新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月08日
1歳半。毎日着せる服に悩む。
皆さんこんにちは。
anegoです。
九州が梅雨入りしましたね。
新潟もまもなくなのでしょうか…。
最近は涼しくなったり、25℃を超えたり。
20℃を下回ると、寒くて寒くて。
毎日天気予報を見ながら、子供に着せるものに悩みます。
皆さんは何を目安に洋服選びをしていますか?
私は天気予報で気温を見て決めています。
毎日NHKの6:55過ぎから始まる天気予報を見て、朝晩20℃下回るなら長袖。
20℃超えるなら半袖。というような感じです。
朝晩15℃以下〜17℃→パジャマ=半袖ロンパース+長袖シャツ
朝晩17℃〜20℃→パジャマ=ノースリーブロンパース+長袖シャツ(薄手)
朝晩20℃以上→パジャマ=ノースリーブロンパース+半袖シャツ
日中18℃〜20℃→ノースリーブロンパース+長袖シャツ(薄手)
日中20℃以上→ノースリーブロンパース+半袖
これに上から袖なしのスモックを着て保育園に行きます。
わが保育園は天気が良ければ即外遊びです。
それも朝8時前から(笑)
12月でも、です(笑)
最初は驚きましたけど、今は慣れました(笑)
でも、このとにかく外で遊ぶという方針のおかげなのかはわかりませんが、現在新潟市の幼稚園や保育園で流行しているアデノウイルスは、わが保育園では全く流行ってません。
インフルエンザも毎年ぽつぽつは出ますが、クラスのうち半分が…なんてことはないそうです。
ただですね、この外遊びのおかげでわが娘は1歳半すぎとは思えないほど日に焼けています…。
日焼け止め塗ってはいますが、黒いです。
同じ保育園に通う子、みんな黒いです。
まだ6月。
これからどんだけ日に焼けるんだろうかww
ちなみにおススメの日焼け止めです↓↓↓↓↓
☆ポンプ式で使いやすい!
☆ジェルタイプで顔にぬっても白くなりません。
☆忙しい朝でもすーっと伸びてすぐ乾くのでラクラクです!
☆キッズ用だけどSPF50+、PA++++で効果高いタイプ!
☆伸びやすく、なじみやすい乳液タイプ
☆効果高めのSPF50ですが、せっけんで落とせるから安心
☆みずみずしいウォータージェルで気持ちいい使い心地
☆私の勤める店では、キッズ用日焼け止めの人気商品!
☆ママからの指名買いが多いです!
梅雨も嫌だけど、外遊びできないと子供のストレスが溜まりやすくなるので、お天気は良いに越したことはないな、と思う私です!
食品レベルの原料で作られた赤ちゃん用歯磨きジェル
anegoです。
九州が梅雨入りしましたね。
新潟もまもなくなのでしょうか…。
最近は涼しくなったり、25℃を超えたり。
20℃を下回ると、寒くて寒くて。
毎日天気予報を見ながら、子供に着せるものに悩みます。
皆さんは何を目安に洋服選びをしていますか?
私は天気予報で気温を見て決めています。
毎日NHKの6:55過ぎから始まる天気予報を見て、朝晩20℃下回るなら長袖。
20℃超えるなら半袖。というような感じです。
朝晩15℃以下〜17℃→パジャマ=半袖ロンパース+長袖シャツ
朝晩17℃〜20℃→パジャマ=ノースリーブロンパース+長袖シャツ(薄手)
朝晩20℃以上→パジャマ=ノースリーブロンパース+半袖シャツ
日中18℃〜20℃→ノースリーブロンパース+長袖シャツ(薄手)
日中20℃以上→ノースリーブロンパース+半袖
これに上から袖なしのスモックを着て保育園に行きます。
わが保育園は天気が良ければ即外遊びです。
それも朝8時前から(笑)
12月でも、です(笑)
最初は驚きましたけど、今は慣れました(笑)
でも、このとにかく外で遊ぶという方針のおかげなのかはわかりませんが、現在新潟市の幼稚園や保育園で流行しているアデノウイルスは、わが保育園では全く流行ってません。
インフルエンザも毎年ぽつぽつは出ますが、クラスのうち半分が…なんてことはないそうです。
ただですね、この外遊びのおかげでわが娘は1歳半すぎとは思えないほど日に焼けています…。
日焼け止め塗ってはいますが、黒いです。
同じ保育園に通う子、みんな黒いです。
まだ6月。
これからどんだけ日に焼けるんだろうかww
ちなみにおススメの日焼け止めです↓↓↓↓↓
ママはぐ 日やけ止めジェル SPF25 PA 100g【楽天24】[ロート製薬 ママはぐ 日焼け止め 子供用]【UV_6】 価格:853円 |
☆ポンプ式で使いやすい!
