新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年07月07日
「心理的安全性」?職場の良い雰囲気とは
始めて聞く言葉があったので、それについて話します。
「Build Back Better(よりよい復興)」とは経済復興にあたって、単に昔の状態に戻すのではなく、難しい社会問題の解決を図りながら、経済を立て直そうという考え方だそうです。
国際社会で共有されるようになってきた理念です。
私たちは、この復興を未来のために正しいことをする真の機会とする必要があります。
テクノロジーの進歩は、想像を絶するスピードで起きており、かつては常識だったことに囚われすぎると、時代の変化とうまく噛み合わなくなります。
時代の変化に合わせて、企業は常にアップデートが求められますし、個人は自ら考えて判断し行動できる資質が優先されるようになるでしょう。
ハーバード大学の偉い人(名前忘れた、、、)が1999年にpsychological safety(心理的安全性)という概念を提唱しました。
その後、googleが2012年から約4年かけ「効果的なチームの条件は何か」をリサーチした成果報告として、生産性を高める唯一の方法とはリーダーシップでもチームの編成方法でも、チーム内のルール決めでもなく
なんと
「心理的安全性がチームの生産性を高める重要な要素である」
と結論づけられたことで注目を集めるようになりました。
「心理的安全性が高い状態」とは、例えば、空気を読まずに周りと異なる意見を表明したり、仕事上でのミスを告白したりと、自分自身の評判を落とすリスクとなるような行動を取ったとしても、「それによって自分が傷つけられたり、不利になったりすることはない」と”信じられる状態”です。
上司や同僚の反応に怖がったり、恥ずかしいと感じたりせず、「安心して何でも言い合えるチームだと感じる状態のこと」といえます。
そんな穏やかな雰囲気がある職場は、心理的安全性が高いとされ、個人の意見やアイデアが多く集まり、従業員間で共有されやすくなったり、自発的な学習が増え、個人のポテンシャルが向上したり、優秀な人材の流出や退職の抑制にもつながるなど、様々な効果をもたらすとされています。
なるほどねぇ、、、と思われた方は、各種応援ポチお願いいたします!
「Build Back Better(よりよい復興)」とは経済復興にあたって、単に昔の状態に戻すのではなく、難しい社会問題の解決を図りながら、経済を立て直そうという考え方だそうです。
国際社会で共有されるようになってきた理念です。
私たちは、この復興を未来のために正しいことをする真の機会とする必要があります。
テクノロジーの進歩は、想像を絶するスピードで起きており、かつては常識だったことに囚われすぎると、時代の変化とうまく噛み合わなくなります。
時代の変化に合わせて、企業は常にアップデートが求められますし、個人は自ら考えて判断し行動できる資質が優先されるようになるでしょう。
ハーバード大学の偉い人(名前忘れた、、、)が1999年にpsychological safety(心理的安全性)という概念を提唱しました。
その後、googleが2012年から約4年かけ「効果的なチームの条件は何か」をリサーチした成果報告として、生産性を高める唯一の方法とはリーダーシップでもチームの編成方法でも、チーム内のルール決めでもなく
なんと
「心理的安全性がチームの生産性を高める重要な要素である」
と結論づけられたことで注目を集めるようになりました。
「心理的安全性が高い状態」とは、例えば、空気を読まずに周りと異なる意見を表明したり、仕事上でのミスを告白したりと、自分自身の評判を落とすリスクとなるような行動を取ったとしても、「それによって自分が傷つけられたり、不利になったりすることはない」と”信じられる状態”です。
上司や同僚の反応に怖がったり、恥ずかしいと感じたりせず、「安心して何でも言い合えるチームだと感じる状態のこと」といえます。
そんな穏やかな雰囲気がある職場は、心理的安全性が高いとされ、個人の意見やアイデアが多く集まり、従業員間で共有されやすくなったり、自発的な学習が増え、個人のポテンシャルが向上したり、優秀な人材の流出や退職の抑制にもつながるなど、様々な効果をもたらすとされています。
なるほどねぇ、、、と思われた方は、各種応援ポチお願いいたします!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年05月28日
テレワーク時代のメールの不安
コロナ禍で「コミュニケーションの手段や内容が変わりました!」という話が多くあります。
在宅勤務やテレワークが始まり1年過ぎました。対話や電話、メールの他にもビデオ会議やチャットをよく使うようになった人が増えたと思います。
今まで、口頭や電話で伝えていた事が、メールやチャットに置き換わり、対面で行っていたことをテレビ会議で行うようになった人もいるでしょう。
オンラインで面談したり、打ち合わせをしたり、始業と終業時にはメールやチャットで状況を報告するようになったり。
試行錯誤を重ねて、コミュニケーションのあり方を模索してきた人は多いと思います。
振り返れば、対面でのコミュニケーションが減った事は言うまでもありません。お互いが車内にいれば、声を掛けたり会議を開いたりする事が出来ました。
様子を窺い、手が開いているようだから声をかける、分からない事があれば、その場で聞く事が出来ました。
相手の姿が見えない社外であっても、会社にいる事はわかっているので、電話で聞く事が出来ました。不在やり席の時は、取り次いでもらい、面会の約束をして話をする事も出来ました。
しかし、今はお互いに会社にいるとは限りません。在宅勤務をしている、時短勤務をしている、オフィス以外の施設を利用しているなど、様々な理由や背景から、働き方は多様化しています。
会社に電話を掛けたら「在宅勤務中です」なんて言われた事何度かありませんか?
