2015年02月14日
AM1 CPUクーラー改造・取り付け その@
こんにちは、今回はAM1用のCPUクーラーについて改造記事を書きたいと思います。
AM1ソケットは特殊な構造(穴2つ)になっているため、リテール以外は
・MeOrb II
・GELID Slim Silence AM1
位しかないようです。しかもGELIDは未発売?のようです。
なので、選択肢としては
@リテールクーラー
AMeOrb II
BオリオスペックさんのOLIO-AM1-FS
しか実質的にありません。
それでは全く面白くない上にファンレスで運用してみたいという自分自身の希望に応えられないので
手持ちのCPUクーラーを使ってなんとかならないか?
と思い、ステー作成や改造で、なんとかAM1にクーラーをつけてみたいと思います。
手持ちのCPUクーラーは
・PROLIMATECH Panthar
・Andy Samurai Master
・scythe 兜
・SamuraiZZ
です。
PROLIMATECH Panthar以外は、CPUの設置部分に多少位置の違いはありますが、
ステーの部分は共有できます。
とりあえずですが、リテールのCPUクーラーは
左の写真のような感じです。
右の写真のように受け口にグッっと差し込んで、棒を差し込むことで固定されます。
固定後はこんな感じです。
リテールCPUクーラーは結構静かです。ケースに入れてしまえば、ほとんど音はしません。
【ステー探し】
本題に戻ります。
今回は
PROLIMATECH Panthar
でこの記事を書きます。
もちろんAM1には対応していませんので、形状からいってもステーを作成する必要があります。
なんとかならないかと思い探していたところ、ヤフオクで良さそうなステーがありましたが、
高い!!
(個人的意見です。)
仕方ないので、自分で作成を決意。
作成するために以下のものを用意して、まねて作ってみました。
・アルミ板
・ドリル M3
・ハンドニブラ
汚い!!汚すぎるぞ!
汚いですが、問題なく設置は可能。でも汚い。。。。
とりあえず、犬友達の板金屋さんに画像を見せたところ、捨てるような端材でよければ作ったるわ
とのことなので、作ってもらいました。
(画像取り忘れ。。)
とりあえず1組はオイラが使用。もう1組はその人が使用するとのことです。
素材はステンレス、2mm(不明確)です。
ねじ切りもしてもらいました。
ちなみにAM1のCPUクーラー用穴の幅は85mmです。
穴は大きめなので、多少ずれていても問題ありません。
【取り付け】
ステーが用意できたので、後はM3×15mmネジとシリコンワッシャーを2組のみ用意するだけです。
ネジにシリコンワッシャーを入れてマザーボードの下から差し込み
CPUクーラーをつけるだけ。
以下こんな感じで「AM1H-ITX」に取り付けてみました。
ついでにJonsbo C2Rに納めてみた感じは以下の通りです。
ファンレス運用のつもりが、温度を測ってみたら50℃超えてましたので
仕方なくファンをつけてます。トホホ。。。
取り付けてみたら、このケース結構共振します。
対策については、次回以降に記載します。
次回は残りのCPUクーラー改造について記事を投稿する予定です。
ではでは。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3289807
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック