新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年09月06日
超健康オタク?玄人はだし?
戦国の三英傑の中の1人で、
もっとも長生きして、
最終的に戦国の世で
覇者と云える人物は?
はい!その通り!
徳川家康です!
この人、
鳴かぬなら
鳴くまで待とうホトトギスの言葉どおり、
とても忍耐強い人であったのはよく知られているところです。
そして、
鯛の天ぷらを食べて食中毒でなくなったのも有名な話。
が?
この人?
健康オタクだったのは知っていますか?
いや、間違い!
超健康オタクw
いや、間違い!
オタクより、上!
本当に、
この人の漢方や薬学関係の知識たるや玄人はだしで、
自ら薬の調合までしていたんですf^_^;)
グルメや、
美食家が
最後は厨房に立つっていうやつですw
で、
この人のオタク、
マニアックさは
普通じゃなく、
晩年は
京都の名医.施薬院宗柏や
侍医の片山宗哲という
プロ中のプロらと薬草談義をすることを楽しみにしていたというからオドロキw
もう、完全に、
プロはだし?
ノリは健康オタクを通り越していたと思いますw
日々の食生活も質素で、
野菜や果物も旬にこだわったとか。
しかし、
余りに自分の知識に自信があり、
医者のいうことより、
自分の自己診断にこだわったらしい?
で、
食中毒の時も
医者の薬よりも
自分の自己診断で
万病円という薬を飲み続けた。
まあ、
それでも戦国の世で
75歳まで生ききったのはオタクを通り越すほどの知識があったからだろう?
家康が生きた時代が
医学、薬学が進歩した
今の時代だったら、
もっと、知識を身につけて
もっと、長生きしたんだろうな〜w
もっとも長生きして、
最終的に戦国の世で
覇者と云える人物は?
はい!その通り!
徳川家康です!
この人、
鳴かぬなら
鳴くまで待とうホトトギスの言葉どおり、
とても忍耐強い人であったのはよく知られているところです。
そして、
鯛の天ぷらを食べて食中毒でなくなったのも有名な話。
が?
この人?
健康オタクだったのは知っていますか?
いや、間違い!
超健康オタクw
いや、間違い!
オタクより、上!
本当に、
この人の漢方や薬学関係の知識たるや玄人はだしで、
自ら薬の調合までしていたんですf^_^;)
グルメや、
美食家が
最後は厨房に立つっていうやつですw
で、
この人のオタク、
マニアックさは
普通じゃなく、
晩年は
京都の名医.施薬院宗柏や
侍医の片山宗哲という
プロ中のプロらと薬草談義をすることを楽しみにしていたというからオドロキw
もう、完全に、
プロはだし?
ノリは健康オタクを通り越していたと思いますw
日々の食生活も質素で、
野菜や果物も旬にこだわったとか。
しかし、
余りに自分の知識に自信があり、
医者のいうことより、
自分の自己診断にこだわったらしい?
で、
食中毒の時も
医者の薬よりも
自分の自己診断で
万病円という薬を飲み続けた。
まあ、
それでも戦国の世で
75歳まで生ききったのはオタクを通り越すほどの知識があったからだろう?
家康が生きた時代が
医学、薬学が進歩した
今の時代だったら、
もっと、知識を身につけて
もっと、長生きしたんだろうな〜w
2017年09月04日
(ted)テッド ファーストストーリーw
ある心優しい
アメリカ大統領がいました。
この大統領は
熊狩りが趣味で
よく熊狩りに出かけていました。
そして、1902年の秋のある日。
その大統領は
その日も熊狩りに出かけていました。
そして、その日はたまたま、
資料によってちがうのですが?
瀕死の熊か?
子熊に出くわしてしまったのです。
心優しい大統領は
発砲せず、
その瀕死の熊か?
子熊の命を助けたのです。泣
そして、
この話は
ワシントンポスト紙に掲載されました。
それを見た、
お菓子屋さんか?
おもちゃ屋さんが?