☆ジェルタイプで顔にぬっても白くなりません。
☆忙しい朝でもすーっと伸びてすぐ乾くのでラクラクです!
花王 「Biore(ビオレ)」さらさらUVのびのびキッズミルク 90g ビオレUVキッズミルク(90g 価格:620円 |
☆キッズ用だけどSPF50+、PA++++で効果高いタイプ!
☆伸びやすく、なじみやすい乳液タイプ
☆効果高めのSPF50ですが、せっけんで落とせるから安心
ニベアサン プロテクト ウォータージェル こども用 SPF28 120g【楽天24】★税抜1880円以上送料無料★[ニベア 日焼け止め 子供用]【kaouv】【kaouv】【UV_1】 価格:675円 |
☆みずみずしいウォータージェルで気持ちいい使い心地
☆私の勤める店では、キッズ用日焼け止めの人気商品!
☆ママからの指名買いが多いです!
梅雨も嫌だけど、外遊びできないと子供のストレスが溜まりやすくなるので、お天気は良いに越したことはないな、と思う私です!
食品レベルの原料で作られた赤ちゃん用歯磨きジェル
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年06月06日
病児保育室きどっこを利用しました。
皆さんこんにちは。
anegoです。
5月中旬に、謎の発熱をした私。
GWにも発熱したのですが、立て続けに38℃後半を出してしまいました…。
職場で様々な変化があり、それに伴い心身ともに疲労していたのでそれが原因かな、と思っていたのですが、
私が治った2日後に娘が発熱。
娘は平熱が高めで36.8〜37.0℃くらい。
とはいえ38℃を出して保育園を早退。
その後も38℃後半から40.1℃をMAXに5日間熱を出し続けました。
5月から6月上旬の現在、中央区や東区の幼稚園・保育園ではアデノウイルスや胃腸かぜ(ノロウイルスやロタウイルス)が流行っているということで、かかりつけの小児科ではアデノウイルスの検査などもしたのですが、原因がわからず。
結局2日間連続で抗生物質の点滴を打ち、どうにか熱が下がりました…。
久しぶりに本当に本当に心配しました。
そんな心配の5日間だったのですが、発熱した翌日はどうしても職場の人員の都合で休みをもらうことができず、いつも利用させて頂いている「病児保育室ひまわり」に電話で予約をとろうとしました。が、なんと風邪のお部屋がいっぱい!!!!
今まで何度も利用させて頂いていたのですが、初めて「お部屋がいっぱいです」との回答を頂き、私はかなり焦りました…。
そこでとりあえず私は病児保育室ひまわりのキャンセル待ちをお願いして、東区にもう一軒ある「病児保育室きどっこ」に電話をかけてみることにしました。
病児保育室きどっこは、新潟市東区にある木戸病院に隣接している病児保育室。
建物は別ですが、同じ敷地内にあります。
利用方法や持ち物は基本的には病児保育室ひまわりと同じでしたが、建物に入る時に玄関でインターホンを押してから2階のきどっこの入り口に向かいます。(ちなみに建物の1階は木戸病院で働く方のための託児所いちご畑になっています)
そうすると、上で保育士さんが準備をして待っていて下さいます。
毎回そうなのかはわかりませんが、医師連絡票や病児保育室利用票を保育士さんに渡し、問診が終わると小児科の先生の診察がありました。
朝はバタバタしていて時間はないとは思いますが、私としてはとても安心できました。
木戸病院の先生が診察して、医師連絡票の診断と相違ないか確認して下さっていました。
わが娘は初めての場所ということもあり、最初はかなり泣いていたのですが、30分もするとおもちゃに手が伸びて遊んでくれていたとのことでした。
病児保育室ひまわり同様、1日の様子を連絡帳で知らせて下さるので安心できます。
今回きどっこも受け入れ不可と言われていたら私は絶望でした…。きどっこの先生方に本当に感謝です。
そして本当に優しくて、丁寧に話まで聞いて下さり、感謝感謝です!
我が家は双方の実家のサポートが全くない状態で共働きをしています。
旦那様が出張でいなければ、自分が仕事を休むか病児保育に預けるしか選択肢がありません。
お迎えなどであれば、私の姉を頼ることはできますが、姉も仕事をしていますし子供がいるため預けるというところまでは頼れません。
病児保育に関しては賛否両論あるかと思いますし、病気の子を預けてまで仕事するなんて…と言われたことは何度もあります。
私は今回5日間娘が熱を出していた間、病児保育を2日間利用しました。
預けるかどうかはいつも娘の状態を見ていつも決めています。
・食欲はあるか?
・水分はあるか?
・睡眠がとれるか?
・機嫌が悪いかどうか?
