アフィリエイト広告を利用しています
+81 70-5016-2733

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年02月15日

MAXON DD-01 Delay Digital

maxondd-01JPG.jpg
大きくショートとロングディレイの2種類を選択できるセレクタースイッチがあり、それぞれを細かくディレイタイムが設定できるようになっています。デジタルらしいはっきりした音質だが、決してトレブリーではなくむしろ丸み帯びた音なんですね。だが、アナログのようなモアーとした音色にはならず、そこはデジタルのはっきりしたリピート音が特徴なんです。1秒近いロングディレイもデジタルならではで、シーケンスっぽいサウンドオンサウンドが楽しめます。個人的にアタックが強い音とかミュート奏法した音色にロングを掛けパーカッシブシーケンスにするのが面白いなあ。

なんか最近はアナログディレイブームでデジタルディレイがいまいち不人気?目的別で使い分ければ良いだけで、デジタルはぜったいダメというようなわしの友人のようなアナログブームで大した理由も持っていない輩が反対派として存在するのはようわからんところです。そういう連中にとってこのDD-01は許せん機種かもしれないのかなあ?デジタルらしいディレイだから。でもエフェクターなんじゃから使い方を工夫すればいろいろ使えて面白いのになあ。デジタルディレイは使わんが、他ではデジタルアンプシミュレーターやPCレコーディングソフトを平気で使ってるんだから、わしにしてみればよーわからんとこでもあるんじゃが。これも80年代の後半から90年代のものだから中古があまり出回っていないみたいですね。10年ほど前でしたらたまに見かけたのですが。










MAXON PQ401 Parametric EQ

maxonpq401.jpg

グラEQ的要素を持つパラEQ。コンパクトのパラEQの先駆け的なモデルでした。右のつまみで周波数を決定し、左の高・中・低に別れた帯域をスライドバーでブースト、カットし微調整するんです。視覚的に確認できるのが良いですね。わしみたいなそそっかしいやつ向きのパラEQと言えます。綺麗な水色ボディーにクラシックなロゴ・書体が映えレトロ感は十分です。パラEQを身近にしたマクソンのアイデア商品だとわしは思いますね。あっぱれ!
                 
これってわし的にはカッコイイデザインだなあとつくづく思うんですよ。持ってれば何か良い音が作れちゃいそうだとも思う。マクソンのこのレトロシリーズ?のもののデザインは皆好きですね。しかもこれ視認性が高いパラEQだから使いやすいというのもあって、わしの中でお気に入りのひとつとなっています。音も大切、見た目も大事、使いやすさも大事、こういう要素がすべて揃っているものがベストなんですが、そういう物にはなかなか当たらない。コンパクトエフェクターはひとつの芸術的な産物とも言えるほど、こんな小さな箱に技術の粋を集め、よりクオリティの高いサウンドを作り出しているのです。これより大きい物が凄くて当たり前な時代でしたが、マイクロデバイスが発達してよりコンパクトにより高性能になったんですね。技術が進む程、形は小さくなる、グヤのマイクロシリーズが良い例ですね。これ、前は時々見かけていましたが、イシバシの中古を探してみましたがさすがにこれはなかったですね。でもまたいつか出てきそうな気もしますね。


楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、ウクレレ、バイオリン、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器、民族楽器、和楽器まで豊富な品揃えが魅力!






2016年02月14日

MAXON MD-9 Magnam Distortion

maxonmd-9.jpg
クリントイーストウッドのダーティーハリーが流行っていた頃なんだろうなあ、同社のD&Sをパワーアップさせたようなファズっぽいハードディトーションです。これイシバシ楽器がMAXONに作らせたオリジナル商品だったかなあ?MAXONのレギュラーラインナップにはない珍しいものなのです。MAXONのSM-9とかのヘビメタ系ディストーションと似ている部分もあるが、こっちはヘビメタというより、ハードロックそのものと言った荒っぽいパワフルでノイジーな音が出ます。

これが出た頃にはこのMD-9程の厚みを感じるディストーションはなかったと思う。しかも荒っぽく、ゴリゴリ来る歪みがわしの好み。これSGよりレスポールで使った方が扱いしやすそう。綺麗な美しい歪みなど関係ない。ドコンと腹に突き刺さるあらっぽい歪みこそがマグナムディストーションのええところですかな?まあわしこんなの好きだねえ。相変わらず。大きな石の塊的なイメージはわしのSG3000と組むとかなりの大岩になる。
これもねほぼファズっぽく、ハードディストーションちゅう美しさはないけどそれも良いなあ。ファズは突き刺さる感触が命。これも突き刺さって来るそれもこんぼうのようなぶっといトーンなんですね。今の世は多少ハードだろうがソフトだろうが楽曲が変化しまくるものが多いので、ファズだって容赦なしに使うべき。使わないと後悔するぜ、だんな?





ストラトキャスターよりはわしはレスポール、SG派なので気になります。
Gibson ギブソン

BOSS FZ-2 Hyper Fuzz

bossfz-2.jpg
やっぱりボスなんでハメはずしません。おゲレツファズトーンじゃないですが、音をグシャっと潰していて、ファズのモードも2パターンあり、おまけにブーストモードまであるんです。例の2重スイッチのEQがあるがこれが高域も低域もドコンと良く効いて迫力満点なのが良いですね。ぱっと聴いたらファズの音なのでファズを歌っていながらディストーションの機種よりぜんぜんオッケイ!それとこれグワッと襲いかかってくるような音圧があるのが良いですね。パワーギターSGにつなぐとキングコングファズになるから恰好良いですね。
こういうのを録音で使う時、わしは通常より歪みを抑えて使うようにしています。ライン録音もするので、高域がじりじり言うのを防ぐためと、楽曲からあまり浮かないことを考えてるからなんです。もちろんコレをつなぐだけではなく、一応、ここでもマイクプリを使い、さらにミキサーのEQまたはコンパクトエフェクトのEQで音を作ります。この場合足りない部分を足すことより、必要ないものをカットする使い方が良いみたいですね。ブーストよりカットを基本にすると、音色がぐじゃぐじゃにならずスッキリとまとまるんです。アンプシミュはそれが1台で可能だが、正直物足りない音に感じる人が少なくないはずだ。
海外製のファズやハンドメイドのファズは値段が高すぎますね。ファズが今一番の高級エフェクターかもしれない。それだけこだわってみたいダーティーな歪みとインパクトは凄いんですが、FZ-2も悪くないんだけど、イマイチなんだよね。試奏した海外ファズは凄いのがあるが、ウン万円ばっかりで諸民には手が出せません。そんなわしのような人はこのファズでも良いんじゃないかな?悪くないファズだと思うし。


【中古】BOSS FZ-2 ボス【MC大宮】

これも中古で大宮店にありますね。さすがです。ラインナップが濃いなあ、イシバシは。










DOD 250 OverDrive / Pre-Amp (OLD)

dod250.jpg
素直に音をでかくしてパワーを付け、ピッキングニュアンスも出したい人向きのブースターですかな。レスポールだとパワフルになりすぎブーミーでうるさい、わしのSGでも音がごっつくなり繊細さがなくなる。早弾き男・イングベイ・マルムスティーンが使っているそうだが、彼はストラト?これも再発売ものがあるが、わしのは昔のやつ。なりの割には重い筐体で頑強な箱である。これより古いグレーボディーのものがあるが、試した事がないので音の違いは判りません。これ20年前に二束三文で手に入れたのはラッキーでした。今だったら結構な値段するしますからね。
グワーと音が来るので、これそのまんまレコーダーに入れてギターを取ってみると。チーチー言うとりました。厚みもなんもなくなり、うるさいだけのもの。吉本新喜劇のようにこけました。それがきっかけでわしゃギターを録るときにエフェクターを繋げた音をミキサーに入れ整頓すれば良いと思い、わし式のライン最適化録音方法をあみだした。このプリアンプを繋いだ時にどうやればこの250の音色が格好良く録れるかを実験したのだ。あーでもないこーでもないとやってれば偶然なのか出来るもので、その方法でギター録音をすべてやってみました。そしてアンプシミュなんかよりずっと良い音で録れてると大自己満足してるのだが???結構しんどい音になっているんですね、耳がどうにかしてたのかな?これ繋いで音出すんだったらやはり、アンプからドカンと出した方が間違いございません。お馬鹿でした。www
鳴りが良いという表現が合うだろうか、ギターの音の良いところをすべて増幅させて空間に放つ感じがたくましくてかっこいい。何しろワイルドな感じが好みだからね。