子熊のぬいぐるみを作り、
名前は大統領のニックネームのテディをもらい、
テディベアと名付けました。
それがテディベアの始まりです。
そして、
びっくりすることに
このテディベアは
独占的な商標ではないんですよーw
テディベアはまさに世界の
テディベアで
心優しき大統領がいなければ
生まれていなかったのです。
自分の新しい記憶では
可愛いけれど、
中身はオッさんのテッドとかも
この大統領がいなければ
生まれてはいませんでした。
そして、
テッドなんかは
映画の主人公になっていますよね?
テディベアが映画の主人公をはってるw
でも、調べると、
主人公を張ったのはテッドがはじめてだけどw
テディベアは脇役では
たくさんの映画にでているみたいです。
それだけ
世界で愛されているんですねw
そして、
この心優しい
アメリカ大統領は
アメリカ26代大統領セオドア.ルーズベルトなのです。
覚えてくださいねw
セオドアの愛称がテディなのです。
テディベアを見た時、
テディベアは
元は
大統領の愛称なんだよと、
話のネタにしてくださいw。
アメリカ大統領がいました。
この大統領は
熊狩りが趣味で
よく熊狩りに出かけていました。
そして、1902年の秋のある日。
その大統領は
その日も熊狩りに出かけていました。
そして、その日はたまたま、
資料によってちがうのですが?
瀕死の熊か?
子熊に出くわしてしまったのです。
心優しい大統領は
発砲せず、
その瀕死の熊か?
子熊の命を助けたのです。泣
そして、
この話は
ワシントンポスト紙に掲載されました。
それを見た、
お菓子屋さんか?
おもちゃ屋さんが?
子熊のぬいぐるみを作り、
名前は大統領のニックネームのテディをもらい、
テディベアと名付けました。
それがテディベアの始まりです。
そして、
びっくりすることに
このテディベアは
独占的な商標ではないんですよーw
テディベアはまさに世界の
テディベアで
心優しき大統領がいなければ
生まれていなかったのです。
自分の新しい記憶では
可愛いけれど、
中身はオッさんのテッドとかも
この大統領がいなければ
生まれてはいませんでした。
そして、
テッドなんかは
映画の主人公になっていますよね?
テディベアが映画の主人公をはってるw
でも、調べると、
主人公を張ったのはテッドがはじめてだけどw
テディベアは脇役では
たくさんの映画にでているみたいです。
それだけ
世界で愛されているんですねw
そして、
この心優しい
アメリカ大統領は
アメリカ26代大統領セオドア.ルーズベルトなのです。
覚えてくださいねw
セオドアの愛称がテディなのです。
テディベアを見た時、
テディベアは
元は
大統領の愛称なんだよと、
話のネタにしてくださいw。
醍醐味とカルピル
カルピスという国民的飲料がある。
今は世界的飲料かな?
この飲料は日本初の乳酸飲料なんです。
そして、宗教家が造った
ありが〜た〜い飲み物なんです。
カルピスの生みの親は
間違いなく宗教家で、
浄土真宗の御坊様。
大阪府箕面市出身の三島海雲と言う人。
この人が
20代半ばに中国大陸に渡り、
羊毛事業をする。
しかし、当時の中国の時勢の流れから、
事業が頓挫してしまうんです。
で、無一文。
でも、事業熱は冷めない、
ネバーギブアップの人なんです。
海雲さんは
羊毛事業はダメだったけど、
ある勝算があったんです。
モンゴルで飲んだ美味しい酸乳をヒントに
新たな乳飲料を造ろうと思ったんです。
これが、後のカルピスの快進撃の始まり。
で、ネーミングが宗教家らしいw
カルピスのカルは
カルシウムのカルw 。
そして、
仏教では
乳味、酪味、生酥味、熟酥味、醍醐味を五味とする。
このうちの醍醐味とは
1番美味なものを表す。
醍醐味がサルピルマンダという。
それらの造語で
カルピル?
