アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年11月20日

なぜ、トヨタのエンブレムはいろいろあるの?



なぜ、トヨタのエンブレムはいろいろあるの?
ヤリス、カローラなど車種別で異なる理由とは?
クルマのエンブレムはそのメーカーの企業ロゴが使われることが一般的
トヨタ車ではモデルや販売系統ごとに独自のエンブレムを採用
トヨタ車はなぜ、エンブレムがモデルごとに設定されている?
*新型ヤリスはトヨタの企業ロゴと同じような「T」のエンブレム
*新型カローラには「C」をイメージしたエンブレム
グローバルモデルに多く採用されるトヨタエンブレム
カローラの伝統的な「C」のエンブレム

街中などでクルマを見た際に、どこのメーカーのクルマかをわかるようにするためクルマのエンブレムはブランドごとに統一されている場合がほとんどです
同じのエンブレムのクルマを多く見かけると、そのブランドが売れているという宣伝(認知)に繋がります
トヨタ車の多くはブランドやモデルごと、販売チャネル別でエンブレムのデザインが異なり、トヨタブランドとレクサスブランドでも分けられています
カローラは、1966年に初代モデルが登場、新型モデルの12代目に至るまでロゴの形状をCをモチーフにしたエンブレム(現在のデザインは2000年以降から採用)
されています。
クラウンの王冠をモチーフにしたエンブレムも有名
1955年に初代モデルが登場、英語で王冠を意味するクラウンからデザインされ、世代を重ねるごとに少しずつ変更されています
トヨタには販売チャネルが4つ存在
ネッツ店では専用で取り扱っているモデルに「N」をモチーフにしたエンブレム
ヴィッツは新型ヤリスとしてフルモデルチェンジする前までは、ネッツ店の専売モデルでしたが全店舗で販売されるため
ヴィッツでは「N」のエンブレム
ヤリスでは「T」のエンブレムに変更されました





エンブレムのデザインが異なる理由
モデルごとにコンセプトや歴史が異なるため
グローバルで販売するモデルについては、トヨタのエンブレムを採用する傾向

ダイハツもモデルごとのエンブレムを採用している
日産では「GT-R」にGT-Rのロゴ
「フーガ」には日産の高級ブランド、インフィニティのエンブレム

ユーザーは意外にエンブレムを気にしている?
クラウンの王冠エンブレム
センチュリーの鳳凰エンブレム





お客さまのなかには、兄弟車のノア/ヴォクシー/エスクァイアを選ぶ際に外観デザインとエンブレムを気にする人もいます
オプション品や特別仕様車などで金色のエンブレムが設定されていたときもあります
クラウンがモデルチェンジする際に、王冠のエンブレムの形や大きさを気にする人もいます
トヨタは当初2022年から2025年に国内販売系統の全店が全車を取り扱う体制へ移行するとしていましたが、計画を前倒し2020年5月から開始します
マークX、エスティマの人気モデルを2019年に生産終了する
ノア/ヴォクシー/エスクァイア、アルファード/ヴェルファイアなどの統合の噂も出ています
カローラやクラウンなど長い伝統や歴史があるモデル以外では、異なるエンブレムは減少傾向になるのでしょうか?






2019年11月19日

意外と多い、会社を悪循環にしているのは?社員に危機感がないと嘆く 経営者かも?



社員に危機感がないと嘆く!
経営者は会社を悪循環に!

社員と共有すべきなのは、危機感ではありません
経営者が社員と共有すべきは
本当に「危機感」か?
当社の社員には危機感がないと嘆き、従業員と危機感を共有したがる経営者
経営者が従業員に語り、共有すべきなのは危機感ではなく
現場・理念・夢の3つです
経営者は経営が順調な時でも、常に最悪の事態を想定し備えます
受注が増えて業績が安定し、利益が順調に積み上がり、冬のボーナスは多く出るときは社内に緩みが生じがちで、従業員の気持ちを引き締める目的で、経営者が抱いている危機感を伝え、共有する事は良いでしょう
幹部とは、不測の事態に備えて将来のリスクを想定し、危機感を共有すべきでしょう



経営が危機に陥るとやおら危機感をあおるような経営者の行動には?
危機に陥ったのは真面目に働いている従業員のせい?
原因の大半は、良い時期の経営者の危機感不足や、経営能力の低さでは?
会社の経営が悪化したときに従業員の危機感をあおる事は
かえって社内が浮足立ち
悪いうわさがまん延し
多くの社員の心まで縮こまり
のびのび働けなくなり
優秀な社員から辞めていくという悪循環に陥りやすいです



中小企業の場合
受注が激減したり、商品が売れなくなったり、借金が増えて返済が難しくなったりと、
経営不振の原因をつくった責任は、すべて経営者にあります
商品が売れないと従業員を責める前に、まず経営者自身が謝るべきなのでは!
返済が厳しいほどの借金を作ったのは経営者自身で、従業員ではないことを自覚しましょう!



2019年11月18日

20分以上もハイビームのままの後続車! 注意をしに行ったら!


20分以上もハイビームのままの後続車!
注意をしに行ったら!
後ろの車が20分位ずっとハイビームで走行、対向車からパッシングの嵐を受けても、ハイビームのまま走り続けた後続車に信号待ちで注意しに行った
「何なんですか!こっちはドラレコ付いてるんですよ!警察呼びますからね!
嫌!怖い!何!嫌ー!って赤信号無視して逃げてった」
ドライブレコーダーの普及により、あおり運転などによるトラブルが頻繁に報告あり、
親切心が逆に相手に恐怖を与えてしまうことがあるようだ
「トランク開いたまま走ってる車居たので赤信号の時に後ろにつけて教えに行ったら同じような感じで言われた」 
・注意する →相手が怖がったり、人によってはトラブルになる
・先に行かせる・譲る →結局対向車・前方の車が迷惑するし
・先に行かせた後やり返す →トラブルになる可能性が高く、対向車の迷惑にもなるし
と、必ず誰かが迷惑を被る形になると考えた結果のようです
以下の様な意見も!
・近寄らない、相手にしない
・コンビニなどにさっと逃げる
・ハザード出して前に行ってもらって、即後ろからハイビームに、身をもって知ってもらう
・意外だったのはハイビームじゃないのに対向車からパッシングされることが度々ある
最近の車は自動でハイビームになる機能が搭載されていたりで、自分がハイビームで走っていることに気付いていない車もあるし、LEDランプの車もまぶしい
車高など、さまざまな要因でまぶしく感じられてしまうこともあります



 道路交通法によれば、ハイビームは常時運用するのが適切なのですが、対向車や前方に車がいる場合は灯火を操作することを推奨
ハイビームは周囲の車にとっては迷惑になる行為なので、せめて自分はうっかりなんてことがないように注意したいですね

実は、自動でハイビームになる機能は優秀です
・必要以上に明るいLEDに変更したり、(田舎道などでは運転者にとっては明るい方が良いのですが、明るい街中などでは必要以上の明るさになっている)
<ロービームの照射位置の高さ調整が手動の場合>
・ロービームの照射の高さを手動で変更できるのですが、これを知らないで高い位置のままにしている
・乗車人数により照射位置が変わる事に気付いていない為、思ったよりも上方を照らしている(特に後部座席に同乗者がいる、重い荷物を後部に乗せているなどで、車両の後方が下がります、するとヘッドライトの照射位置は自然と上を向いてしまいます)
この辺りも考慮して照射位置の調整をその都度心がけましょう!






