新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年09月04日
子犬が喜ぶおもちゃの選び方と遊び方
愛犬のストレス解消やコミュニケーションツールとして、
また、しつけにも大活躍してくれる犬用おもちゃ
愛犬の健やかな暮らしを支えてくれる重要なアイテムなのです。
しかし、いざ、おもちゃを選ぶ際、たくさんの種類があって、
迷ってしまうことはないでしょうか。
そこで、おもちゃの選び方と遊び方について考えてみました。
犬にとってのおもちゃ遊びとは?
犬は、おもちゃで遊ぶことにより、
ストレス解消
運動不足解消
コミュニケーション
などを行っています。
犬のおもちゃの種類
犬のおもちゃには、
噛むおもちゃ
引っ張るおもちゃ
投げるおもちゃ
頭を使うおもちゃ(知育玩具)
などの種類があります。
ひとりで遊ぶおもちゃ
噛むおもちゃは、
愛犬の噛みたい欲求を満たしてくれます。
特に、歯の生え替わりで、むず痒さを感じている
子犬にとっては嬉しいおもちゃです。
中に、おやつを入れられる、知育玩具を与えると、
愛犬は、取り出そうと夢中になって遊ぶでしょう。
飼い主が出かける際に与えれば、
留守番中のストレスを軽減してあげられます。
飼い主と一緒に遊ぶおもちゃ
引っ張るおもちゃで、
飼い主さんと引っ張りっこをしながら
コミュニケーションがとれます。
犬の本能を刺激する遊びなので、
ストレス解消にもなりますよ。
雨で散歩に出られないときなどに、大助かりです。
ボールやフリスビーなどの、投げるおもちゃは
運動不足を解消してくれます。
用途に合わせておもちゃを揃えよう
愛犬がむじゃきに遊ぶ姿が可愛くて、
気付いたら、おもちゃが沢山!
なんてこともあるのではないでしょうか (笑)
愛犬の様々なシーンに合わせて、
用途にあったおもちゃを、選んであげたいですね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2022年09月03日
愛犬のストレスを減らす留守番対策
愛犬と暮らす上で、悩ましいことの一つは
気軽に家を留守にできないことではないでしょうか。
飼い主さんも生活している以上、
外出せざるを得ないときも多々あると思います。
仕事で長時間の留守番が日常ということも
孤独が苦手な愛犬の不安を和らげるために
どのような対策をすればいいか考えてみました。
愛犬のための留守番対策の必要性
上手に留守番ができない犬は、
吠え続けてしまう、
家具やクッションなどを破壊する、
などの行動をしてしまいます。
吠え続けていたら、ご近所に迷惑になりますし、
破壊行動は、誤飲や怪我に繋がる恐れがあります。
愛犬が平常心で留守番できるように
不安を取り除いてあげなければなりません。
犬は留守番が苦手
犬は元々群れで暮らす動物なので、
ひとりになるのが、とても苦手です。
もし上手に留守番ができていても
寂しいのを我慢しているのです。
大切な愛犬が、留守番で寂しい思いをしないで済むように
常日頃から、気を配ってあげる必要があるのです。
子犬の留守番トレーニング
子犬を迎えたら、まずはケージやクレートに慣れさせて
安心できる場所を与えます。
その後、安心できるケージやクレートの中で、
はじめは、数分といった短時間から
ひとりになる練習をはじめ、
やがて、1時間2時間と少しずつ時間を
増やしていけば、留守番に慣れるまでの
ストレスも少なくて済むでしょう。
個体差はありますが、犬はとてもデリケートです。
私も、愛犬と暮らしてみて、
何事も時間をかけて少しずつ、が基本だとつくづく感じます。
とは言え、事情によっては、
そこまで手厚くできない場合もありますよね。
その場合も、愛犬の排泄の間隔や、ご飯の時間などを考えて
体に負担のかからない方法を探してほしいです。
迷ったら、獣医師やドッグトレーナーへの相談もお勧めです。
日中、愛犬を預かって、
しつけや社会化を教えてくれる犬の保育園や幼稚園も、
外出が避けられない飼い主さんにとっては、頼りになる存在です。
初めて犬を飼う方お勧め獣医監修【こいぬすてっぷ】
留守番中のストレスを減らすための方法
外出は特別なものではない、
と理解してもらうため、
出かける時と帰ってきた時に、
大げさな挨拶はしない方がよいです。
愛犬が留守番中に心地よく眠れるように
普段から十分な運動をさせてあげることも大切です。
できるだけ外出前に散歩をして、
エネルギーを発散させてあげられるといいですね。
信頼関係があれば愛犬は待っている
犬は、飼い主さんが出かけてしまっても
必ず帰ってくると理解していれば
信じて待っていられます。
頼もしい飼い主として、
愛犬の不安を取り除いてあげ、
留守番上手に導いてあげたいですね。
2022年09月02日
子犬のしつけにおやつは効果あり?
