アフィリエイト広告を利用しています
profile
Chaux2さんの画像
Chaux2
プロフィール
看護師です。看護師も肉体労働なんです。 老後の体力の衰えや生活費の不安から、ケアマネを受験しようかと思っています。昔に取っておけばよかったかもしれませんが、 勉強するのも脳の老化予防の一環ですね。お役に立てるようにがんばります。
私のもう一つのサイト
生活時短塾〜生活のすべてを効率的に
234x60.png
QRコード
catergoly
にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村,

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年10月11日

要介護認定 と 要支援認定の 手続き について ★★★/★3

fb6a707e77724d1366d55d2ec52e89ac_m.jpg

お久ぶりになってしまいました。ごめんなさい。

今日は介護申請の流れについて学習しましょう。

コアになるところですから、出題率も高いですね。小刻みに学習していきましょう。

最後にコーヒーとカステラでお茶にしましょう!

認定申請の流れについて

要介護認定 と要支援認定の申請

被保険者が要介護や要支援の認定を受ける場合、 申請書介護保険被保険者証を持って市町村の窓口に申請します。

被保険者の家族親族による代理申請 も認められていますが、

第三者による 申請代行も可能です

申請代行が できる対象者は 次の通りです。
1 地域包括支援センター
2 介護保険施設
3 地域密着型介護老人福祉施設
4 居宅介護支援事業者
5 介護相談員
6 成年後見人
7 社会保険労務士
8 民生委員


注意しておきたいことは、代理申請と申請代行の違いです。

代理申請は血縁者や親族によるもので、申請代行は親族血縁者以外の、施設系・在宅系の代表者や法定による成年後見人と社労士、民生委員、介護相談員のみです。

成年後見人については、保佐人、補助人も含みます。

また、施設系については老人保健施設(老健)や介護医療院、介護療養型医療施設 も対象です。

要介護要支援の 申請の際に 被保険者証を提出すると 引き換えに暫定被保険者証(資格者証)が発行されます。

暫定被保険者証(資格者証) は、 認定結果を 表記した 正式な被保険者証が 発行されるまで 被保険者証の代わりに用いられます。

認定調査について


申請を受けた 市町村は 認定調査 を行います

認定調査は 基本的には市町村の職員がします。

遠隔地に住んでいる場合は 被保険者の 住んでいる市町村に調査を委託します。

新規で認定調査をする場合は 指定市町村事務受託法人 に委託することもできます。

また、更新の場合は、次の者が調査をします。
1 市町村職員
2 指定市町村事務受託法人
3 地域包括支援センター
4 居宅介護支援事業者
5 介護保険施設
6 地域密着型介護老人福祉施設
7 介護支援専門員

主治医の意見書について


市町村は 認定調査と 同時に 主治医に対して 心身の状態や 生活機能の低下 についての 原因疾患など、医学的な 意見を主治医意見書 に記載するように申請者に求めます

万一、被保険者に主治医が居ない場合は市町村の 職員である医師や、市町村の指定する医師が診断して主治医意見書を記入します。

万一、被保険者が 診断を拒否した場合は 市町村は認定を却下できます。

主治医意見書は 介護認定審査会での 2次判定に 用いられます。

お試しのコーヒーとカステラでCoffee Break!!


この前お試しで購入したコーヒーとカステラが届きました。

コーヒーは、ブルックスコーヒーさんの、食物繊維入りコーヒーの12袋入りです。

カステラは、株式会社おすそわけ村さんのザクザク 長崎カステラです。

実際は写真のが3本セットです。会社名の通り、おすそ分けにちょうどいい感じです。

DSC_1120.JPGDSC_1133.jpg


コーヒーは同社から出ているドリップ式のパッケージと比べると少々重い感じがしました。

カステラの方は開封して中身を出すとこんな感じ。カステラ上面に乾燥防止のビニールがついていました。

DSC_1150.JPGDSC_1144.jpg


コーヒーをカップにセットすると…コーヒーの粉に混ざって白い粉がありました。これが食物繊維!!