<後ろの車がハイビームだった場合、参考になる?>
ハイビーム眩しい時は
下にバックミラーずらして相手に反射するようにすれば大体気づいて下向けてくれます
 覚えておくと良さそう!




2019年11月17日

住民税は節税できる? 住民税の種類や控除額の計算方法!



住民税は節税できる?
住民税の種類や控除額の計算方法!
毎月の給与から天引きされている住民税
住民税は、一体どのように決まっているの?





住民税の基礎知識と、住民税を節税するための方法は
住民税とは
所得税が国に納める税金である
住民税は1月1日時点で住んでいる自治体に対して納めるもの
(年の途中で引っ越しをした場合でも、1月1日に住所を登録していた自治体に納める)
会社員の場合、毎年の年末調整で1年間の所得額と所得税額が決まり、年末調整の結果は、会社を通して各地方自治体に送られ、翌年の住民税計算の元になる
 住民税は前年の所得額に応じて決まるため、年の途中で大きく収入が減った人や仕事を辞めた人には、住民税の負担が大きく感じられる
(あらかじめ税金がかかることを想定して資金計画を立てておく)





住民税の種類
住民税には、市民税と都道府県民税の2つがあり、それぞれに所得割と均等割りの2種類があります
・均等割りというのは
すべての人に平等にかかる税金
住民税非課税世帯の人や、所得がない人以外は、全員が均等割りを支払う必要がある
・所得割は、課税所得額に応じてかかる税金
市民税と都道府県民税の合計が10%になるよう定められている

住民税の節税に役立つ!
控除とは
均等割り額は最初から金額が決まっているものですから、住民税を節税するためには、所得割額をできるだけ減らす対策が必要
 
<会社員の所得割額>
1. 収入に応じて給与所得金額が決まる
2. 給与所得金額−所得控除の額=課税所得金額
3. 課税所得金額×税率(10%)=所得割額
収入、給与所得金額、税率は個人が操作することのできない
所得割額を減らす対策とは、所得控除の額をできるだけ増やすことです





<住民税の所得控除の種類>
・医療費控除
医療費の金額のうち、10万円を超えた金額(総所得金額が200万円未満の場合総所得金額の5%)が控除される
セルフメディケーション税制を利用した場合は、スイッチOTC医薬品の購入金額のうち、1万2,000円を引いた金額が控除される
上記2つのうち、どちらかを選択、両方申告することはできません
・扶養控除
扶養家族がいる場合、年齢や続柄、同居の有無などに応じて33万円もしくは45万円の控除が受けられる
・配偶者控除、配偶者特別控除
配偶者と本人の所得額に応じて、1万円〜33万円の控除が受けられる
・社会保険料控除
年金や健康保険などの社会保険料は全額が控除対象
・生命保険料控除
生命保険料を支払った場合、最高3万5,000円が控除される
具体的な控除額は、指定の計算式に支払額を当てはめて計算
・地震保険料控除
地震保険と旧長期損害保険も控除対象
控除額の上限は2万5,000円
支払金額を計算式に当てはめると実際の控除額がわかる
・小規模企業共済等掛け金控除
支払った掛け金の全額が控除対象
・障害者控除
本人や扶養親族が障害者の場合
続柄と障害の程度に応じて26万円〜53万円の控除が受けられる
・勤労学生控除
本人が学生の場合
所得が一定以下なら26万円の控除が受けられる
・寡夫、寡婦、特別の寡婦控除
寡婦、寡夫の控除額は26万円
子どもを扶養していて合計所得金額が500万円以下の寡婦(特別の寡婦)は
30万円の控除が受けられる
・雑損控除
災害などの被害を受けた場合
損失額から保険金等による補てん額を差し引き、そこからさらに総所得金額の10%を引いた金額、もしくは災害関連で支出した金額から5万円を引いた金額のうちの、どちらか多い方が控除される
・基礎控除
課税所得額を計算するにあたって、すべての人に適用されるのが基礎控除
基礎控除の額は33万円ですが、2020年からは43万円に引き上げられる
合計所得金額が2,400万円を超える人は控除額が引き下げられる予定
・ふるさと納税
限度額を超えない限り、利用した金額の合計から2,000円を超えた金額が全額
所得税と住民税から控除される
ワンストップ特例を利用した場合
所得税の控除はなくなり、全額が翌年の住民税からの減額という形で還元
楽天ふるさと納税公式ページから、自分の寄付上限額がいくらになるか簡単にシミュレーションすることができます
 
年末調整で還付金を受け取れる所得税とは違い
住民税はどれだけ節税をしても、翌年の税額がその分少なくなるだけです
節税できている実感が薄いかも?
しかし、控除の対象を見逃さずに申告することで、確実に翌年の支払額を減らすことができるので、申告漏れがないよう、年末調整や確定申告は慎重に行う事ですね


2019年11月16日

車の運転席に座った時に発生する死角は想像以上に広い! そんな車の死角をなくす 14歳の少女が開発したシンプルでありながら画期的なシステム!



車の運転席に座った時に発生する死角は想像以上に広い!
死角と重なった歩行者や自転車を見落としたことは頻繁に起きます!
そんな車の死角をなくす
14歳の少女が開発したシンプルでありながら画期的なシステム!



車のフロントガラスとサイドウィンドウの間にある「Aピラー」と呼ばれるピラーは、運転手の斜め前の視界を遮って死角を作り出してしまいます
一見するとAピラーはそんなに太いわけでもなく、運転にとって大した影響を及ぼさないように思われます
実はAピラーの作り出す死角は決して無視できるものではないのです
・交差点で直交する車と自転車が一定の速度比になると、Aピラーの死角に自転車がぴったり重なった状態で数十メートル進むことになり、両者が交差点に差し掛かった時に衝突してしまうことが判明しました
このように、Aピラーの死角は重大な交通事故を招く危険があります
14歳のAlaina Gasslerさんは、死角の除去による自動車の安全性向上というプロジェクトを発表しました
ScienceFairBlindSpotMovie2019 - YouTube



車内から運転席側のAピラーを映した映像を見ると、本来ならAピラーに遮られているはずの背景が、Aピラーの内側に投影されている
また、道路を走行する車がAピラーの死角に差し掛かると、リアルタイムでAピラーに投影される映像にも反映され、死角の向こう側がどうなっているのかがはっきり見えます
Gasslerさんはこのシステムをウェブカメラ、プロジェクター、3Dプリンターで作った部品などで構築
助手席側のAピラーに取り付けられたウェブカメラが死角の映像を撮影し
運転席の上にあるサンルーフに取り付けたプロジェクターから、リアルタイムで運転席側のAピラーに映像を投影、車が走行中でも映像はしっかり投影されます
近距離の対象に焦点を合わせるため、Aピラーには3Dプリンターで作られた部品が取り付けられ、さらにその上から特殊な生地で覆われている
助手席に座っているとプロジェクターの光がチラチラするので、Aピラーを特殊な生地で覆う解決策(この生地は光を光源の方向にだけ反射)を施しました
このシステムはプロジェクターの方向にだけ光を反射するため、プロジェクターの横にいるドライバーは鮮明な映像を見ることができますが、その他の乗客には黒い生地しか見えません、凄いですね!
Meet Alaina Gassler, Winner of the 2019 Samueli Foundation Prize - YouTube



2019年11月15日

毒舌と呼ばれる人の特徴! 実はとても打たれ弱い!



