アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
さんの画像

お子様の笑顔や成長のために読んであげたい本。何度読んでも新しい発見がありますよね。 どのような良い影響があるのかも知りたいと思いサイト立ち上げました。 にほんブログ村 子育てブログ
にほんブログ村
ブログ作成のパートナー↓ アフィリエイトに最適↑
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年02月01日

おべんとうバス

おこさまのお弁当作りのコツ5つ紹介いたします
おこさまのために作ったおべんとうを残さず食べてもらうとうれしいですよね。
簡単に行えて、残さなくなるコツです。


1、ご飯とおかずは1:1の割合
ご飯(炭水化物)が多く食べるのはたくさん運動する幼児には良いことですが、ご飯だけだと栄養が偏ってしまいます。おかずだけだとお腹がなかなかいっぱいになりませんよね。
無理のない範囲でいいと思いますけどね

2、おべんとうは食べきれる量で
日々食べるおべんとうは残さない量がポイントです。
食べきれた時に充実感や、満足感が得られるんです。
食事を残さない習慣も付きますよ。

3、好きなおかずを入れる
好きなおかずが入っていると、うれしくなって食用が増します。
とくにおべんとうになれていないうちは栄養バランスより、大事かもしれません。
ウィンナーでもから揚げでもよいので好きなものを多めに入れて慣れてきたら野菜などを増やしていきましょう。

4、一口で食べきれるサイズで
口の小さい幼児は口に入らないサイズだと食べることをあきらめてしまいます。
卵焼きなどの柔らかいものは食欲増進になりますし、お肉など噛むものは噛む練習になります。
固いものも徐々に増やしていきましょう。

5、夏場は衛生面に注意(食中毒対策)
・きちんと火を通す
・しっかり冷ましてからふたをする
・お弁当バッグに保冷剤を入れる(これ一番重要)
・水分の多い食材は注意
キュウリやブロッコリー、ナスといった水気の多い野菜は傷みやすいため要注意。果物であればリンゴやイチゴなど
・卵製品も注意
乳製品や卵を使った製品の具材は暑さで腐りやすいです。特にチーズなどは、お弁当に入れてから数時間後に異臭を放っていることがよくあるため注意。また、意外に見落としがちなのがマヨネーズです。卵を使って出来ているマヨネーズは、何かと和えることで水分が出てきやすいため雑菌の繁殖を手伝ってしまいます。サラダやタルタルソースなどのマヨネーズを使う料理は避けた方が無難ですね。乳製品も卵も使うサンドイッチは特に要警戒です

おべんとう作りは大変ですが、
おこさんに作ると良い思い出にもなりますよね。
ムリなく楽しみましょう。







2021年01月31日

三びきのやぎ

]




この物語に登場するのは、大中小の3匹のヤギと大きくてこわいトロルです。
ヤギたちは山の頂上にある草を食べるため、トロルの住む山に着てしまいました。
最初にトロルに出会った小さいヤギは、「次にもっと大きいヤギが来るから僕を食べてもしょうがないよ」といって難を逃れます。
中くらいのヤギも「もっと大きいヤギが来るから僕を食べてもしょうがないよ」といって難を逃れます。

そして大きなヤギは食べられそうになりますが、猛烈な突進でやっつけてしまい。3匹無事に幸せに暮らせたという話です。

見方によっては、仲間を犠牲にして自分だけ助かろうとしたと考える方もいると思います。

しかし、この物語が本当に伝えたいのは仲間を頼っていいということ、
大きなヤギは仲間を助けられて本当に良かったと思っています。
もしも頼ってもらえず、みんなトロルにやられてしまったら、どんなに悲しい思いをするでしょうか。

小さいヤギはいつか大きくなったときに、同じように子ヤギを守ってあげればよいのです。

これは教育にも当てはまりますよね。
時には子供には厳しく接する必要もありますが、
それは平時の話です。
生命に関わるようなときは、大人が命がけで守る覚悟が必要です。

