アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年04月21日

はじめてのバラ栽培 ミニバラ






ミニバラ1.jpg




園芸店に行くと、色とりどりのミニバラがッ目につきます。

値段もお手頃で見た目も可愛くてつい購入してしまいますが

花が終わった後はどうしていますか。

ミニバラも、普通のバラと一緒で手入れによっては、春から

秋まで花を楽しむことが出来ます。

購入してから秋まで花を楽しむ手入れ法をお伝えします。



花が終わったら選定する。

大きく立派な花を咲かせるための大切な作業。

最後の花が咲き終えたら、思い切ってカットしてください。

枝が伸びた後をイメージして楽しく剪定しましょう。

四季咲きなので年3~4回は花を咲かせてくれます。



剪定をする理由

 最大の理由は、良い花をたくさん咲かせ、ガーデニングを楽しむため。
 株を若返らせて、新芽が出やすくするため。
 日当たりや風通しをよくするため。
 枯れ枝など痛んだ部位を取り除くため。

 また、せっかく伸びた枝や蕾を「切る」という行為は
 「もったいない・・・」とか「かわいそう・・・」と思ってしまいがちです。
 しかし立派な株に育ってもらうため、思い切ってカットして
 徐々に剪定技術を身につけていってください。

 基本とコツをしっかりマスターすれば、剪定はとても奥深く、 
 重要な、また楽しい作業になりますよ。




夏の通常剪定(5,6月)・秋の通常剪定(9、10、11月)

 花が咲く季節の剪定です。
 花が一通り咲き終わったら、次の開花(新芽の成長)を促進するために、
 基本的な剪定をしましょう。

 剪定の前日または前々日に水をたっぷりあげましょう。
 春の第3剪定よりちょっと上(土から7~10cm程度)あたりを目安に 、
 新芽または5枚葉の上でカットしてください。

 下葉の掃除をして、すっきりさせましょう。
 枯葉、枯れ枝は病気のもとになります。
 病気のチェックもお忘れなく。

 肥料(追肥)を与えましょう 。
 必要であれば、薬をまきましょう。
 この時期、有機肥料はカビがはえやすいので注意しましょう。
 
 剪定後はすぐに水をあげるのではなく、なるべく乾かしましょう。
 葉や枝が少なくなっていますので、蒸散をしにくいためです。
 すぐに水をあげると過湿の原因になります。

 その後、乾いたら水をあげましょう。
 ポイントは、花が終わったら、光合成をたくさんさせるため外に出しましょう。

 バラの書籍などでは、「何番枝のどこどこでカットする」などと
 説明されているものがありますが、これは枝の少ないバラのこと。
 ミニバラのように密集しているものは、あまり気にせず、バッサリ切って下さい。

 なお、買ったばかりのものも、一通り咲き終わったら、このように剪定してください。
 開花シーズンなら、また蕾を付けてくれるはずです。



花がら摘み(7月)

 7月に入ると、気温が高くなり、バラの体力が低下してきます。
 こんな状態でむやみにカットすると、かなりのダメージを与えてしまいます。
 そこで、この時期は、剪定をするのではなく、花がらを摘むことで対処しましょう。



蕾摘み(8月中旬まで)

 花付きが悪くなってきたら、花がらや蕾を全てカットしましょう。
 カット後でも、蕾を付け花を咲かせようとします。
 バラにとって花を咲かせるということは、とても多くのエネルギーを使います。
 夏場は、ただでさえ花付きがわるも、どうせきれいな花が咲かないなら、
 花を咲かせることよりも、株を太らすことにエネルギーを使いたいものです。

 夏場は、咲きそうな花や蕾を見つけたら、摘んでおきましょう。



夏剪定(8月下旬)

 秋によりきれいな花を咲かせるために、ここで剪定を行います。
 秋に向けての準備です。

 剪定の前日または前々日に水をたっぷりあげましょう。
 
 土から7~10cm程度あたりを目安に、新芽または5枚葉の上でカットしてください。
 下葉の掃除をして、すっきりさせましょう。
 枯葉、枯れ枝は病気のもとになります。  
 病気のチェックもお忘れなく。

 肥料(追肥)を与えましょう。
 必要であれば、薬をまきましょう。
 この時期、有機肥料はカビがはえやすいので注意しましょう。

 剪定後はすぐに水をあげるのではなく、なるべく乾かしましょう。
 葉や枝が少なくなっていますので、蒸散をしにくいためです。
 すぐに水をあげると過湿の原因になります。
 その後、乾いたら水をあげましょう。
 ポイントは、花が終わったら、光合成をたくさんさせるため外に出しましょう。

 新芽がでてきます。
 この先に蕾をつけ花を咲かせます。
 
 夏剪定は浅く切ることがポイントで、深く切り込むと枝が弱ります。
 病害虫などの影響で下葉がすくない場合は、後で説明する
 折り曲げ剪定という方法も有効的です。




冬の第1剪定(休眠準備、12月初旬)