子犬と一緒に暮らすことになったら、
迎えたその日から覚えて貰わないといけないことが、
山ほどあります。
上手にできた時のご褒美おやつは、
愛犬のモチベーションをアップさせ、
トレーニングの効果も上がると期待できます。
おやつの効果的な与え方や
どんなおやつがいいのか、
おやつを与える際の注意点、
などを、まとめてみました。
しつけに効果的なおやつの与え方
愛犬が指示通りに行動した直後、
3秒以内ぐらいに、おやつを与えることが重要です。
そうすることで、
自分の良い行いの結果としての、ご褒美だと理解できます。
時間が経ってから、おやつを貰っても
どうして貰ったのか、愛犬は分からないのです。
絶好のタイミングを逃さない為にも
すぐに与えられるように、
手元におやつを準備しておくとよいですよ。
しつけに適したおやつとは?
しつけに使うおやつは、
回数を多めに与えることを考えて、
低カロリーで少量ずつ分けられるものがお勧めです。
主食のフードで喜ぶなら、それでもOKです。
無添加や手作りの安心感
おやつといえども、毎日食べるものだけに、
安心なものを与えたいと
考える飼い主さんもいらっしゃると思います。
市販の無添加おやつ、
または、手作りおやつに挑戦するというのもあります。
我が家の愛犬には、
レバーケーキという手軽に作れるおやつを作って、
トレーニングの際には与えていました。
トレーニング中は、
どうしても、与える回数が多くなってしまうのですが、
素材が分かっているので、安心して与えることができました。
レバーケーキで検索すると、色々とレシピが出てきますので
気になった方は調べてみてください!
ご褒美おやつの注意点
何と言っても、あげすぎに注意が必要です。
一回に与える量は、愛犬が一口でパクっと食べられるぐらいです。
あくまでも主食はご飯なので、
ご褒美おやつでお腹がいっぱいにならないことが重要です。
また、少しずつでも、褒め言葉だけで行動できるようになれば、
おやつに頼りきらなくても済みます。
褒め言葉がご褒美になれば、
さらに愛犬との絆も深まるのではないでしょうか。
おやつを上手に使って愛犬との絆もアップ
おやつを、しつけで上手に活用するためには、
飼い主さんが、
正しいトレーニング方法を学んで実践することが必要です。
愛犬のことを知り、
一緒に成長することを楽しみたいですね!
2022年09月01日
子犬のトイレトレーニングは必要?
愛犬をパートナーとして迎え入れ、
長い年月を一緒に暮らす上で、
室内でトイレができるようになっておくことは、
様々なメリットをもたらします。
どのようなメリットがあるのか、
どうやってトレーニングすればよいのか、
最近のトイレマナー事情、
などについて、まとめてみました。
犬が室内でトイレができるメリットとは?
