アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年06月12日

今だからこそ「年金」について学んでおく

先日テレビで賑わせたニュース、「年金情報流出」の
問題がかなりどこのテレビ局でも取り上げられて
いましたね。


よくよく調べてみると、年金番号が流出してしまうと
情報が悪用されて、受給者になりすまされてしまったり、と
悪用された場合の最悪のケースが色々想定されていたりして、
いやぁほんと怖い事だな、と思いますダッシュ(走り出すさま)


情報流出した対象者に関しては自宅になんらかの
ハガキなり書類が届くのでしょうかね、我が家に届かない事を願う
ばかりですが、、、



これを機に「年金」についての勉強を



こうやって社会を賑わせているニュースって、普段見ていると
あんまり何も気に留めない事でも、社会福祉士や介護福祉士
受験を考えた時に、意外と関連がある事って多かったりします。

今回の年金問題にしてもそうですが、
この問題が試験に出題される事は考えにくいと思いますけど、
「年金」という分野で考えると特に社会福祉士受験の場合は
避けては通れない、細かい所まで暗記が求められる分野
だったりしますよね。



種類・制度など大まかな把握を



・・・といっても、まだ2016年受験用の参考書やテキストが
各社共にあんまり豊富に取り揃えられていなく、
出版されるのは夏以降になってしまうので、何を元に
勉強すればいいの?っていう所だと思いますけど、


案外参考になるのが、Wikipedia だとあたしは思っています。


たとえば、「年金」でネットで検索をかけると大体
1ページ目に、Wikipedia がヒットしてきますし、
大まかな説明が書かれていて、
その程度の把握がきちんと出来ていれば現時点では十分かと思います。


制度や種類はもちろん、年金制度の歴史も解説されていますし、
余裕があるのなら、海外の主要国の年金制度の事も概要を
把握しておくといいかと思います。



今ガッツリ暗記した所で試験本番まで覚えていられるかと
いうと、なかなか難しいかもしれませんが、
本格的に勉強が始まり、「暗記」という作業が出てくると
1回頭に入っている事を再度覚え直すことと、
全く初めて理解しながら覚えていくのとでは
暗記していく効率性も全然違ってきます。


今の時期では、まずは大まかな部分を把握して、
理解しながらゆっくり丁寧に頭に入れていく、という
事を心がけていく勉強法がいいかと思います。



まだ、そうやって勉強すると今回世間を賑わせている
年金情報流出問題がいかに怖い事なのかが把握
出来ると思いますし、社会で起こっている事も
理解しやすくなると思うので、、、


常にニュースにはアンテナを張っておく、という
心がけをしておくと良いと思います。。






↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年01月13日

人体の構造 〜障害の概要・認知症の種類・ICFは攻略すべし〜

昨日に続いて、社会福祉士共通科目編です。

昨日は、心理学を攻略すべし、、といった内容で記事をUPしましたが、
今日は、人体の構造を攻略すべし、です。。


全科目中最初の科目で、
本試験の問題をどのような順番で解いていくかは
人それぞれですが、、


最初のページからまずは解いていく方が大半かな、と
思う中で、この最初の科目がつまづいてしまうと
心理的に後半科目を解いていく事が苦痛になります。。



社会福祉士の科目全体がどちらかというと
「社会」的な科目だとすれば、人体の構造は、
「理科・生物」に近い科目かな、と思うのは
あたしだけでしょうか?




