新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年04月27日
【ショック!】日本の労働生産性は低い!?
日本の労働生産性は低い
ズバリ言われるとショックなんですが、2020年のOECD(経済協力開発機構)のデータによると、日本の時間当たりの労働生産性は、OECD加盟国37ヶ国中、21位でした。
中の下!?他国と比べると、例えば一位のアイルランドは日本の2.3倍、3位のアメリカは日本の1.7倍の生産性があります。
この数年は、しばらくその位置を推移しており、主要七か国の中では、データが取得可能な1970年以降最下位が続いています。
さらに、2015年から2018年にかけての労働生産性の上昇率は大幅なマイナスで、加盟国37ヶ国中36位と後塵を拝しています。
「長い時間働く事が立派」という風潮があった気もしますね。
世界に広がっていくような改善手法を、いくつも生み出した日本ですが、労働生産性がこんな低いなんて、驚きでした。
なぜ日本は低いのでしょうか?
労働生産性とは
釈迦に説法ですが、改めて確認します。
労働生産性は簡単に、以下の式で表すことができます。
労働生産性=算出(Output)/投入(Input)
具体的にすると、労働生産性=(生産量または販売金額)/従業員数 となります。いかがでしょう。
労働生産性を高めるには、生産量または販売金額を上げるか、従業員数を減らさなければなりません。
日本の課題
日本で労働生産性が上がらないのは、大きく2点、以下の理由が挙げられると思います。
1.)中小企業が多い
2.)IT化が遅れている
1.)大企業の労働生産性1350万円に比べて、中小企業は550万円と4割に留まっています。
大企業の方が生産性が高いのは、日本特有ではなく、世界で同様の傾向があります。この理由は、中小企業の体力で大規模な機械投資やITシステム投資を行うことが難しいからです。
また、優秀な人材の確保も難しいこともあげられます。
2.)IT化に関しては、「うちはもう導入している!」という企業も多いかもしれませんね。
ただ、システムにカスタマイズを重ね、御社のこれまでの運用をそのままシステム化されてはいませんか?
日本企業のシステム導入でよく見られるケースですが、業務内容を見直さず、既存の業務を置き換えるためのシステム設計を行い、IT化の本質的な生産性向上の可能性を活用できていないケースも多いと聞きます。
蛇足ですが、世界各国に比べて日本は労働時間が長いと思っておられませんか?
前出のOECDの統計では、年間労働時間が多い順のランキングも報告されています。
いくつか例を挙げると、
韓国は3位(1,967時間)
アメリカは10位(約1,779時間)、
それに対し、日本は22位(1,644時間)と、
「あれっ?」日本は決して多くないことが判ります。
今、見てきたように、労働生産性=産出/投入ですから、同じ産出量でも投入量が減ると生産性は高まるはずです。
にも関わらず生産性が低いということは、少なくなった投入量に引きずられて、産出量も伸び損ねているってことですね。
さいごに一言
今回、「世界の中の日本」の見方をしてみましたが、日本の立ち位置について、どう感じましたか?
物流業は、一般的に労働集約型のため、労働生産性の向上が難しい業種のひとつです。(産出量に対して、投入量が占める割合が高い)
それでも、日々、ひとつひとつの改善を推し進めて生産性を高める努力をされていると思います。
そのとき、自現場のやり方、自社のやり方、業界の慣習等に捕われ思考が硬直化されていないでしょうか?