4gも入っているので、ドリップパックいっぱいに中身が詰まっています。

カステラの方は、下面の紙をはがすと、ザラメの砂糖が染み込んでいます。美味しそうです!

実はこのカステラ、全国菓子博覧会栄誉大賞受賞しています。認められたお味なのです。

DSC_1152.jpgDSC_1145.jpg


お湯を注ぐと、ドリップパックの中の白い粉が溶けてなくなっています。

フィルターを通してコーヒーに溶けたようです。食物繊維4gが入って、レタス1個分です。

水溶性の食物繊維は大麦、こんにゃく、果物、海藻類に多く含まれますが、なかなか摂れませんね。

カステラはふんわりとした感じですが、しっとりしていて濃密なお味を予感させます。

DSC_1153.jpgDSC_1147.jpg


DSC_1155.JPGカステラは底にあるザラメのお砂糖が効いて、

はちみつと砂糖の余韻が口の中に広がりましたし、

コーヒーは食物繊維が溶けていたためか、

コーヒーの香りとともに濃厚な味わいが広がりました。


これは、私の息子に出した分。一緒に食べました。

「こんな台風の日に、喫茶店に行ったみたいや〜」と言ってぺろりと食べてしましました。

20歳になった息子とは、ここ数年、こんな時間はありませんでした。

本当に良いひとときでした。ありがとう!!

使用したマグカップは、NHK朝の連続ドラマ「スカーレット」でおなじみの信楽焼のマグカップです。

土の色合いをうまく生かした焼き色で、信楽焼の中でも好きな色です。


本日ご紹介した商品の詳細はこちらから↓↓↓







今日は、このへんで。

ごきげんよう(^_^)/~

posted by Chaux2 at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格取得

2019年09月22日

要介護認定と要支援認定について(1)★★★/★3

要介護認定と要支援の認定の概略

02ed0886161edb3d69678e8166bf7446_m.jpg

今回は、2回にわたって、要介護・要支援の認定を受けるまでの流れを学習していきます。

ケアマネの仕事内容に関わりますから、出題率は高いです。心して学習しましょう。

医療機関の看護師でも、この流れをわかっていれば、退院支援もスムーズにいくことが多いのではないでしょうか?

ケアマネージャーを受験しない方でも雑学的に理解しておくと、現場での退院調整に役に立つでしょう。

被保険者が給付を受けるには


被保険者が介護保険の保険給付を受けるには、「要介護状態」か「要支援状態」にならなければなりません。

これらの状態を確認するため、保険者である市町村が要介護認定や要支援認定を行います。

要介護状態
身体上、精神上の障害があるために、日常生活動作について、6か月間継続して常時介護を必要とすることが見込まれる状態。5段階に区分される
要支援状態
日常の生活動作について、常時介護を要する状態の軽減、状態悪化の防止が必要となることが見込まれる状態。2段階に区分される。

第2号被保険者(40~65歳未満の人)の場合は、特定疾病であることが認定条件です。
特定疾病とは、下記の16疾病のことで、これらは国から指定されています。

1. ガン末期
2. 関節リュウマチ
3. 筋萎縮性側索硬化症
4. 後縦靭帯骨化症
5. 骨折をともなう骨粗鬆症
6. 初老期における認知症(アルツハイマー病も含む)
7. 進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症・パーキンソン病
8. 脊髄小脳変性症
9. 脊柱管狭窄症
10.早老症(ウェルナー症候群等)
11. 多系統萎縮症(シャイドレガー症候群、オリーブ橋小脳萎縮症、線条体黒質変性症)
12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症
13. 脳血管疾患(脳出血、脳梗塞)
14. 閉塞性動脈硬化症
15. 慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫、気管支喘息、びまん性汎細気管支炎)
16. 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

要介護認定、要支援認定の流れ


認定までのプロセスは全国一律の基準です。

被保険者から申請
  ↓
市町村では、主治医の意見書の確認と基本調査特記事項の調査が行われます。
  ↓
主治医の意見書基本調査をもとに一次判定(コンピュータで要介護認定等基準時間の算出
  ↓
主治医の意見書特記事項の調査結果をもとに介護認定審査会において二次判定
  ↓
該当者は、ケアプラン作成依頼をします。

ケアプランは居宅介護支援事業者や地域包括支援センターの介護支援専門員が作成します。
自らプランを立ててサービスを利用することもあります。

今回は、ここまでにしましょう。
次回は、この流れの詳細について学びましょう!