会話で他人を笑わせたりする時
毒舌と呼ばれる人は、誰かを貶めることで笑いをとる
他人を馬鹿にする事で笑いをとる人の特徴!
・人を馬鹿にするタイプは簡単に人を傷つけてくるクセに自分が傷つけられるとめちゃくちゃ怒ります
毒舌タイプの人が、毒舌攻撃を受けているところは、あまり見かけなく、攻撃される側にまわることが少なく、打たれ弱くなってしまう
逆に言われてる奴は段々慣れてきて鋼のハートを手に入れていく
毒舌家を自認する人が、相手をいじる時
俺はこれくらいで傷つかないから大丈夫と思っていますが、いじられるときはそんな傷つくこと言うのは普通じゃない!とキレます
(激しく同意、めっちゃそれ同感しますよね)













2019年11月14日

エンジンのためには、あまり回転を上げない方がいいのか?  それとも高回転まで回したほうがいいのか? 


エンジンのためには、あまり回転を上げない方がいいのか? 
それとも高回転まで回したほうがいいのか? 
長持ちさせるために、エンジンをいたわるということを考えると、エンジンを低回転しか回さない方がいいが、街中の低い回転域だけで走っていると、エンジン内部に汚れがたまってクルマにはよくない?
たまには高速道路で、エンジンを高回転まで回さないとダメとよく聞くが、実際にはエンジンにとって、どんな状況がいいの? 



チョイ乗りだけだとエンジンはどうなる?
ピストンヘッドに付着したカーボン
10万km以上、ほぼチョイ乗りしかしていないとどうなる?
・エンジンは少しでも燃費が良くなるように
吸い込んだ空気の量に対して最適な量の燃料を噴射して燃焼
完全燃焼に近付けることで、カーボン(燃えカス)の発生も防いでくれる
・実際には発進時など負荷の大きな加速時
少し多めに燃料を噴射して濃い混合気を作り、力強い加速を実現
・冷間時には、燃焼を安定させるためにも濃いめに燃料を噴射してアイドリングの回転数も上昇させています
このような工夫は、キャブレター時代のエンジンと変わりません
*ポート噴射型のガソリンエンジンの場合
燃料を吸気ポート付近にぶつけて霧化させているので、
どうしても霧化しきれない燃料がデポジットとして堆積します
チョイ乗りを繰り返していると、これが吸気ポートを狭めてしまうこともある
*直噴エンジンの場合
チョイ乗りでの加速や冷間時のファーストアイドルで燃焼室や排気系にPMがカーボンとして溜まる
*クリーンディーゼルエンジンは高回転まで回らないが、高回転まで回さなくていいものか?
クリーンディーゼル車も直噴ガソリン同様
チョイ乗りや発進加速を繰り返す走りは
DPF(黒煙をろ過する排気系のフィルター)やEGRバルブにカーボンを堆積させてしまう
ディーゼルエンジンは最大トルクの発生回転数は1500〜2500rpmと低く、4500rpmあたりまでしか回せない
低回転だけで走っていると、PMが堆積しやすくなる
時々エンジンを回してやることがエンジンのコンディションを維持するために重要

加速時にギアを落としてしっかり回したりする!
付着したPMを吹き飛ばすためにもエンジンブレーキを多用した方がいいでぢょう
剥がれたカーボンは最終的にDPF再生装置に入り、再生処理時に燃えてしまう
基本的には、燃費のことや、エンジンの慴動部分の摩耗を考えれば、エンジン回転は低い方が良い
年間の走行距離が少ないオーナーは、オイル交換の間隔も開き気味になってオイルが汚れた状態での走行が多くなる
燃料を濃く噴射している状態で、オイルが汚れた状態での走行が長くなれば、エンジン内部にスラッジを堆積させやすくなり、油圧系のコンディションを悪化させていくことにも!
変速機も、短時間かつ低速での走行を繰り返していると、油圧系統にスラッジを堆積させやすくなります



改善する方法としては、時々はエンジンをある程度の回転数まで回し、一定の速度で巡航する(エンジン内部の堆積物を減らし、燃焼室回りのコンディションを整えて理想的な燃焼状態に!)
・単純にエンジン回転数を高めればいいわけではなく、発進加速などは負荷が大きいので、燃料をたくさん噴射するし、燃料が濃い状態での走行は、吸排気系や燃焼室にはデポジットやカーボンが堆積しやすくなる可能性も高くなります
加速している時間は短いので、チョイ乗りで堆積したデポジットを溶かして燃焼させるまではいかない
・最近のエンジンは以前ほど高回転域を重視していない
燃費や排ガス規制が厳しくなり、回転数の上昇は燃焼回数が増えて燃費の悪化の原因
4輪車用のエンジン
アイドリング(750rpm前後)から2000rpmあたりまでが低回転域
4000rpmあたりまでが中回転域
それ以上が高回転域となる
実はピストンが上下する速さは、今のエコカーのエンジンの方が、昔のスポーツエンジンに負けない(ピストンの軽量化やフリクション対策はレーシングエンジン並み)
従来に比べ、ロングストローク化が図られている

高速燃焼を実現したダイナミックフォースエンジン
実は高回転まで回すよりも高速道路のクルージングが理想的です
チョイ乗りよりも高速道路をクルージングした方がエンジン、クルマにとっては良いのです
燃料供給にキャブレター、点火系にディストリビューターを使っていたエンジンなら、プラグのカブりを防ぐために高回転域まで引っ張る必要があったのですが、
今日の電子制御のエンジンは、それらの行為は不要であり、油圧を高めて、油圧経路のスラッジの堆積を防ぐのがエンジンを回すメリットですので、中回転域の3000rpmあたりまで回せば十分で、軽負荷の燃焼を一定時間続けることが大事です
理想は、月に1度くらいは高速道路を走り、合流時にはしっかりと加速してエンジン回転を高め、その後は巡航、これにより燃焼温度が高めな燃焼が続き、カーボンやデポジットを軽減させることができます