自社を取り巻く環境、顧客を取り巻く環境、常に社会は変化しています。世界を見ると、まだまだできることはたくさん有りそうです。
仕事は終わらない、止まらないのですね、、、
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年03月17日
知ってますか?「ブーカ世界」 ちょっと参考になる言葉と考え方
【VUCA(ブーカ)世界とは?】
世界情勢やビジネス環境など、あらゆるものを取り巻く環境が複雑さを増す中で、新型コロナウイルス感染症が発生しました。
将来を予測することはますます困難になっており、こうした環境は、
Volatility(不安定性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)
の頭文字をとって、「VUCA(ブーカ)世界」と呼ばれています。
つまり、科学技術、自然災害、戦争、テロ、移民、有害生物、疾病、経済危機、などなど人類が経験したことがないようなレベルで、さまざまな変化や問題が大きくなるのがVUCA世界です。
不安耐性の高さが重要となり、組織の柔軟性やレジリエンスとともに個人も、ユーモアや勇気、精神的ゆとりをもつことが大切になってきます。
そのためには、リスクを恐れすぎず、客観的な認識を形成する力や、リスクに関するリテラシーを高めることも必要です。
【ジョブ・クラフティングとは?】
ジョブ・クラフティングとは、退屈な作業や"やらされ感”のある仕事を
「仕事の捉え方」
「仕事のやり方」
「人との関わり方」
の3つで捉えなおすことにより、仕事のやりがいを主体的に見出していこうという考え方です。
さまざまな研究結果から、ジョブ・クラフティングをしている人は、仕事への活力度が高かったり、また、心理的なストレスが低く、健康やパフォーマンスにも良い影響があることが報告されています。
私たちは逆境に見舞われても、有能感であったり、自己決定できる手応えがあれば、モチベーションを維持したまま目の前の作業に没頭できます。
しかし、金銭報酬や肩書報酬によってやらされている場合は、その作業がうまくいかないとき、深刻な挫折感に襲われることにもなり得ます。
【仕事の「やる気」とは?】
一般的に、やる気があるから→できるようになると考えられています。
「仕事のやる気があるから→仕事ができるようになる」
と思われがちですが、脳科学的には逆で、人は
「できるようになるから→やる気になる」
とのことです。
実際、脳の中でやる気に関係する淡蒼球(たんそうきゅう)という場所は体を動かすことで活性化するという研究成果があるそうです。
できたことを続けるから、うまくできるようになり、さらにやる気が起こるのです。やる気は「できる」から湧いてくるのです。
部下をより成長させようと思っていると、ダメ出しなどをしてポジティブな感情よりも、ネガティブな感情を感じさせる関わりをしてしまいがちです。
仕事をしてもらっても、簡単にありがとうとか言わずに足りない部分・できていない部分を指摘した方が、もっと仕事をしてもらえるのではないかと考えてしまいます。
しかし、それは逆効果なのです。
例えば、お客様からクレームを言われたときと、感謝の気持ちを伝えられたとき、どちらが「もっとがんばろう!」という気持ちになるでしょうか。
職場における自発性こそ、生産性を上げる最大の武器。近年の研究でその事実が注目されています。
以上の三つの言葉、最後の「やる気」は知っているものの、、、ということで、それぞれについての考え方をお伝えしました!
世界情勢やビジネス環境など、あらゆるものを取り巻く環境が複雑さを増す中で、新型コロナウイルス感染症が発生しました。
将来を予測することはますます困難になっており、こうした環境は、
Volatility(不安定性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)
の頭文字をとって、「VUCA(ブーカ)世界」と呼ばれています。
つまり、科学技術、自然災害、戦争、テロ、移民、有害生物、疾病、経済危機、などなど人類が経験したことがないようなレベルで、さまざまな変化や問題が大きくなるのがVUCA世界です。
不安耐性の高さが重要となり、組織の柔軟性やレジリエンスとともに個人も、ユーモアや勇気、精神的ゆとりをもつことが大切になってきます。
そのためには、リスクを恐れすぎず、客観的な認識を形成する力や、リスクに関するリテラシーを高めることも必要です。
【ジョブ・クラフティングとは?】
ジョブ・クラフティングとは、退屈な作業や"やらされ感”のある仕事を
「仕事の捉え方」
「仕事のやり方」
「人との関わり方」
の3つで捉えなおすことにより、仕事のやりがいを主体的に見出していこうという考え方です。
さまざまな研究結果から、ジョブ・クラフティングをしている人は、仕事への活力度が高かったり、また、心理的なストレスが低く、健康やパフォーマンスにも良い影響があることが報告されています。
私たちは逆境に見舞われても、有能感であったり、自己決定できる手応えがあれば、モチベーションを維持したまま目の前の作業に没頭できます。
しかし、金銭報酬や肩書報酬によってやらされている場合は、その作業がうまくいかないとき、深刻な挫折感に襲われることにもなり得ます。
【仕事の「やる気」とは?】
一般的に、やる気があるから→できるようになると考えられています。
「仕事のやる気があるから→仕事ができるようになる」
と思われがちですが、脳科学的には逆で、人は
「できるようになるから→やる気になる」
とのことです。
実際、脳の中でやる気に関係する淡蒼球(たんそうきゅう)という場所は体を動かすことで活性化するという研究成果があるそうです。
できたことを続けるから、うまくできるようになり、さらにやる気が起こるのです。やる気は「できる」から湧いてくるのです。
部下をより成長させようと思っていると、ダメ出しなどをしてポジティブな感情よりも、ネガティブな感情を感じさせる関わりをしてしまいがちです。
仕事をしてもらっても、簡単にありがとうとか言わずに足りない部分・できていない部分を指摘した方が、もっと仕事をしてもらえるのではないかと考えてしまいます。
しかし、それは逆効果なのです。
例えば、お客様からクレームを言われたときと、感謝の気持ちを伝えられたとき、どちらが「もっとがんばろう!」という気持ちになるでしょうか。
職場における自発性こそ、生産性を上げる最大の武器。近年の研究でその事実が注目されています。
以上の三つの言葉、最後の「やる気」は知っているものの、、、ということで、それぞれについての考え方をお伝えしました!