後記


私は、高齢者が多く入院している病棟で働いています。

介護サービスを使っていない在宅高齢者が、脱水などで入院することがよくあるのですが、症状が改善しても、臥床状態が長くなったため筋力が低下して、日常生活動作ができなくなってしまった方を看ることがあります。

そういった場合、まずは家庭での介護力(誰が介護できるかなど)を確認するのですが、昨今の共稼ぎ家庭の増加にともない、「家で面倒みれません」というケースが多いです。

介護保険の認定が下りるまで、時間かかるんですよね。これが。

看護師から家族に「介護申請をしてください」と伝えるのですが、家族が申請するをいやがるケースも多いものですから、実際認定がおりるまで、かなりの期間を要するケースが多いのが現状です。

介護保険の加入状況と家族介護力は入院時に確認しなければならない内容の一つだと思います。
posted by Chaux2 at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格取得

2019年09月17日

被保険者 ★★★/★3

保険者について


前回は、保険者について学びましたが、今回は被保険者について学びましょう。

Contents

1.被保険者とは誰のこと?
2.適用除外
3.資格の取得と喪失
4.届け出
5.住所地特例


1.被保険者とは誰のこと??


被保険者とは要するに私たち住民のことですが、年齢などに制限があります。

号被保険者→市町村に住む住民のうち65才以上の人
号被保険者→40才以上65才未満の人で、医療保険に加入している人 のことです。

外国人はどうなるの?


日本国籍があっても、住民票に登録のない外国人は被保険者とはなりませんが、
3ヶ月以上の長期にわたり日本に居住する在日外国人は被保険者となります。

国から手当をもらっている人は?


医療保険に入っているかどうかが資格要件となっていますが、生活保護を受給している人は、国民健康保険の適用ではないので、介護保険についても適用除外となります。
国民健康保険意外の医療保険についても加入していないケースが多いので、大半の人が適用除外になります。

2.適用除外


長期に入院しており、必要な介護保険サービスを受けることがほとんどないため、以下の施設に入所しているものは、介護保険の被保険者としません。

指定障害者支援施設
障害者支援施設
医療型障害児入所施設
医療型児童発達支援を行う医療機関
独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園が設置する施設
国立ハンセン病療養施設等の療養病床
救援施設
被災労働者の受ける介護の援護を図るために必要な事業にかかる施設
指定障害福祉サービス事業者である療養介護を行う病院


3.資格の取得と喪失


遡及適用とは、後日に申請したとしても、介護保険を適用することがわかった時点の日付で、被保険者資格を取得したものとして取り扱いします。
黙っていてもバレちゃうわけね。


資格取得は、その「当日」、資格喪失は、その「翌日」が基本です。

第1、2号の被保険者の新規加入の場合は、「誕生日の当日」(民法上で、誕生日の前日が年齢到達日となるため)です。

例外としては、当日中に住民票の移転した場合は、その「当日」、第2号保険者が医療保険加入者でなくなったときは、その「当日」となります。

4.届け出


第1号被保険者は、資格を取得・喪失した場合は、14日以内に、市町村に届け出をしないといけません。

世帯主が届け出を代行しても構いません。

第2号被保険者は、医療保険者によって把握できるから、自ら届け出る必要はありません。

5.住所地特例


介護保険制度では、市町村の管理のもと住所地主義ですが、介護施設が多く存在する市町村では、被保険者が入所すると、それだけで介護保険給付費の負担が重くなります。
そういった不均衡を是正するために、住所地特例が設けられています。

住所地特例対象施設は、

・介護保険施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設(老健)、介護医療院、介護療養型医療施設)
・特定施設(有料老人ホーム(サ高住含む)、養護老人ホーム、経費老人ホーム)
・養護老人ホーム  です。