じゃあなくて、
海雲さんは
赤とんぼで有名な山田耕筰さんと、
サンスクリット語の権威の渡辺海旭さんに相談したところ、
語呂のいいカルピスで落ち着いたとか?
この時に、
山田耕筰さんは
このネーミングは
発展性が感じられ、きっと繁盛する名前!
とコメントしたそうです。
しかし、
語源がサンスクリット語なんて!
醍醐味なんて!
カッケェ〜!ワンダフル!
カルピスは宗教の壁をこえて、
どの宗教の人も飲む、
世界のカルピスですw
今は世界的飲料かな?
この飲料は日本初の乳酸飲料なんです。
そして、宗教家が造った
ありが〜た〜い飲み物なんです。
カルピスの生みの親は
間違いなく宗教家で、
浄土真宗の御坊様。
大阪府箕面市出身の三島海雲と言う人。
この人が
20代半ばに中国大陸に渡り、
羊毛事業をする。
しかし、当時の中国の時勢の流れから、
事業が頓挫してしまうんです。
で、無一文。
でも、事業熱は冷めない、
ネバーギブアップの人なんです。
海雲さんは
羊毛事業はダメだったけど、
ある勝算があったんです。
モンゴルで飲んだ美味しい酸乳をヒントに
新たな乳飲料を造ろうと思ったんです。
これが、後のカルピスの快進撃の始まり。
で、ネーミングが宗教家らしいw
カルピスのカルは
カルシウムのカルw 。
そして、
仏教では
乳味、酪味、生酥味、熟酥味、醍醐味を五味とする。
このうちの醍醐味とは
1番美味なものを表す。
醍醐味がサルピルマンダという。
それらの造語で
カルピル?
じゃあなくて、
海雲さんは
赤とんぼで有名な山田耕筰さんと、
サンスクリット語の権威の渡辺海旭さんに相談したところ、
語呂のいいカルピスで落ち着いたとか?
この時に、
山田耕筰さんは
このネーミングは
発展性が感じられ、きっと繁盛する名前!
とコメントしたそうです。
しかし、
語源がサンスクリット語なんて!
醍醐味なんて!
カッケェ〜!ワンダフル!
カルピスは宗教の壁をこえて、
どの宗教の人も飲む、
世界のカルピスですw
2017年09月03日
男女平等と決まり寸法
昔は日本の社会は男尊女卑。
今は女尊男卑かな?
レディースデー、女性限定プラン、女子会コースと女性優遇サービスが目白押し。
様々な民間の企業においても
女性優遇採用が目立つ?
占い師から見た場合、
思うこと、行うことは形変えて現れる。
つまり、アクションに対してのリアクションは鏡として現れる。
因果とは?
因縁があり、その結果があること。
種通りの花が咲くのは当たり前。
まあ、男尊女卑からの流れで因果応報。
女性が優遇されるのもしゃーないか?笑
あ、ごめんなさい!
最初から脱線!
このブログは思想主義を語るものではありませんw。
その昔、
男女同権が叫ばれる頃。
つまらないことでも、
今、男性がひがんでるように、
女性がひがんでいたように思います。
たとえば?
夫婦茶碗!
これ、旦那の茶碗が大きくて、
女房が小さいのって、
男尊女卑の残滓じゃないの!!
茶碗1つでも、
今の男性のようにいいそう?笑
でーも、
ここで、
夫婦茶碗の雑学なんですけどw
この夫婦茶碗って、
昔、
江戸時代からの優れた科学で生み出されたものなんです?
え、江戸時代から?
そう、江戸時代です!
江戸時代は、
職人文化が急速に発展した時代で、
その中で、
きまり寸法というのがあるんです。
これは、
人体の寸法から、
その人にもっともあった道具の大きさを割り出すものだったとか?
だーかーら、
オーダメイドじゃないけど、
男女の身長の平均値をとって、
男用は口径12センチ
女用は口径11.4センチとなったらしいです。
ほんじゃ、
女の子が男より、
身体大きいとき、
どうすんの?