 晩秋~春にかけての休眠期には、3回の剪定を行います。
 それぞれ役割は異なりますが、最終的には、6cm程度まで剪定します。

 1回目の剪定は、晩秋(11月~12月上旬)になり花が咲かなくなってきたら行います。
 目的は、休眠を促進させるため。花がらや蕾をきれいに取り去り、
 株をリラックスさせ、休眠に入りやすくしてあげましょう。

 株全体の1/3程度を目安に、花がらや蕾、変色した枝などをカットして、
 インドアローズ、アウトドアローズともに屋外に置き寒さに当てましょう。

 下葉の掃除をして、すっきりさせましょう。
 枯葉、枯れ枝は病気のもとになります。
 病気のチェックもお忘れなく。
 必要におおじてお礼肥を与えましょう。
 必要であれば、薬をまきましょう。
 なるべく日光が当たる場所においてください。土を太陽の光で暖かくして
 根っこの成長を促すためです。
 しかし、光合成はできないので当たらなくても休眠はできます。
 
 ゆっくり落葉しはじめます。
 枯れないように水は与え続けましょう。

 病害虫などの影響で下葉がすくない場合は 、
 後で説明する折り曲げ剪定という方法も有効的です。




冬の第2剪定(強剪定、1月中旬)

 冬の第2剪定(強剪定)は、本格的な休眠に入りバラに刺激を与えても
 ストレスが少ないこの時期(12月末~2月上旬)に行います。

 目的は春に新芽が出やすくするため。
 まさに冬のお手入れのメインイベント、楽しみましょう。
 まずは、バラが休眠に入っていることを確認してください。
 だいたい最高気温が5℃を下回る日が4日も続けば、ほとんどの品種が休眠に入ります。
 枝葉が褐色または黄色に変色していれば、ほぼ休眠状態と考えられます。
 ただし、品種によっては、変色せず緑色のまま冬を超すものもあります。
 そんな時は、地域によっても異なりますが、2月上旬ごろまで様子を見ましょう。
 
 遅くても新芽が出始めるまでには、緑色のものも含めて済ませておきましょう。

 さらに株全体の1/3程度をカットします。

 秋からじっくりお休みさせたもの、褐色しているものは、ばっさりカットしましょう。
 枝葉や土の中には病害虫の元が残っていることもあります。
 付いている葉は取り除き、下葉の掃除をして、すっきりさせましょう。
 枯葉、枯れ枝は病気のもとになります。

 なるべく日光が当たる場所においてください。
 土を太陽の光で暖かくして根っこの成長を促すためです。
 しかし、光合成はできないので当たらなくても休眠はできます。

 枯れない程度に水は与え続けましょう。
 基本は乾かし気味です。
 
 この時期を利用して、鉢上げ、植え替えすることをお勧めします。

<注>しっかり休眠できてないバラに強剪定を行うと大ダメージを与えてしまいます。
  冬に購入されたもの、暖かい地域のもの、落葉していないものは
  後で説明する折り曲げ剪定をお勧めします。




冬の第3剪定(開花準備、3月中旬)

 2~3月の新芽が出る前に行う剪定をいいます。
 変色したり状態の悪い枝先などをきれいに切りそろえ、春の開花を待ちます。

 3月の新芽が出る前に、さらに6~8cm程度目安に、お掃除カットします。
 必要に応じて、緩効性肥料を与えます。
 なるべく日光が当たる場所においてください。
 土を太陽の光で暖かくして根っこの成長を促すためです。

 暖かくなると新芽が成長します。
 5月ごろには満開の花が咲くでしょう。



折り曲げ剪定
 
 葉は光合成をする大切な場所。
 でも、病気や虫などで弱った葉が少ない株や、
 下葉がない場合はどうしたらいいのでしょう?
 そんな時にオススメなのが、枝を切らずに枝をつぶして折り曲げる
 「折り曲げ剪定」。
 枝は切らなくても、折り曲げた部分の下方から枝はちゃんと伸びてきます。
 しかも、枝は折り曲げられても、葉は光合成をします。
 そう、葉数を減らすことなく、光合成をしてバラ全体に栄養を与えることができます。
 折り曲げた枝は、新枝が育った頃にカットすればOK!

 根元から5~10cm上で枝(茎)を外側に折り曲げる。
 ポキッと折ると切れてしまう場合があるので、茎を持って、ねじりながら折るのがコツ。
 折り曲げた付近(下方)から新芽がでてきます。

 新芽が10cm程度まで成長したら、折り曲げた枝をカットしましょう。
 折り曲げた枝が地面に近くなるので病気に注意してください。

<注>冬の剪定を1回で済ませる人もいます。
  この場合、多くは第2剪定(強剪定)だけで、すべての作業を行ってしまいます。


動画の簡単な説明です。










タグ:ミニバラ
posted by 一本足の案山子 at 16:22| バラ
プロフィール
一本足の案山子さんの画像
一本足の案山子
ブログ
プロフィール
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。