これらの施設に入所する場合、住民票を移動しても、介護保険の保険者は移転前の保険者となります。


<特例地域密着サービスについて>

地域密着サービスは、住所地(移転先)のサービスを受けることができます





posted by Chaux2 at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格取得

2019年09月10日

介護保険の保険者と都道府県と国の役割 ★★★/★3

介護保険の保険者と被保険者について

604d99122553e0ff1c1ef5aea24c33db_s.jpg

介護保険の被保険者は、住民である私たちですが、

介護保険の保険者は市町村と特別区(東京23区のこと)です。

また、被保険者少ない小規模の市町村は、財政や運営を安定させ、

事務処理の効率化を図るために、複数の市町村で広域連合を設けて保険者になることもできます。

保険者の役割は?


<<事務的な役割>>

保険者である市町村等が行なう事務的役割は以下のとおりです。

ポイントを挙げておきましたので、詳細はお手持ちに参考書でご確認ください。

  • 被保険者の資格管理
  • 要介護認定、要支援認定に関する事務
  • 保険給付に関する事務
  • サービス提供事業者に関する事務
  • 地域支援事業、保健福祉事業に関する事務
  • 市町村介護保険事業計画に関する事務
  • 保険料に関する事務
  • 条例や規則の制定、改正に関する事務


<<会計管理はどうしてるの?>>

保険者としての市町村は、介護保険事業の収支のバランスと健全な運営を確保するために、

一般会計とは別に特別会計を設けて管理されています。

これじゃあ、国が市町村に丸投げの状態何じゃないの?県や国は全く関わりがないの?


そうではありません。都道府県や国にも役割はあります。

都道府県の役割は?


都道府県は介護保険事業の運営が健全、公平に行われるように助言や指導をおこなっています。

  • 要介護認定、要支援認定業務に関する事務
  • 財政支援に関する事務
  • サービス提供事業者に関する事務
  • 介護サービス情報の公表に関する事務
  • 介護支援専門員に関する事務
  • 介護サービス基盤の整備に関する事務
  • 介護保険審査会の設置と運営など


都道府県が担う事務のうち、政令で定めるものについては、指定都市または中核市が行うこととする特例があります。これを大都市特例といいます。

サービス業者の指定、立入検査、有料老人ホーム設置に関わる事務などです。

指定都市と中核市って人口何万人以上の市なの?

A:指定都市は50万人以上、中核市は20万人以上です。

また、介護保険の事務に関しては、地域の実情に応じて決定したほうがよい内容もありますので、

その場合は都道府県や市町村の条例で定めても良いのです。

具体的には…

市町村の介護認定審査会の委員の定数、区分支給限度額を増額、第1号被保険者の保険料や都道府県の介護老人福祉施設の入所定員などです。

介護保険事業が地域ごとに格差が生じてしまうことも危惧されるため、何でも勝手に決定できるわけではありません。厚生労働省の基準が定められていますので、「あくまでその範囲内で」ということになります。

国の役割は?


でもさ、国って無責任じゃない?介護保険法を作っておきながら、実際の業務は市町村や都道府県に丸投げ。


いえいえ、そんなことはありません。国にもちゃんと役割はあります。

国は介護保険事業が円滑に健全に行われるように体制を作るような業務を行っています。

  • 各種基準の設定
  • 保険給付、地域支援事業
  • 介護サービス基盤の整備
  • 介護保険事業の運営に関する指導、監督、助言等


それ以外にも国は、医療保険者でもあり、保険料を徴収して、社会保険診療報酬支払基金に、介護給付費・地域支援事業支援給付金として納付しています。

それと同時に、年金保険者でもあるため、介護保険料を特別徴収して市町村に納付しています。

厚生労働省内に、「社会保障審議会」を設立、厚生労働省大臣の任命する委員メンバー、30人によって介護給付費、介護保険についての会合がなわれています。

今日は中身が濃かったですね。

ポイントは国、県、市町村での業務分担内容の違いと、新しい用語の意味を抑えることが肝心ですが、

なんせ、国の決めた名前ってやたら漢字の羅列で長〜くありませんか?

