2012年07月21日
懐かしい思い出No2
昨日の記事ですが『懐かしい思い出No1』はこちらです
![男の子](/_images_e/e/EFD5.gif)
![男の子](/_images_e/e/EFD5.gif)
実際に使っていたドッジボールの写真です
![カメラ](/_images_e/68.gif)
![](/cm8/file/133/Ym8yNDVfMjE2ZkA.jpg)
昨日の記事にも 記載しましたが
代表者件監督は 家旦那ちゃんに
なりました
![猫](/_images_e/e/EFB4.gif)
会計お世話係は私に決まりました
監督件旦那ちゃんもドッジボールの
DVD見てお勉強していましたよ
![パソコン](/_images_e/e/F0E8.gif)
![メモ](/_images_e/e/EC65.gif)
それはなんでかと言うと・・・
多分みなさんが考えているドッジボール
のルール、やり方が違うからなのです
ボールが当たらないように無動作に逃げるドッジボールでは
ないのです
![汗](/_images_e/162.gif)
![炎](/_images_e/e/EF53.gif)
やり方は言葉だけでは伝えるのが難しいんですが・・・
・コートの中の子供たちのホーメンションが有ります
・右に相手が来る場合のホーメンション
・左に相手が来る場合のホーメンション
・当然前、後ろも有りますが簡単に言うと V字型 に常に
なってないといけないのです
![力こぶ](/_images_e/e/EFC2.gif)
・構え方、ひざを付きの練習
・ガイヤのパスの仕方、取り方、投げ方
ガイヤ、センターのボールの取り方は主に
特訓でした・・・
![汗](/_images_e/162.gif)
普通ドッジボールは手は下からで胸でボールを取ると
思いませんか・・ ではなくて 頭の右横 で取るのです
なんでかと言うと頭の右横でボーlレを取ると そのまま投げる事が
出来るからです 相手が逃げる前に当てる事が出来るからです
![力こぶ](/_images_e/e/EFC2.gif)
なんとなくイメージが伝わったでしょうか・・・
![まる](/_images_e/e/ECAC.gif)
センターガイヤは特訓の特訓でしたよ
![炎](/_images_e/e/EF53.gif)
でも子供達みんな自分のポジションが有るし
団体競技なのでそうとう頑張ってました
![力こぶ](/_images_e/e/EFC2.gif)
ちなに監督も常にボールを投げてやってましたね
筋肉痛・・・私は審判の役目もしていました・・・
そんな訳で日本ドッジボール協会で年に4回〜6回位は大会
大会は大型バスを手配して行く場合も有りました
練習試合も結構行きました
![走る](/_images_e/e/EF43.gif)
試合してないと上手くなりませんからね
![サッカー](/_images_e/e/EF8F.gif)
実際試合に行く時に ドッジボールを入れていた
![](/cm8/file/133/aXJlbW9ubzI1MF8xODeTCA.jpg)
カバンです 試合前のウオーミングパス
の練習していました 5個入ります
![サッカー](/_images_e/e/EF8F.gif)
ボランティアのドッジボールクラブですが
私たちが出来ない時は
地区の保護者の方たちも
協力してくれてとても助かりましたよ
![力こぶ](/_images_e/e/EFC2.gif)
一致団結みたいな感じでした 感謝でした
![まる](/_images_e/e/ECAC.gif)
それで小学4年から6年までしました
卒業でやっとやれやれと思ってたのですが
中学1年生になりまだ続けたいとの事で・・・
これからの展開は ・・・ 明日につ・づ・く
![まる](/_images_e/e/ECAC.gif)