【中古】DOD 250 ディーオーディー【MC大宮店】

これも中古市場にはしっかりありましたね。イシバシ楽器大宮店、池袋店にもしかもどちらもお買い得値段はうれしいですね。








DOD FX35 Octo

dodfx35.jpg
1オクターブ下のみだがTONEがコントロールできる、音色が非常に滑らかなオクターバーです。ちょっとしたソロフレーズに掛けてみたくなるあっさりした音。使いやすいから。ポップな楽曲にいっぱい出番がありそうです。ひとつだけDODのこのFXシリーズの欠点で、電池蓋が緩く、なくしてしまうことが度々あるんですよね。だからわしは電池蓋をなるべく開け閉めしないように電源は電池を使わずパワーサプライで電源供給することにしているんです。
                      
1オクターブ下だけの潔さ。かあっこいい!良く知ってるね。オクターバーは1オクト下だけが一番かっこいいんだと?だとわしは思う。1オクトだけだと邪魔にならない、うるさくない、そしてかっこいいのです。オクターブ下のエフェクト音が、やけに普通で、シンセっぽくないというか合成音っぽくないのも良いです。取って付けたエフェクト音も聴き苦しいものなので、これは安心して弾き倒せる。よくやったDOD!
これこそロコモコでポッピーなサウンドにはぴったしのオクターバーですね。ごつごつしたオクターバーの特性も忘れていない音色がメロディックなフレーズを奏でれば、スリリングな展開の中にもほっとするような癒しも感じられてとてもポッピーなんです。


これも中古なのでイシバシ楽器の中古ラインナップをマメに覗けば、出てくるかもしれませんね?↓わしは週に3度はのぞいちゃいます。

お好みの商品がきっと見つかります!

2016年02月13日

PEARL TH-20 Thriller

pearlth-20.jpg
マイケル・ジャクソンが流行ってた頃に出たその名もスリラー。マイケルとは全然関係ないエンハンサーというか1バンドのパラEQのようなものだと思います。昔買おうと思ってやめたボスのスペクトラムというエフェクターと同じようなものです。SGみたいなぶっとい音が出るギターに使ってみるとハッキリ効果が分かるのですが、SGがストラトどころかテレキャスターの音色になってしまう。そう言うと凄そうなのだが、あくまでストラトやテレキャスターに似るだけで、レスポールやSGが繊細で切れのあるトーンになるだけのこと。いろいろミキシングできるので使い方は各自のアイデアでどうにでもなりそう。幸いこの手のものにしてはノイズが少ないのも良いですね。
                      
高域のちりちりと言うノイズが目立つ掛け過ぎというところまで掛けてみて徐々に調整して行く。耳にビーンと来るレベルを知っておけば、ノーマルなエンハンスで音像を痛くない程度に強調できる。これ別にごく当たり前の使い方だと思うのですが、いくら過激なわしでもエンハンサーやエキサイターと名のつくものをグワンとよー使わんですね。気が小さいのうと思われる方もおるかもしれんが、高域エンハンスは生理的にキツすぎるというかズバリ耳がもちません。このスリラーも上手いこと使えば、まるでギターを何種類も使っていると錯覚させるほど音色バリエーションが豊富だと思いますね。こんなん持ってたら遊んでやらなきゃ宝の持ち腐れになるんです。
ドラムブランドで有名なパールの個性的でクリエイティブな製品であります。












MAXON CS-505 Chorus

maxoncs-505JPG.jpg
ちょっと邪魔臭い18V仕様(9Vの006Pの乾電池2個必要)のマクソンのアナログコーラス。昔、イシバシ楽器お茶の水店で中古で安く売られていたやつを色の良さだけでだけで衝動買いしたのですが、これが当たりでした。ヤマハSGでもさわやかなコーラスを得られ、モノラルでも広がりが強く音も太くしっかり掛かるのです。まるで洋物エフェクターのような印象だが、実はマクソンが古き良き時代に出していた名物コーラスなのです。わしとしては地味と思える色だが、余計な飾りがついてなくクラシックな匂いがするロゴタイプがわしの購買意欲を高めた。SGの甘いトーンにメリハリつけてくれるようなトーンブースター的にも使えたりするので、結構気に入っているんです。




