新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年02月17日
MXR DynaComp (old) & MXR DynaComp (new)
ギターやってて知らない人はおらんでしょう。通称“ダイコン”。アタックを潰した独特のパッコーンサウンドが有名な世界のスタンダードコンプです。これも旧機種と再販ものを持っていますが、旧機種の方が若干だがつぶしがきつい感じがせんでもないが、そんな気がするだけ、再販も同じような感じです。高い金払ってヴィンテージを買わなくても大差なし。70年代のフュージョン系の人とかスタジオミュージシャンがこぞって使っていたのだが、最近はどんな人が使ってるんだろうね?個人的に大好きなコンプ。
わしが今までで一番使い倒したのがこれじゃろうね。パッコーンちゅうアタックをぶち潰した独特の効果は、楽曲のどこかにないと寂しくなるほどなんです。それと歪みがロックっぽいという魅力もあるんです。MXRは高いのでこれを買えたのは社会人になってからでしたね。ストラトキャスターのハーフトーン+ダイナコンプの組み合わせは枯れたやさしい音色が絶品。オールドストラトだとなお良い。レスポールのリアに描けると歪むがその音かっこいい。歪むコンプの多い中、音楽的に歪むのはこいつだけかな?というと反論がありそうだが。わしはそう思うだけ。コンプの名器と言われるROSSコンプやオレンジスクイーザーと並び賞されますが、わしはダイナコンプが一番好きかな。 ダイナコンプというアイテムを使うだけで楽曲に個性を加えられる気がします。だからいつも使ってしまうんです。ギターにもベースにも使ってしまうんだなあ。オーディオ特性が特別良い訳ではないのだが、個性は世界一でしょ。そういうエフェクターが好きですね。わしゃ。
そして次に80年代中期にジムダンロップが再発売したダイナコンプ(写真:右)です。旧機種になかったLED、DCサプライ端子が追加されちょっと便利になった感じですね。音は基本的にあのパッコーンなんで、高い金出してヴィンテージを買わんでも現行のこいつを買えば良いと思います。細かく言えば旧機種に比べるとアタック潰しがやや緩やかでトーンが明るくなった感じですが、そんなもん並べてよくよく聴いてみないと気づく人などいないほどわずかな差ですね。色が明るい赤になったのがわしは残念かなあ。元のダークレッドのほうが良いかな。
これのオールドとの音色の差を気にする方々が多いのですが、聞き耳立てたら違いが分かるが、コレだけ聴いて分かる達人はおりますか?おるとしたら『うっそだーい!』がわしの解答です。ま、早稲田の大槻教授が科学的に調べてくれれば違いはハッキリするでしょうが、聴感上大きな違いがあるとは思えないですね。こっちゃだろうがオールドだろうが同じパッコーンです。友達がこれのスクリプトロゴのオールドを手に入れたそうなのですが、アタック潰しがスクリプトの方がややキツいっていってました。もしかしたらダイコンの初期のスクリプトのものであればそうなのかもしれません。プアッコーンなのかなあ。 ロックなギターに使えるコンプ、そいつがダイナコンプ。ダイナミックだからダイナなんかよーわからんが、ダイナミック言うか格好良く聴こえるから好き。
しかしダイナコンプはオールドも新しいもののどちらもイシバシ楽器に中古でありますね。さすが。
【中古】MXR エムエックスアール / V.1980 DYNA COMP 【梅田店】
【中古】MXR エムエックスアール / 1981 Dyna Comp 【名古屋栄店】
2016年02月16日
DOD FX22 Vibrothang Vibrato
製品名はヴィブラートとなっているが、これはトレモロでしょう。掛かりの良い野太いトレモロがゆったり掛かる感じです。トレモロ専用機と比べても遜色ないと思います。むしろソフトトレモロならこれの豊かな音の方が良いかも。わし向きのアタッチメントだ。DODにしてはいかれたところがなくとてもオーソドックスなところが不気味ですが、たまにはこんなんあってもええでしょうな。ドップラーというつまみがあるが、遠近感を司るもののようで、音色に彩りを加えています。ボディーのえび茶色は個性的だが、トレモロいう感じがせんな。あ、ヴィブラートだったことを忘れてしもうとりました。
あくまでもヴィブラートなのですが、その要素もあります。ヴィブラートとトレモロの定義はわしなりには持ってるのですが、これはわしはトレモロざんしょという考え。エフェクト音はきわめて普通なんだが、さわやか系というより、そこら中わわわわわとトレモロ音が駆け巡る感じ。動きを感じるタイプじゃね。その辺はさすがDOD、普通には作らなかった。ヴィブラートはボスのVB-2がヴィブラートでしょう。その名も、効果も、色もね。さあ、これのドップラー効果を駆使してアナザーワールドへいきませう。中古は見掛けませんね?ディーオーディーの他のFXシリーズはよく見掛けるのですが。