差別じゃないの?
はい!
女の子が大きい茶碗を使えばいいのです。
小さい子供が、
オネーチャンのケーキの方が大きいなんて、
子供のようなことを言うのはやめましょうねw。
今は女尊男卑かな?
レディースデー、女性限定プラン、女子会コースと女性優遇サービスが目白押し。
様々な民間の企業においても
女性優遇採用が目立つ?
占い師から見た場合、
思うこと、行うことは形変えて現れる。
つまり、アクションに対してのリアクションは鏡として現れる。
因果とは?
因縁があり、その結果があること。
種通りの花が咲くのは当たり前。
まあ、男尊女卑からの流れで因果応報。
女性が優遇されるのもしゃーないか?笑
あ、ごめんなさい!
最初から脱線!
このブログは思想主義を語るものではありませんw。
その昔、
男女同権が叫ばれる頃。
つまらないことでも、
今、男性がひがんでるように、
女性がひがんでいたように思います。
たとえば?
夫婦茶碗!
これ、旦那の茶碗が大きくて、
女房が小さいのって、
男尊女卑の残滓じゃないの!!
茶碗1つでも、
今の男性のようにいいそう?笑
でーも、
ここで、
夫婦茶碗の雑学なんですけどw
この夫婦茶碗って、
昔、
江戸時代からの優れた科学で生み出されたものなんです?
え、江戸時代から?
そう、江戸時代です!
江戸時代は、
職人文化が急速に発展した時代で、
その中で、
きまり寸法というのがあるんです。
これは、
人体の寸法から、
その人にもっともあった道具の大きさを割り出すものだったとか?
だーかーら、
オーダメイドじゃないけど、
男女の身長の平均値をとって、
男用は口径12センチ
女用は口径11.4センチとなったらしいです。
ほんじゃ、
女の子が男より、
身体大きいとき、
どうすんの?
差別じゃないの?
はい!
女の子が大きい茶碗を使えばいいのです。
小さい子供が、
オネーチャンのケーキの方が大きいなんて、
子供のようなことを言うのはやめましょうねw。
2017年09月02日
日の丸と頂華?
何気ない疑問なんですけど?
日の丸、日本の国旗って
いつから存在したの?
日本人やから、一応、疑問が出ました?
自分がみた資料では
源平合戦のときにはもう存在して、
きっかけは
源氏が勝利したことにより、
白地赤丸の旗をかがげていた源氏の旗がうけつがれていったとか?
ホンマかいな?
で、
日の丸が国際的に認知されていったのは、
生麦事件というのがありまして、
薩摩藩とイギリスの間で、
薩英戦というのが勃発した。
その時の薩摩藩の標識としたのが日の丸!
旗をみた英国人が
日本の国旗と思ったのが
日の丸の国際デビュー?
ホンマかいな?
まあ、日の丸自体は
シンプルイズベストでカッコいい
じゃあ、なんで、
国旗って掲げる時に
縞の旗竿
金の玉
日の丸国旗なの?
まあ、これもはっきりしないんですけどw
金の玉は、
太陽の使いである八咫烏「ヤタガラス」を象徴している?
縞の旗竿は、
日本神話の神武天皇東征のときの
弓の模様?
この日本神話、
神武天皇東征のおり、
熊野から大和に抜ける山中で、
天照大神からの道案内で
使われたヤタガラスが
神武天皇の持つ旗がついた弓の先にとまった?
で、この神話からのアイデアで
国旗3点セットが出来た?
あ、ちなみに
この金の玉の正式名称は
頂華「ちょうげ」っていうらしいです。
で、
この3点セット
作った人は不明?
ビットコインのサトシ ナカモトみたいですねぇw
世の中は
理詰めの世界でありながらも、
世の中には不思議がいっぱい、
まあ、不思議だらけですw?
日の丸、日本の国旗って
いつから存在したの?
日本人やから、一応、疑問が出ました?
