アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年10月30日

策士 策に溺れた(中編)

昨日はハードディスクの読み書きをレコード盤に例えると、アームを動かし(シーク時間)、レコード盤の開始位置を待ち(サーチ時間)、曲を聞く(転送時間)がかかると書きました。
2017/10/29 「策士 策に溺れた(前編)

さらにこれを人間の仕事に例えるなら、読み書きの「書き」は、人にメモを取らせることにすると、CPUという人が、ハードディスクという人にメモを取らせます。
具体的には、

・メモ帳の300ページを開きなさい(シーク時間)
・メモ帳300ページの20行目から(サーチ時間)
・あいうえお〜わをん まで書きなさい

CPUさんはこれだけ言って、あとは書き終わるまで待たされるのです。
なら、
ハードディスクさんがたくさんいた方が良いと思いませんか?

ハードディスク(1)さんには、「ア行」だけ書きなさいと指示し、
続いてハードディスク(2)さんに「カ行」を書きなさいと。
その頃にはハードディスク(1)さんはもう「ア行」を書き終えていますから、次は「サ行」を書きなさいとできるのです。

かなり強引な例えですが、これがRAID 0、ストライピングです。

「ベンチマーク」という、処理速度を測定できるソフトがあります。
RAID 0によってどれだけ速くなるのか。
ハードディスクを2倍にするので、速度も2倍と考えがちですが、実際には4倍になっていました。これは大きな差です。

ストライピングは、2Tバイトのハードディスク2台を使えば、4Tバイトの容量を使えます。

このストライピング問題点は、片方のハードディスクに障害が起きると、残ったハードディスクだけでは50音が揃わなくなるということです。冗長性を持たないRAID 0です。

そこで、ハードディスク(1)と(2)のコピーを作ります。
ハードディスク4台を使って、ハードディスク(1)と(2)のセットをミラーリングするのです。
ハードディスク(3)は(1)と同じ内容が。また、(4)には(2)と同じ内容が書き込まれるのです。

RAID 0のストライピングを、RAID 1でミラーリングするから、これはRAID 0+1 と呼ばれました。
2Tバイトのハードディスク4台を使うと4Tバイトの容量を使えます。
ストライピング 2T + 2T = 4T ですが、ミラーリング は 4T が2セットあっても内容は同じなので、実質4Tバイトです。

ここで重要なことは、RAID 0だろうが 1であろうが、0+1であろうが何であろうと、PCからすると1台のハードディスクとして扱うことです。

(つづく)





この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6911722

この記事へのトラックバック
検索
■お知らせ■
サブチャンネル:
今日のうたつくりました。

215.gif
最新記事
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
CSおじさんさんの画像
CSおじさん
コールセンターに勤務することになって13年目になりました。 日頃考えていることを綴ってまいります。
Mail
ファン
写真ギャラリー
最新コメント
トラップ2件(後編) by ワイルド少年おやじ (11/19)
JFK by CCおじさん (03/16)
映画「恋人たちの時刻」 by CCおじさん (01/01)
映画「恋人たちの時刻」 by 京平 (12/31)
162日ぶりの仕事 by CSおじさん (11/04)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。