愛犬が外でしか排泄をしないとなると、
困ることが出てきます。
例えば、
大雨や大雪などの悪天候
愛犬が体調不良
飼い主が体調不良
長い留守番
などの理由で、外出ができない場合に困ってしまいます。
それでもすごく頑張って外に出たり、人の手を借りたりして
何とかできると思いますが、
愛犬が室内で排泄できるようになっていれば、
いざというときに、
飼い主も愛犬も負担が少なくて済むのです。
犬のトイレトレーニングの方法
@トイレに行きたそうにしていたら、ケージに誘導する
Aケージの中のトイレトレーに排泄させる
B排泄できたらケージから出して、
大げさに褒めながら一緒に遊んであげる
を繰り返し行います。
我が家の愛犬は、トイレに行きたくなると、
床の匂いをクンクン嗅ぎだすので、
その機を逃さずに必死にケージに誘導しました。
また、トイレ中に「ワンツー、ワンツー」と
掛け声をかけて、コマンドとして覚えてもらいました。
飼い主が行ってほしいときに
トイレを促すことができて後々も助かっています。
トイレシートで排泄できたら、「お利口さんだね!」と
大げさに一緒に喜んで褒めてあげると、いいですよ
もし失敗しても、冷静に淡々と片付けることが大事です。
怒ると、排泄が悪いことだと勘違いしてしまうかもしれないので
犬のトイレマナー事情について
外で愛犬が排泄した場合、
うんちについては、飼い主さんが持ち帰ることが
浸透していると思います。
おしっこについては、多くの飼い主さんが、
水で流しているのではないでしょうか。
しかし、水だけでは完全に匂いが消えるものでもなく、
道路や公園が汚れてしまうというのも事実です。
実際に自治体には、
そのことに対して苦情も寄せられているようです。
犬の散歩マナーとして、
散歩に出かける前に、家でトイレを済ませるように
啓蒙している自治体もあります。
愛犬のためのトイレトレーニング
犬を飼っている人といない人では、
犬のトイレに対する考え方が、違っても当然ですよね。
外でのおしっこを、完全にやめさせることができなくても、
散歩に行く前に家で済ませば、
道路や公園に大量にすることは避けられると思います。
愛犬と気持ちよく散歩をするためにも、
まずは、嫌がる人もいるということを、
意識することが大切なのかもしれません。
トレーニングで絆が深まる?
トイレトレーニングは、
いざ外出できない!となったときに困らないためにも、
道路や公園を、なるべくきれいに保つためにも、
是非ともお勧めしたいです!
とはいえ、トレーニングしてはいるのだけど、
なかなか思い通りにいかなくて失敗してがっかり。。
ということもあると思います。
我が家の愛犬も、やってきた頃は、
カーペットの上で用を足しては、ドヤ顔をしていました。
あの頃は、まさに根比べの日々。。
でも今思うと、成功する度に一緒にたくさん喜んで、
絆が深まっていく感じが幸せでした。
トレーニングって大変だけど楽しいです
2022年08月31日
子犬の甘噛みは早めに直そう
犬を飼うとき、噛み癖は、吠え癖と並んで、大きな悩みになります。
子犬の頃は、じゃれて遊んでいるだけの甘噛みも、
放っておくと噛むことが癖になり、本気噛みになることも
愛犬が噛む犬に育たないように、柔軟性の高い子犬のうちに、
しっかりと対応してあげるのが一番です。
愛犬が甘噛みしてきたら、どうすればいい?
甘噛みされた時に、飼い主さんが大騒ぎすると、
愛犬は、「攻撃されている!応戦しなければ!」、
あるいは、「楽しそうだな!もっともっと!」
などと勘違いしてしまうかもしれません。
甘噛みをエスカレートさせない為にも、
冷静な態度でいることが重要です。
子犬が甘噛みをする理由とは?
子犬が甘噛みをしてくる主な理由は、
・歯の生え替わりで痒い
・遊んでほしい
・興奮している
・ストレスがある
・好奇心がある
などです。
他にも、痛いところがあって触ってほしくないなど
体の不調が原因で、噛んでくることもあるかもしれません。
甘噛みを放っておくと、どうなるの?
成犬になった時に、噛み癖がついてしまいます。
噛み癖がついてしまうと、
シャンプーやブラッシングや歯磨きなどのお手入れが
しづらくなってしまいます。
また、成犬の強い力で人を噛んでしまい、
怪我をさせてしまうこともあるかもしれません。
甘噛みをやめさせる方法は?
なるべく噛ませないようにして、
できるだけ癖にならない工夫をすることが必要です。
ストレスで機嫌が悪そうだったら
散歩で発散させてあげるのもよいでしょう。
それでも、じゃれるように甘噛みしてきたら、
愛犬を構うことなく無視します。
そして落ち着いたら、また遊んであげる、といった感じで
「噛んだら遊んでくれないんだー」と学んでもらいます。
何事も根気が必要です
噛みたい欲求を無理に抑えないためにも、
噛んでもよいオモチャを与えるのも一つの方法です。
物を噛んでしまう場合は、
ビターアップルのような噛み癖防止のスプレーを
吹きかけるというのも効果があります。
我が家の愛犬も子犬の頃は、
チェストの取っ手や、テーブルの脚、
更には、飼い主のお気に入りの靴を
好んでカジカジしては、ドヤ顔をしていました。
飼い主は、必死で噛むオモチャを与え、
狙われそうな物にはビターアップルを
吹きかけて頑張りました
ちなみに、友だちワンコの中には、
ビターアップルが全く効かない子もいましたが、
我が家の愛犬は苦手だったようです。
そうは言っても、
噛み癖を直すのって大変かも、
自分ではうまくできないかも、
と思ったら、早めに!