自分がみた資料では
源平合戦のときにはもう存在して、
きっかけは
源氏が勝利したことにより、
白地赤丸の旗をかがげていた源氏の旗がうけつがれていったとか?
ホンマかいな?
で、
日の丸が国際的に認知されていったのは、
生麦事件というのがありまして、
薩摩藩とイギリスの間で、
薩英戦というのが勃発した。
その時の薩摩藩の標識としたのが日の丸!
旗をみた英国人が
日本の国旗と思ったのが
日の丸の国際デビュー?
ホンマかいな?
まあ、日の丸自体は
シンプルイズベストでカッコいい
じゃあ、なんで、
国旗って掲げる時に
縞の旗竿
金の玉
日の丸国旗なの?
まあ、これもはっきりしないんですけどw
金の玉は、
太陽の使いである八咫烏「ヤタガラス」を象徴している?
縞の旗竿は、
日本神話の神武天皇東征のときの
弓の模様?
この日本神話、
神武天皇東征のおり、
熊野から大和に抜ける山中で、
天照大神からの道案内で
使われたヤタガラスが
神武天皇の持つ旗がついた弓の先にとまった?
で、この神話からのアイデアで
国旗3点セットが出来た?
あ、ちなみに
この金の玉の正式名称は
頂華「ちょうげ」っていうらしいです。
で、
この3点セット
作った人は不明?
ビットコインのサトシ ナカモトみたいですねぇw
世の中は
理詰めの世界でありながらも、
世の中には不思議がいっぱい、
まあ、不思議だらけですw?
2017年09月01日
お好み焼きひっくり返す道具wと袋を留めるものw
あの日常の素朴な疑問で、
あのお好み焼きをひっくり返すやつゆ〜か?
道具ゆうか?
あの名前知ってますか?
自分はお好み焼き好きで
ふと思い調べてみましたw
面白いことに、
全て俗称で
地域によって、個々に違うみたいです?
まず、
大まかには
コテ、テコ、ヘラといったりするみたい?
金物屋さんなどでは
返し金という。
また、大きさによっては
例えば、
大コテ、小コテなんて、
言ったりも言ったりするみたい。
それと、
パンとか買った時に、
袋の留め具でコの字のやつ?
なんていうか?知ってます?
バッグ.クロージャーっていうらしいです。
まあ、こんなん、
今まで、
袋とめるやつって言ってました。
でも、ブログかくようになって、
何にでも疑問持つようになって、
こんなことも調べるようになりましたw
で、調べてわかったことですが、
最初はリンゴの出荷の際の
袋をとめるものとして作られたらしいです。
1952年、
アメリカのフロイド.パクストンと言う人が発明しました。
で、特許をとって、
クイック.ロック社をつくったらしい。
そして、
日本においても
クイック.ロック.ジャパンを設立しました。
日本国内でのバッグ.クロージャーを生産しているのはクイック.ロック.ジャパンだけなんですよ。
つまり、シェア率は100パーセント!
凄いですね〜w
年間で26億個ぐらいの
バッグ.クロージャーが出ているらしいですよ〜。
日本国内だけでですよ〜w
世界ではどのくらいなんでしょうねぇ?
また、調べますね〜w。
あのお好み焼きをひっくり返すやつゆ〜か?
道具ゆうか?
あの名前知ってますか?
自分はお好み焼き好きで
ふと思い調べてみましたw
面白いことに、
全て俗称で
地域によって、個々に違うみたいです?
まず、
大まかには
コテ、テコ、ヘラといったりするみたい?
金物屋さんなどでは
返し金という。
また、大きさによっては
例えば、
大コテ、小コテなんて、
言ったりも言ったりするみたい。
それと、
パンとか買った時に、
袋の留め具でコの字のやつ?
なんていうか?知ってます?
