アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2022年09月20日

備えよう!愛犬のための防災対策


突然の災害時、愛犬を守れるのは飼い主さんだけです。

災害時、愛犬と共に助かり、被災後も生活していくためには
日頃の備えはどうすればいいのでしょうか。

日頃の忙しさのあまり、
対策が後回しになってしまいがちかもしれませんが、
いざというときのために準備しておくことが重要です。


同行避難が基本



東日本大震災では、犬を含む多くのペットが
飼い主と離れ離れになってしまい、亡くなったり
放浪したりする事態となりました。

環境省が作成した「人とペットの災害対策ガイドライン」
では、避難所へは飼い主とペットが同行避難することが
原則となっています。


被災後の生活



・避難所での生活
・自宅での生活
・車の中での生活
・知人や施設に預ける

などを選択します。

避難所では各避難所のルールがあります。
それに則り飼い主さんが責任を持って
愛犬の世話をすることが求められます。

自宅の安全確認が確実にできた場合は、
自宅での生活の方が愛犬も落ち着くでしょう。
しかし二次災害の危険性がある場合はやめましょう。

車での生活も安全確認を確実にしましょう。
エコノミー症候群にも十分に注意する必要があります。


日頃の災害への備え



■自宅の防災対策

・家具などの固定やガラスの飛散防止
・ケージやクレートなど愛犬の避難場所をつくる 

■しつけと健康管理

・マテ、オスワリ、フセ、オイデなどの基本のしつけをマスターしておく
・クレートなどのハウスに入れるように慣らしておく
・むやみに吠えないようにしつけをしておく
・他の人や動物に慣らしておく
・狂犬病をはじめとした予防接種を受ける

■迷子にならないための対策

・首輪と迷子札をつける
・鑑札と狂犬病予防注射済票をつける
・マイクロチップを挿入する

■日用品を備蓄

・療養食、薬を多めに
・ペットフード、水(できれば7日以上)
・クレートやキャリーバッグ
・リード、首輪、ハーネス
・ペットシーツ
・マナー袋など排泄物処理グッズ
・食器
・ウェットシート
・ビニール袋

■情報の確認・準備

・避難場所や避難ルートの確認
・防災訓練への参加
・飼い主の緊急連絡先
・ペットの情報(写真など)
・かかりつけ医の情報
・ワクチン接種歴、治療記録などのまとめ

■家族や地域での話し合い

・連絡方法、集合場所について
・愛犬の避難方法について
・愛犬がひとりで留守番していた場合どうするか
・愛犬の預け先の確保
・飼い主同士の助け合い(物資の持ちより、共同飼育など)

など多くの準備が必要ですが、最低限必要なものです。


飼い主の心構え



愛犬たちは、突然の災害と慣れない生活に、
人間以上にストレスを感じてしまうことが考えられます。

災害時、我々飼い主は、自分と愛犬の安全を確保し、
周りに迷惑をかけずに、愛犬の健康を守り適正に飼育する、
という難しい局面を乗り越えていかなければなりません。

そのためにも、日頃からできる限りの備えをしておくことが
何よりも助けになるのです。





この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11597379
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。