獣医師やドッグトレーナーへの相談をお勧めします。
噛む犬にしないためには厳しさも必要
子犬が甘噛みでじゃれついてくる姿が可愛くて、
ついついそのままにしていたら、
ある日、本気噛みする子になっていた、
ということは防がないといけません。
噛み癖がついてしまうと、
人を噛んでしまい、思わぬ事故になることも考えられます。
飼い主さんの手に負えなくなってから、直すのは大変です。
お互いにかなりストレスがかかります。
愛犬が幸せな一生を過ごすためにも
甘噛みの段階で矯正していくことが大切だと強く思います。
2022年08月30日
愛犬と山中湖のリゾートホテルにお泊り♪
旅行がちょっぴり苦手な我が家の愛犬トイプードルを連れて、
山中湖に二泊してきました!
宿のドッグランで楽しく遊んだ後は、
飼い主と一緒に、わんちゃんビュッフェを満喫した愛犬♪
今回は「ホテル凛香 富士山中湖リゾート」にお世話になりました。
旅行の様子を紹介しながら、
犬連れ旅行を楽しむポイントをまとめてみました。
犬連れでも快適に過ごせる宿を探そう
旅行中は、快適に過ごせる宿で
誰に気兼ねすることなく
愛犬と楽しくゆったり過ごしたいですよね。
最近は、ただ犬連れで泊まれるというだけでなく、
わんこファーストな宿が登場しています。
「ホテル凛香 富士山中湖リゾート」も
わんこに優しい、とても素敵なホテルでしたよ!
周辺の観光スポットをチェック
せっかく、遠出をするのだから、
その土地の観光スポットを楽しむのも一興です。
今回の旅では、山中湖の湖畔を散歩三昧で過ごしました。
初めて見る広大な湖を前にして、極々いつもどおりの愛犬でしたが。。
飼い主にとっては素敵な思い出になりました☆
周辺の病院も調べておくと安心
愛犬が、初めての環境や、知らない人や犬にストレスを感じて
体調不良になることも考えられます。
事前に、周辺の動物病院について調べておくと安心です。
我が家の愛犬は、やや神経質な質で、お腹をこわしがちなので、
昔から旅行に行くときは、まず周辺の病院を調べます。
今回は、ホテルのホームページに動物病院の情報が載っていたので、
とても助かりました。
愛犬のストレス対策は大丈夫?
もし、愛犬が旅先で、いつもと違う状況に不安を感じ
ストレスを感じてしまったら、
いつも使っているものや、いつも食べているもので
安心させてあげるのがよいと思います。
いつも遊んでいるオモチャ
いつものフード
いつものフードボール
大好きなおやつ
などを持参すると安心です。
また、自分の匂いのついた、
いつものクレートがあると、知らない場所でも、
その中では安心して過ごすことができます。
わんこファーストな宿
さて、先程少し触れた、
「わんこファーストな宿」の
おもてなしには、
ドッグランがある
自然豊かなお散歩コースがある
館内どこでもリードで歩ける
レストランで一緒に食事ができる
素敵な撮影スポットがある
などがあります。
愛犬が伸び伸びと楽しめるように、
ずっと飼い主さんと一緒にいられるように、
素敵な思い出が作れるように、
とのホスピタリティが溢れています。
今回泊まった「ホテル凛香 富士山中湖リゾート」も、
ドッグランはもちろん、ドッグプールやドッグスパもあり、
スタッフの方も親切で居心地抜群でした☆!(^^)!
わんちゃんビュッフェでは、山梨名物の「ほうとう」も
選べて、なんだか、ほっこり嬉しかったです!(^^)!
愛犬と旅を楽しもう
旅行の楽しみは、
普段とは違う環境で気分転換をしたり、
新しい体験をしたりすることではないでしょうか。
ましてや大好きな愛犬と共有できたら、
尚更、幸せ気分になりますよね♪
今回久しぶりに愛犬と旅行をして、
わんこに優しい空間で、
わんこに優しい人たちに囲まれて過ごす時間は、
なんて癒されるのでしょう〜♪♪♪
と、実感した次第です(^^♪
2022年08月27日
愛犬は本当は旅行が嫌い?