                        
巷ではボスのコーラスが有名ですが、実はこのマクソンCS-505こそ70年から80年代に掛けての一番の名器かもしれないという一部のもんが騒いどります?(わしのことじゃが)シャラシャラがあまり好きではないわしはシャラシャラ言わんやつが当然好みで、これを通しただけのブースターのような効果もかっこいいし、とにかくめちゃわしが好きな音色が出るコーラスなです。18Vパワー駆動が効いているのかなあ。わしの三大コーラスのひとつ。あとのふたつは、ARION SCH-Zとエレハモのスモールクローンかな。
これねギタリストの今剛が使っているという情報もあるが、CS-505の場合これともうひとつスモールケースの物もあるので、どちらかは定かではないんです。わしは残念ながらスモールケースは持っていないんだな。
さすがイシバシ楽器売ってますね?プレミア価格だけど。
梅田店のほうがちと安いかな?見た目の違いだね?


【中古】MAXON マクソン / CS-505 CHORUS 【御茶ノ水本店】
【中古】MAXON マクソン / CS-505 【梅田店】










Guyatone PS-103 Driving Box Compressor

guyaps-103JPG.jpg
鮮やかな黄緑色が目立つグヤの70年代コンプです。当時のコンプレッサーのリファレンス機と言えるMXRダイナコンプをモデルにした音色ですね。アタックをプシュッとつぶしたツーンというような音はMXRダイナコンプのジュニアと言う感じです。ストラトのハーフトーンとの相性は言うまでもなく、艶のあるミドルがとても艶やかで気持ちいいですね。逆にパワーギター系は歪むのとポコポコ言うピッキングニュアンスもイマイチなので、おとなしくセンシブルなストラトで使うべきやろうね。





グヤのコンプは緑色が伝統なんですよ?ダイナコンプを意識した音色は個性に欠けるようですが、ダイコンのパッコーンとはまた違うんだなこれが。うまく表現できないですが、プポピコポーン言うかか細く繊細なコンプレッションが掛かる感じなんです。わけわからんだろうけど、ヤマハSGで歪むからドライビングボックスいうのかな。ロックの匂いがするコンプですね。 ロックではあまりコンプは使わない。これわしの偏見ですが、実際使わないだろうと思うけど、このコンプはロックでつかうべきコンプとも思いますね。それは心地よく歪むから、それがロックの匂いなんですよ。
もちろんこれとっくの昔に製造中止されてるし、Guyatone自体が消滅したので結構貴重品になってしまいました。










MXR Phase90 (old)

mxrphase90old.jpg

フェイザーの代名詞。それがこれ。SPEEDのツマミのみというシンプルさもいさぎよく設定も簡単で良いです。デラックス版の100に比べるとこっちのほうが好きですね。MAXONなんかこれを基準にしてPT-909などを創作したんだろうなと思う音。そう、これがフェイザーのリファレンスマシンだったのです。この音色を各社が分析してしのぎを削ったのです。80年代中期にJimdamlopより再発売された方が、これより派手な音色になっていました。オリジナルのはプレミアがついてバカ高くなっています。

元祖フェイザーがコレ。基本がコレ。しかしコレを越えるものも今はたくさん出て来ました。昔はコレを超えるのが大変でした。滑らかなフェイズトーンはコレじゃないと出ないんです。当たり前の音なんですが、そのスタンダードなところが高級であり値段も張りプロが好んで使っていたのです。これをというかMXRを所有していることがステイタスの時代、わしは持っていませんでした。まだ持つほどのレベルじゃなかったんですね。今は持てるレベルというか、ただ、買えるようなレベルになっただけ。ギターの腕云々ではありません。
















ファン
検索
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
俊光さんの画像
俊光
立派な音楽はできないけど、 個性的な音づくりは創れる エフェクターと 広島カープが大好きな おやじです、よろしく。
ブログ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。