デポジットを減らしたいなら
燃料に清浄剤を添加してやるか!
ハイオクを入れても良いです!
(ハイオクガソリンは、レギュラーガソリンよりも清浄剤が多く含まれている)
<エネオスのハイオクガソリン、エネオスヴィーゴ>
清浄性能:吸気バルブの汚れを86%減
燃費:最大3%向上(摩擦調整剤未添加のハイオクとの比較)
加速性能:最大5%向上
出力:最大15%向上
デポジットやカーボン除去以外にも効果アリ

走行することでエンジンオイルにも水蒸気(燃焼ガスから発生)や燃料(冷間時の走行が多いと燃料希釈も多い)が混じってくるから、これらもある程度長時間エンジンを回すことで、エンジンオイルから蒸発させ、オイルの状態を回復させる
どんな機械もキチンとしたメンテナンスをし、毎日動かしてやる方がコンディションは良い
乗らなさ過ぎはタイヤや足回り、エンジンルーム内のゴム類の劣化も早めます
意味もなくドライブする余裕は少ないかもしれないが、買い物などのついでにちょっと遠回りして、クルージングを楽しんでみるのが、おすすめです!

2019年11月13日

Googleマップの新機能(iPhone版)! iOSからも渋滞や事故などの情報共有が可能に!


Googleマップの新機能(iPhone版)!
iOSからも渋滞や事故などの情報共有が可能に!
普段からGoogleマップを使っている、iOSユーザーに朗報!
iPhoneでも、道路情報レポート機能が利用できるようになりました
iOS版の最新アップデートにより、iPhoneユーザーも事故や渋滞、スピード違反の取り締まりなどをリアルタイムでマップに直接レポートできます

1 App StoreからGoogleマップをアップデート
2 最新版のGoogleマップアプリを開く
3 ナビモードで「+」ボタンをタップ→道路情報レポートメニューを開く
4 追加したいレポートの種類
・衝突事故
・スピード違反取締
・軽い渋滞
・工事
・通行止め
・故障した車両
・路上の障害物
のいずれかをタップ
5 確定をタップする(または数秒間待つ)と、レポートが自動的に送信され、レポートがマップに表示される(しばらく待つ)











2019年11月12日

自分の死後消しておきたい、アカウントのデータ!



自分の死後消しておきたい、アカウントのデータ!
GmailやGoogleドライブのデータを自動削除する方法
最近耳にする、エンディングプラン!
残された人が、あなたのペットや持ち物、Gmailアカウントをどうすればいいのか、わかるようにしておく
Gmail(Googleドライブ、Google Pay、Googleフォト)のエンディングプランを作成!
簡単に作成できるので、作成しておけば、死後にアカウントを荒らされる心配もない!

1、Googleアカウントにログイン
2、Googleアカウントページへ移動
(Google検索のページ、右上の自分のプロフィール写真をクリック)
3、検索窓でアカウント無効化管理ツールと検索
アカウントが長期間使用されなかった場合の設定作業を開始できます



<どんな設定ができる?>
・Google アカウントを一定期間使用しなかった場合に、アカウントデータを自動的に削除
最短期間は3カ月ですが、6カ月、12カ月、18カ月のオプションがある
アカウントデータが自動削除される前に、自分宛てにSMSで複数回、通知が送られます
・アカウントが長期間使用されなかった場合に通知する相手を最大10人まで追加できます
(通知する相手に、一部のデータのアクセス権を与えておくこともできる)
自分が死亡したとき、メールや写真をどうするか、小さなことを決めておくだけでも、不慮の事態が起きたとき、自分のデータが不正にアクセスされないと、安心ですよね








posted by AFCL408 at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 裏技

2019年11月11日

マイナンバーカードでもポイント還元(政府案)! キャッシュレス決済がますます普及しそう!



マイナンバーカードでもポイント還元(政府案)!
キャッシュレス決済がますます普及しそう!
キャッシュレス決済で最大5%のポイント還元は2020年6月30日までです
その後のマイナンバーカードで25%ポイント還元するという政府案!

マイナンバーとは
日本国内の全住民に指定・通知されている12桁の番号です
社会保障や税、災害対策分野に限って利用されると定められていて、マイナンバーの確認と身元確認が同時にできるのが、マイナンバーカード!
キャッシュレス決済で最大5%のポイント還元の期間が終了の後
マイナンバーカードを活用した消費活性化策が計画されています
○○ペイなどの民間スマートフォン決済業者と幅広く連携し、
一定額をチャージするとマイナポイントが貯まるようにする
具体的な内容な検討中!
2万円を入金すると5,000円分のマイナポイントが付く案が有力?
(還元率はなんと25%)

マイナポイントは
・スマートフォンのQRコード決済
・オンラインショップなどで利用でき、大変お得!
今しておく準備は?
マイナポイント還元(マイナポイントを受け取る)には、マイナンバーカードが必要です
申請方法は、パソコンや、スマートフォン、郵便、証明写真機でも無料で申請ができます(申請後に自治体から届く交付通知書などを持参して、期日までに受け取りに行く)
マイナンバーカード申請(マイナンバーカードを入手してから)の次にする事は?
専用ID=マイキーIDなどの設定をします
方法は次のように進めます
パソコンとマイナンバーカード対応のICカードリーダライタ
またはスマートフォンでマイナンバーカードを読み取り
マイキーIDが作成・登録できます

マイナンバーカードでできることは?(現在の普及率は、13.9%)
@身分証明書になる
Aコンビニなどで、住民票の写しや印鑑登録証明書を取得できます
Bマイナポータルというウェブサイトで
子育てに関する手続きがワンストップでできたり
行政サービスのお知らせを確認したりできる
Cインターネットでの確定申告に利用できます
D自治体ポイントが貯められます

今後は、健康保険証としての利用や、金融サービスなど民間にも利用を推奨するなどの普及策があるようですね
ポイント還元により
・マイナンバーカードの普及
・キャッシュレス決済の普及にも一役買う事になりそうです
申請から交付まで通常約1カ月かかりますので、早めに準備を始めましょう
(ポイント還元の直前などは込み合いそうですのでね)














2019年11月10日

できる社長と残念な社長の決定的な違い?