基本的に携帯電話への発信が増えた気もします。しかし、相手が電話に出られない、電話に出てくれない可能性は以前より増したと思います。
ワクチンが広がってきていますが、テレワークを続ける企業は一定数あるはずです。
メールを始めとしたデジタルツールを使って、コミュニケーションをとる機会が無くなる事はありません。
だからこそ、テレワーク時代のコミュニケーションを学ぶ事は、自分の成長だけでなく、組織の成長にも繋がると思います。
コミュニケーションは信頼関係を築き、仕事を円滑に進めるために不可欠なものですから、誤解や失敗を無くする、少なくするテクニックや気づかいは身につけておきたいものです。
相手の状況を推し量り、こちらの意図を伝え、相手から反応を引き出す、より高度なコミュニケーションが今必要とされていると思います。
多くの参考書やセミナーなどもありますので、それらを真似てみながらこれからのコミュニケーション術を身につけていきましょう。
コロナ禍の今だけの能力ではないと考えています。
在宅勤務やテレワークが始まり1年過ぎました。対話や電話、メールの他にもビデオ会議やチャットをよく使うようになった人が増えたと思います。
今まで、口頭や電話で伝えていた事が、メールやチャットに置き換わり、対面で行っていたことをテレビ会議で行うようになった人もいるでしょう。
オンラインで面談したり、打ち合わせをしたり、始業と終業時にはメールやチャットで状況を報告するようになったり。
試行錯誤を重ねて、コミュニケーションのあり方を模索してきた人は多いと思います。
振り返れば、対面でのコミュニケーションが減った事は言うまでもありません。お互いが車内にいれば、声を掛けたり会議を開いたりする事が出来ました。
様子を窺い、手が開いているようだから声をかける、分からない事があれば、その場で聞く事が出来ました。
相手の姿が見えない社外であっても、会社にいる事はわかっているので、電話で聞く事が出来ました。不在やり席の時は、取り次いでもらい、面会の約束をして話をする事も出来ました。
しかし、今はお互いに会社にいるとは限りません。在宅勤務をしている、時短勤務をしている、オフィス以外の施設を利用しているなど、様々な理由や背景から、働き方は多様化しています。
会社に電話を掛けたら「在宅勤務中です」なんて言われた事何度かありませんか?
基本的に携帯電話への発信が増えた気もします。しかし、相手が電話に出られない、電話に出てくれない可能性は以前より増したと思います。
ワクチンが広がってきていますが、テレワークを続ける企業は一定数あるはずです。
メールを始めとしたデジタルツールを使って、コミュニケーションをとる機会が無くなる事はありません。
だからこそ、テレワーク時代のコミュニケーションを学ぶ事は、自分の成長だけでなく、組織の成長にも繋がると思います。
コミュニケーションは信頼関係を築き、仕事を円滑に進めるために不可欠なものですから、誤解や失敗を無くする、少なくするテクニックや気づかいは身につけておきたいものです。
相手の状況を推し量り、こちらの意図を伝え、相手から反応を引き出す、より高度なコミュニケーションが今必要とされていると思います。
多くの参考書やセミナーなどもありますので、それらを真似てみながらこれからのコミュニケーション術を身につけていきましょう。
コロナ禍の今だけの能力ではないと考えています。
本日のオチ
「あっ、解説とか無いんだ?」という事で、これから何回かに分けて自分の気に入った話など、記事にしていく予定です。今日はその前段を記事としました(笑
「あっ、解説とか無いんだ?」という事で、これから何回かに分けて自分の気に入った話など、記事にしていく予定です。今日はその前段を記事としました(笑
タグ:メール