そして、理科や生物が学生時代から大嫌いだったあたしにしては
苦痛以外何ものでもない科目でしたねぇ・・


覚えれば何とかなるんだけど、
脳の構造の仕組みやら耳や目の構造の仕組みやら・・



社会福祉士において、この科目のどこが必要なんだ?!と
密かにずっと思ってたし(笑)。。



ただ、この科目は、介護福祉士の内容にバッチリマッチしていて、
介護福祉士受験の時に相当勉強したんですよ。


緑内障と白内障の違い、とか
認知症の種類、主には
アルツハイマー型・脳血管性・レビー小体型の違いなどなどですが、
そこらへんは、症状はもちろん、原因の有無、治療法の仕方など
ほんとに細かい部分まで介護福祉士受験の時に
勉強してたから・・


社会福祉士受験の際、救われました(笑)。。



社会福祉士のテキストには、そこまで細かく書かれてなくて、
直前になって、「あれ、なんだっけ?」というような事が
結構出てきて、ネットで調べてテキストに書きこんでいく、といった
作業が生じてしまったのも事実です。



この領域は、
「この程度覚えておけば大丈夫でしょ」と思わずに、
細かい所まで押さえて暗記しておいた方が安心です。



テキストの内容の薄さに騙されては
いけません(笑)。。



どこかの年では、テキストに載っていない、
「レム睡眠とノンレム睡眠の違い」なんかも
出題されていたりして、、

テキストに載ってない事は、もう諦めて
「捨て問題」と捉えていいとは思うんですけど、

人体の構造とか心理学なんかは、
テレビでよくやってるお昼の情報番組や
医学的な内容のバラエティなんかでも
取りあげられてる事が多かったりするから、
ご飯食べてる時や休憩する時、
そういうテレビを何気なく見ている事で案外得点に
つながる事も出てくる・・かもしれません。。




他の科目は、割と別の科目とリンクして勉強出来たりするからまた
いいんだけど、

人体の構造と心理学は単体科目になりがち。



極端な話、現代社会と福祉とか社会調査の基礎とか
更生保護制度について、とかの勉強ばかりしていたら
お目にかかれない科目であり、分野なわけで、
後回しにしがち、というか科目の存在自体
忘れがちになりますけど、、



この先2週間、この2科目だけは
少しでもいいから他の科目の勉強してるスキマ時間に
覚えられる事は毎日目を通して覚えて理解しておくと
いいと思います。




暗記出来ているか出来ていないか、
それだけが合否を分けるわけで、
1点の重みになってきますので、後で後悔しないためにも
押さえるべき事はしっかり押さえておきましょうexclamation



↓ポチっと応援よろしくね★

にほんブログ村







2015年01月12日

心理学 〜防衛機制・欲求・動機付けはしっかりマスターを〜

カテゴリには「社会福祉士共通科目」としましたが、
介護福祉士受験にも言える事。

心理学において、
防衛機制・欲求・動機付け
ここらへんの領域は、しっかりしっかり、理解しておくことを
声を大にしておススメしますexclamation×2



特に、防衛機制は、いくつか種類がありますよね。

逃避・抑圧・投射・同一視・反動形成・合理化・補償・昇華・置き換え・・・



あたしは介護福祉士の受験の際、
項目(たとえば、逃避、とか抑圧、とか・・)に赤マーカーを引いて
緑シートで隠して暗記する、というやり方をして、
一応内容は理解していたつもりだったんだけど、
本試験でバッチリ出てしまい・・


理解があやふやだったのか、正解を出せませんでしたたらーっ(汗)



その経験を生かして(?)、
社会福祉士こそは!と思ったんだけど、


介護福祉士の時はさほど暗記する項目も多くないから時間をかけて
勉強出来た事でも、社会福祉士ともなると、どうしても他に勉強時間を
割かなきゃいけないから、心理学とかサラッと勉強してしまい、
試験直前になって、「やばい」と思ったあたしは、
これまた必死に防衛機制について、暗記と理解をし始め、
頭のどこかに、「介護福祉士の時も勉強したから大丈夫でしょ」という
過信があったんでしょうねぇ〜・・