できる社長と残念な社長の決定的な違い?
毎日欠かさず日経新聞や業界新聞に目を通していたり
経営者向けのセミナーにも頻繁に参加していたり
と、勉強熱心だが、自社の業績はいま一つの残念な社長に足りないものは何?
セミナーに参加しても何も身に付かない社長!
そんな社長の多くは、具体的な問題意識を持って臨んでいないようです
うまくいく方法は何かありませんか?と漠然としたことを聞いてくる社長!
セミナーも勉強会も、あるいは講演会も必ずテーマがあり、そのテーマに対して、いま自分の会社はこういう部分ができていないから、今日はそれについて学びに行こうと自分自身で課題を持って行くこと
自分はこう考えているけれども、はたしてそれでいいのだろうか?
そのヒントをもらえるかもしれないと、自身の仮説検証の目的で行くべきです
テーマに即して、より具体的な問題意識を持っているほど、得るものが大きい
具体的に問題意識を持つほど、成果を得やすくなり、目的の成果だけではなく、ほかにも得るものがあるかもしれません



探し求めているから気づけるものがある
具体的な問題意識を持たない社長は、部下の話を聞いてもアイデアなどをまねするだけ!
自分なりの考え方や問題意識を持たずに部下や他人の話を聞いても、それが正しかどうかもわからず、まねするだけになってしまいます
自身の問題意識や仮説が必要!
人と会って話を聞く、情報交換をする、新聞を読むときも同じで、仮説を持ってものを見ないと、大事なことは何も見えてこない
アイデアがひらめく!とは
アイデアも問題意識を持ち、仮説を立てているからひらめくのです
ひらめくとは、自分が考えていたことと、何か見聞きしたこととが結び付き、あっ、こうすればいいんじゃないか!と気づくのです
カン=一般的には何となく非科学的で、あいまいなもの
しかし、修練に修練をつみ重ねたところから生まれるカンは、科学でも及ばぬほどの正確性、適確性を持っています
経営者の経営勘も、修練を積み重ねていくことで磨かれ、正しい方向づけを生み、成果に結びついていくものです(それは常に問題意識を持っていないと磨かれない)



経営者が日経新聞を読んで考えるべきこと?
あったこと、起きたことだけではなく、これから起きそうなことを踏まえて、自社はどうしたらいいか判断する
見出しをパッと見て、自分の興味のある記事しか読まないのは、情報収集のための新聞活用術としてはダメ
新聞を読む意味は、自分の関心領域を広げ、自分の関心を世間の関心に合わせていくことですから、最初はあまり興味を持てなくても、丹念に読む努力を続けることが大切
自分の関心の幅を広げていくのに、新聞の記事くらいの情報量はちょうどいい
今週の市場の情報をもとに、今週の市場はどう動くかと仮説を、立ててみる
これを続けていると、自分の仮説がどの程度の確率で当たるか、どういう読みが正確にできるか、ということがわかり、自分なりの判断基準ができるようになります

統計データというのは数字の羅列ですが、
こういう数字の動きの背景には何があるのか?
これによってどういうことが起きそうなのか?
と統計だけではわからない社会の動きをいろいろ考えてみる
これについて、あの専門家がどう見ているのか、話を聞いてみたい
こういう方面の市場の展開はどうなのか、詳しく知りたい
会いたい人、行きたい勉強会など、自分の中に課題やテーマが湧いてきます
変化を見据え、社会の波の中でいま何をしていくべきか、何をやめるべきかを考える事
社長は情報感度を高めていくことが必須でしょう!



2019年11月09日

連帯保証人が死亡、連帯保証人の地位も相続される?



連帯保証人が死亡、連帯保証人の地位も相続される?
連帯保証人が亡くなられた場合、相続人の方に連帯保証人を引き継いでもらっていたが、
民法改正により何か影響はある?
A 滞納家賃額の支払い義務は相続人に引き継がれます
しかし、地位自体については相続されません
民法が改正されるまでの
賃貸借契約における連帯保証人の地位については、
連帯保証人が死亡したら相続人にその地位を引き継いでもらう運用が一般的でした
今回の民法改正によって連帯保証人に極度額の設定が義務付けられた
この運用に大きな違いが!
極度額を定めて、その範囲で継続的に発生する家賃などの債務を保証することを「根保証」といい、相続の対象となりますが、
連帯保証人が死亡した時点で被保証債務(保証する義務のある債務)が確定する
連帯保証人が死亡する前に家賃滞納が発生していたなら、滞納家賃額までの支払い義務について相続人に引き継がれます
しかし、地位自体については相続されないのです
相続人は滞納分家賃の立て替えは必要になりますが、それ以上については保証する必要はない
連帯保証人が亡くなられた時点で家賃滞納がないと、
被担保債務がゼロで確定、相続人に引き継がれる債務もない



連帯保証人が1名
以降連帯保証人はいないので、万が一家賃が滞納しても、賃借人本人以外に請求することはできない(民法改正によって連帯保証人についてはかなり保護される形に取り扱いが変更となります)
どんな対策をとればよいのか?
賃貸借契約書に連帯保証人が死亡等して欠けた場合
賃借人の責任と負担によって別の連帯保証人を立てるか
保証会社に加入する旨を約款などに記載しておく






2019年11月08日

定年に向けた研修を受けたことがある人はたった2割! 自分を守るためには自分で勉強をするしかない!



定年に向けた研修を受けたことがある人はたった2割!
自分を守るためには自分で勉強をするしかない!

定年に向けての研修」についてのアンケート結果は
研修の経験者は2割
40代や50代になると、キャリアプランセミナーなどの会社主催の研修が行なわれる
役職定年から定年にかけての
選択肢、定年後の再雇用制度、退職金や年金の目安などの解説ですが
すべての企業がこういう研修をしてくれ訳ではなく、研修を受けたことがある人は、全体の2割しかいないのです(また受ける予定がない人も6割を超えます)
小さい会社は研修がないことが多い
従業員数が100人未満の企業では、研修を行なっているのは2割以下
一方、従業員数が千人を超える大企業では、研修の実施率が5割
大企業でも、半分近くの会社は、定年に向けた研修が行なわれていないのが現状

自助努力をしないとキャリアが守れない
定年に向けた研修が、多くの企業では行なわれていないという現状
自分で知識を得るという努力が必要で、自助努力の手段としては読書が基本ですが、実態は、読書をしない人が3割以上もいる(4年制大学卒業者で、一応、高学歴)
社会に出てから20年以上も経過すれば、読書の習慣を失くしているようです
生涯学習、リカレント教育など、自分自身のキャリアを守るためには、学びつづける必要があるようです
中高年サラリーマンには、定年という卒業が待ち構えていますので、できるだけ早い時期から情報を集め、少しでも対策を進めるのが懸命です









2019年11月07日

経営陣が、困った上司を野放しにする理由は? 部下をつぶす中間管理職の共通点は?