愛犬を迎え、
一緒に旅行を楽しみたいという飼い主さんも多いと思います。
でも、もしかしたら
愛犬は、人間ほど旅行を楽しんでいない可能性もあります。
飼い主さんは、
愛犬が喜ぶ姿を想像して、ワクワクしながら旅行を計画することでしょう。
しかし果たして、愛犬の胸中は?
旅行によって生じてしまう、犬のストレスについて考えてみました。
旅行でストレスを感じやすい性格の犬って?
旅行の楽しみといえば、
普段とは違う環境で気分転換できたり、
新しいことを体験したり、
ということではないでしょうか。
犬にも、いろいろな性格の子がいますので、
好奇心旺盛で、初めての場所や人や犬でも
全然問題なく接することができる子もいれば、
反対に、怖がりで警戒心が強く、
いつもと違う環境や新しいことが、
とっても苦手な子もいるのです。
元々、縄張り意識の強い犬の性質から考えると
旅先は自分のホームから離れたアウェーという意識が
強く働くのかもしれません。
旅行中、犬は何にストレスを感じるのか
犬は旅先で、いつもと違う様々なことに緊張してしまいます。
主なものに、
移動
知らない場所
知らない人
知らない犬
いつもと違う食事
などがあります。
犬は旅先でストレスを感じると、どんな行動をとるのか
不安と緊張をやわらげるために、カーミングシグナルで知らせてきます。
カーミングシグナルはたくさんありますが、代表的なものに
普段と比べてあくびが多い
前足をぺろぺろ舐める
目をそらす
体を掻く
ぶるぶる震える
などがあります。
放っておくと、体調を崩しかねないので、
旅行中は、普段と比べて変わったことはないか、
愛犬の様子を観察してあげることが大事です。
愛犬の緊張をできるだけ、やわらげてあげるには?
環境が変わることへのストレスなので、
いつも使っているものや、いつも食べているもので
安心させてあげるのがよいでしょう。
いつも遊んでいるオモチャ
いつものフード
大好きなおやつ
などを持参します。
デリケートな子には、
いつものフードボールも用意すると安心です。
また、自分の匂いのついた、いつものクレートがあると、
知らない場所でも、その中では安心して過ごすことができます。
愛犬の旅行嫌いが判明したら
愛犬が旅行が苦手でも、やっぱり一緒に行きたい!と思ったら、
普段から慣らしましょう。
新しい人や犬が苦手だったら、人や犬が集まるところに行って慣らす、
移動の車が苦手だったら、短めのドライブから慣らす、
など、普段から、愛犬の苦手を少なくしてあげることが大事です。
中でも、クレートに入れるようになっておくと、
移動が苦手な子でも落ち着いていられたり、
夜も落ち着いて寝られたりと、
愛犬のストレスが、かなり低減されるので、お勧めですよ。
我が家のトイプードルも、緊張しやすく旅行は基本的に苦手ですが、
クレート待機ができるようになってから、
車での移動と、宿での就寝が、落ち着いてできるようになりました!(^^)!
2022年08月25日
愛犬がピンポンに吠える問題
インターホンが鳴る度に、
愛犬が激しく吠えてしまうことはありませんか?
なぜ、そんなに吠えるのか?
どうやらそれは、自分と家族のテリトリーを守るためのようです。
犬の縄張り意識ゆえの行動に、
どのように向き合えば、よいのでしょうか。
愛犬の気持ちを知ろう
例えば、宅配のお兄さんのピンポンに、愛犬が反応してしまい
受け渡しの間、吠え続けてしまう、なんてことはないでしょうか。
そして荷物の受け渡しが済み、
宅配のお兄さんが帰ったら、愛犬はこう思うのです。
「追っ払ってやったぜ!!!」
愛犬は、
自分と家族の縄張りを守るのだ!という
使命感から吠えているのです。
犬の縄張り意識
犬の縄張り意識は、
動物の本能によるもので、生きるために必要なものです。
お客さんが来ても、ぜーんぜん吠えない子もいるので、
ピンポンに吠えてしまう犬は、
元々、縄張り意識の強いタイプの子なのでしょう。
世の中は怖いものだらけ?
