新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年10月07日
世間から叩かれる人ってどんな人?
めちゃイケにて、「お騒がせ有名人を集めて、学力テストをおこなう」という企画があった。
お騒がせ有名人とは、ネットが炎上したり、週刊誌にすっぱ抜かれて世間から叩かれがちな人たちのことである。
なぜ、わざわざそういう人たちを集めて学力テストをおこなうのか?
ナインティナイン岡村さんが、次のように説明していた。
一般的なイメージとして、
世間に叩かれる人 = バカな人
という認識がある。
しかしそれはちょっと違うのではないか。
世間から叩かれる人 = 行動する人
であって、決してただのバカではない。
それを証明するため、テストをおこなう。
とのことである。
これは確かに一理あるように思う。
「出る杭は打たれる」という言葉もあるが、集団生活をする人間社会では、はみ出た人を叩こうとする心理が働きやすい。
法律や道徳、倫理に反するはみ出かたをした人が叩かれるのは、仕方ないことかもしれない。
だが、思い込みや嫉妬の感情などで人を叩くタイプの人間も結構いる。
『周りの人がみんなこう言っているから』とか、そういうことじゃなくて、自分の頭で考えることが大切だ。
他人の意見を聞くのも大切だと思うが、すべてを鵜呑みにしてはいけない。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
お騒がせ有名人とは、ネットが炎上したり、週刊誌にすっぱ抜かれて世間から叩かれがちな人たちのことである。
なぜ、わざわざそういう人たちを集めて学力テストをおこなうのか?
ナインティナイン岡村さんが、次のように説明していた。
一般的なイメージとして、
世間に叩かれる人 = バカな人
という認識がある。
しかしそれはちょっと違うのではないか。
世間から叩かれる人 = 行動する人
であって、決してただのバカではない。
それを証明するため、テストをおこなう。
とのことである。
これは確かに一理あるように思う。
「出る杭は打たれる」という言葉もあるが、集団生活をする人間社会では、はみ出た人を叩こうとする心理が働きやすい。
法律や道徳、倫理に反するはみ出かたをした人が叩かれるのは、仕方ないことかもしれない。
だが、思い込みや嫉妬の感情などで人を叩くタイプの人間も結構いる。
『周りの人がみんなこう言っているから』とか、そういうことじゃなくて、自分の頭で考えることが大切だ。
他人の意見を聞くのも大切だと思うが、すべてを鵜呑みにしてはいけない。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
2015年10月06日
だます方が悪いのか、だまされる方が悪いのか。
2015年現在、ドッキリの世界には2人の王がいる。
1人は中岡創一(ロッチ)という男。
彼にドッキリを仕掛けると、なぜかいつも奇跡的なハプニングが発生する。
ドッキリの神様に愛された彼は、キング中岡と呼ばれている。
もう1人の王。それは鈴木奈々という女。
本業はファッションモデルだったはずだが、おバカキャラが定着したため、ドッキリの常連となっている。
「元気なおバカ」と「ドッキリ」を掛け合わせると笑いが生まれる、ということを世に知らしめた。
どんなドッキリにも安定して結果を出す彼女は、いつしかクイーン鈴木と呼ばれるようになった。
この2人の王が君臨する時代に、ひとりの挑戦者が現れた。
その名は菊地亜美。
「アイドリング!!!」というグループでアイドルとして活動していたが、バラエティタレントとして頭角を現してきた新星である。
ドッキリにおいて菊地は、普通の人と一味違う。
通常、ドッキリというのは、仕掛けられた人の素のリアクションを観察するものである。
ドッキリだと知っている状態でリアクションをすると、不自然さが目立ってしまい、おもしろくなくなるからだ。
だからドッキリを仕掛ける側は終わるまでバレてはいけないし、仕掛けられた側は事前に気づいてはいけない。普通はそういうものである。
しかし菊地は、あえて普通と逆をゆく。
菊地は「ドッキリをいち早く察知する能力」を持っている。
そして、ドッキリだと気づいた瞬間から全力のリアクションをする。
「とにかく爪跡を残したい若手芸人」のような行動である。
その結果、わざとらしくなったり、しらじらしくなったりしている。
このように、リアクションをやりすぎる傾向にある菊地は、ドーピング菊地と呼ばれている。
しかし、わざとらしさ、しらじらしさが逆に笑いにつながっているという現象が起きている。
ドッキリのセオリーを無視した菊地は、もしかしたら革命を起こしたのかもしれない。
芸能界は入れ替わりの激しい世界である。
とにかく必死に行動する者が、新しい時代をつくっていくということか。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
1人は中岡創一(ロッチ)という男。
彼にドッキリを仕掛けると、なぜかいつも奇跡的なハプニングが発生する。
ドッキリの神様に愛された彼は、キング中岡と呼ばれている。
もう1人の王。それは鈴木奈々という女。
本業はファッションモデルだったはずだが、おバカキャラが定着したため、ドッキリの常連となっている。