経営陣が、困った上司を野放しにする理由は?
部下をつぶす中間管理職の共通点は?
企業の中でメンタル不調者や離職者の多い職場!
諸悪の根源であるキーパーソンがいる確率が高い傾向があります
心身の不調を訴える方が、同じ上司の下で働いていることも珍しくなく、いつも新人が1年と持たない部署にも、不調やトラブルの原因の誰かがいます
上層部は、わかっていても、見て見ぬふりをすることも実に多いのです

高ストレスに分類される特徴には2つある
1、過重労働や超過勤務のように物理的に仕事の負担が多く、時間や身体的に追い詰められている
2、職場で相談できる上司がいない
仕事では、さまざまな案件に対応し、イレギュラーな対応も必要です
そんな時重要なのが、指導や指示を仰いだり、修正を試みたり、アドバイスやフォローサポートを受けられる事です
上司に相談しやすい環境とは
・日々のコミュニケーションが欠かさない
・良好なコミュニケーションが取れている
・些細なことでも指示を仰ぐことができる
上司との関係性は、職場の環境を大いに左右する要素であるのに、その上司が部下をつぶしてしまう現場が多くあります



部下を潰してしまう上司の特徴とは
1. 自己中心的
自分の信念を貫く訳でなく、気分次第で対応を変える
急に方向転換をしたり、途中経過の報告が自分になかったなどを理由に
へそを曲げて進行案件を中断させることなどは日常茶飯事
上司の気分次第で理不尽に仕事をストップせざるをえず、遅延や、妨害されて、現場は振り回されています
2. 威圧的
・発言が高圧的な上司
大きな声、強い語気、さげすむような態度がセットになっている
・静かに威圧するタイプの上司
無表情、嫌みっぽい、返事をしない(こちらの話を聞いているのか?)
関わるたびに神経がすり減り、次に何を言われるのか?と、
仕事に集中できなかったり、上司がそばに来るだけで、いつもできる仕事をミスし、悪循環になっている
3. ダメ出し(粗探し)
資料の行替えのポイントや、図表の位置などの細かいところに執拗にダメ出しする
重箱の隅をつつくような指摘を繰り返し、部下のやる気を徐々にそいでいく
認められずにダメ出しを繰り返されると、部下は自信をなくし、自主性をそがれて、自分で判断することを恐れてしまいます
何か言われる前に確認しようと指示を仰ぐと、そんなことぐらい自分で考えろと言われ八方ふさがり

なぜ組織はその人物を放っておくのか?
・数字を上げている
ワンマン=ごり押しがきく、粘り強い、社外にはよい顔をして顧客の無理難題にも応える(結果、内部にしわ寄せがくる)
結果、数字につながっている
・その人にしかわからない業務や昔からのパイプがある
人脈があり、既存の客先との関係性ができていて、その人物を重要視せざるをえない
(なんだかんだ言っても最終的には、コネで仕事が決まる)
その人にしかわからない業務が複数存在し、頼りにせざるをえない
結果を生んだり、自分にしかできない業務があるから、経営層は目先の数字に惑わされている



売り上げを上げないと経営は成り立たないのですが、経費はどうなのでしょうか?
人が休む、いなくなるということに対しての危機感が薄い
1人休職者を出せば、短期間であっても、
その人の年収の2倍から3倍の費用が掛かるのです
・本人に支払う休業期間中の費用
・既存職員の残業代やパート職員など代替要員
・教育や採用をはじめとするさまざまなコスト
・既存職員にも負荷がかり、パフォーマンスは、悪化し続けます
・離職となると、負担はもっと増えます
人材を確保することが年々難しくなってきており、採用に関する費用は侮れない
現場負担は、教育も含め言うに及ばずです
単純に問題の上司と仲がよく、仕事外でも親しい関係性を持ち、問題なのはわかってはいるが、何とかうまくやってくれという経営者も多いのですが、
結果として、人材の定着は望めませんし、優秀な人材確保は夢のまた夢です
長い目で見れば大きなマイナスとなり、最も重要な人材を大切にできないツケは、後で必ず回って来るでしょう?

問題となる人への教育は必須ですし、個人に仕事を抱え込ませないことも大切!
誰かがいなくても仕事が回るような連携体制を整えることが重要!
その人にしかわからない業務は、多少時間をかけてでもシェアする事で、○○さんがいないとわからないというようなことをなくす事です
結果的には、不正を防ぐのにも有効となります
わかりやすく明確な評価や、適宜、部署異動を行い、風通しをよくして、働きやすい職場の環境を整えましょう
同じ人物下で不調者が多発したり離職が続くのであれば、早急に根本的な対処が必要
見て見ぬふりで人が潰される職場は経営者にとっても、働く者にとっても最悪なのです



2019年11月06日

加給年金と振替加算は欲しいし、繰り下げ受給もしたい場合は?



年金の繰り下げ受給を使っている人は1%
65歳から始まる老齢年金の受給を遅らせると、
遅らせた期間に応じて年金の金額が増えます。
70歳から受け取るようにすると、年金の金額が42%増える(年金の繰り下げ受給)が、
繰り下げ受給をしている人は、年金を受け取っている人の1%
その理由として、加給年金と振替加算があります
・加給年金と振替加算は、家族がいないともらえない
・加給年金と振替加算は、扶養家族がいる人への手当のような性格の年金
・加給年金は、老齢厚生年金を貰えるようになった時点で、
その人によって生計が維持されている配偶者または子がいれば、年金額が増えます
・振替加算は、加給年金の対象になっていた配偶者が65歳になったときに、その基礎年金に上乗せされる
*2つでセットになっている年金です

繰り下げしていると、加給年金と振替加算がもらえない
加給年金と振替加算は、繰り下げ受給と相性が悪いの?
加給年金と振替加算は65歳という年齢を基準にしています
・加給年金は、夫が65歳のときから始まって、妻が65歳になるときに終わる
・振替加算は、妻が65歳になったときに始まり、死ぬまで続く





夫が年金を繰り下げ受給をして、70歳から受け取ることにすると
・繰り下げ受給を待っている65歳から70歳の間
加給年金も振替加算も受け取れない
・5年間も、加給年金と振替加算がもらえないと
70歳からの年金が増えても、トータルでは損をする可能性は高くなります
年金を分割して、半分だけ繰り下げ受給する





加給年金と振替加算は欲しいし、繰り下げ受給もしたい場合は、複雑な方法ですが、まったく不可能ではないようです
加給年金の必須条件は夫が老齢厚生年金を受け取っていることです
振替加算の必須条件は、妻が老齢基礎年金を受け取っていることです
夫の老齢基礎年金と、妻の老齢厚生年金は、繰り下げても加給年金や振替加算には影響しないので、
夫は老齢厚生年金だけを65歳から受け取り、老齢基礎年金を繰り下げる
妻は、老齢基礎年金だけを65歳から受け取り、老齢厚生年金を繰り下げる
こうすれば、加給年金と振替加算、繰り下げ受給が両立できます
この方法には欠点は
年金を2つに分けて、片方だけを繰り下げることになるので、まるごと繰り下げ受給するよりも、増える金額が少なくなる
それぞれの制度には条件があり、複雑なことをすると見落とす可能性が出てきます
*繰り下げ受給をする前には、必ず年金事務所に電話予約を入れ、自分の場合はどうすれば有利になるのか相談するのが良いです





2019年11月05日

ホンダが2021年に軽トラック市場から撤退! 軽トラック市場はこれからどうなっていくのでしょうか?



えっ本当に! ホンダが軽トラ市場から撤退!
ホンダが2021年に軽トラック市場から撤退する
地方のユーザーでは、軽トラックは生活車として、まだまだ需要があるのですが、
軽トラック市場はこれからどうなっていくのでしょうか?