子供にはいざという時は守ってくれる存在と認識してもらうよう努力したいものです。

2021年01月30日

シールあそび

幼児(1〜4歳くらい)は大好きシール遊び
我が家の3人のお子様も超えてきた遊びです。




シール遊びの教育効果

シールをつまんではがす動作は指の運動にもなり、
子どもにとって大切な動作がたくさん含まれています。
集中力アップも期待できます。
貼りたいところに貼るといった遊び要素もあり、楽しく学べますよ。

特に丸シールは上下左右がなく、子どもの指先に合わせた大きさが選べるので貼りやすく、子どものシール入門にとっては最適です。基本的な色と、丸い形のみだからこそ、想像力を豊かな作品を生み出すことができます。

ごほうびシールとしても使うことができ、お子様のやる気スイッチにも使える便利な教材です。

注意点は床や壁にペタペタしないように注意すること。
乳児がいる場合は誤飲に注意しましょう。

ついでに
「誤飲」とは、一般に食べ物以外のものを誤って飲み込んでしまうことをいいます。
大人でも、お菓子や食事が喉につかえることがありますよね。赤ちゃんや子供は体が小さいので、より喉につまりやすい状態にあります。
さらに赤ちゃんや子供は、興味のあるものを口に入れてしまうことが多いものです。

2021年01月28日

のりもの だいしゅうごう 35ピース (ジグソー知育パズル)



頭や手を活発に動かすパズルは、幼児用もあり学習効果が期待できます。
脳科学を専門としている篠原菊紀教授(公立諏訪東京理科大学)は、ジグソーパズルは「脳を活性化させるため、子どもの成長にはとても有効的な遊び」。「集中力や記憶力といった能力を伸ばしてくれる」という
コメントをしていますし、
ジグソーパズルは元々子どもの教育のために生まれたそうで、
色彩判別能力・図形認識能力・記憶力・空間認識能力などを養う
「無限の展開と可能性を秘めた知育玩具」という目的で作られたそうです。

1歳のころ
10ピース以下がおすすめです。
指先の運動にもなりますし、絵柄で楽しむことも出来ます。

2歳以上〜就学前
50ピース以下がおすすめです。
幼児向けには、大き目で丸みをおびた「雲形ピース」が採用されることが多いようです。
組みやすい設計されているため難易度の易しいものになります。
ピース数が少なくても、ピースの形が一般的な凹凸型だったり、パズルの絵柄が細かったりすると、
難易度は上がります。子どもの成長に合わせて挑戦してみてはどうでしょうか。

最後は必ずお片付けをしましょう。

2021年01月27日

どうぞのいす [ 香山 美子 ]







ウサギさんは小さな椅子を作りました。
けれども、その椅子をどこに置くかは決めていませんでした。
「さて、この いす、どこへ おこうかな。」
少し考えて、野原の大きな木の近くに置きました。
その椅子の横には『どうぞのいす』と書いた立て札も立てました。

どうぞ、ご自由にお使いください
そこへ最初にやってきたのはロバさんです。ドングリの入った大きなカゴを背負っています。

「おや なんて しんせつな いすだろう。」

そう言って、自分が座る代わりに、背負っていたカゴを椅子の上に置きました。

ロバさんはドングリを拾った帰りで疲れていました。そこで、大きな木の下に腰掛け、しばらく休憩することに−−。ところが、ついついお昼寝をしてしまうのでした。

どうぞ、ご自由にお召し上がりください
そこへ今度はクマさんがやってきて、カゴに詰まったドングリを見つけました。

「これは ごちそうさま。どうぞならば えんりょなく いただきましょう。」
・・・・
動物たちが繰り返し、感謝の連鎖をする物語です。
うさぎさんは特定の誰かに感謝されたくて行動したわけでではありませんが、
その行動によって物語が始まります。
この話を読むと、人のために行動するというのは、特別なことではないと感じます。
何かしてもらったら何かお返しする。自分の出来る範囲で行えることだけでも、
喜んでくれるひとはいると考えると気が楽ですよね。
子供たちは最初は深い意味はわからないと思いますが、
何回も読み、一緒に楽しみながら読み深めていきましょう。

