アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
カウンター
プロフィール

PU_rya
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
<< 2012年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2012年06月26日
エナジーセイバーその後
台風4号の中、家路についたのですが
あれ、普通に怖いです。

たぶん、まともなタイヤはいててもシレっとハイドロ起こすだろうなと>豪雨

2012年06月19日
スーパーストラットを考える

スーパーストラットの移植のネタなどを考えてみるなど。

ネタというか、既にやっちゃってるんでネタも何もないのですガガガ。
で、一般的には、なんのメリットもないからそんなの移植するなんて頭がおかしい(略
なわけですけど、
モノと気合があればなかなかにおもしろいかと<おすすめ。

今回ネタにするスーパーストラットは、AE111。
まぁ、うちの車です。通勤車です。はい。

手順は簡単

@自走できそうな111BZ-G SSかBZRか、

E型シャーシでスーパーストラットがついてる車を

1台さらってくる。


A移植する。


まぁ、簡単。

どっちの手順も実はモノすげくめんどくさいのですがw
私の場合は@は知人から廃車にしてたBZ-G SSを
格安でもらってきてドナーにしました。

で、マクファーソンストラットをスーパーストラット化するにあたって
必要なことがいくつかあります。

まず、マクファーソンストラット搭載車と
スーパーストラット搭載車の違いなんですが


@サスペンションの違い

MS車:ロアアーム1個
SS車: ロアアーム@
ロアアームA
キャンバーコントロールアーム
の3個の部品で構成されている。
ちなみに、MSのロアアームと
SSの3個セットのロアアームは品番同じです、確か。
量販店で頼むと、とんでもない部品が来るので気をつけましょう。


Aブレーキの違い

キャリパーが15インチと14インチでサイズが違うのでつかない
というまぁ当たり前のことなのですが、
SS用の15インチのキャリパーはキャリパーブラケットが干渉するので
そのままでは取り付けできませんが、干渉する部分を削り取ることで
14インチのMSのブレーキにポンづけできます。

ちなみに、MS用の14インチキャリパーもブレーキローターを
14インチにすることで、SSのブレーキにポン付けできます。
(ただし、据え切り時にSSのショックアブソーバーと
 ブレーキホースの根元が干渉するのでオススメできない)
そして、どちらの状態でも問題なく車検を通過できます。

注意点としては、MS車に15インチキャリパーを移植する場合
ブレーキホースの長さが足らないので長いホースに交換する必要があります。

うちの場合はステンメッシュのホースを純正+50の長さで特注しました。
そんな高くないです。

キャリパー容量が変わるので、レギュレーターバルブの問題や
マスターシリンダーの容量の問題も発生してくると考えられ
スーパーストラットについて書いている質問掲示板などを見ると
その点について触れて、『問題がある』と書いてあることがままあります。

で、実際、MS車の14インチキャリパーを
何も考えずに15インチのツインポットキャリパーに交換してみるとどうなるか。

→フワフワした踏み心地になります。

ちなみに、
SS車についている状態でも全く同じ踏み心地です。

なぜこうなるかというと、ツインポットキャリパーなので
若干力のかかり方が変わるせいかと思います。
SS車はもともとふわふわのブレーキなのですけど
MS車用の14インチキャリパーをつけるとかなりガチガチの踏み心地になります。
単純にキャリパーの特性かと思われます。

このあたりについては好みの問題だと思いますが
14インチのキャリパーのほうが固めの踏み心地なので安心感はありますね。
15インチのほうが制動力は上なんですけどね。

したがい、マスターシリンダーの容量や
ブレーキ圧レギュレーターに関しての問題は無視しても良いかと思われます。

むしろブレーキパッドの選定のほうがはるかに影響が大きいので
キャリパー換えるけど純正パッド使うよとかいう
『え、なにいってんの?』という状況でもない限りあまり意味を持ちません。