しかも、まさか社会福祉士でも出題されるとは、
ちょっと予想していなかったアホなあたしだったので・・


またもや社会福祉士本試験でバッチリ出題されて・・



正解を導きだせず、かなり苦い思い出があります・・(笑)。。




筆記試験ではないので、例えば「昇華」という漢字をしっかり
書ける必要は無くて、穴埋め問題でもないから、単語だけ
覚えていても仕方ないんですよね。


特に、防衛機制に関しては、
どれもこれもなんだか内容が似てる気がして、
たとえば「補償」と「昇華」の違いとか、
ほんとによくよく理解しておかないと、本試験でも
実例を挙げられて出題されるから正解出来なかったんですよ、
あたしは・・・ダッシュ(走り出すさま)



テキストを読んでいるだけだと、同じ事例しか出てこないから、
過去問に問題が載っていたらそこで理解するのももちろんだし、
少し項目ごとにネットで調べて、細かい部分まで理解しておいた方が
無難かもしれませんあせあせ(飛び散る汗)



防衛機制だけでなく、


例えば「欲求」にしても同じ事。


代表的なモノは、マズローの5段階欲求だと
思うんですが、生理的欲求から最上位の自己実現の欲求までの
ワードを覚える事はもちろんだけど、
それぞれの欲求がどんな場合に生じる欲求なのか、
これもまた事例を合わせて読み込んでおく必要が
ありますよね。




社会福祉士も介護福祉士も、これらの内容は一致している
モノがあり、出題される問題の難易度はさほど変わらないと
思うんですが、


社会福祉士は膨大な範囲が一つのテキストに載ってるので
防衛機制とか欲求に関しての説明が、介護福祉士テキストよりも
簡潔だった気がします。


だからこそ、あたしもサラッとやってしまったんだけれども・・・(汗)




あたしだけなのかもしれないけど、
「現代社会と福祉」とか「社会調査の基礎」とか
その他モロモロの法制度なんかに気を取られ過ぎていて、
前半科目の「人体の構造」や「心理学」なんかは
ちょっと甘く見ていた面もありましたたらーっ(汗)



そこが満遍なく勉強する事の難しさだと思うんですが、
逆を言えば、「人体の構造」や「心理学」はテキストに載っている
最低限の事さえしっかり覚えて理解していれば
そこそこ得点出来るはずなんです。

ってか0点科目は回避出来て、
運が良ければそこそこ得点源になる科目のはず・・。

年によっても違うみたいですけど・・。





「現代社会と福祉」のように何が出題されるかわからない怖さっていうのは
比較的薄いかな、と。


だからこそ、この時期しっかりテキストを見て、過去問を解いて
暗記すべき事はする、この2週間で出来る事の一つに、
「心理学」の攻略かな、と思ってタイトルに挙げました。




苦手科目の克服はもちろんのこと、
得点源になりそうな事はしっかり勉強して得点に
つなげていく、そんな勉強を残り2週間で出来たら
良いと個人的には思います。



↓ポチっと応援よろしくね★


にほんブログ村





2014年12月18日

年末年始休暇までにやるべき事

社会福祉士受験の場合、年末年始休暇が大事なカギになります。


年末年始、遊んで過ごしたら、落ちます、断言しますっexclamation×2



それもこれもあたしは3カ月ちょいの勉強期間で、
年末年始の休みをアテにしていたからこそ思っていた事なのかも
しれないですけど、それでも半年とか1年、どんなに長期にわたって
勉強してきた人でも、落ちる時は落ちる、それが試験なわけで、
逆にちょっと余裕とゆとりがある方が油断して試験直前に
追い込みが出来なくて残念な結果になる方も居るようです。



年末年始に猛勉強するっていう事が前提の話ですが、


年末年始休暇に入る前までにやっておきたい事は、、




過去3年分を最低1回、出来たら2回は繰り返しやっておく。
予想問題集を1回は目を通しておく。


この2点ですかね。



あれほど過去問が大事、と言っておきながら、あたしは予想問題集も
やっていたりしたわけなんですが、、


予想問題集はあんまり重点を置いていません。


ただ、過去問と全く同じ問題が出るっていう事は考えにくいわけで
いくら過去問を理解して丸暗記していても、本試験では
違った聞かれ方や異なる視点から出題される事があるわけで
得点に必ずつながるか、と言ったら微妙なわけです。