絶対かけないですね。

では、今日はこのへんで。

ごきげんよう(^_^)/~
posted by Chaux2 at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格取得

2019年09月09日

介護保険のできる前は?★★/★3

介護保険ができる前はどうだったの?

grandparent-1235191_1280.jpg




介護保険制度が創設される前は、老人福祉法にもとづく老人福祉制度が高齢者介護の中心でした。

サービスは給付は拘置制度で、その費用については、公費と応能負担によって賄われてきました。

「拘置」って何?
「応能負担」って何?

<言葉の解説>
「拘置」とは、行政機関がサービスの必要性を判断して、行政処分として決定すること
「応能負担」とは、利用者本人とその家族の所得に応じて費用が決定され、その費用を負担することです。

国が行政処分でサービスを決定するってことは、
本人が希望するサービスがあっても、お役所がサービスを決定するイメージかな?
かなりめんどくさいし、お役所に文句を言いに行かなきゃだめかしら?


こんな制度だと、面倒くさいばかりで、高齢化社会に混乱するのは目に見えていたわけです。

これだけではありません。サービスを受けるのに、こんな問題が…

  • 行政機関の拘置によって、利用者の権利が保証されるのか?
  • 利用者がサービスを自由に選ぶことができない。
  • 利用者の所得調査もあり、利用者本人が辛い思いをする
  • サービスの内容が似たりよったりなものばかり
  • 世帯に応じた応能負担のため、中所得者にとっては過重負担となる。


それから、こんな家庭も増えてきました。

家じゃぁ介護できない。面倒を見る人がいない

病気だったので、一度は病院に入院していた高齢者も、闘病生活の間に様々な能力が低下します。

「病気が治ったのに、入院前には歩いていたのに歩けなくなった…」
「入院前には自分で食事していたのに、手伝わないと食べられなくなった…」

など、入院前とは変わり果てた状態の高齢者が増えてきたのです。

そういう高齢者は退院して帰宅できないため、病院が引き受けてきました。(社会的入院

これで医療費が増大する事態になり、国の財政を圧迫し始めたのです。

介護保険制度の創設の目的

記事を書く-1.png



国主導の高齢者福祉制度には、問題点が医療や介護に多く生じたため、これを解決するべく創設されたのが、

介護保険制度です。

介護保険制度は、2000年(平成12年)に施行されました。

介護保険制度のねらいは…

  • 社会全体で取り組む
  • 利用者本位のサービス提供
  • 社会保険方式にして財源を公費と保険料で賄う


国は問題点をストレートに解決しようとしてるわね。
わかりやすいわ。


介護保険法の第1条では、

個人の尊厳を保持して、自立した日常生活を営むことができるように、
保健医療サービス福祉サービスにかかる給付を行うため、
国民共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設ける。
国民の保健医療の向上福祉の増進を図る」とあります。

また、第2条には「保険給付の理念」、第4条には「国民の努力と義務」が定められています。

    読んだわよ〜
    第2条に、「医療との連携」だって。
    現場では、看護師と介護士の意見の応酬ばかりで、連携ほど難しいものはないけどね…
    第4条の「国民の努力」はリハビリを勧めてるけど、現場は、慢性化した患者のリハビリこそ重要なんだけど、対応が手薄なところもあるわね。


    他にも第5条には「認知症に関する施策の総合的な推進」が定められています。

    オレンジプランとかのお話になってきますが、また後ですることにしましょう。

    オレンジプランは7つの柱が定められていたと思うけど、これがなかなか覚えられないのよね〜


    字ばっかりでつかれましたが、まだまだ概論的な内容ですよ。

    本題はこれからです。

    頑張りましょう!

    ちょっとブレイク!


    前回は、食物繊維入りのコーヒーをご紹介しましたが、

    コーヒーにあうお茶菓子を探してみました。

    1つ目は東京駅のワッフルR・L(エール・エル)さんです。

    おすすめは、「ワッフルケーキ」!

    定番のものと季節限定のものがありますし、ネット限定の冷凍ものもあります。

    カップに入ったワッフルも美味しそうです。

    クリスピーサンドのワッフルもおいしそう!

