2017年04月16日
「以下の通り」は使わない
複数の情報を書くときに、つい「以下の通り」って言葉を使いたくなります。実際にメールやレポートなどでよく見かけます。でも、これって冗長で、意味のない上に、「あとで説明するから」的な文章になってしまって、読みにくくなります。
これを使わないように文章を構成すると、読みやすいスッキリした文章がかけると思っています。
結構多用されているので、あまり気に留めていない人も少なくないみたいですが。
『ロジカル・ライティング』という本に、この事例が載っていましたのでご紹介します。
ぱっと読んだところ、なにが問題なのかわかりませんね。
でも、本書の修正例と見比べてみると理解できます。
続きは「以下の通り」は使わないをご覧下さい
これを使わないように文章を構成すると、読みやすいスッキリした文章がかけると思っています。
結構多用されているので、あまり気に留めていない人も少なくないみたいですが。
■説明は概要→詳細が基本
『ロジカル・ライティング』という本に、この事例が載っていましたのでご紹介します。
☆――――――――――――――――――――――――――
●「マィホームコーディネート・サービス」の概要
「マィホーム・コーディネート・サービス」は、注文住宅建築をご希望の施主の皆様を以下のようにお手伝い致します。
Stepl : ご登録
ご登録票に必要事項とご要望をご記入のうえ、同封の封筒で弊社までご返送下さい。
Step2 : 建築士へのご要望の説明
弊社パートナーの建築士100
人の中から、ご要望に最も合う3名をご推薦し、家作りに関するニーズや思いを建築士に直接、お話しいただく説明会を設定致します。説明会には弊社のコーディネーターが立ち会い、ご要望が的確に伝わるようお手伝い致します。
SteP3 : 建築プランのご提案
説明会の内容を踏まえて各建築士が立てた建築ブランを、弊社が法規遵守を含め、建物の構造上の問題がないか、コストは予算内で収まるかを厳格にチェックします。チェック後に、建築士が建築プランをプレゼンテーション致します。
Step4 : 建築士の決定
ご提案したプランをじっくりご検討いただき、設計を依頼する建築士をお決め下さい。建築士との面談の設定、ご不明点に関する調査実施や疑問点に関するお客様の立場に立った客観的なアドバイスのご提供など、コーディネーターがご検討をサポートします。
――――――――――――――――――――――――――☆
ぱっと読んだところ、なにが問題なのかわかりませんね。
でも、本書の修正例と見比べてみると理解できます。
続きは「以下の通り」は使わないをご覧下さい
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image