そこで、過去問に出ているキーワードを使用した別の問題を
試しに解いてみよう、そんな程度で予想問題集を使っていたし
最初の目標は予想問題集も3回やる事でしたが、結果的に
平均して2回、とある科目なんかは1回しか出来なかったりして、、


試験直前に、「もっとやっておけばよかった・・」と思ったりもしたけど、
気にしない気にしない。。。



ちなみに、あたしが使用した予想問題集はやっぱり中央法規。







ま、正式には「模擬問題集」ですね。



過去問と同じ出版社を使った事でとても勉強しやすかったし、
難易度もそれほど高くなく、過去問とこの模擬問題集を3回
こなせてたら、もっと高得点狙えたなっていうのが正直なあたしの
感想(笑)。。。



ただ、年末年始休暇は過去問1点に集中してやった方が良いと思うので、
もし今の時点で、「模擬問題集やる暇無いし・・」って思うのならば
ムリにやらなくてもなんとかなる気はします。



でも人によっては、


年末年始までに、過去問2〜3回繰り返してやって、
長期休暇で模擬問題集や予想問題集を使用して
知識増やして実力を高めたい、そういう人もいると思います。


ってか、フツ−はそうなのかも・・(笑)。。



それもアリだとは思います。



年末年始の長期休暇をいかにしてどんな内容で
勉強するのか、大まかなスケジュールをまず自分なりに
立ててみて、それをこなす為には、それまでに何をクリアしておけば
いいのかを逆算して勉強してみると、いいと思いますグッド(上向き矢印)




↓ポチっと応援よろしくね☆


にほんブログ村





2014年11月16日

高齢者にまつわる問題を攻略すべし

高齢者に多く見られる病気だったりありますよね。

たとえば「認知症」とか。。


社会福祉士試験科目だと、
「人体の構造〜」の科目で多く見られるかな、と思うんですが、
あたしが過去問とか勉強してみて思った事は、
この内容に関しては、手持ちのテキストだと情報量が
少なすぎるって事。


その割に、案外深い知識も求められるから、困った困ったと
思った記憶があります。


あたしが強かったのは、介護福祉士の時の知識が
ちょっと残ってた事。



認知症に関わる分野だけは、介護福祉士のテキストが
案外使えるかもしれません。







介護福祉士は、上下巻で売られてる事が多いけど、そのうちの
下巻ですね、該当するのは。


介護福祉士受験科目の中の、「こころとかだらのしくみ」の
領域の中に、「認知症の理解」という科目があり、
介護福祉士受験の場合は、かなり細かく認知症についてとか、
他の原因となる病気について勉強が必要になるんですが、
社会福祉士試験の内容がかぶる割に、社会福祉士受験用の
テキストだと社会福祉士の内容があまりに多すぎて、
案外さらっとしか解説されてなかったりするんですよ。



あたし、介護福祉士受験の時に使用したテキストはすぐに
捨てちゃったので、手元に無かったことから、
もう1回テキストを買おうかどうかかなり悩みましたもんあせあせ(飛び散る汗)


自分の記憶を信じて買い足さなかったですけど、
「アルツハイマー病」とか「血管性認知症」の違いや
目にまつわる病気、「緑内障」と「白内障」の違い、原因、回復方法など
案外頻出問題だったりするわけで・・


正直、介護福祉士の勉強をしてなかったら
厳しかったかも・・・。


どこかの年では、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の違いが
出題されてたりして、それはテキストに載ってなかったり
するんですよね。


本当にどこから何が出題されるかわからないのが
社会福祉士国家試験。



本を買わないまでも、ネットで調べて不足する部分をテキストに
書き足す、とか少し深い理解が必要になってくるかも
しれません。


でも、しっかり覚えて理解していれば出題されれば
必ず得点出来る分野でもあるから、捨てるには勿体ない
分野でもあります。



自分なりに工夫して、絶対得点出来るように
していきましょう!!