ギターはYAMAHA SG-3000カスタムであります。この36年ぐらい。
サンタナが好きでハムバッキングギターばかりを使っていました。そしてヤマハがサンタナモデルとして作っていたSGシリーズの当時の最高峰・SG-3000を発売した時に速攻で購入。
それから30数年間使い続けております。
わしはギターを何本も持ってるようなギターコレクターではないので、SGとグレコのレスポールカスタムとバーニーのレスポールカスタム3本だけでずっとやってきました。ただ、エフェクターはアホのようにコレクションしているエフェクターコレクターではありますが。いまヤマハのSGシリーズは新しいのが出ていてイシバシ楽器はさすがにしっかりラインナップしてますね。
YAMAHA / SG1820 VW Vintage White ヤマハ エレキギター【お取り寄せ商品】
Dan Armstrong Orange Squeezer
ギブソンES335やヤマハSG等、フロントにアウトプットジャックが付いてるやつじゃないと繋ぎにくいです。レスポールはともかく、ストラトは無理。かならずギターダイレクトインじゃなくても使えるんですが、 ON/OFFスイッチが手元で操作するようになってるので、足元なんか置いてると不便ですというか意味がないです。と言うわけで、なかなか注文が付くやつなんですが、サウンドは個性的。アタックを残しつつサスティンが得られます。アウトプットレベルとセンスの調節は内部の半固定抵抗をいじって調節するのですが、これが細かくて、じゃまくさいのが難点ですね。下手にいじらん方がええみたいなんで、機械音痴のわしは初期設定のままで使っています。
この奇妙な形を見た時は、なんやこれ?というのが正直思った感想。結構使いにくいし、限定されるし、それほど効果が感動的でもない。MXRダイナコンプとほぼ同じ時期に買ったのでコンプレッサーの代表的な音色として覚えられたのは良かったですね。ですが、好きな音色ではなかったですね。音色では圧倒的にダイナコンプでした。今も昔もかな。エフェクターで使いにくいものはダメやね。おそらくスクイーザーは世界一使いにくく、音色にあまり魅力もないエフェクターだろうなと思ってます。(笑)ぼくのは日本製で米国製とは価格も音も違うみたいです。
これね、高中正義やリーリトナーがギターにダイレクトインして使っているの見て興味をもったのが最初。彼らの曲を聴いてこれの効果がどこに現れているんだろうと思って聞き耳をたてたが、さっぱりわからんかったのを覚えています。そしてなんかの本でコンプレッサーですよって書いてあったのを見て納得。1万円で買ったはずです。このオレンジスクイーザー日本製も米国製のどちらも、さすがに中古でもほとんど見掛けませんね。興味持った方は手に入れてみてはどうですか?プレミア価格になっていなければ良いのですが。
2016年02月15日
ROSS Phaser
いわゆるバレンシアオレンジ色というか、めちゃ鮮やかな橙色が印象的なROSSのフェイザー初期の頃の快作「オレンジワン」。ROSSエフェクター(米国製)に共通して言える音の太さ、掛かりの良さはこれも同じ、ブヨーンというごっついフェイズ音は凄い、RATEを上げたトレモロも品がないブヨヨヨヨ言う感じで豪快そのもの。わしの一番のお気に入りフェイザーなのです。
何回音出してもROSSのものは音が太くハッキリしている。ブヨヨーン、ブオーン、バオーン、ヨヨヨヨヨ、ブヨヨヨヨ、うーん実に良い。いわゆる効果覿面と言うのだろうなこういうのが。この音色が欲しくなり楽曲の録音に担ぎ出すこともしばしば、おーロスのフェイザーを使っておるのうとすぐ判る音だが、別に隠す必要もない。効果がハッキリ/くっきりこれこそ最高のエフェクターのひとつであると思います。ファズと組ましたら、ゴアー言う完全なSEにもなるから好きですね。もっともっと使い倒そう。
わしの中の三大フェイザーのひとつ
BGMの企画の中でSE的に使おうと考えています。とは言ってもSEの事はまったくの素人のわしなので独学になるが地道に研究しようかなとも思って目下勉強中です。音楽じゃなくても音に携われるだけで幸せな性分なのでひとつわし流のSE術でも開発するべ。それにはこのフェイザーは必携じゃのう。
べらぼうな値段じゃない限りこれを見掛けたら即買いするべきです。損はないと思います。ですが、さすがにオレンジワンはレアすぎるのかほぼ見掛けたことないですね。
Guyatone PS-022 Para.EQ. 3Band
High、Mid、Lowの3バンドを大雑把に分け、それぞれをグラフィカルに調整できるパラメトリックEQです。きめ細かいバンドの設定なんか出来なくても、こんなんで十分。つまみを動かしてるうちに目的の音に出会えるアバウトというかルーズな操作はわしが憧れるところですね。こんなん大好き。オーディオ特性なんかどーでも良いんです。音の輪郭を即座につかみやすいものが良いんです。しかしこの派手派手カラーも好きですね。他にはないでしょ。デザインだけでも買える一品?