この4つのうち、どれか一つでも気になることがあれば預けるのはやめています。
なぜならば何かあった時、自分を責めてしまうと思うからです。
とはいえ仕事を休むということはそれだけ同僚に迷惑をかけているということでもあります。
毎回葛藤してせめぎ合いますが、預けるときには娘の状態をみて悩んで悩んで決めます。
病児保育は病院に併設されており、小児科医の先生と保育士の先生方がサポートしてくださっていますので、安心して預けることができるのは間違いないのですが、それでもママとして私はいつも葛藤してしまうのです…。それなら預けなければいいじゃない、とも言われそうですが…。
働きながら子育てをするというのは、本当に悩みが尽きないのだな、と今回も改めて感じました。
産むまではわからなかったです。
ホント。
様々なサービスを利用しながら、子育てと仕事を両立していく我が家です。
職場の近くに病児保育が2件あって助かった、と思った5月末でした…。
お一人でもOK!生協のラクラク宅配 今すぐ、申し込み!
anegoです。
5月中旬に、謎の発熱をした私。
GWにも発熱したのですが、立て続けに38℃後半を出してしまいました…。
職場で様々な変化があり、それに伴い心身ともに疲労していたのでそれが原因かな、と思っていたのですが、
私が治った2日後に娘が発熱。
娘は平熱が高めで36.8〜37.0℃くらい。
とはいえ38℃を出して保育園を早退。
その後も38℃後半から40.1℃をMAXに5日間熱を出し続けました。
5月から6月上旬の現在、中央区や東区の幼稚園・保育園ではアデノウイルスや胃腸かぜ(ノロウイルスやロタウイルス)が流行っているということで、かかりつけの小児科ではアデノウイルスの検査などもしたのですが、原因がわからず。
結局2日間連続で抗生物質の点滴を打ち、どうにか熱が下がりました…。
久しぶりに本当に本当に心配しました。
そんな心配の5日間だったのですが、発熱した翌日はどうしても職場の人員の都合で休みをもらうことができず、いつも利用させて頂いている「病児保育室ひまわり」に電話で予約をとろうとしました。が、なんと風邪のお部屋がいっぱい!!!!
今まで何度も利用させて頂いていたのですが、初めて「お部屋がいっぱいです」との回答を頂き、私はかなり焦りました…。
そこでとりあえず私は病児保育室ひまわりのキャンセル待ちをお願いして、東区にもう一軒ある「病児保育室きどっこ」に電話をかけてみることにしました。
病児保育室きどっこは、新潟市東区にある木戸病院に隣接している病児保育室。
建物は別ですが、同じ敷地内にあります。
利用方法や持ち物は基本的には病児保育室ひまわりと同じでしたが、建物に入る時に玄関でインターホンを押してから2階のきどっこの入り口に向かいます。(ちなみに建物の1階は木戸病院で働く方のための託児所いちご畑になっています)
そうすると、上で保育士さんが準備をして待っていて下さいます。
毎回そうなのかはわかりませんが、医師連絡票や病児保育室利用票を保育士さんに渡し、問診が終わると小児科の先生の診察がありました。
朝はバタバタしていて時間はないとは思いますが、私としてはとても安心できました。
木戸病院の先生が診察して、医師連絡票の診断と相違ないか確認して下さっていました。
わが娘は初めての場所ということもあり、最初はかなり泣いていたのですが、30分もするとおもちゃに手が伸びて遊んでくれていたとのことでした。
病児保育室ひまわり同様、1日の様子を連絡帳で知らせて下さるので安心できます。
今回きどっこも受け入れ不可と言われていたら私は絶望でした…。きどっこの先生方に本当に感謝です。
そして本当に優しくて、丁寧に話まで聞いて下さり、感謝感謝です!
我が家は双方の実家のサポートが全くない状態で共働きをしています。
旦那様が出張でいなければ、自分が仕事を休むか病児保育に預けるしか選択肢がありません。
お迎えなどであれば、私の姉を頼ることはできますが、姉も仕事をしていますし子供がいるため預けるというところまでは頼れません。
病児保育に関しては賛否両論あるかと思いますし、病気の子を預けてまで仕事するなんて…と言われたことは何度もあります。
私は今回5日間娘が熱を出していた間、病児保育を2日間利用しました。
預けるかどうかはいつも娘の状態を見ていつも決めています。
・食欲はあるか?
・水分はあるか?
・睡眠がとれるか?
・機嫌が悪いかどうか?