    どれにするか迷っちゃいますね。

    5400円以上の購入で送料無料です。

    関西圏だと阪急梅田店となんばの高島屋にお店があるようですね。

    ぜひぜひお試しあれ!





    カステラが大好きな方に

    長崎のカステラはいかがですか?自宅用なのでこだわりません。

    そんな方に切り落とし自宅用のカステラのセットがあります。

    ザラメの砂糖がしっとりとした生地を引き立てます。

    価格もお手頃です。

    全国菓子博覧会栄誉大賞受賞!!世に認められたお味です。

    こちらもおすすめです。





    甘いカステラの夢を見ながら今日はもう寝ることにします。

    それでは、ごきげんよう(^_^)/~
    posted by Chaux2 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格取得

    2019年09月08日

    社会保障について(1)★★/★3

    社会保障 について

    fb6a707e77724d1366d55d2ec52e89ac_m.jpg


    社会保障には公的扶助、社会福祉、社会保険の3つがあります。

    今日は社会保障の分類のお話です。

      Contents

    社会保障について
    1.社会保障の体系
    2.社会保険の 5つの種類
    この辺で ちょっとブレイク


    「公的扶助」って何?
    「社会福祉」って具体的にどんなものがあるの?
    「社会保険」って俗にいう、給与天引きされる3点セットのこと?

    <言葉の解説>
    「社会福祉」とは、疾病や障害、生活困窮者などにたいして援助を行ない、生活を保証するもの。
    「扶助」とは、経済的に助けること。「公的扶助」は、国が経済的に援助すること。生活保護も一つ。

    さて、この3つは、給付の財源や給付の種類、被保険者や保険者などによって、様々な体系に分類されます。

    この先は、それぞれの分類のお話です。

    1.社会保障の体系


    財源の方式は、 保険料を財源とする社会保険方式公費( 租税 )を財源とする社会扶助方式 に分けられます。

    まずね、「給付」ってなに?
    それから、「公費」ってなに?
    わからない言葉でいっぱいやわ〜

    <言葉の解説>
    「給付」とは、保険料などを支払った見返りとして、サービスなどを受けることです。
    「公費」とは、要するに税金などを財源としてサービスなどの給付の費用になるものです。

    要するに、保険料を支払ってその見返りを受けるか、保険料を払う必要がなくて、手当などをもらうかということだよね?


    給付の方式は 金銭により給付される 金銭給付ものやサービスによって 給付される 現物給付 があります。

    例えば 介護保険の 保険給付現物給付が基本です

    2.社会保険の 5つの種類


    社会保険には 給付の種類によって 5つに分けられます。

    医療保険、年金保険、 雇用保険、労災保険、介護保険 の5つです。

    被保険者の種類により 被用者保険と自営業者保険に分けられます

    対象となる 領域により 職域保険と地域保険に 分けられます。
    職域保険って何?
    地域保険って何?
    具体例があればイメージしやすいな〜

    <言葉の解説>
    「職域保険」には、会社員や公務員とその扶養家族を対象とする保険で、
    健康保険や厚生年金雇用保険をはじめ、労災保険や共済組合なども含まれます。

    「地域保険」は、地域住民を対象とする保険で、国民健康保険や国民年金、保険者が市町村となる介護保険も含まれます。

    加入期間や 保険財政の形態により 短期保険と 長期保険に分けられます。
    長期と短期、何の期間が基準になっているの?

    <言葉の解説>
    長期か短期かは、加入期間と給付期間、財政形態によって分類した場合、
    介護保険については短期保険ですが、国民年金や厚生年金は加入期間と給付期間が長期に及ぶので、
    長期保険になります。

    例えば介護保険は 住民が被保険者となり 市町村が保険者となっているため 地域保険 の分類です。

    また 年度ごとの保険料で サービス給付の費用が 賄われているため 短期保険に分類されます。

    これから詳細に学んでいく介護保険についてですが 以上の分類 をもとに 考えていくと 社会保険 地域保険 短期保険 という分類です。

    介護保険は、保険料は 強制的に適用される ということも 覚えておきましょう。

    なんだかいっぱい 分類があって 何が何だか 分からないですが、

    私たち被雇用者にとっては毎月引き落としされるものですし、イメージしやすい部分だと思います。

    次回は、「介護保険の設立までの流れ」についてお話します。

    この辺で ちょっとブレイク


    ここらで、コーヒーはいかがですか?