ライブの時にEQを細々と使う人ってどれほどいるのかな?人のエフェクターボード覗いてみても、皆あまりEQは使ってないですね。実はわしも今はあまり使わない、昔は並べているのが楽しくて無理にでも繋いでいましたが、積極的な音作りはEQには任せていなかったですね。録音する時は今も昔もバンバン使ってますが、楽器用のものは素晴しいスペックをはじめから期待していない気楽さもあり、ちょっとしたフィルターを通す感覚で使えるところが良いですね。これもそうで、欲しい音をどんどん作って行ける使い勝手の良さもうれしい。ニーブのような高級 EQじゃできないチープさはこういうEQで作るのです。高級機は空気を伝えるもので、こっちは音を伝えるものとして考えていますね。これ大宮店にありましたね。↓のリンクをクリックしてください。
【中古】Guyatone PS-022 グヤトーン【MC大宮店】
ARIA AFL-1 Flanger
おなじみ樹脂製アリアのBIGFOOTシリーズのフランジャー。ズバリ悪くないです。結構アクの強いフランジングがハッキリ強く掛かるところが好きですね。それとこれちょっといじってるだけですぐ典型的なフランジャーサウンドが出せる手軽さがあるのでフランジャーに慣れてない人でもフランジングをすぐ楽しめると思います。長年使っているわしでも未だにフランジャーは調節が難しいエフェクターなので、このシリーズのコンセプトは初心者対象という噂を聞いた事はあるけど実際そうなのかもしれません。けど初心者用にしては音色はしっかり作ってますね。アリアの姿勢に拍手です。ひとつ樹脂製というところが耐久性で問題あるかもしれませんが、これまでこのシリーズでぶっ壊したものはありません。中古でも二束三文ぐらいで買える割にはしっかり出来ているのでお買い得だと思います。
毎日追加掲載中!特選中古楽器
DOD FX25 Envelope Filter
キレの良いキャンキャン音はすぐ出るが、パオパオ言わそうと思うと、素直にパオと掛かからんでボフンとなり操作が難しいエンベロープフィルター(オートワウ)。この辺が前の世代の440とは異質なものになっています。使い辛いが個性的ではあります。色は蛍光色かと思ったぐらい派手なグラスグリーンで観葉植物がないときは、このFX25が部屋のインテリアの代わりになりそうなほど鮮やかなのです。これFXシリーズが本格的に日本で発売する前に買ったもの。つまみが昔のテレビチャンネルタイプのものです。ROSSのエフェクターもそうじゃね。
DODのFXシリーズが日本で広まり出したころに買ったものなんです。それまでボスTW-1の音色に慣れていたのですが、いきなり毛色の違うコレが表れたので、正直しばらく虜になっていたかな。キュキャウポフポワポフポワ言うてたから珍しいじゃんか、このフィルター通せばなんか面白くなるというイメージが強いので、出て来る音が楽しみで仕方なくなりました。超エフェクティブな感覚はとてもよろしい。中古品はあまり見ません。
Guyatone PS-101 Super Phase Sonix
グヤトーンが70年代に出した初期の頃のフェイザー。山吹色のボディだが、やはりこれもMXRの影響がみられます。筆記体のロゴはMXRより凝ってるところが凄い。キメの細かい音色で、フィルターっぽいジュワーンという感じの音がレトロな感じで、今聴くとかっこいい。音の線が細いのがやや残念だが、これはこれで個性的なフェイジングなんで気に入っています。これもSGよりもストラトに合いそう。わしも1本そろそろストラト買おうかなあ。
乾いた中にも湿気を感じるのかなあ、グヤのフェイザー特にこれとローリーボックスはそう。フェイズトーンの薄い帯が全体に掛かっている感じなのだが、それがMXRとはちょっと違うぞと言ったグヤトーンのポリシーを感じられる。姿形は似てるけど、音はちょいと違いまっせとメッセージが込められてるように思えます。思い過ぎ?そう考えた方がなんかロマンがあってえーじゃないですか。この筆記体ロゴが70年代してるなーという感じで、超かっこいい。これはこのロゴのかっこよさだけで買うのも意義があると思いますね。今いるかどうか知らないがツェッペリンのコピーバンドとか、そんな連中が使えば絵になるなあ。クイーンやパープル、エアロスミスだって似合いそうですね。しかしエアロの親父さんたちも息が長い。拍手。これって昔中古でイシバシ楽器で買ったんだけど、なんと、なんと、