↓ポチっと応援よろしくね★

にほんブログ村





2014年11月11日

低所得者に対する支援と生活保護制度

社会福祉士国家試験、共通科目の
「低所得者支援と生活保護制度」。

これは、まずしっかり暗記することから始まります。


特に、生活保護制度は、制度そのものの理解と共に
明治時代あたりからの
制度が出来るまでの歴史も絡めて勉強すると
いいかも。


つまりは、「現代社会と福祉」なんかに出てくる
救貧法とかと合わせて勉強しやすいって事。


これが、「一つ一つの科目でやるのではなく、
関連する科目も勉強していく」っていう方法の一つかも
しれません。


生活保護費も全て暗記しなきゃだし、
案外生活福祉資金なんかも頻出されてるから
この科目は、とにかく暗記する事から始まる気がします。


逆を言えば、基本的な事をしっかり暗記してれば
なんとかなるし、生活保護のニュースなんかは
割とよく耳にする言葉だから、馴染みがあるだけに
勉強しやすいっちゃしやすいかも。


過去問で出題されている問題の中で
数字を問われる問題が出ていたら、それは必ず
暗記した方が良いと思われます。。



生活福祉資金は、年利のパーセンテージとか
何万円まで借りれる、とかそういう細かい数字まで
覚えておくと安心かも。


あたしも最初は、生活福祉資金なんてそんなに出題されて
ないでしょって思ったけど、過去問を解いていくと
案外頻出科目な事に気付き、試験直前になって
慌てて暗記した記憶があります。。


細かい数字を今から暗記しても忘れちゃうかもだけど、
せめて概要だけはさらっと押さえておくと
いいでしょうね、今の時期なら。




暗記すれば出来る、という事は得点源になる可能性が
ある科目という事。



得点出来る所は必ず得点していくっていう姿勢も
社会福祉士国家試験突破の際には大事な事ですよ。。


↓U-CANのテキストはかなりわかりやすくて見やすいのでおススメです☆↓




↓こんな本もあるみたい。スキマ時間にこういう本で理解を深めるのも一つです。↓




↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村





2014年11月02日

現代社会と福祉

社会福祉士国家試験の試験科目において、
あたしが最も最上級に苦手としていたのが
「現代社会と福祉」。







この科目はですね・・・

内容も意味不明だけど、問題も最初は絶対意味不明だし、
いくら勉強しても点が取れる気がしないから、
最初っから手を付けるのはやめた方がいいですよ、たぶん(笑)。。



特にあたしは学生時代から、「日本史」は得意だったけど
「世界史」は大の苦手だったから、世界の事について
歴史も含めて勉強しなきゃいけないのが苦痛で苦痛で・・


エリザベス救貧法にはじまり、各国の救貧制度について
時代背景から勉強しないといけないから、時間がかかるといえば
かかるんだけど、逆に一つ一つゆっくり勉強してたら
いくら時間あっても足りないから、これこそ過去問に出てきた
単語や内容だけとりあえず徹底的に押さえていくっていう
勉強法じゃないと厳しいかもですね。。








しかも・・・

しかもですよ??


膨大な内容と試験範囲の割に、「ココは確実に出る!」っていうポイントが
最後までイマイチわからなかった、現代社会と福祉だけは。。。


だから、0点科目になるかも、という焦りがいつも
ありましたたらーっ(汗)



「現代社会と福祉」のあまりの難しさにつまづいて、
数日間勉強出来なかった時も実はあり、、

その時は諦めて、他の科目からやろう!って思って他の科目を
やったりして、結局かなり後回しにしちゃった科目なんだけど、
逆に他の科目をやった後の方がまだ少し意味がわかるように
なったかな・・?って気はします。