2021年01月26日

さつまのおいも (ピーマン村の絵本たち) [ 中川ひろたか ]

子どもは、泥んこ遊びが大好きです。学びも多くあります。
でも泥んこに触れる機会も場所もなかなかないこともありますよね。
だからこそ、多くの幼稚園や保育園で、秋の行事、学びの場として「おいも掘り」が行われています。

土の中で育ったさつまいもを探すのは不思議で、子どもたちは興味津々です。
お店できれいなさつまいもを買うだけではわからないこと。
土の中にあること、硬さ、重さ、引っ張ったときにちぎれて悔しいことなどを、
実際に自分で体験することで、食べ物の不思議さ楽しさを学べるのです。
掘った後は楽しく、おいしくいただきましょう。


さつまのおいも (ピーマン村の絵本たち) [ 中川ひろたか ]


感想(72件)



おいもだって、土の中でくらしている。ごはんも食べるし、歯もみがきます。トイレにも行くし、お風呂にも入ります。トレーニングで体をきたえて、さあ、子どもたちと綱引きです。「うんしょ とこしょ うんしょ とこしょ…」スッポーン!と綱引き勝負はおいもたちの負け。 たくさんとれたサツマイモで、みんなで楽しい焼きイモ大会。子どもたちほくほくおいしいサツマイモをいっぱい食べますが…。さあ、最後に勝ったのは…? 
おいものおいしい季節にもぴったりな、大人気ロングセラー絵本。(童心社HPより抜粋)

2021年01月25日

あかちゃんブロック えほん

今日は久しぶりの晴れ、洗濯物を外に干せるので、
仕事場がジメジメしていなくて嬉しいです。
でも
洗濯物が乾くのに時間がかかると生乾き臭が発生したり、洗濯物がどんどん溜まってしまったりと悩むことも多いですよね。
こちらが乾かない原因になります↓
1.湿度が高い
空気が乾燥していると、衣類の水分が空気中に蒸発していきます。これが洗濯物が乾く仕組みです。
しかし、湿度が高くなると、水分が蒸発しにくくなり、乾かなくなります。
つまり、洗濯物は周囲の湿度を下げないと乾きません。

2.気温が低い
洗濯物は水分を蒸発させて空気中に逃がすことで乾きますが、
空気中に含める水分の量は気温によって限度があります(ほうわ水蒸気量:理科でならったやつ)。

空気は気温が高いほどたくさんの水分を含むことが可能。
気温が低いと空気中に含んでおける水分量が低下します。

3.風がない
洗濯物を素早く乾かすには、風神様の力が必要です。

風がないと衣類周辺の湿った空気が循環されないので、衣類内部の水分が蒸発しにくくなります。
水分が蒸発しにくくなると、乾くのに時間がかかってしまいます。

可能な限り洗濯物同士の距離は空けたほうが良いです。
満員電車は息苦しく、ジメジメして嫌ですよね
そんな感じです。
違うかっ!?





今日の本題です。
赤ちゃんブロックの効果

ブロックのおもちゃの代表と言えば、レゴブロックですよね。このレゴについて、興味深い調査結果があります。レゴジャパンが2018年2月に実施した「レゴと知育の関連性に関する調査」です。
なんとその結果、東大出身者の約7割がレゴで遊んだ経験があると回答しました。

それに勉強に必要な「集中力」がレゴで培われたと実感していたんです。

教育熱心な私はその情報だけでレゴ買っちゃいます
レゴは説明書通り作るのではなく、自分で考え組み立てる要素があるため、
柔軟な創造力、発想力が育まれると考察されているんです。