この4つのうち、どれか一つでも気になることがあれば預けるのはやめています。
なぜならば何かあった時、自分を責めてしまうと思うからです。
とはいえ仕事を休むということはそれだけ同僚に迷惑をかけているということでもあります。
毎回葛藤してせめぎ合いますが、預けるときには娘の状態をみて悩んで悩んで決めます。
病児保育は病院に併設されており、小児科医の先生と保育士の先生方がサポートしてくださっていますので、安心して預けることができるのは間違いないのですが、それでもママとして私はいつも葛藤してしまうのです…。それなら預けなければいいじゃない、とも言われそうですが…。
働きながら子育てをするというのは、本当に悩みが尽きないのだな、と今回も改めて感じました。
産むまではわからなかったです。
ホント。
様々なサービスを利用しながら、子育てと仕事を両立していく我が家です。
職場の近くに病児保育が2件あって助かった、と思った5月末でした…。
お一人でもOK!生協のラクラク宅配 今すぐ、申し込み!
2017年05月30日
新潟市1歳半健診。わが娘はグレーゾーン??
皆さんこんにちは。
anegoです。
わが娘も4月で1歳半となり、先日新潟市の1歳半健診を受診してきました。
事前に封筒で健診の案内が来ました。
(健診の1か月前くらいでしたでしょうか…。)
ただ、案内が来るのが個人的にはギリギリだな、と感じました。
私のようにシフト制の仕事だと、1か月半前には希望の休みを提出しなければならないので、1か月前だとちょっとギリギリ。
4月から年度が変わったので、そこら辺の兼ね合いもあるのかもしれませんが…。
お願いします、新潟市さん。。。
さて肝心の健診ですが、以下のような流れでした。
@受付(母子手帳と事前に送られてきた問診票を提出)
A問診&指さしテスト(受付順に保健師さんに呼ばれて、絵を見せられます。保健師さんがリンゴやバナナ、アンパンマン、車、犬、猫などが描かれたイラストを見せて、「リンゴはどれ?」などとと聞いてくるので、子供が指をさして答えられるかテストします。)
B身体測定(オムツ1枚で身長、体重、頭囲を測定)
C診察(小児科医による診察。胸の音、背中の音を聴診器を当てて診たり、壁にある絵を子供に見せて指差しが出るか確認します。歩ける場合は歩き方も診られます。また心配事があればその時に言えば診てもらえます。私は肛門のスキンタグが心配だったので、診てもらいました!)
D歯科検診(歯科医による診察。虫歯と乳歯の生え方をチェック。その後希望者は歯科衛生士からフッ素を塗布してもらえます。1020円で有料です。)
E健診全体の結果を保健師よりフィードバック。
※食事や発達(言葉や情緒など)に不安がある場合は、希望すると発達障害相談員や、歯科衛生士、栄養士とも相談ができます。
私は、最後に発達障害相談員さんとの面談がありましたので、所要時間は1時間半でした。が、スムーズに行けば1時間くらいではないでしょうか?
で、ですね。
今回の記事タイトルにもある通り、なんだかうちの娘はグレーゾーンだったようです。
よくわからないのですが、最終的にはそういう感じのことを言われました。
単語は標準的なものは出てきているのですが、指示がいまいちわかっていないと保健師さんには判断されたようです。
正直、とてもびっくりしました。
一番最初の問診の時に、わが娘はリンゴとアンパンマンしかわからなかったんですね。
その他にもバナナ、車、バス、犬、猫を聞かれたのですが、正しく答えられたのは2つだけ。
その時点で、保健師さんの感じがなんとなく変わったのがわかりました。
私もあんまり教えてなかったのも悪いんですが、女の子なので乗り物には全く興味を示さなかったので、車やバスなんてわざわざ教えてなかったんです…。
そして小児科医の診察の時、「アンパンマンはどれ?」と聞かれると、わが娘は指差しではなく、手のひら全体でアンパンマンの方を差しました。
いつもなら指差しなんですが、たまたまその時は手のひらだったんですね。
そうしたら先生から「指差し出ないね」と言われました。
おそらくこうした行動と、私が「うまく言葉が出てくるにはどうしたらいいのか知りたい」と問診の際に言ったことがプラスされ、これらの理由から「発達障害の相談員のところに相談してみてください」という保健師さんの言葉が出てきたんだと思います。
こうして私たち親子は、最後に保健師さんから健診の結果を聞き終わると、発達障害相談員さんとの面談となりました。そして相談員さんから自己紹介をされると、そのままその方は娘と保育士さんのおままごとの様子を観察し始めました。
娘は保育園ではおままごとはしていますが、我が家ではしたことがありません。
おままごとセットを買い与えていなかったですし、まだ早いかなーという私の勝手な考えがあったからです。
なので、ぎこちなくおままごとをする娘を見て、相談員さんは「おままごとあんまりしてませんか?」と聞いてきました。