バッグ.クロージャーっていうらしいです。
まあ、こんなん、
今まで、
袋とめるやつって言ってました。
でも、ブログかくようになって、
何にでも疑問持つようになって、
こんなことも調べるようになりましたw
で、調べてわかったことですが、
最初はリンゴの出荷の際の
袋をとめるものとして作られたらしいです。
1952年、
アメリカのフロイド.パクストンと言う人が発明しました。
で、特許をとって、
クイック.ロック社をつくったらしい。
そして、
日本においても
クイック.ロック.ジャパンを設立しました。
日本国内でのバッグ.クロージャーを生産しているのはクイック.ロック.ジャパンだけなんですよ。
つまり、シェア率は100パーセント!
凄いですね〜w
年間で26億個ぐらいの
バッグ.クロージャーが出ているらしいですよ〜。
日本国内だけでですよ〜w
世界ではどのくらいなんでしょうねぇ?
また、調べますね〜w。
Tと丁と路沖
T字路の突き当たりに
家があるケースを路沖という。
風水で形による殺気のこと。
形煞〔けいさつ〕の一種である。
長く形煞を受けていると災難に見舞われやすくなる。
因みに、
この路沖の煞除けは
八卦鏡とか、
植え込みとか、
つい立てや
ロールスクリーンなどで対処する方法がある。
あ、
イヤイヤイヤイヤ、
本当は風水の事いいたいんじゃなくて、
このT字路の〜という表現?
ついて書きたかったんですw
このT字路は
最初なんていっていたか?わかります?
昔はもちろん
アルファベットとか使う習慣なんてないから、
アルファベットのTは使ってはいなかった?
どんな字を使っていたの?
はい!
漢字の丁をつかっていました。
そして、読み方も
ていじろと呼んでいました。
だから、法律上の正式名称は
丁字路なのです。
丁も道の形を表しているからとも言えますが?
ビックリすることに
丁自体に道とかをあらわす意味があるらしいです?
そういえば、
町とか?
街とか?
の漢字にも丁が含まれますし、
住所表示にも丁の字使われますよね?
そして、T字路は
アルファベットの普及で、
マスコミとかで使用されて広まったんです。
だから
本当はティー字路じゃなく、
ていじろなんです。
まあ、色々調べてみてわかることはあるもんだ〜。
納得〜。
家があるケースを路沖という。
風水で形による殺気のこと。
形煞〔けいさつ〕の一種である。
長く形煞を受けていると災難に見舞われやすくなる。
因みに、
この路沖の煞除けは
八卦鏡とか、
植え込みとか、
つい立てや
ロールスクリーンなどで対処する方法がある。
あ、
イヤイヤイヤイヤ、
本当は風水の事いいたいんじゃなくて、
このT字路の〜という表現?
ついて書きたかったんですw
このT字路は
最初なんていっていたか?わかります?
昔はもちろん
アルファベットとか使う習慣なんてないから、
アルファベットのTは使ってはいなかった?
どんな字を使っていたの?
はい!
漢字の丁をつかっていました。
そして、読み方も
ていじろと呼んでいました。
だから、法律上の正式名称は
丁字路なのです。
丁も道の形を表しているからとも言えますが?
ビックリすることに
丁自体に道とかをあらわす意味があるらしいです?
そういえば、
町とか?
街とか?
の漢字にも丁が含まれますし、
住所表示にも丁の字使われますよね?
そして、T字路は
アルファベットの普及で、
マスコミとかで使用されて広まったんです。
だから
本当はティー字路じゃなく、
ていじろなんです。
まあ、色々調べてみてわかることはあるもんだ〜。
納得〜。
2017年08月30日
dogとpigと勘違い?
ソーセージを細長いロールパンではさんだ食べ物?
そうそう、ホットドッグ。
このホットドッグ
最初は
野球場でレッド.ホット.ダックスフント.ソーセージという名で売られていたんです?
それを見たスポーツライター兼漫画家のタッド.ドーガンという人が原稿に書くときに、
あれ、あのパン何て名前やったかな〜?
とど忘れをして、w
ええ加減にホットドッグにして記事にしてしまったw
それが元々の名前より、
大ヒット!