・最近話題の小型EVやハンドル形電動車いす(シニアカー)など、パーソナルモビリティも注目されてきていますが、パーソナルモビリティは軽トラックには敵わない!
<軽トラックの主戦場は>
やはり農家で、農作物や、草刈り機、小型耕運機を載せたり、また買い物や通院、駅まで子どもの送り迎えなど、農家など地方の自営業者にとって軽トラックは生活車です
(降雪地域では4WD (四輪駆動)の軽トラックが必須)
貨客混載できるオールマイティな存在で、低燃費かつ故障も少ない軽トラックは、地方生活では無敵のモビリティです (市場としては近年、縮小傾向)
軽自動車=(ホンダN-BOX、ダイハツタントなど)日本国内市場全体のおよそ4割で、販売台数は年間約200万台
1970年代までは市場の約半分が軽トラックを含む軽貨物
80年代以降に軽乗用車の売り上げが伸びる中、軽トラックの販売台数は頭打ち
2000年代に入ると徐々に減少していきます
2018年は、軽トラックは約18万6000台 (市場全体の1割以下)
この市場に、生産メーカーとして、スズキ、ダイハツ、ホンダなどがあります
(スズキとダイハツは、トヨタや日産など大手自動車メーカーにOEM供給)
ホンダは2019年4月に、農機などを扱う汎用機器部門とロボティクス部門が融合
ライフクリエーション事業部を立ち上げ、生活車としての軽トラックについても社内組織のなかで見直す時期がきたのかもしれませんね









2019年11月04日

先日発表された、XLOOKUP関数(エックスルックアップ)! 「Excel Excel関数」の特徴は?



先日発表された、XLOOKUP関数(エックスルックアップ)!
「Excel Excel関数」
VLOOKUP関数とHLOOKUP関数は、検索/行列の中でもっともメジャーな関数です
Microsoft Excelに搭載され、実務でもよく使われる関数です
先日発表された「XLOOKUP関数は、VLOOKUP関数とHLOOKUP関数の欠点を解消してくれる新たな関数です



VLOOKUP関数とHLOOKUP関数
VLOOKUP関数とは?(検索値を「列(縦)」で探します)
指定した範囲の中から検索条件に一致するデータを引っ張ってくる関数
式は =VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索方法)」で定義され、引数は4つ
表やデータベースなどにおいて、指定した範囲内で、左端の列に含まれている検索値を探し、その行の指定された列番号にあたるセルの中身を求める関数

HLOOKUP関数とは?(検索値を「行(横)」で探します)
式は =HLOOKUP(検索値, 範囲, 行番号, 検索方法)」で定義され、VLOOKUP関数とほぼ一緒
表やデータベースなどにおいて、指定した範囲内で、上端の行に含まれている検索値を探し、その列の指定された行番号にあたるセルの中身を求める関数
列が行に変わっただけでほかはVLOOKUP関数と一緒

VLOOKUP関数とHLOOKUP関数の大きな違いは検索する方向です
VLOOKUPの「V」はVertical(垂直な)
HLOOKUPの「H」はHorizontal(水平な)
を意味しています
表やリストは、横長というよりは縦長が多く、使用頻度も横方向に検索をするHLOOKUP関数よりも、縦に探してくれるVLOOKUP関数のほうが高いです

新たに登場するXLOOKUP関数(エックスルックアップ)とは?
XLOOKUP関数は引数が3つだけ
縦・横どちらの検索にも対応し、VLOOKUP関数やHLOOKUP関数よりも機能的に優れています
今後の使用頻度はXLOOKUP関数が主流になっていく?
参考URL:XLOOKUP 関数|Microsoft
従来の2つの関数の使いづらさもは、列番号・行番号を間違えると正しい結果が得られない
検索値は常に左端・上端にないとダメ、引数も多くExcel初級者に敬遠されがちでした
【VLOOKUP関数・HLOOKUP関数の欠点】
・検索値より左の列、もしくは上の行にあるものは探せない(検索値が左端列、上端行にないといけない)
・行番号や列番号を間違えると、正しく結果が得られない
・行、列を範囲内に挿入すると結果が変わってしまう
・検索方法「FALSE」を入れないといけないのが手間
 


欠点を解消してくれるのがXLOOKUP関数です
XLOOKUP関数の特徴は
・検索結果として指定するセルを範囲指定できる
VLOOKUP関数やHLOOKUP関数では、行番号・列番号を指定しないといけないが、それが範囲指定できるようになり、番号を間違えるミスも少なくなります
・検索値は検索範囲の一番端にある必要はなく、検索範囲のどこかに含まれていれば問題なしです



2019年11月03日

Microsoft Excelのスライサー! テーブル内のデータ抽出が圧倒的に容易になる テーブル機能はExcelの表管理をとてもしやすくする便利な機能!



Microsoft Excelのスライサー!
テーブル内のデータ抽出が圧倒的に容易になる
テーブル機能はExcelの表管理をとてもしやすくする便利な機能
使いこなすために知っておきたいスライサー
スライサーを使うと何ができる?
データの抽出がとても簡単にできるテーブルの補助的機能





○一般的なフィルターは4つの手間が必要
1、表頭の逆三角ボタンをクリック
2、すべて選択を一度押してチェックを全解除
3、見たいデータにチェックを入れなおす
4、OKを押す
複数の項目でフィルターをかけたければ、さらに手間は増えます





○スライサーを使うと見たい項目を1クリックするだけでフィルターをかけられます
スライサーの使い方
テーブルを用意
テーブルツール(デザイン)タブのスライサーの挿入をクリック
スライサーの挿入ダイアログボックスが表示される
テーブルの表頭項目の抽出したい項目をチェック
(店舗別データを見たいなら店舗名にチェック、月別データを見たいなら、月にチェックを入れる)
チェックを入れてOKを押す
スライサーが登場し、項目ごとにスライサーが用意され、それぞれのデータ内容(店舗名であれば、横浜、渋谷、千葉、大宮)が表示されます
例えば、横浜と渋谷の飲みもののデータを見るなら
店舗名で横浜・渋谷、商品でお茶・ジュースを選択
自動的にテーブルにフィルターがかかります
スライサー内の項目を複数選択したい場合には上部左のボタンを押す
フィルターを解除したい場合は上部右のボタンを押す





posted by AFCL408 at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 裏技

2019年11月02日

昨年、結婚・出産、自己都合、会社都合などで会社を辞めて失業中の人や 退職後に再就職した人は、確定申告をすればお金が戻ってくる可能性がある?