私は「家ではやっていないですね…。」と答えると、「おままごとはとてもいい遊びです。今見ていると、お野菜をお皿にのせて、などの指示が伝わっていないみたいですね。」と相談員さん。
かれこれ5分くらいおままごとをして、まぁ色々アドバイスは頂けたのですが、最終的に「2歳になったらもう一度発達の様子を見させてください。言葉は少し出ていますが、指示が通らなかったりするところが見受けられるので…。」と言われました。
私は「ん!?」と思ったので、思わず、「それってうちの子が発達障害の疑いがあるということでしょうか?」と聞いてしまいました。
私の問いに対しては「そういうわけではないですがー。」とあやふやに答えていましたが、正直びっくりしてしまいました。
もしかしたら保健師さんや相談員さんの言う通り、わが娘は発達障害を抱えた子かもしれないのですが、なんだか持って行き方がどうだろう…と感じてしまいました。
自宅へ戻り、一連の出来事を旦那様に話すと、「そんな小一時間しか接してない保健師さんとかより、保育園の先生の方が日常的に接しているのだから、保育園の先生に相談すれば?」というお答え。
そりゃそうだ、と私も納得したので翌日保育園の先生に相談すると、
「えー!?そんなこと言われたんですか??全然発達障害の疑いなんて私たちは持ったことなかったですよ!」
というきっぱりとした回答が(笑)
ここからはあくまでもわが娘の保育園の先生と私たち家族の個人的な見解ですので、正しいかどうかはわかりません。(個人的なブログですので、自分の意見として記載します)
保育園の先生曰く、どうやらここ数年の1歳半健診では、いわゆる発達障害の疑いがあるグレーゾーンの子たちを早期に発見して、適切な療育や親への指導を早いうちから受けさせてあげようという考えが保健師さんたちの中にあるのではないか?と。また私もそのように感じました。
新潟市には「児童発達支援センターこころん」という施設があり、健診で保護者からの相談と要望がある場合は、まずはそちらの通所支援を勧められるそうです。そして実際私もわが娘もこころんを紹介されました。
早めに適切な療育を受けさせることの重要性は、私ももちろん知っています。
友達に自閉症のお子さんをもつ方が二人いますので、実際に2歳から療育に(私の友達は2人とも新潟市外なので、新潟県はまぐみ小児療育センターに通っています)通ったことで4歳から二語文、三語文がすらすら出てくるようになった友達の子の成長をみて、嬉しくなった経験も私自身あります。
友達たちはとても悩み、私には「ちょっとでもあれ?と思ったら、相談した方がいいよ。早いうちに始める方が、効果が出やすいんだよ」とアドバイスをくれたこともあります。
療育を早めに始めることの重要性を理解した上で、思うのですが、1歳半健診で私が接した保健師さんと発達支援相談員さんの判断の仕方は少し強引かな、と。
できればもう少し、母親である私に日常での生活や、よくする遊びなどをアンケートなどの書面だけでなく、面談しながら聞いて判断してもらいたかったです。
正直、少し不快に感じました。
また、健診自体が午後一時からで、通常保育園に通う子はお昼寝の時間です。
健診中、他のお子さんたちの中には眠くてグズグズの子が何人かいてちょっとかわいそうでした。
一歳半ともなると、やはり午前中の活発な時間でなければ日ごろの様子は見られないのでは、と感じました。
このように、私にとっては後味の悪い1歳半健診となってしまいましたが、あくまでも今回の記事は私のとっても個人的な感想と意見ですので、こんな風に感じた人もいたんだな、ぐらいにとらえて頂けると幸いです。
anegoです。
わが娘も4月で1歳半となり、先日新潟市の1歳半健診を受診してきました。
事前に封筒で健診の案内が来ました。
(健診の1か月前くらいでしたでしょうか…。)
ただ、案内が来るのが個人的にはギリギリだな、と感じました。
私のようにシフト制の仕事だと、1か月半前には希望の休みを提出しなければならないので、1か月前だとちょっとギリギリ。
4月から年度が変わったので、そこら辺の兼ね合いもあるのかもしれませんが…。
お願いします、新潟市さん。。。
さて肝心の健診ですが、以下のような流れでした。
@受付(母子手帳と事前に送られてきた問診票を提出)
A問診&指さしテスト(受付順に保健師さんに呼ばれて、絵を見せられます。保健師さんがリンゴやバナナ、アンパンマン、車、犬、猫などが描かれたイラストを見せて、「リンゴはどれ?」などとと聞いてくるので、子供が指をさして答えられるかテストします。)
B身体測定(オムツ1枚で身長、体重、頭囲を測定)
C診察(小児科医による診察。胸の音、背中の音を聴診器を当てて診たり、壁にある絵を子供に見せて指差しが出るか確認します。歩ける場合は歩き方も診られます。また心配事があればその時に言えば診てもらえます。私は肛門のスキンタグが心配だったので、診てもらいました!)