で、世界的に定着、定番?
ホンマかいな〜w?
でも、この手のこと、他にもあるんですよw!
例えば、
ブタの貯金箱って、定番ですよね?
このブタの貯金箱は発祥が、
ヨーロッパなんです?
昔のヨーロッパでは、
食器とか、
ツボなどを作るときにpyggという粘土で作っていたらしいです。
このねんどpyggで作られたお金を保管する入れ物をpyggの貯金箱と呼んでいたんです。
で、19世紀のイギリスでのこと!
pyggの貯金箱を作ってほしい
といわれた陶芸職人さんが、
pigと勘違いしたことから
ブタの貯金箱がうまれたんです?
え、ホンマかいな〜w
これが定着、定番w!
世の中、
何が流行るか?
何が定番になるか?わかりませんw
ブタの貯金箱はヨーロッパ発祥らしいけど、
ブタの蚊取り線香は
流石に日本かな?
調べてみますw。
そうそう、ホットドッグ。
このホットドッグ
最初は
野球場でレッド.ホット.ダックスフント.ソーセージという名で売られていたんです?
それを見たスポーツライター兼漫画家のタッド.ドーガンという人が原稿に書くときに、
あれ、あのパン何て名前やったかな〜?
とど忘れをして、w
ええ加減にホットドッグにして記事にしてしまったw
それが元々の名前より、
大ヒット!
で、世界的に定着、定番?
ホンマかいな〜w?
でも、この手のこと、他にもあるんですよw!
例えば、
ブタの貯金箱って、定番ですよね?
このブタの貯金箱は発祥が、
ヨーロッパなんです?
昔のヨーロッパでは、
食器とか、
ツボなどを作るときにpyggという粘土で作っていたらしいです。
このねんどpyggで作られたお金を保管する入れ物をpyggの貯金箱と呼んでいたんです。
で、19世紀のイギリスでのこと!
pyggの貯金箱を作ってほしい
といわれた陶芸職人さんが、
pigと勘違いしたことから
ブタの貯金箱がうまれたんです?
え、ホンマかいな〜w
これが定着、定番w!
世の中、
何が流行るか?
何が定番になるか?わかりませんw
ブタの貯金箱はヨーロッパ発祥らしいけど、
ブタの蚊取り線香は
流石に日本かな?
調べてみますw。
2017年08月29日
鼓脹症と子煩悩の獣医さん
鼓脹症という病気がある。
牛の病気ですよw
牛の腸にガスが溜まる病気なんですけど、
ある子煩悩な獣医さんが
その鼓脹症の牛の腸をみて、
そういや、
このガスが溜まってる腸とタイヤとかたちが似てるな〜
と、息子の事を思い出しました。
以前から、
息子に、
自転車をもっと乗りやすくしてほしい〜と言われていた彼は
タイヤに空気を入れて、
改良する事を考えたのでした。
この獣医さん、
名前を
ジョン.ボイド.ダンロップといいます。
そして、
彼は空気入りタイヤの特許を取得し、
1889年にダンロップ社を設立するのです。
息子思いの気持ちからの
タイヤの改良です。
もちろん、
あのダンロップの事です。
で、便利にはなったんですが、
パンクすると修理に時間がかかりました。
それを改善したのが
あのミシュランです。
ミシュランは
短時間で修理できるフレームとタイヤを考案して、
その勢いでタイヤ製造でも大成功しました。
ダンロップも
ミシュランも、
何かの役に立ちたい!
何かを改善したい!って思いから
大きくなったんですねぇ〜。
でも、
あのダンロップが元は獣医さんて?