Bパワステの違い

SS車とMS車では、積んでいるパワステの種類が異なり、
ステアリングロッドの長さも異なります。
MS車の方がパワステも強力で、ロッドも長いものが使われています。
なので、MS車とSS車でサスペンションを入れ替えた場合

■スーパーストラット搭載車(SS車)にマクファーソンストラットサスペンションを移植
→ハンドルの重さは変わらない。相変わらずくそ重いハンドル。

■マクファーソンストラット搭載車(MS車)にスーパーストラットサスペンションを移植
→ハンドルの重さは変わらない。若干重いような気もしなくはない程度。

てか、MS車をSS化した場合、ハンドルが重くなるというのが
一般的な予想なのですが
それに反して、ハンドルの重さは大差ない。
なので、MS車をSS化したほうが、ハンドル軽くて扱いやすい。
というMS車にだけのメリットがあります。

SS搭載車はメーカーの狙いとして
「よりスポーティーなハンドル」
というような謳い文句があり
意図的に重くしている部分がある様な印象を受けます。



Cスタビライザーの違い

スタビライザーとは、車のロールを抑えるパーツとして
サスペンションに取り付けられています。
ロールを抑えるというと聞こえがいいのですが
サスペンションの左右の伸び縮みの差をなくすために
サスペンションの伸縮を抑える働きをしています。
簡単に言えば
スタビが強すぎると接地性が下がります。
スタビが弱ければロールする量が増えます。

SS車は、MS車と比べると、2/3程度の細さのスタビを使っており、
非常にロールしやすい印象を受けるように思われます。

スーパーストラットはその特性上、ある程度積極的に
サスペンションを伸び縮みさせる必要があるので
意図的にスタビライザーを弱くしている可能性があります。
普通に街乗りしてるだけでも底突きするくせに
何を言ってるんだという部分もありますが。

また、スタビリンクにも違いがあり、
スーパーストラット用はマクファーソンストラット用の倍近い長さがあります。
ちなみに、SSもMSもスタビリンクの品番はどちらも同じです。
なので、テキトーに発注すると、どっちかが来ます。

ダンパーケースのスタビブラケットの取り付け位置を変えることでスタビライザーはどのグレードの物も自由に選択できます。
(取り付け位置の変更は、サンダーで切って溶接する、という作業になります)
ボルト止めで何とかしようと思ったこともありますが
強度的に無理でした。



Dハブの違い

当たり前ですが、スーパーストラットとマクファーソンストラットは
ハブの形状が全く異なります。

また、スーパーストラット用のハブには
ハブ側にキャンバー調整のボルトがついています(うろ覚え)。

ドライブシャフトは全く同じものが使えますので
スプラインや、ベアリングなどの部分は同じものです。

ABS非搭載車のハブでも、ABSセンサの穴が開いています。
なので、ABSセンサを取り付けて
ハブ側のベアリングカバーをなんとかすれば
ABS非搭載車のハブを取り付けてもABSは機能するはずです。

(いつかやろうと思いつついまだにやっていません
 何も考えずにセンサーだけつけると誤作動して危ないので
 今はリレーを外してABSを殺した状態で動かしています)



E車体側の違い

実はスーパーストラット搭載車と、マクファーソンストラット搭載車では
車体側にあいている
ステアリングロッドを通すトンネルのサイズが若干異なります。

マクファーソンストラット搭載車の方がステアリンロッドの
トンネルのサイズが大きくステアリングの切れ角が大きくなるように出来ています。

にわかには信じがたいことですが
スーパーストラットを移植したマクファーソンストラット車のほうが
最初からスーパーストラットがついているスーパーストラット車よりも
旋回半径が小さくなります。

マクファーソンストラット車はスーパーストラットの移植前後で
スーパーストラット化したことによる旋回半径の違いを
さほど意識しなくても問題ありません。

また、ストラットタワーの高さにも若干の違いがあり
スーパーストラット搭載車の方がいくらか高くできています。

サスペンション一式をスーパーストラット車と
マクファーソンストラット車とで交換すると
最初からスーパーストラットを搭載している車の方が
同じ長さのサスペンションでも車高が低くなる
ということが起こります。