「元気なおバカ」と「ドッキリ」を掛け合わせると笑いが生まれる、ということを世に知らしめた。
どんなドッキリにも安定して結果を出す彼女は、いつしかクイーン鈴木と呼ばれるようになった。
この2人の王が君臨する時代に、ひとりの挑戦者が現れた。
その名は菊地亜美。
「アイドリング!!!」というグループでアイドルとして活動していたが、バラエティタレントとして頭角を現してきた新星である。
ドッキリにおいて菊地は、普通の人と一味違う。
通常、ドッキリというのは、仕掛けられた人の素のリアクションを観察するものである。
ドッキリだと知っている状態でリアクションをすると、不自然さが目立ってしまい、おもしろくなくなるからだ。
だからドッキリを仕掛ける側は終わるまでバレてはいけないし、仕掛けられた側は事前に気づいてはいけない。普通はそういうものである。
しかし菊地は、あえて普通と逆をゆく。
菊地は「ドッキリをいち早く察知する能力」を持っている。
そして、ドッキリだと気づいた瞬間から全力のリアクションをする。
「とにかく爪跡を残したい若手芸人」のような行動である。
その結果、わざとらしくなったり、しらじらしくなったりしている。
このように、リアクションをやりすぎる傾向にある菊地は、ドーピング菊地と呼ばれている。
しかし、わざとらしさ、しらじらしさが逆に笑いにつながっているという現象が起きている。
ドッキリのセオリーを無視した菊地は、もしかしたら革命を起こしたのかもしれない。
芸能界は入れ替わりの激しい世界である。
とにかく必死に行動する者が、新しい時代をつくっていくということか。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
2015年10月03日
歌詞を覚えられない歌手・川上大輔
歌謡歌手・川上大輔(かわかみだいすけ)。
彼は、男性とは思えないほど美しい歌声を持ち、今とても人気がある。
しかし彼には弱点がある。それは、
歌詞を覚えられないこと
である。
歌の最中に歌詞が出てこなくなると、適当な歌詞を作って歌いきるという。
『歌を止める(黙る)のは一番ダメだ』という思いから、歌詞の捏造という行為に走ってしまうようだ。
ひどいときは、1曲の歌詞の8割ほどを捏造することもあるようだ。
もはや別の歌を歌っていると言っても過言ではない。
しかしこれは、即興での作詞能力のすごさを物語るエピソードでもある。
本人が言うには、歌詞を覚えられないというか、コンサートなどでは緊張して頭が真っ白になってしまうとのこと。
スポーツや勉強、試験などで「緊張して力が発揮できなかった」という経験は、多くの人がしたことがあると思う。
だが、何かの本で『緊張するのは、練習不足だからだ』という言葉を見たことがある。
しっかり練習をして完璧に準備できていれば、自信を持って堂々とやれるから、緊張することはないということである。
これは確かに一理ある。
例えばスポーツにおいては、練習をしっかりしていれば、頭が真っ白になっていても体が勝手に動くことがある。
反復練習は大切だということだ。
うまくいかないことを何かのせいにする前に、「自分ができること、やるべきことをちゃんとやりきったか?」ということを考える。
『いや、そこまではやってなかったな・・・』と思ったあなた。
あなたはまだ成長できる。
・・・なんて偉そうなことを言っているけど、私もまだまだ未熟者。がんばります。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
彼は、男性とは思えないほど美しい歌声を持ち、今とても人気がある。
しかし彼には弱点がある。それは、
歌詞を覚えられないこと
である。
歌の最中に歌詞が出てこなくなると、適当な歌詞を作って歌いきるという。
『歌を止める(黙る)のは一番ダメだ』という思いから、歌詞の捏造という行為に走ってしまうようだ。
ひどいときは、1曲の歌詞の8割ほどを捏造することもあるようだ。
もはや別の歌を歌っていると言っても過言ではない。
しかしこれは、即興での作詞能力のすごさを物語るエピソードでもある。
本人が言うには、歌詞を覚えられないというか、コンサートなどでは緊張して頭が真っ白になってしまうとのこと。
スポーツや勉強、試験などで「緊張して力が発揮できなかった」という経験は、多くの人がしたことがあると思う。
だが、何かの本で『緊張するのは、練習不足だからだ』という言葉を見たことがある。
しっかり練習をして完璧に準備できていれば、自信を持って堂々とやれるから、緊張することはないということである。
これは確かに一理ある。
例えばスポーツにおいては、練習をしっかりしていれば、頭が真っ白になっていても体が勝手に動くことがある。
反復練習は大切だということだ。
うまくいかないことを何かのせいにする前に、「自分ができること、やるべきことをちゃんとやりきったか?」ということを考える。
『いや、そこまではやってなかったな・・・』と思ったあなた。
あなたはまだ成長できる。
・・・なんて偉そうなことを言っているけど、私もまだまだ未熟者。がんばります。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク