アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年04月30日

中村舞子.やだ



アーティスト中村舞子
HEART
曲名やだ
アルバム名HEART
発売日2012/1/25
ジャンルJ-POP
歌詞歌詞の
Web は見つかりませんでした



-----



▶ この曲を聞く! ◀
posted by shori at 21:29| ハック

KNOCKOUTMONKEY.Dog



アーティストKNOCK OUT
MONKEY

Do it
(初回限定盤)(DVD付)

曲名Dog
アルバム名Do it
(初回限定盤)(DVD付)

発売日2016/11/16
ジャンルJ-POP
歌詞歌詞の
Web は見つかりませんでした



-----



▶ この曲を聞く! ◀
posted by shori at 21:22| ハック

それでも世界が続くなら.消える世界のイヴ



アーティストそれでも世界が続くなら
僕は君に武器を渡したい
曲名消える世界のイヴ
アルバム名僕は君に武器を渡したい
発売日2013/9/4
ジャンルJ-POP
歌詞歌詞の
Web は見つかりませんでした



-----



▶ この曲を聞く! ◀
posted by shori at 21:15| ハック

深呼吸をしてストレスを解消する

ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。

ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。

■呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする


人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。

これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。
気分を入れ替えるために、いろいろな方法があるのですが、もっともお手軽な部類に入るのが深呼吸。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

そもそも「よい状態」とはどういうものか。それは「幸福ホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質、セロトニンが出ている状態です。

セロトニンが増えることで、人間は落ち着いた気持ちになることは科学的にも証明されています。ストレスを感じた瞬間、セロトニンを分泌する動きをすれば、それだけ心身の状態が整い、ストレスが軽減されるというしくみです。

セロトニンを出す動きの中で、すぐにできて、もっとも簡単なのが呼吸。深く、ゆっくりと呼吸することがポイントです。

呼吸と言うと、すぐに「息を吸う」ことから始めがちですが、私が推奨する呼吸は「吐く」ことからスタート

少し体を前に倒すようにして、ゆっくりと体の中の空気をすべて吐き出す。

そのときに肩を縮めて、両手を少し前に寄せる。腹筋に力を入れて空気を押し出すように吐くことがポイントです。いわゆる腹式呼吸です。

そうやってすべての空気を吐き出したら、三秒息を止める。そして、今度は「スー」と息を吸い込む。

ゆっくり呼吸することが基本ですが、吐くときに比べれば、吸うときは多少早くても構いません。

息を吸う際、体を起こしながら、軽く両手を開くと、息を吸っているイメージがつかみやすくなります。

松島直也(著) 『ストレスをためない技術
――――――――――――――――――――――――――――★


続きは深呼吸をしてストレスを解消するをご覧下さい
posted by shori at 12:23| ハック

転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ

中途採用の面接で、ほぼ 100% 聞かれることに「応募理由」があります。

「なぜ弊社の中途採用に応募しようと思いましたか?」

というやつ。

■応募理由は採用理由にはなりえない


過去の経験で言うと、ここで、

「御社の製品が好きで…」
「御社のブランドには以前から関係がありまして…」

みたいな言い方でスタートする方が結構見えます。

これ自体は悪いものではないのですが、これが面接合格の決め手になるかというと、ほとんどなりません。

これは会社の募集要項を見ればわかります。

「我が社の製品が好きであること」

なんて書いてありませんよね。

製品なんて、その会社の方針によってどんどん変わっていくし、その製品に関わる部署に配属されるとは限りません。
中途採用で担当して貰おうと思っている業務がその製品とは関わりがないばあいも少なくありません(一つの製品しかウリがない会社なら別ですが)。

■応募理由と採用理由を一致させる方法



続きは転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダをご覧下さい
posted by shori at 10:25| ハック

朝、早起きして喫茶店出社する

朝、時々出社する前に喫茶店に行くことがあります。週に1~2回前後。

そこで、ゆったりモーニングコーヒーをして、それから会社へ。

■モーニングコーヒーの効果


コーヒーは以前の記事に書いたように、カフェインによる覚醒効果がありますので、寝ぼけているときには効果があります。

しかし、家や会社でコーヒーを飲めば、片付けの手間もありますし、美味しいコーヒーを飲もうとすれば、インスタントではなく、豆から挽いたコーヒーが飲みたい所。やっぱりお手軽なのは人に淹れてもらって、それをゆったり飲んで、それから出社が楽ちんだし、会社でいきなりスタートすることもできます。

それから、私の地方ではいわゆる「モーニングセット」をやっている喫茶店がほとんどですので、軽くサンドイッチも出てきます。

会社についた時に、

・満腹ではないけど空腹でもない
・コーヒーで目も覚めた
・朝バタバタとせずにゆったり会社にこれた

だと、さすがの根性無しの私でも、相応に仕事モードになってます。

■早起きする



続きは朝、早起きして喫茶店出社するをご覧下さい
posted by shori at 08:23| ハック

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。
一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。