構造的には以上6点の違いがあります。

したがい、MSに移植する際には

・SS用アーム、サス+ショック一式

・SS用、ブレーキキャリパ、ロータ

・SSのブレーキをポンづけできる長さのブレーキホース


が必要になります。

次に続きます。






2012年06月12日
GTウィングを考える
初めまして、ここで書くのは初めてになります。

で、1回目のテーマとして選んだのはコレです>GTウィング










なぜならば、先日、都内某所にてGTウィング付きの車両は全て取り調べの対象になる

・・・という取締をしており

私の車両も羽を装備していたために取締対象となってしまったわけであります。



で、このGTウィング、法律上の規定が厳しく、なかなかややこしい規制になっております。



参照道 路 運 送 車 両 の 保 安 基 準 の 細 目 を 定 め る 告 示


国土交通省のページの中にこれがあるようです。


で、これを簡単に要約すると

『車体の最外部から165ミリ以上内側に入っていること』

『車体の最後端になってはダメ』

『車体との隙間が最短部で2cm以下であれば、車幅いっぱいでもOK』

いまいちピンと来ませんな(汗



どういうことかというと、


@羽の幅は、車幅の最外部から165ミリ以上内側

要は車体より結構内側に入るのです。

3ナンバークラスならともかく

5ナンバークラスでその規定に適合させると、

両側165ミリで、合計330ミリ車体より短い羽になり

5ナン枠だと車幅1700ミリなので、

見た目のバランスからいくと結構しょぼいのになります。

一般的には車幅と同じくらいのものをのせてますので

まずこの時点で規定に引っかかる車両が続出します。




A車体の最後端になってはダメ

羽が車体の一番後ろになってはいけないというアレ。

羽の支柱の取り付け位置で変わってきますが

複数の羽があるGTウィングであれば、この規定を気にする必要が出てきます。

で、最後端になる空力系パーツというと

AE86などが好んで付けるダックテールがありますが

これは、3番目の規定で守られています。

(最近はただ86というと、AEとFTの2種類がいてメドイですね)









B羽と車体の隙間が2センチ以下

GTウィングを高さ2センチの位置で取り付けると言う意味にもとれますが

まぁ、そういう解釈もありですけど、それでは羽をつけられません。

実際にはどういうものかというと

純正で最初から付いている、いわゆるデカッ羽

ランエボなどの羽を参考にしていただければわかりやすい。

羽の両端部が車体にくっつくようなデザインになっています。

つまりこういうデザインにすればOKという解釈で良いように思います。

羽の両橋についている翼端板を下に伸ばして

車検対応をうたったGTウィングも過去に広告で見たことがあるので

そのような考え方で良いような。

これ、3番目の規定って、羽の支柱は羽とみなさないんでしょうね。

逆に言えば

支柱自体にも整流作用がありますよってことで

降下爆撃機の固定脚みたいにしてやったらどうなのとも思うのですが、どうなんだろ。












何がすごいって、高さ方向に関しては規制がないのですな>GTウィング

まぁ、あんまり高くしすぎると、固定がうまくいかないのでもげる危険があるのですが。












取締の警官曰く

一般に売られているGTウィングは大半がこの規定で引っかかるとのこと。

で、この規制自体の存在意義は

歩行者を羽に引っ掛けて怪我させたりさせないために存在する規定なのだそうです。

歩行者が怪我しないように

『 やわらかGTウィングにすれば、全く問題ない 』

けど、それはそれでどうなのよ?とは警官談。




コスチューム


全身脱毛専門店シースリー


恋愛・結婚体質を磨くなら、アイピック性格分析!


異業種交流パーティー・婚活・出会いパーティーのLuxury


ヤフーで安全な結婚相手探し






×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。