退職した人は確定申告が必要?
その理由とは
昨年、結婚・出産、自己都合、会社都合などで会社を辞めて失業中の人や
退職後に再就職した人は、確定申告をすればお金が戻ってくる可能性があります

退職後、再就職しなかった人・失業中の人は
確定申告で税金を取り戻せる
昨年、会社を辞めて再就職しなかった人、失業中の人は
確定申告で給料から源泉徴収で引かれていたお金を取り戻すチャンスです
勤務先が行っている年末調整で、払いすぎていた所得税が返ってきていましたが、
会社を辞めてしまった人は年末調整の対象から外れていますので、確定申告をして、税金を取り戻す必要があります

確定申告に用意するもの
・辞める時にもらった源泉徴収票
・社会保険料控除証明書
・生命保険料控除証明書
・確定申告書A
・銀行口座番号
・印鑑

控除されるものは
年末調整により収入から控除されるはずだったお金を、確定申告で処理し、課税所得が減れば、納めすぎた税金が返ってきます

税金から引かれるおもな所得控除は
・誰でも引かれる基礎控除、38万円
・会社員のいわゆる経費として引かれるお金、給与所得控除
・生命保険料控除は、1年間に払い込んだ金額で控除される額が決まります
・会社にいた時に給料から天引きされた健康保険、厚生年金のお金と、
退職後に自分で払った国民年金、国民健康保険等の
お金の合計が社会保険料控除として差し引かれます
・合計所得76万円未満の配偶者がいる場合は、配偶者特別控除
・合計所得38万円未満の配偶者がいる場合は、配偶者控除
・扶養している16歳から23歳の子供や、70歳以上の親などがいる場合は、扶養控除



昨年、退職後に再就職した人は確定申告が必要なことも
昨年、退職後に再就職した人でも、確定申告が必要なケースがあります
新しい会社に前の会社でもらった源泉徴収票を提出し、まとめて年末調整してもらいますが、確定申告の必要があったり、確定申告したほうがお得なケースは
1、失業中に自分で社会保険料を払った
前の会社を辞めて、国民年金や健康保険のお金を自分で払った人
源泉徴収票に書かれているのは、会社にいた時のみの社会保険料の為、失業中に自分で払った分は、年末調整の対象にならないので、確定申告をします
2、失業中にバイトをした
年末調整の対象にならないので、バイト料が20万円超なら確定申告します
(20万円以下なら確定申告をする必要はない)
しかし、確定申告をすれば源泉徴収で引かれたお金が戻ってくるケースもある
失業中に受け取った(失業給付金は、非課税ですので確定申告をする必要はない)



退職金をもらった人は確定申告が必要
退職所得の受給に関する申告書を会社に提出しなかった人
20.42%の源泉徴収をされていますので、確定申告をしましょう
退職所得の受給に関する申告書を会社に提出していれば、
退職金を受け取る前に税金が引かれているので、確定申告の必要はない
しかし、確定申告すれば、いろいろな控除により所得が減り、先に納めた税金が戻ってくるケースもある
会社員時代は縁のなかった確定申告ですが
申告をすればお金が戻ってくるケースはたくさんあります
国税庁のタックスアンサーを参照すれば分かりやすいです



2019年11月01日

無料で話題のLINEカーナビ 運転中でもスマホに手を触れずに操作! ドライブでもスマホが1台あればすぐに使えるカーナビアプリ!


無料で話題のLINEカーナビ
運転中でもスマホに手を触れずに操作
ドライブでもスマホが1台あればすぐに使えるカーナビアプリ
9月5日に登場したのがLINEが開発したLINEカーナビ
無料で使えて実はかなりの実力派、シンプルでも実は中身が凄いナビ機能
基本的にこのアプリは通信料のみで、基本無料で使えます



カーナビ機能はトヨタのハイブリッドナビエンジンの技術をベースに開発
トヨタのシステムを使い、ルート案内、リアルタイムの走行情報
外部からの情報を活用することで最適なルートを常に提案してくれます
地図も自動更新され、主要道路は最短即日、平均1週間で更新され、更新料も無料
ビッグデータを活用し、簡単に操作できるので、敷居の低さがこのナビの売りです
渋滞情報も地図画面上に表示します
音声認識はClovaを活用!LINEならではという部分です
LINEカーナビもスマホに向かって、ねえClovaと話しかけるだけでアプリを操作できます
運転中のスマホ操作は道路交通法ではながら運転に該当し違反となりますが、音声のみでスマホに触れずに、運転中の操作が可能になる
カーナビの目的地設定もこのClovaに目的地の希望を話しかけるだけで候補を探してくれ、候補がいくつかあれば、番号を言うだけでルートを探索→案内開始してくれます
マイクのマークを押しても反応しますが、基本は音声のみで作動OK



LINEメッセージの送受信も!
基本スマホに触れずに、LINEメッセージの送受信が音声だけで操作できる
ねえClova、●●にLINEメッセージと伝えると送信内容をどうぞと言われ、そのまま話せば、内容を復唱してくれてOKならば送信
運転中にスマホに触れたり、画面を見る必要もない
待ち合わせにも、便利、ねえClova、現在地を送ってと伝えれば、相手には地図付きで現在地情報を送ることができる
車内から家の家電が操作!
Clovaを活用すれば、
天気予報やニュース
LINEミュージック
radiko
車内から家電などの操作が可能(家にClovaを搭載したスマートスピーカーと対応する赤外線ユニットがあれば)
夏の暑い日、家に着いてからではなく、到着を見計らってエアコンのスイッチを入れてと伝えれば良い
照明を消し忘れて、外出しても、電気消してと話しかけるだけで連携させた照明をオフ
簡単に未来を体験できますね
ClovaはAIエージェントで、日々進化し、マニュアルには載っていないことを話しかけても結構リアクションが面白い
実用的な機能として、メモを取ってとスマホ内に自分の音声でメモを残すこともできます
運転中に気になる事を音声で記録して後で再生すれば良い

大画面で使いたいならDAとの接続
LINEカーナビをトヨタが開発した新しいDA(ディスプレイオーディオ)であるSDL(スマートデバイスリンク)に接続すると7型(オプションで9型も選べる)の大画面で使うことができます、SDLにスマホを接続すると地図画面は横になる
現在LINEカーナビが接続できるのはトヨタのSDL以外は基本ありませんが、
来年発売のトヨタ・ヤリス。これにもSDLが標準装備されます



多くのユーザーが使うことでClovaはどんどん賢くなります
通信費もLINEミュージックやradikoなどのストリーミングでは消費しますが、
カーナビではストリーミングほどは消費しません
AppleのCarPlay、GoogleのAndroid Autoも同様のサービスが利用できます
スマホ単体で使うことができる、LINEカーナビは実用性も含め魅力的なアプリですね
プロフィール
AFCL408さんの画像
AFCL408
お車の事、お困りの事なら、一度ご相談ください。 業務内容は各メーカー新車販売、中古販売、車検、鈑金、整備、タイヤ販売、カー用品販売、レンタカー手配、車両リース、保険、ライフサポート 日々を楽しみ 出会いを楽しもう トヨタディーラー出身の私だから出来るアドバイスも有ります。 これまでのネットワーク ノウハウにてお役に立ちたいと思います。 これからも日々進化を求めて行動しています。 友だち追加
プロフィール
☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
検索
最新記事
写真ギャラリー
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。