D歯科検診(歯科医による診察。虫歯と乳歯の生え方をチェック。その後希望者は歯科衛生士からフッ素を塗布してもらえます。1020円で有料です。)
E健診全体の結果を保健師よりフィードバック。
※食事や発達(言葉や情緒など)に不安がある場合は、希望すると発達障害相談員や、歯科衛生士、栄養士とも相談ができます。
私は、最後に発達障害相談員さんとの面談がありましたので、所要時間は1時間半でした。が、スムーズに行けば1時間くらいではないでしょうか?
で、ですね。
今回の記事タイトルにもある通り、なんだかうちの娘はグレーゾーンだったようです。
よくわからないのですが、最終的にはそういう感じのことを言われました。
単語は標準的なものは出てきているのですが、指示がいまいちわかっていないと保健師さんには判断されたようです。
正直、とてもびっくりしました。
一番最初の問診の時に、わが娘はリンゴとアンパンマンしかわからなかったんですね。
その他にもバナナ、車、バス、犬、猫を聞かれたのですが、正しく答えられたのは2つだけ。
その時点で、保健師さんの感じがなんとなく変わったのがわかりました。
私もあんまり教えてなかったのも悪いんですが、女の子なので乗り物には全く興味を示さなかったので、車やバスなんてわざわざ教えてなかったんです…。
そして小児科医の診察の時、「アンパンマンはどれ?」と聞かれると、わが娘は指差しではなく、手のひら全体でアンパンマンの方を差しました。
いつもなら指差しなんですが、たまたまその時は手のひらだったんですね。
そうしたら先生から「指差し出ないね」と言われました。
おそらくこうした行動と、私が「うまく言葉が出てくるにはどうしたらいいのか知りたい」と問診の際に言ったことがプラスされ、これらの理由から「発達障害の相談員のところに相談してみてください」という保健師さんの言葉が出てきたんだと思います。
こうして私たち親子は、最後に保健師さんから健診の結果を聞き終わると、発達障害相談員さんとの面談となりました。そして相談員さんから自己紹介をされると、そのままその方は娘と保育士さんのおままごとの様子を観察し始めました。
娘は保育園ではおままごとはしていますが、我が家ではしたことがありません。
おままごとセットを買い与えていなかったですし、まだ早いかなーという私の勝手な考えがあったからです。
なので、ぎこちなくおままごとをする娘を見て、相談員さんは「おままごとあんまりしてませんか?」と聞いてきました。
私は「家ではやっていないですね…。」と答えると、「おままごとはとてもいい遊びです。今見ていると、お野菜をお皿にのせて、などの指示が伝わっていないみたいですね。」と相談員さん。
かれこれ5分くらいおままごとをして、まぁ色々アドバイスは頂けたのですが、最終的に「2歳になったらもう一度発達の様子を見させてください。言葉は少し出ていますが、指示が通らなかったりするところが見受けられるので…。」と言われました。
私は「ん!?」と思ったので、思わず、「それってうちの子が発達障害の疑いがあるということでしょうか?」と聞いてしまいました。
私の問いに対しては「そういうわけではないですがー。」とあやふやに答えていましたが、正直びっくりしてしまいました。
もしかしたら保健師さんや相談員さんの言う通り、わが娘は発達障害を抱えた子かもしれないのですが、なんだか持って行き方がどうだろう…と感じてしまいました。
自宅へ戻り、一連の出来事を旦那様に話すと、「そんな小一時間しか接してない保健師さんとかより、保育園の先生の方が日常的に接しているのだから、保育園の先生に相談すれば?」というお答え。
そりゃそうだ、と私も納得したので翌日保育園の先生に相談すると、
「えー!?そんなこと言われたんですか??全然発達障害の疑いなんて私たちは持ったことなかったですよ!」
というきっぱりとした回答が(笑)
ここからはあくまでもわが娘の保育園の先生と私たち家族の個人的な見解ですので、正しいかどうかはわかりません。(個人的なブログですので、自分の意見として記載します)
保育園の先生曰く、どうやらここ数年の1歳半健診では、いわゆる発達障害の疑いがあるグレーゾーンの子たちを早期に発見して、適切な療育や親への指導を早いうちから受けさせてあげようという考えが保健師さんたちの中にあるのではないか?と。また私もそのように感じました。
新潟市には「児童発達支援センターこころん」という施設があり、健診で保護者からの相談と要望がある場合は、まずはそちらの通所支援を勧められるそうです。そして実際私もわが娘もこころんを紹介されました。
早めに適切な療育を受けさせることの重要性は、私ももちろん知っています。
友達に自閉症のお子さんをもつ方が二人いますので、実際に2歳から療育に(私の友達は2人とも新潟市外なので、新潟県はまぐみ小児療育センターに通っています)通ったことで4歳から二語文、三語文がすらすら出てくるようになった友達の子の成長をみて、嬉しくなった経験も私自身あります。
友達たちはとても悩み、私には「ちょっとでもあれ?と思ったら、相談した方がいいよ。早いうちに始める方が、効果が出やすいんだよ」とアドバイスをくれたこともあります。
療育を早めに始めることの重要性を理解した上で、思うのですが、1歳半健診で私が接した保健師さんと発達支援相談員さんの判断の仕方は少し強引かな、と。
できればもう少し、母親である私に日常での生活や、よくする遊びなどをアンケートなどの書面だけでなく、面談しながら聞いて判断してもらいたかったです。
正直、少し不快に感じました。
また、健診自体が午後一時からで、通常保育園に通う子はお昼寝の時間です。
健診中、他のお子さんたちの中には眠くてグズグズの子が何人かいてちょっとかわいそうでした。
一歳半ともなると、やはり午前中の活発な時間でなければ日ごろの様子は見られないのでは、と感じました。
このように、私にとっては後味の悪い1歳半健診となってしまいましたが、あくまでも今回の記事は私のとっても個人的な感想と意見ですので、こんな風に感じた人もいたんだな、ぐらいにとらえて頂けると幸いです。
2017年05月03日
授乳服のmilk tea。
皆さんこんにちは。
anegoです。
今回は私のお気に入りのお店をご紹介します。
妊娠中、ずっとかわいいマタニティウェアを探していた私。
お気に入りで実は今も利用しているお店です↓↓↓↓↓
★☆Milk teaさん★☆は産前産後共通で着れることも嬉しいですが、デザイン性と機能性がとても良いです。
2016年に放映され大人気だったドラマ「コウノトリ」でも度々衣装協力していたそうです。
新潟で出産準備というと、西松屋、アカチャンホンポ、ベビーザラス、バースデイ、イオンという感じになるかと思いますが、意外とマタニティウェアってないんです。
あるんですけど、いかにも「マタニティ!!!!!」って感じでなんか嫌だったんです。
産後のことを考えると産前産後で使える方がいいですが、授乳服ってどうしてもバストのところにわかりやすいボタンやファスナーが…。
前開きのシャツを着たり、授乳ケープを使えば済むのかもしれませんが、私はかわいい授乳服をネットで色々探しましたww
価格もワンピースは平均価格は5000円くらいですし、セールなんかもやっているのでプチプラかと思います。そしてデザインが授乳服らしくないので、正直卒乳しても着れます(笑)
全然わからないので。
それでも卒乳したら着なくなるかも…と心配な方にはmilk tea Nextがおすすめ。
育児しながらだとつい楽で動きやすい服装になりがち。
というか私もそうなんですが、独身の友達や子供なしの友達と出かけるときにちょっとギャップがあって恥ずかしいな、と感じたことが…。
milk teaさんから新しく立ち上がったブランド「milk tea Next」は、そんなママたちにぴったりの動きやすくてかわいくてしかもプチプラな服がそろっています。
そして中にはマタニティ兼用のものも。
2人目3人目と妊娠しても安心♡♡
ママ目線の洋服ってなかなかない気がするので、私はmilkteaさんに出会ってからはちょこちょこチェックさせて頂いています。
洗濯ができるような素材を使っているのも私的には嬉しいポイント。
子供と接しているとどうしても予期せぬ汚れに出会いますしねww
ママになってもオシャレを忘れないようにしたいものです。
共働きランキング
ワーキングマザーランキング
授乳服とマタニティ服のMilk tea(ミルクティー)
anegoです。
今回は私のお気に入りのお店をご紹介します。
妊娠中、ずっとかわいいマタニティウェアを探していた私。
お気に入りで実は今も利用しているお店です↓↓↓↓↓
★☆Milk teaさん★☆は産前産後共通で着れることも嬉しいですが、デザイン性と機能性がとても良いです。
2016年に放映され大人気だったドラマ「コウノトリ」でも度々衣装協力していたそうです。
新潟で出産準備というと、西松屋、アカチャンホンポ、ベビーザラス、バースデイ、イオンという感じになるかと思いますが、意外とマタニティウェアってないんです。
あるんですけど、いかにも「マタニティ!!!!!」って感じでなんか嫌だったんです。
産後のことを考えると産前産後で使える方がいいですが、授乳服ってどうしてもバストのところにわかりやすいボタンやファスナーが…。
前開きのシャツを着たり、授乳ケープを使えば済むのかもしれませんが、私はかわいい授乳服をネットで色々探しましたww
価格もワンピースは平均価格は5000円くらいですし、セールなんかもやっているのでプチプラかと思います。そしてデザインが授乳服らしくないので、正直卒乳しても着れます(笑)
全然わからないので。
