アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年04月22日

世界三大名木ジャカランダ











ジャカランダとは

 南米に約50種類が分布する樹木です。
 
 日本で主に栽培されているのは、ャカランダ・ミシモフォリアという種です。

 ミモシフォリアはアルゼンチン原産の落葉高木で樹高は15mに達します。

 現地では街路樹などに広く利用されています。

 熱帯では乾期の終わりに落葉した状態で花を咲かせ、その後に新芽を出します。

 花の色は淡い藤色で神秘的に美しく、「世界三大花木」のひとつとされています。

 ひとつの花房に50~90コの花を付け、満開時は木を覆うほどに咲き乱れます。

 白花の変種が知られています。

 葉は鳥の羽のように繊細で細かく、非常にやわらかな感じがします。 

 充分な大きさに育った木でないと開花は難しく、
 日本では鉢植えの若木を観葉植物として扱うことが多いです。

 ジャカランダの名は、ブラジルでの呼び名から付けられた
 ポルトガル名に由来するとされています。



ジャカランダ1.jpg



【ジャカランダを育て花を咲かすことはできるのか。】

アルゼンチン原産で、鮮やかな花を咲かせ、

現地や九州などでは庭木や街路樹として植えられています。




花色は紫色。

普通のジャカランダは植え付けから

10年程度経ち樹高数メートル以上にならないと

花を咲かせませんが、

この品種は開花済みの親木から穂木を採っている

接木苗なので上手に育てると2~4年後から開花し始めます。

レースのような繊細な羽状複葉が美しく、

鉢植えで観葉植物としても人気です。

栽培管理もしやすく、冬季は鉢植えにして室内で鑑賞しますが、

関東以南の暖地では少し防寒すれば露地植えも可能です。

花を咲かせるためには強い霜に当てないようにしてください。


【栽培方法】

 日当たりの良い場所で育ててください。

 苗木のうちは鉢植えで育てます。

 春から秋は水をたっぷり与え、冬の落葉期は乾燥気味に管理します。

 肥料は春から秋の成長期に緩効性化成肥料を2ヶ月に1回程度施します。

 日中気温が15度くらいになると成長がとまるので、
 その頃に化成肥料10g、早春に再度同じくらいの肥料を
 与えると開花しやすくなります。

 幹が直径3cm以上になれば暖地での庭植えもできます。

 花を咲せるポイントとして、夏に伸びた枝に花が付くので 、
 6月以降は剪定しないこと、また枝を強い霜に当てないことになります。

 暖地以外では鉢植えのまま育て、室内で冬越しさせます。

 低温にあてなければ落葉しませんが、
 花もつきませんのでご注意ください。



春を迎えたアルゼンチン、咲き誇るジャカランダ

アルゼ-ンチン・ブエノスアイレスで撮影されたもの。
1万本以上のジャカランダが咲き誇ってい-る。








【このカテゴリーの最新記事】
プロフィール
一本足の案山子さんの画像
一本足の案山子
ブログ
プロフィール
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。