今もプレミア価格になってるけどまた売ってますね?イシバシには驚きです。
【中古】Guyatone PS-101 SUPER PHASE SONIX 美品 グヤトーン フェイザー【S/N 661000】【WEBSHOP】
【中古】GUYATONE グヤトーン / PS-101 SUPER PHASE SONIX 【福岡パルコ店】
Guyatone PS-002 Chorus
わしが勝手に呼んでいるPS硯(すずり)シリーズ。ボディーの質感が硯っぽいので。そのせいかどうかわからんが、控えめなエフェクト音。硬質なコーラス音で、あまり湿気や広がりが感じられないんです。モノラルでも広がるものが多い中、これはモノラルでは広がりが少ない。ステレオにするとやっとコーラスっぽいと感じます。控えめな和のコーラスだが、色は黒ベースのレモンイエローと決して雅とは言えない色。コーラス掛けた言う感じがしないので、ちょっとだけトーンに変化をつけたい時なんかに使ったりしても面白いかも。ヤマハSGだとそんな使い方の方がさわやかコーラスサウンドを無理矢理やるより合ってるのです。
基本的にかかりが薄いエフェクターは嫌いなのですが、このコーラスそういう変なコーラスと思えば悪くはないですね。前にも言った和のコーラスであり、著名コーラスに比べると、貧乏臭い音(失礼!)という表現がしっくり来ます。その貧乏臭い音を欲する楽曲が実はあるので、早速こいつを出動させるつもりです。まず、これを通してステレオにわける、そしてまたまたこれとファズを通してモノラルで録り、センターに定位させる。ポリフォニックなギターとは言いがたいが、そんなような、自己満足なギターオーケストレーションを無理矢理創作してみるのも面白い。ギターはバッキングではなくソロの時にこうしたセッティングで録音するのです。そしてできたソロの遠くにフェイザーが回転していてくれればそれで思い通り。になるハズだが、そう上手く行かないのが録音の世界。うまく行き過ぎると逆に不安になるのも録音ワールドでもあります。この硯シリーズのコーラス古いシリーズなので流石に中古でもあまり見当たりません。
おいしいピザが食べたいと思ったときに、
家で作るのは面倒で難しい。。。
寒いこの季節、
外へ食べに出掛けるのも億劫になりがちです。。。
そ┃ ん┃ な┃ 時┃ は┃ !┃
━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛
ストロベリーコーンズのデリバリーピザです!!!
【ストロベリーコーンズ】には、
2種類の自慢のピザ生地があります!
●パン生地⇒米粉入りでしっとりモチモチ!
●クリスピー生地⇒味と食感にこだわった薄生地!
また、ピザ以外のサイドメニューも豊富☆
伸びにくいパスタや女性に嬉しいデザートもラインナップ!
o○*.。+o●*.。+o○*.。+o●*.。+o○*.。+o●*.。
他社に比べてお求めやすい価格でご提供!!!
今ならネットで注文するとお得な特典付!!!
o○*.。+o●*.。+o○*.。+o●*.。+o○*.。+o●*.。
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┏┛■ ┃ ┃詳┃し┃く┃は┃こ┃ち┃ら┃↓┃ ┃■┃
┗●●● ━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻●●●┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NBPO9+CZDBFE+2QZM+5ZU2B