それでも卒乳したら着なくなるかも…と心配な方にはmilk tea Nextがおすすめ。
育児しながらだとつい楽で動きやすい服装になりがち。
というか私もそうなんですが、独身の友達や子供なしの友達と出かけるときにちょっとギャップがあって恥ずかしいな、と感じたことが…。
milk teaさんから新しく立ち上がったブランド「milk tea Next」は、そんなママたちにぴったりの動きやすくてかわいくてしかもプチプラな服がそろっています。
そして中にはマタニティ兼用のものも。
2人目3人目と妊娠しても安心♡♡
<Milk tea Next>ジェシカ(マタニティOK、洗濯OK!)ワンピース 半袖 ロング マキシ 5分袖 ママ 春 夏 秋 価格:4,890円 |
価格:2,190円 |
ママ目線の洋服ってなかなかない気がするので、私はmilkteaさんに出会ってからはちょこちょこチェックさせて頂いています。
洗濯ができるような素材を使っているのも私的には嬉しいポイント。
子供と接しているとどうしても予期せぬ汚れに出会いますしねww
ママになってもオシャレを忘れないようにしたいものです。
共働きランキング
ワーキングマザーランキング
授乳服とマタニティ服のMilk tea(ミルクティー)
2017年05月02日
忘れちゃいけない、予防接種。
皆さんこんにちは。
anegoです。
生後2か月から始まる予防接種。
生後半年までは毎月毎月、これでもかーというくらいにぎっしりスケジュールが立てられていました。
そんな予防接種ですが、3歳の日本脳炎までの定期予防接種及び、任意予防接種をすべて打ち終わりました。
仕事復帰してからは、娘には悪いのですがつい忘れがちに…。
あとは予定していた日に娘が発熱…というのも何回もありました。
仕事しながらの予防接種は、かなりのハードル。
土日休みのママは特に大変かもしれないですね…。
わが娘が一番大変だったのは小児肺炎球菌追加(4回目)、ヒブ追加(4回目)とインフルエンザの予防接種(2回目)を同時に打とうとしていた時。
3度目の正直でやっと打てましたww
先生も看護師さんも「やっと打てたねー!」と言ってくれて、帰り道によくわからない達成感を味わった記憶があります(笑)
つい忘れがちな予防接種ですが、新潟市の子育て応援アプリが便利ですよ!
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/kosodateappli.html
予防接種のスケジュール管理も出来るし、あとは保育園の入園状況などもアプリからすぐに新潟市のHPへアクセスできます。
私があと使っているのは、イベント情報。
近くの公民館などでやっている絵本の読み聞かせや子育てサークルの活動予定がわかるので、予定が合えば覗いてみたりしています。
新潟市の子育てパスポートの協賛店一覧などもありますよ。
皆さんもぜひ活用してみてください!
アプリに子供連れに優しいお店情報なんかも連動して載っているともっと使えるのにな〜なんて。
要望をお伝えしてみようかな(笑)
ワーキングマザーランキング
新潟市ランキング
anegoです。
生後2か月から始まる予防接種。
生後半年までは毎月毎月、これでもかーというくらいにぎっしりスケジュールが立てられていました。
そんな予防接種ですが、3歳の日本脳炎までの定期予防接種及び、任意予防接種をすべて打ち終わりました。
仕事復帰してからは、娘には悪いのですがつい忘れがちに…。
あとは予定していた日に娘が発熱…というのも何回もありました。
仕事しながらの予防接種は、かなりのハードル。
土日休みのママは特に大変かもしれないですね…。
わが娘が一番大変だったのは小児肺炎球菌追加(4回目)、ヒブ追加(4回目)とインフルエンザの予防接種(2回目)を同時に打とうとしていた時。
3度目の正直でやっと打てましたww
先生も看護師さんも「やっと打てたねー!」と言ってくれて、帰り道によくわからない達成感を味わった記憶があります(笑)
つい忘れがちな予防接種ですが、新潟市の子育て応援アプリが便利ですよ!
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/kosodateappli.html
予防接種のスケジュール管理も出来るし、あとは保育園の入園状況などもアプリからすぐに新潟市のHPへアクセスできます。
私があと使っているのは、イベント情報。
近くの公民館などでやっている絵本の読み聞かせや子育てサークルの活動予定がわかるので、予定が合えば覗いてみたりしています。
新潟市の子育てパスポートの協賛店一覧などもありますよ。
皆さんもぜひ活用してみてください!
アプリに子供連れに優しいお店情報なんかも連動して載っているともっと使えるのにな〜なんて。
要望をお伝えしてみようかな(笑)
ワーキングマザーランキング
新潟市ランキング