あとは、過去問3年分をとにかく徹底的にやりました。

池上彰の番組も、積極的に観たりして・・




結果的に、1点どころか本試験では半分くらい得点出来て、
結果的に、現代社会と福祉を一番勉強したからかな、と思います。


予想に反した問題は出なくて、あたしが得点出来た、という事は
過去問をしっかりやっていれば得点出来るレベルの問題だった、という
事だと思うんです。



難しい、苦手科目こそ一番勉強する、そうすると自動的に
得点源の科目になる可能性もある、そんな事を
学ばせてもらった科目でもあります(笑)。。



まだ3カ月あります、とりあえずさらっと「現代社会と福祉」を
目にしてみて、「ムリだ、意味不明」って思ったら
現段階では気にせずすっ飛ばして
他の科目をまずは理解していきましょう。。。



↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村








2014年10月14日

社会保障

社会福祉士国家試験共通科目にて
「社会保障」こそ暗記、暗記、暗記・・・です。


まずはどんな制度があってどんな内容なのか、
さらっと頭に入れた後は、
細かい数字を暗記していく必要アリですね。


そもそも「社会保障」といったって
範囲が広すぎる中で、どこから暗記すればいいのよ?!って
感じだと思いますが、とりあえず迷ったら
年金制度から暗記してみてはいかがでしょう?


社会保障の財源や給付費など、細かな数字も出題される可能性大ですが、
これはまぁ過去問3年分やっていれば、どこを暗記すればいいのか
大体わかってくると思うんです。


年金や保険医療制度、労災保険や雇用保険など
社会保険全般について、
「いつ・どのような場合に、誰がどこに支給するのか」
など頭に入れておかないと話にならないと思われます。



ただテキスト見て、目で追ってくだけだとかなりキツイですよね、、


あたしは、「もしあたしだったらどうなるの?」っていう感じで
自分に置き換えて、一つ一つ理解していきました。


働いている方であれば、労災保険や雇用保険などは
人ごとではないはず。


どんな場合に労災が適用されるのか、とか
万が一自分が失業したら、いつからどのくらい雇用保険が
もらえるのか、とか割と自分に置き換えて考えやすい所から
手を付けてみると、いいかもしれません晴れ


年金なんて関係無いって思いがちだけど、いやいや、考えたくはないけど
自分にだっていつ・どのような事が起こるかわからないんです。

障害年金について、遺族年金について、など
人ごとと思わずに、知識を付けていけば理解しやすいかと・・。



何歳から受給資格があって、手帳の級によって
受給額が違ったり、とほんとに細かい所まで案外試験に出ますし、
しかも案外出題される所は同じような所から出題されてたりしますから、
そこは「奇問」と思わずに丁寧に勉強していき、
確実に得点していった方がいいと思います。


それに絡めて、世界の医療保険制度や介護保険制度についても
出題されますから、主要な国についての制度も
ある程度理解しておくべきかもです。



でも、介護保険制度に関しては専門科目の
「高齢者支援と介護保険制度」でも同じ内容の事が
出てきますし、やはり「社会保障」を押さえておく事は
基本だと思います。


専門科目と時にリンクしながら
勉強してみるといいかもしれませんねexclamation








↓ポチっと応援よろしくね☆


にほんブログ村








2014年10月07日

心理学

社会福祉士国家試験共通科目で、
暗記すればそこそこの点を稼げる・・かなぁって個人的に思うのが
心理学理論と心理的支援」。


全くの知識ゼロだったら、イチから覚えるのがちょっと
辛いかなぁって思う所だけど、一応受験資格を得てるという事は
ある程度の下地はあるって考えると、、


心理学は、暗記さえしてしまえば得点源になると思われます。



必ず押さえておくべき事は、
「防衛機能全般」
「欲求・動機づけ」
「発達段階と課題」
「心理療法全般」

でしょうね。


これは介護福祉士にも言える事だけど、
特に「欲求・動機づけ」と「心理療法」は事例なども交えながら
よくよく理解しておかないと、得点には結びつかないけど
理解してしまえばこっちのもんです。