で、息子のリクエストに答えての会社をおこしたてw
運命は不思議ですねぇw
牛の病気ですよw
牛の腸にガスが溜まる病気なんですけど、
ある子煩悩な獣医さんが
その鼓脹症の牛の腸をみて、
そういや、
このガスが溜まってる腸とタイヤとかたちが似てるな〜
と、息子の事を思い出しました。
以前から、
息子に、
自転車をもっと乗りやすくしてほしい〜と言われていた彼は
タイヤに空気を入れて、
改良する事を考えたのでした。
この獣医さん、
名前を
ジョン.ボイド.ダンロップといいます。
そして、
彼は空気入りタイヤの特許を取得し、
1889年にダンロップ社を設立するのです。
息子思いの気持ちからの
タイヤの改良です。
もちろん、
あのダンロップの事です。
で、便利にはなったんですが、
パンクすると修理に時間がかかりました。
それを改善したのが
あのミシュランです。
ミシュランは
短時間で修理できるフレームとタイヤを考案して、
その勢いでタイヤ製造でも大成功しました。
ダンロップも
ミシュランも、
何かの役に立ちたい!
何かを改善したい!って思いから
大きくなったんですねぇ〜。
でも、
あのダンロップが元は獣医さんて?
で、息子のリクエストに答えての会社をおこしたてw
運命は不思議ですねぇw
2017年08月28日
タイヤとカーボンブラックと機能美?
タイヤ以外のゴム製品って、
いろんな色がついてますよね?
でも、タイヤだけは統一で黒?
なんで?
どうして、カラフルにしないのかな?
タイヤに赤があってもいいじゃん?
これはデザイン的に
どうとか?こう?とかじゃなく、
また、
黒と統一している訳ではないのです?
どちらか?といえば、
機能色とでもいいましょうか?
タイヤは、
ゴムを強化するために
カーボンブラックという炭素の粉を混ぜているんです。
で、黒なのは
カーボンブラックの色が黒で、
黒になっているのです。
このカーボンブラック
炭素を粉にしたもので、
カーボンブラックをゴムに合成することにより、
耐久性、
耐摩耗性に対しての強度が飛躍的に上昇するのです。
もちろん、タイヤは
他のゴム製品と比べてみて、
車の車体を支え、
路面に直接当たるので
かなりの強度が必要です。
で、相当量のカーボンブラックが混ぜられる。
そういう訳なのです。
まあ、
ゴムの研究開発が進み、
カラータイヤも製造はされてはいます?
でも、やはり、耐久性に問題があるようです。
だから、実用化まではいっていない。
で、
カーボンブラックに対抗しうるほどの素材はまだ、現代ではないのです。
だから、タイヤの黒は統一色じゃなく、
機能を求めた上での機能色なのです。
でも、
タイヤの色はやはり赤より
黒が似合う!
機能色もさることながら、
機能美もあわせもつような気がしますよねぇw
いろんな色がついてますよね?
でも、タイヤだけは統一で黒?
なんで?
どうして、カラフルにしないのかな?
タイヤに赤があってもいいじゃん?
これはデザイン的に
どうとか?こう?とかじゃなく、
また、
黒と統一している訳ではないのです?
どちらか?といえば、
機能色とでもいいましょうか?
タイヤは、
ゴムを強化するために
カーボンブラックという炭素の粉を混ぜているんです。
で、黒なのは
カーボンブラックの色が黒で、
黒になっているのです。
このカーボンブラック
炭素を粉にしたもので、
カーボンブラックをゴムに合成することにより、
耐久性、
耐摩耗性に対しての強度が飛躍的に上昇するのです。
もちろん、タイヤは
他のゴム製品と比べてみて、
車の車体を支え、
路面に直接当たるので
かなりの強度が必要です。
で、相当量のカーボンブラックが混ぜられる。
そういう訳なのです。
まあ、
ゴムの研究開発が進み、
カラータイヤも製造はされてはいます?
でも、やはり、耐久性に問題があるようです。
だから、実用化まではいっていない。
で、
カーボンブラックに対抗しうるほどの素材はまだ、現代ではないのです。
だから、タイヤの黒は統一色じゃなく、
機能を求めた上での機能色なのです。
でも、
タイヤの色はやはり赤より
黒が似合う!
機能色もさることながら、
機能美もあわせもつような気がしますよねぇw