    ブルックスコーヒーといえば、ドリップコーヒーで有名ですね。

    私も大量に購入して、職場にストックしています。

    レタス1個分の 食物繊維 が入った おもしろいコーヒーがあります。

    食事摂取基準(2015年版)では、成人の一日あたりの食物繊維の必要摂取量は

    男性で20g以上、女性で18g以上となっています。

    しかし、この基準を満たす成人の方々(20〜49才)は、全体の約20%程度と超少ないのが現状です。

    コーヒーを1杯飲むことで、約4gの食物繊維が摂れちゃいます!

    食物繊維には不溶性のものと水溶性のものがありますが、

    この2つをバランス良く摂取することが大切といわれています。

    不溶性食物繊維は、豆や芋類、穀類に多く含まれていますので、割と摂取しやすいのですが、

    水溶性食物繊維は、大麦、果物、こんぶやわかめ、こんにゃくなどに多く含まれていて、

    多忙な成人にとってはなかなか摂取しづらい食材に多いため、摂取量が少ないのが現状です。

    このコーヒーに含まれる食物繊維は、難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)ですから、

    この1杯で食物繊維がバランス良く、効率よく摂取できるのです。

    食物繊維が入っているので、コーヒーのお味が薄いのでは??

    コーヒー豆は普通のドリップパップよりも2g多い、10g入っていますから心配無用!

    こちらから申し込むと、初回40%OFF!!





    ぜひぜひお試しあれ!

    今日はこのへんで。
    ごきげんよう(^_^)/~
    posted by Chaux2 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格取得

    2019年07月23日

    ちなみに今年度の試験は…

    試験情報について


    今年の試験について

     そういえば、今年の試験のことをお話していませんでした。

     ケアマネの試験は毎年10月から11月くらいに実施されます。

     令和元年の試験は10月13日になっています。

     ですから、ちょうど7月〜8月にかけては、皆さん追い込みの時期なのです。

     ということは、勉強は秋から冬にかけてじっくりと理解して、春になったら実践問題を解いていくという
     ペースで勉強すると完璧ですね。

    ケアマネの試験について

     勘違いされる方も多いのですが、ケアマネは国家試験ではありません

     各都道府県が主催して試験をおこなっています。

     合格率は、都道府県内にいるマネージャーの数によって若干調整されているようです。

     ちなみに公益財団法人社会福祉復興・試験センターのHPには、
     各都道府県の実施情報のリンク集があるので、まずは確認をしてみましょう。

     受験案内などの事務的な取りまとめについては、県庁の福祉課がしているところもありますし、
     福祉協議会に委託しているところもあります。


    確認する内容は、

    • 試験日
    • 受験申込書の配布期間と出願期間
    • 提出物の確認(受験申込書や写真、印紙代、返信用封筒、就労証明書など)
    • 提出する場所(取りまとめを外部に委託している可能性もあり)



    しっかり確認しておかないと、出願期間に間に合わないこともあるので、気を付けましょう。

    それでは、今日はこの辺で。

    ごきげんよう


    posted by Chaux2 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格取得

    ケアマネ受験の教材について

    前回の投稿の追加で…


    前回の投稿で、通信教育と本を紹介しましたが、もっと身近で、いい方法があるんです!

    昔、認定看護師を受験したのですが、その時出題された問題が、スマホで見ていた問題と全く同じだったんです。それで、ふと、思い出しました。

    スマホでも過去問を解くことができたら、すき間の時間で勉強できてとても効率的です。

    料理中に火加減をみながらとか…すき間勉強って結構頭に入りませんか?