縄張り意識の強い犬は、
警戒心と恐怖心が強い傾向にあるようです。
心がいつも不安と緊張でいっぱいなのかもしれません。
それなら早く解消してあげたいですよね。
どう対処すればよいの?
飼い主さんが、一緒になって慌ててしまうと、
愛犬の恐怖心も更に膨らんでしまいます。
愛犬がピンポンに反応して吠えてしまっても、
大声で怒ったりせず、
無視して冷静に対応することが大事です。
また、クレートに入れる子であれば、
ピンポンが鳴ったら
クレートの中に入れて待機させると
落ち着いていられると思います。
吠えさせない環境づくりは大切です。
クレートトレーニング、大事ですね。
愛犬との絆を深める
自分と家族を守るために、
一生懸命吠えている愛犬は、
本当は怖くて仕方ないのかもしれません。
飼い主が、頼もしく縄張りを守ってくれれば、
吠えなくて済むのに!
と思っているかもしれません。
どんな場合でも、根気強く、愛犬の吠え(=言葉)に向き合って、
信頼関係を築いていくことが、何よりも重要に違いないのです。
2022年08月24日
愛犬がすれ違いざまに吠える問題
愛犬が、散歩中にすれ違う犬や人に
激しく吠えてしまうことはありませんか?
どうして同じ場面でいつも吠えてしまうのか、
まずは愛犬の気持ちを理解して、
それに合った対応をするのが解決への近道です。
犬の無駄吠えと言われたりもしますが、
犬にとっては、吠える理由があるのです。
犬はなぜ吠えるのか
犬にとって、吠えることはコミュニケーションの一つです。
犬は、自分の気持ちを伝えるために話しているのです。
すれ違うとき、どんな気持ちで吠えているの?
・挨拶している
・遊びたくて誘っている
・怖くて威嚇している
などの理由があります。
吠えなくするにはどうすればいい?
知りあいのワンちゃんに「ワン!」とご挨拶する程度であれば、
そこまで気にする必要もないと思います。
吠えながら、ぐいぐい寄って行ってしまう場合は注意が必要です。
挨拶したい!遊びたい!という一方的な要求が、
相手の犬や飼い主さんに受け入れられるとは限りません。
その場から離れて、「おすわり」で落ち着かせ、
吠えるのを我慢できたら、挨拶もできるということを、
教えてあげられたらいいですね。
怖くて吠えている場合は、
向かいからやって来る、犬や人や自転車などが見えたら、
愛犬の名前を呼んで、アイコンタクトをしながら、通り過ぎるのを待ちます。
吠えずに我慢できたら、たくさん褒めてあげてください。
おやつのご褒美もお忘れなく!(^^)!
ドッグトレーナーに相談する
自分で頑張ってみたけれど、うまくいかずに悩んでしまった場合は、
専門家であるドッグトレーナーに相談するのもお勧めです。
愛犬が、人間社会でストレスを少なく生きていくには、
家族以外の人や犬、外の様々な場所や音に慣れるための、社会化が必要です。
社会化に適しているのは、恐怖心や警戒心が強くなる前の子犬の時期です。
子犬を迎えて、もし迷っていたら、早めに行動した方が良いですよ。
愛犬に向き合う気持ちが大切です
犬に無駄吠えという意識はありません。
必ず吠える理由があるのです。
まずは飼い主さんが愛犬のお喋りに付き合って、
何が言いたいのか考えてみてください。
シーンごとに対応方法が違ってくるはずです。
根気強く愛犬と向き合うことで、
飼い主さんの気持ちも通じるのだと思います。
そんなことを言いながら、
我が家のトイプードルも、筋金入りの吠え吠えワンコです。
迎えたその日から、吠える、吠える、また吠える!
あの手この手を試しましたが、8歳の今でもそこそこ吠えます。
ずっとお世話になっているドッグトレーナーさん曰く、
犬にも個性があって、我が家の愛犬は元々お喋りらしいのです。
そんな子に「吠えるな!」ということは、
人間界でいう、お笑い芸人に「黙れ!」というようなもの、とのこと。
それを聞いてから、気持ちが楽になり、
愛犬の個性を認めつつ、今でもゆるくトレーニング中です。
2022年08月23日
食いつきが良くなる国産ドッグフード
愛犬がフードを食べたり食べなかったり、
食いつきが悪くて困っていませんか?
