理せずに、休むことをオススメします。それでも難しいと感じたなら

転職もありだと思いますよ。

コロナショックで、転職に後ろ向きになる環境ですが、

登録だけなら誰でも簡単に出来ます。

情報を仕入れて、来たるべき将来に備えてはいかがでしょうか?

20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20's!!



ご相談完全無料!年収向上率80%超の転職エージェント【IT専門転職エージェント@PRO人】









タグ:朝礼の話題

2019年12月22日

忍び寄る住宅ローン破産。金利反転でダメ押しに。銀行員の足元、今そこにある危機。

ようこそ金融情報発信ブログへ。本日は住宅ローンのお話です。

銀行が「生涯取引」という実態のわからない取引を拡大するために住宅ローンを個人取引の主にして来ました。実は不良債権の温床になる恐れが出ています。

D303BC98-31E8-4A6E-9972-15F39051D6AB.jpeg

まず、生涯取引とはなんぞやですが、住宅ローンを獲得すると、給与振込口座やカードローン、将来の教育ローンなど、顧客の生涯に渡って取引ができるという銀行員の希望的観測。いったい誰が広めたのかは知らないけど、住宅ローンを借りる人が、給与口座指定や他のローンをおまとめして取引しているのかは、キチンとした統計資料のない話。

そもそも、住宅ローンは、今やネットで金利差を調べて、なるべく安い金利の金融機関を選ぶのが主流。その後購入したマンションに住めば銀行の渉外係もセールスに通うこともできず(*マンションのセキュリティーで)
給与振り込みや他の商品を購入するようなメイン取引に拡大しない。つまり、生涯取引という幻想に取り憑かれた銀行が採算の取れない住宅ローンを伸ばしたツケが回ってくる時期に来ている。

22日の日経新聞の記事がそこを指摘し始めました。

地銀、積極融資の反動 縮む利ざや、住宅ローン増大
無理な貸し出しで不良債権リスク
日本経済新聞 朝刊 総合1 (2ページ)

「収益の確保を焦って融資の審査が甘くなり、粉飾決算を見逃して損失を被る例が続く。住宅ローンでも個人の収入に見合わない貸し出しが増えているようだ。無理な融資は不良債権のリスクとなる。」と、銀行をディスるのが大好きな日経らしい記事です。

その記事中にこんな内容がありました。
「住宅金融支援機構の調査では、18年10月〜19年3月に借りた住宅ローンで返済額が年収の25%を超えた世帯は2割と、17年の14%から急増した。適正水準は20%程度までとされる。唯一の独立系住宅ローン保証会社、全国保証による19年4〜9月の新規保証額は前年比で14%増。身の丈を超えた融資が広がっている可能性がある。」

住宅ローンの返済にすでに窮している個人がいるとすれば、予備軍は益々増えてくるはず。その問題以上に、もしも、金利が反転して上昇する局面が来たら。そんな恐怖感を持ちながら住宅ローンを売り歩く銀行員は多いはず。

過去20年以上、銀行員は金利を下げる交渉はして来ても、上がる交渉をした事がない。そして、年収のギリギリであっても住宅ローン審査を無理に通して、融資実績を上げてきたのが現状です。

足元で徐々に不安が広がっている。銀行員のあなたがあの時、無理に審査を通して住宅ローンを貸した家族が、やがて困窮していく場面を見なければならない時代が、まもなくやってくるでしょう。

その顧客がいる支店や地域から離れたがるだけでなく、金利上昇局面になれば、顧客説明不足のそしりを免れないと予想して、リタイヤする人も増えていくでしょう。

今、そこにある危機。あなたは大丈夫ですか?




2019年12月20日

スタートアップ企業に弱い銀行。コンサルよりも起業支援優先に転換も必要

ようこそ金融情報発信ブログへ。
本日は日経新聞から、いくつかの記事を紹介します。

1、スタートアップ企業の支援に弱い銀行
2、楽天もソフトバンクも明るい話題なし
3、慌てだした日銀

E19CD24D-ECC1-4F3E-94DA-CF22A2F79AF8.jpeg


1、起業に弱い銀行の話題、それはこの記事から

「メインはネット銀」急増
新興・中小が採用3年で1.6倍
日本経済新聞 朝刊 金融経済 (7ページ)

「メインバンクをインターネット銀行とする企業が増えている。スタートアップや電子商取引に出店する中小企業などが採用している。融資や振り込み手続きをスマートフォンで完結できることや手数料の安さが強みで、メガバンクから切り替える動きもある。ネット銀の融資上限は数千万円で、資金繰りに困ったときに企業を支えられるかは不透明な部分がある。」

つまり、地銀は起業に弱いということ。スタートアップ企業の事業性を診断できる人がいない。あれだけの有能な人材を採用してきたのに、起業に詳しい人を育てられなかったという話です。

では、解決策はあるのか?
この起業への対応は場数をこなすしか無いでしょうし、経験者から学ぶことが一興。
そこで提案ですが、業界で「起業診断」のプロジェクトを横断的に立ち上げるとか、資格会社と提携してスタートアップを診断する資格制度を設けて、事例を業界全体で学ぶ方策が良いと思います。
ネットバンクは、起業期間には有効でも、企業が成長期に入った時は地銀の出番なのですから。
早めに起業家とコンタクトを作るためにも、スタートアップを支援する仕組みは重要でしょうね。

2、楽天もソフトバンクもダメダメ

楽天、送料無料化に風波
3月18日開始 「独禁法抵触」の見方も 負担増に出店者反発
日本経済新聞 朝刊 企業1 (15ページ)
2019/12/20 2:00
 「楽天がネット通販サイト「楽天市場」で、一部出店者の強い反発を受けている。2020年3月18日から一定額の購入で、送料を無料にする制度への変更が引き金だ。」

ソフトバンク、さえぬ株価
上場1年、再び公開価格割れ 個人の売り上値抑える
日本経済新聞 朝刊 投資情報 (19ページ)
2019/12/20 2:00
 「ソフトバンクグループの国内通信子会社ソフトバンクが19日、上場1年の節目を迎えた。利回り銘柄との触れ込みで世間の注目を集めた国内最大級の上場案件だったが、公開価格割れのスタートが尾を引き株価はさえない状況が続く。」

2つの記事を同日に掲載するとは、日経新聞はバランスがとれています。

日本を代表する2社ですが、先行きに不安しかない。株価も本来下支えするはずなのに、足を引っ張っていますし、特に楽天は最近はシステムでの問題など良い話がない。合併やどちらかとの提携策など大きな話題を出してもらいたいですね。

3、日銀が慌てだした話
これはメガバンクや地銀が口座維持手数料を検討しだしたり、実際に休眠口座に手数料を導入したりする動きが、回り回って、日銀のマイナス金利政策の弊害にされる恐れがあるという話です。

実際に、マイナス金利政策の弊害はあるでしょうし、手数料にとどまらずもっと大きな問題を引き起こしています。

その大きな問題は銀行に有能な人材が来なくなったこと。
この話はまた別の機会にしますが、今回の手数料はもっとどんどん銀行はやればいい。
そうすれば、日銀はマイナス金利の深掘りが出来なくなる!

そんな単純な構図でもないかもしれませんが、日銀悪玉説はそろそろ立ち上げたほうがいい。
金融システムが安定しなくなった責任は日銀にあると素直に思います。

プロフィール
Webニュースさんの画像
Webニュース
気になるニュース
プロフィール
最新記事
写真ギャラリー
検索
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。