ブロックで遊ぶときには、指先をよく使いますね。この指先の運動によって、
脳の活性化が期待できます。

その理由は、指先の運動による刺激が、思考や記憶、言語、運動などの機能の中枢である大脳に伝わるから。ブロック遊びで指先をたくさん動かすと大脳が大いに活性化するため、思考力や記憶力アップが期待できるのです。

また、指先を使ってブロックを操るには集中力も必要なので、ブロック遊びは子どもの集中力向上にもつながります。ブロックは、勉強に役立つ様々な力を向上させることができるおもちゃだと言えるでしょう。

なによりも、楽しくないですか
私がちいさいころは毎日遊んでいても飽きることはなかったですし、
キャラクターと家を作ってstoryを想像していました。
「おままごと」とはまた違う楽しさがあったんですよね。


このような研究結果もありました↓
中京学院大学短期大学部保育科・准教授の川田治氏が、高校生の数学の力と空間把握力、そして幼児期の遊び方との関連性についての研究を実施(2017年に発表)。

結果
数学のテストの点数が高い高校生は、空間把握力が高い。
空間把握力が高い高校生は、幼稚園・保育園時代にブロックや積み木などの空間把握力が必要なおもちゃで遊ぶことを好んでいた。

とりあえずやらせておいて損はなさそうです。





2021年01月24日

しりとり (安野光雅の絵本)

こどものときはよくしりとりしました。
しりとりは楽しい遊びでありますが、言葉の勉強にもなりますよね。
語彙力が鍛えられるのです。
どうやったら相手が答えられないように返せるか考え、
ひたすら同じ語尾で返し続けるとか、勉強しないとできませんよね。
年下相手には優しくなどコミュニケーションスキルも向上します。
日本ならではの言葉遊びですが、教育としても優れています。


2021年01月23日

うさぎとかめ イソップものがたり (はじめての世界名作えほん 24) [ 中脇 初枝 ]

うさぎとかめ
有名ですよね。
足は速いうさぎと、遅いかめがかけっこで勝負をします。
うさぎは勝負の途中で負けるわけがないと思い居眠りします。
かめは最後まで一生懸命走り抜き見事勝利します。
大人になると分かりますが、才能があっても努力を怠れば負けてしまうのです。
逆に才能には恵まれなくとも、努力で勝てることもあるのです。
努力する天才には勝てないのかもしれませんがね。
なぜ、うさぎはゴールについてから居眠りをしなかったのか。
かめへのやさしさや、自分ルールでもあったのでしょか
それら想像も含めて大事なことが学べると思います。


2021年01月22日

もりのおふろ/西村敏雄

関東も週末は雪が降るみたいですね。
スタットレスタイヤに変えていないのでビビっています。
でもなぁ、高いんだよなぁ。うん。ノーマルタイヤで頑張ろう。
きっと大丈夫だ('ω')ノ
では今日は沐浴について、
沐浴とは新生児の髪の毛や体を洗うという意味を持ちます。
沐浴の目的は@細菌感染防止A皮膚を清潔に保つ湿疹やあせも予防Bおむつかぶれ予防
C湯や水を浴びて体を清める。
注意点は赤ちゃんは体力を消耗しやすいので時間は10〜15分にしましょう。
沐浴を行う期間は1ヵ月ほどのなので直ぐに終わってしまいます。
思い出に残せるとよいですね。



お母さんに体をていねいに洗ってもらったり、お父さんの背中を洗ってあげたりと、子どもたちにも馴染みのあるお風呂での洗いっこを、森の動物たちがくりひろげます。絵本の中の「ごしごし しゅっしゅ」の擬音の繰り返しも、子どもたちを魅きつけます。実際にお風呂で親子や兄弟で「ごしごし しゅっしゅ」をやってくださっているとの体験談もたくさんよせられている人気の絵本です。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。