■習慣の力


過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。

教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、

ミラーを確認して
シートベルトを締めて
エンジンをかけて

:(中略)

後方確認をして
ブレーキを緩めて
アクセルをふかしながらゆっくりクラッチを繋いで
他の車の流れに逆らわないように

などといちいち考えないとできませんでした。いちいち考えて、アクセルペダルの右足に力を入れる…とかやるため、行動がワンテンポずれて、車がカクカクしたり、後続車からクラクションを鳴らされたり。

ところがこれが慣れてくると、運転席に座ってから発信するまでの時間は短縮されるし、スムーズに動くようになります。そのついでにカーオーディオから流れる好きな曲を歌ったり、助手席の人と談笑をしたりできます。

■悪しき習慣の力



続きは習慣を改める習慣をつけるをご覧下さい
posted by shori at 06:23| ハック

「…による」には2つの意味が存在する

論理的な文章を書く際に、気をつけている単語があります。

「~によって」「による」「により」

この単語が一つの段落や文節に2つ以上出てきたら、多分読まされる人は苦痛です。
意味がわからなくなるから。

■「によって」を多用してはいけない


この「によって」という単語は結構便利な接続して、因果関係のある事象を結びつけるのに使用します。

たとえば

「AによってBの問題が発生した」

みたいな文章です。

ところがこれが多段接続する時があります。


「AによってBとなることにより、Cの問題が起きた」

ここでは事象を A,B,C
と省略しているので、まだ文章が短くて、簡単に理解できますが、それぞれの事象に形容詞などの飾り文字がついていると、100文字くらい簡単に行きます。

そうなってしまえば、もう文章の構造を流し読みで捉えるのはほぼ不可能。
要するに、読みにくいんです。

★P197〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「……によって……」を多用しない

照屋華子(著) 『ロジカル・ライティング
――――――――――――――――――――――――――――★


続きは「…による」には2つの意味が存在するをご覧下さい
posted by shori at 04:24| ハック

2017年04月23日

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3

27歳からのMBA
グロービス流ビジネス基礎力10
』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。

■紹介


「将来に、漠然とした不安がある」
「今の自分に自信が持てない」
「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」

本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネススキルの教科書」です。

日本屈指のビジネススクールであるグロービス経営大学院。そこで教えていることを1冊の本にギュッと圧縮してビジネスの基礎力の全てを10の項目にまとめてあります。

・論理思考力
・コミュニケーション力
・仮説構築力
・情報収集力
・データ・情報分析力
・次の打ち手を考える力
・プレゼンテーション力
・周囲を巻き込む力
・チームを作る力
・志を育てる力

私の若い頃と比べると、国際競争、地域競争、製品カテゴリ細分化、物余りや雇用環境の変化などで、ビジネスパーソンに求められる能力は格段に高くなっています。そしてそれは今後加速することはあれ、要求が低くなることはありません。

これからビジネスの世界で活躍する若手ビジネスパーソンが身につけたい技術、そして中堅になっても、それを繰り返し復習することで更に磨きをかけていけるコアスキルを育てるためのバイブルになってくれる一冊です。

■目次



続きはグロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3をご覧下さい
posted by shori at 20:02| ハック

コールドリーディング:人に好かれる!信頼される!禁断の話術2

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。

実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。

前回の記事で要約をご紹介しましたので、本日は本文で気になったところを引用します。

■インタレストポイント


気になったフレーズをお送りします

●コールドリーディングがもたらしてくれるもの
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

・相手のほうから積極的に話してくれるようになる
・「この人は私のことを分かってくれるー」と感じさせることができる
・初対面の相手ともすぐに親しくなれる
・相手のほうから大切な情報をどんどん開示してくれるようになる
・こいつはデキル奴だー己という印象を与えることができる
・実績や経験がなくても、一瞬にして信頼してもらえる

こんなテクニックが存在したら、それは、あなたの仕事や恋愛、人間関係にどれほどのプラスになることでしよう。

ちまたにあふれるコミュニケーション本や、話術本、仕事本、恋愛本をいくら読んでも、こんな奇跡は起こりません。

でも、コールドリーディングを使えば、その奇跡が現実のものになるのです。しかも、誰にでも簡単にマスターできる!

石井裕之(著) 『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
―――――――――――――――――――――★


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


石井裕之(著) 『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門
――――――――――――――――――――――――――――★


続きはコールドリーディング:人に好かれる!信頼される!禁断の話術2をご覧下さい
posted by shori at 19:38| ハック
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
デル株式会社
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。