改善するためには、
ほかのドッグフードを試してみるのも
一つの方法かもしれません。
何はともあれ国産じゃないと!と思われる飼い主さんのために、
我が家のトイプードルの食いつきが改善した
国産無添加ドッグフードを紹介します(^^)!
良質なドッグフードをモリモリ食べて欲しい理由
ドッグフードは栄養素やカロリーがきちんと計算されています。
愛犬の体に必要な量のフード+水分でバランスよく栄養が摂れるのです。
おやつばっかり食べる、
フードにトッピングした鶏ささみだけを食べる、などを続けていると、
栄養バランスが崩れて、元気がなくなったり、痩せたり太ったりと、
よいことがありません。
食いつきが悪いのはなぜ?
一番心配なのは、
・病気や怪我による体調不良
・ストレスで食欲がない
など、犬の心身の不調によるものです。
急いで獣医さんへの相談が必要になる場合もあります。
また、
・成長期が落ち着いた
・加齢によるもの
など、犬の成長段階によって変化がみられる時は、
フードの見直し時期になります。
他にも、
・ワガママ
・ドッグフードに飽きてしまった
・ドッグフードを新しいものに変えた
なども、しばしば耳にする理由です。
ワガママの場合は、ドッグフードを食べなければ、
次の美味しいものが出てくると、期待してしまっていることが原因なので、
頻繁にフードを変えるのは逆効果なのですが、
そのフードに飽きてしまっている場合もあります。
どうしても食いつきが悪いようなら、
フードを変えてあげて様子を見るのも一つの方法です。
複数の種類のフードを、数か月ごとにローテーションするのも、お勧めです。
同じ食材を摂り続けることによる、栄養の偏りを防ぐこともできます。
また、フードを変えるときは、
その子の体質に合わない原材料が、含まれているかもしれないので、
愛犬の様子を観察しながら、少しずつ切り替えることが重要です。
国産フードの原材料は?
私は最初、国産と聞いて、てっきり国産の食材を使った
安心安全なフードに違いないと思いました。
ところが実は、国産とは最終的に日本で加工されたものであり、
外国産の原材料が含まれている可能性もあるのです。
このことを知った時、国産という言葉に頼るのではなく、
きちんとラベルの原材料表示を見た上で、フードを選ぶほかはないのだな、
と実感したのです。
もちろん、外国産だからNGという訳でもないので、
そのあたりは、本当に飼い主さんの考え方次第だと思っています。
おすすめ国産無添加ドッグフード(我が家の場合)
我が家のトイプードルは、決して食いつきが良い方ではありません。
迎えて暫くは、ブリーダーさんから勧められたフードを与えていましたが、
ぱたりと食べなくなったので、
品質や安全性にこだわった、
いわゆるプレミアムドッグフードに変えてみたら、
食いつきがよくなり、次第に完食するようになりました。
日頃からお世話になっているのは、
VISIONS(ビジョンズ)の国産無添加のオリジナルドッグフードです。
メインで与えているものは、
VISIONS オリジナル ドッグフード イー・ディア【鹿肉】
メインに混ぜる形でサブで与えているものは、
VISIONS オリジナル ドッグフード ポワソン【魚】
夏場は体を冷やす効果を考えて、
VISIONS オリジナル ドッグフード イー・ホース【馬肉】
と、愛犬の体に合わせてローテーションし、安定の食いつきを保っています。
我が家の場合は、VISIONS(ビジョンズ)さんに頼りっきりですが、
他にも、品質や安全性にこだわったフードはたくさんあります。
そして残念ながら、中には良質とはいえないものも売られています。
【ドッグフードのラベルの見方】でも紹介しましたが、
パッケージのラベルを読み解いてフードを選択するのが重要なのです。
愛犬の喜ぶ姿を見るために
良質な素材で作られたものは、天然な匂いが感じられます。
是非、嗅いでみて確かめてください。
犬は匂いでフードを判断します。
ぬるま湯でふやかして、匂いを強調してみるのもお勧めです。
トッピングは賛否両論ありますが、
食いつきのよい食材(鶏ささみ等)を少量混ぜてみるのもよいと思います。
自分の体にいいと分かれば、愛犬もパクパク食べてくれるはず。
食べることを楽しんでいる愛犬の姿は、
飼い主さんを幸せな気持ちにしてくれます♪
あなたの愛犬の心身を健康にしてくれるフードに出会えますように!