    ほんの短い時間なので、逆に集中できる方もいるようです。

    そこで、おすすめのスマホで解ける問題集のサイトを集めてみました。

    スマホでできるおすすめの問題集サイト


    1.過去問.com

      昨年度の問題には解説のないものもあるが、メモとして付箋を張り付けられるのがいい。
      ケアマネ以外にもたくさんの試験の過去問があります。

    2.2019ケアマネージャー試験対策 過去問題 予想問題 無料アプリ

      シンプルなデザインで、解説もしっかりあります。すき間の時間だったらこれだけで十分。


    最低限のポイントを視聴したい場合


    無料ケアマネージャ受験講座(リンクフリー)

     このHPでは、各分野ごとに約10分程度の講義動画がラインナップされています。
     本格的な勉強はこれからという方には、大体のポイントがわかるので、おすすめです。

     

     おすすめの選定は、最近の問題も含まれているものをセレクトしています。

     過去問を解くときは、出題年度が新しいものから解いていくのがいいですね。


     
    • 1日10問程度を一回解いてみる
    • ポイントを確認する
    • ノートにまとめる



    大量の問題を少ない回数で勉強するのは、覚えた内容が脳に定着しません。

    シンプルなやり方で少量づつコツコツとすることで、学習が継続して、覚えた内容が定着します。

    今から来年度を目指すので、今はこれくらいの分量で無理なく始めましょう!

    忘れずにノートも準備しましょう!

    ではまた、ごきげんよう

    posted by Chaux2 at 02:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格取得

    2019年07月20日

    はじめの一歩

    ケアマネを目指す理由


    おばちゃんの私が看護師になってから気がつけばもう×年。

    今は、療養型の病院で勤務しています。

    療養型ですから患者さんは、おもに持病の安定した高齢者。

    病を治すというよりは、施設でも在宅でも看れないような高齢者がたくさんいて、一度入ると出られない…そんな感じです。

    私の仕事と言えば、おむつ交換や陰部洗浄、入浴介助など…

    ちょっと私看護師なんですけど!

    毎日、肉体労働ばかりではおばちゃんの体はガタがくる一方ですよ〜。

    肉体労働はまっぴらゴメンよ!

    あ〜あ、何か別な資格を取りたい!

    …というわけで

    ケアマネに挑戦することにしたのです。

    合格率は?
    平成31年度で約10%ちょい。近年で一番難しかったようです。

    す、すくな〜(汗)

    記憶力が薄れてきたこの年代。

    一体、合格するのだろうか?

    少々不安になってきました。

    まずは教材を選ぶ

    まずは独学。本を購入します。

    介護系のスクールの講師をしていましたが、どの学校も中央法規のものを使ってました。

    ということで、こちらを購入。

    ◆◆ケアマネジャー試験ワークブック 2019 / 介護支援専門員受験対策研究会/編集 / 中央法規出版

    価格:3,024円
    (2019/7/20 10:33時点)
    感想(0件)



    特長

    • 各項目のポイントの出題頻度がランク付けされている。

    • 各項目ごとにポイント→演習問題20~30題あり

    • 赤いシートが付属してます


    法令については、毎年変わるので、準拠したものをそろえておいた方がいいですね。



    それから、ちょっとの間も惜しまず勉強したい人向けのは…

    合格コンクリートセット+ケアプランナー。

    実際の商品はこれ


    ケアマネジャー 合格コンプリートセット 介護支援専門員 ケアマネ【2019年度】[CA10003]

    価格:22,118円
    (2019/7/20 10:36時点)
    感想(10件)




    特長

    • CDから音声でポイントを聞くことができます。

    • 手帳サイズの「豆本」でもポイントがチェックできます。


    FMを聞く感じでドライブしながら、家事をしながら、音声で耳から頭に入ります。

    豆本でチェックしながらご飯を食べる。

    生活のなかに勉強を自然に取り込むことができますね。

    時間を無駄にしたくない人におすすめです。

    「CDだけでいいわ」という場合は、CDのみ購入できるようです。

    あまりたくさんの教材に手を出さず、しっかりした教材を何度も確認して、基礎を身に付けたいですね

    教材の準備ができたので、今日はここまで。

    ごきげんよう〜手(パー)
    posted by Chaux2 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格取得
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。