あとは、似たような療法だったり似たような動機づけだったり、
とにかくほんの些細な違いで療法そのものが異なったり
するから、そこは深い理解が必要かも。


あたしは介護福祉士受験の時にかなり勉強してたから
まだマシだったけど、それでも結構暗記するのにきつかった。



あとは、常にセットになって出てくる用語が出てくると思うんですよ。

たとえば、

「オペラント条件づけとレスポンデント条件づけ」とか
防衛機能全般とか。(昇華と代償とかね。)


似たような内容だけど、実際のアプローチの方法が
違うっていうパターンはよくある話で、細かい所までの
理解が求められます。



テキスト読んで、「うんうん、なるほどね」っていう程度だと
試験では得点出来ないかも。


必要があればネットなんかでしっかり理解出来るまで
とことん調べて、あとはきっちり暗記する事。



どんなテキストでも出てくるような基本的な事さえ
しっかり押さえておけば、そこそこ得点出来るでしょう。



なぜここまで言うかというと・・・


介護福祉士受験の時は、試験開始直前まで
防衛機能についてテキスト読みこんでたし、

社会福祉士受験の時には、会場に行く電車の中で
「オペラント技法とレスポンデント技法」について
読んでいて、


どちらもばっちり本試験に出たのに
どちらも得点出来なかった、という苦い経験があるからですバッド(下向き矢印)




両方合格したからいいけど、落ちてたら
洒落になりませんよたらーっ(汗)



まぁこうして「暗記すれば得点出来る」とか言ってるくせに
あたしも試験直前までテキスト読んでたって事は
どうしても苦手でなかなか克服出来なかったって事
なんだけどね、心理学は・・。



もっとちゃんと深く理解しながら勉強進めれば絶対もっと
点取れたのに・・って思ったので、介護福祉士の時も
社会福祉士の時も。



今からなら全然余裕で間に合いますexclamation



何から勉強しよう・・って迷っていたら
とりあえず、心理学のページを開いてみては・・?!?!




↓共通科目のテキストです↓







↓ポチっと応援よろしくね☆


にほんブログ村








2014年10月02日

地域福祉

社会福祉士国家試験で、
唯一1点科目だった科目が
「地域福祉の理論と方法」でしたたらーっ(汗)


あたし的に
「まさかの?!」って感じですよ(笑)。。


まさか地域福祉が危うく0点になろうとは
思いもしなかったので、自己採点した時はビックリでしたダッシュ(走り出すさま)


26回試験では、地域福祉は難しかったのかなぁ??

それともあたしがナメてたのか・・。


ぶっちゃけ共同募金の内容をまず押さえて
民生委員だのNPO法人だの・・っていうのを
勉強すれば何とかなるでしょって思ってたけど
なんとかならなかったみたい。。



でも!

やっぱり「共同募金」はある意味鉄板ですよ。


歴史や共同募金の仕組みなどなど
割と深い知識を身に付けておいた方が安心です。



馴染みのある用語も割と出てくるだけに、
「現代社会と福祉」よりかは個人的には勉強しやすかったけど・・


けどっ!!


なんせ結果が1点だったので、
大きな声では何とも言えませんバッド(下向き矢印)


あとこの科目は、他の科目と並行して勉強した方が
わかりやすい。


「福祉行財政と福祉計画」と似た内容もあるから
地域福祉だけで勉強するのではなく。
広い意味での福祉の関係機関を頭の中でまとめておくと
効果的かもしれないですね〜。



過去問はコチラがおススメです♪





↓ポチっとよろしくね☆


にほんブログ村








プロフィール
さくらさんの画像
さくら
社会福祉士・介護福祉士国家試験の合格体験記をつづっています。短期集中で一発合格できるよう、これから受験する方の参考になれば、と思います★
プロフィール
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
おススメのテキスト
☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 過去問解説集 〜2017〜

☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 模擬問題集 2017

最新コメント
☆フリースペース☆
日本ブログ村に参加しています★ 1日1回ポチっとよろしくね♪ にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
ファン
検索
カテゴリアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。