アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
さんの画像

お子様の笑顔や成長のために読んであげたい本。何度読んでも新しい発見がありますよね。 どのような良い影響があるのかも知りたいと思いサイト立ち上げました。 にほんブログ村 子育てブログ
にほんブログ村
ブログ作成のパートナー↓ アフィリエイトに最適↑
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年02月22日

かいけつゾロリ 3つの魅力

「かいけつゾロリ」とは、原ゆたか作の人気児童書シリーズで、アニメ化もされています。
主人公であるゾロリは元々、『ほうれんそうマン』シリーズに出ていた悪役でしたが1987年の『ほうれんそうマン』シリーズ終了に伴い、著書・みづしま志穂の許可を得て、原ゆたかが『かいけつゾロリ』として、その後単独シリーズ化しました。その後『ほうれんそうマン』よりも高い人気を誇ったため、30年以上経った現在でも、年に2回のペースで新作が発刊されています。。

]




メインキャラクター(画像引用元:ポプラ社)

ゾロリ
2d0c7b4107d6acfb95e3021b52d0387a.jpg


いたずらの王者をめざし、修行の旅をつづけるキツネ。失敗してもいつも前向きで変装と発明が得意です。

イシシとノシシ
607485884b0b07804f1465f7c756a62e.jpg

ゾロリの弟子で一緒に旅をしているイノシシの双子です。イシシがお兄ちゃんでノシシが弟です。
ゾロリを強く慕っています。


かいけつゾロリ 3つの魅力

なぜ30年ものロングセラーになったのか秘密を紐解いていきましょう。

@幼児でも楽しく読める

小学校低学年から読めるようにに大きめの文字(ひらがな多い)で書いてあります。
漢字とカタカナにもルビがふってあるので、ひらがなが読めれば幼稚園児でも読めます!
絵を見るだけでも楽しいと思います。
漫画のような構成になっているのでとても読みやすいです。
親も一緒に楽しむ児童書入門として活用できますよ。

A言葉がふえる

「かいけつゾロリは」楽しいだけではなく児童書として語彙力のUPにも役立ちます。
普段の会話だけではどうしても同じような会話になってしまい、語彙力は増えていきません。
そのなか、いろいろなキャラクターが色々な言葉を面白おかしく話すゾロリの世界は新しい言葉を覚えるのに最適です。なんと東大生の小学生時代の人気書籍にも名を連ねています。

B仕掛けが多彩

表紙の間違い探しや、時事ネタ、1ページ1ページのイラストの構成、話の展開などすべてのページに仕掛けが散りばめられています。
それが楽しくて幼児はついつい読んでしまうようです。勉強になるのですから一石二鳥ですよね。

まとめ

30年のロングセラーになった理由は、ただ面白いだけでなくて、教育的な要素も散りばめられたからでした。
今後も長く執筆して欲しいですね。

2021年02月19日

こどもちゃれんじで幼児期の教育いいの?無料資料請求したい。




こどもちゃれんじは幼児期の教育、小学校入学前の準備にとても良いといううわさが耳に入りましたのでまとめてみました。幼稚園や保育園でも成長は感じられるのですが、家でも何かやってあげたくなりますよね。
かといって何もを教えたらいいのかわからないし・・・
という方にもおすすめだと思いますよ。

こどもちゃれんじ7つの特徴

@幼児期を見据えたオリジナルカリキュラム

今必要な幅広いテーマに触れられる
幼児期の学習につながる文字・数をはじめ、教えにくい社会性や生活習慣など、今ふれておきたいテーマをカバー。興味の方向性がまだわからない小さなお子さまでも、たくさんのテーマにふれて興味を広げられます。

A時期や年齢に合わせてステップアップ

言葉・読み書きカリキュラムの例
こどもちゃれんじは小学校以降の学習内容から逆算して、幼児期に学んでおきたい内容をテーマごとにオリジナルカリキュラムでお届けします。小学校入学までの6年間で、学習の素地と習慣をつくることを目指します。
200118_27028_puchi_04_cover_photo_pc.jpg


B自分から取り組める教材設計 教材が学習をナビゲート

おうちのかたがつきっきりで見なくても、お子さまひとりで使えるよう、教材側にたくさん工夫がされています。また、あとからでもちゃんと褒めてあげられるよう、取り組み状況がわかる機能つきの教材もご用意しています。
お子さまが自然と興味をもって取り組めるように工夫をしているので、おうちのかたが常につきっきりで関わらなくても自分から取り組めて、毎月学びが広がっていきます。

C気軽に始められる受講システム

必要なものがすべてそろって月あたり1,980円(税・送料込み)

こどもちゃれんじは必要なテーマを幅広く学べる教材セットに加え、新しく登場した会員専用アプリも受講費内でご利用いただけます。入会金・退会金はかからず、送料も全国どこでも別途不要です。

D今お届けしている教材

遊びながら言葉をどんどん吸収できる「おしゃべりことばトランク」のほか、歯みがき、やさしい気持ち(社会性)、好奇心、運動・リズムなど、1・2歳の今ふれたいテーマにおうちで楽しく取り組めます。
210118_27028_puchi_pic_01-01.jpg
「生活習慣セット」しまじろうパペット
「生活習慣セット」はみがきミラー
「生活習慣セット」はみがきだいすきえほん

E1年間で身につく力
210118_27028_puchi_bnr_01_pc.jpg

Fはじめやすい安心の受講費・受講システム

入会金・退会金・再入会金は0円。送料別途不要。
入会金・退会金・再入会金は一切いただいておりません。また、送料は受講費の中に含まれておりますので、全国どこでも別途送料はかかりません。

まとめ

こどもちゃれんじはDVDや人形教材など幼児が楽しく飽きずに取り組めるものばかりです。うちの子はダンスも教材をまねることでとても上手になっていました。歯みがきも嫌いだったのですが、好きになり自分でやるようになりました。幼児はまねすることで成長するのだと実感していますパペットミラー効果すごいです。
子供の成長のために何かしてあげたいけれどどうしていいかわからないという方は、
長年の実績のあるこどもちゃれんじ一度試してみてはいかがでしょうか。






2021年02月18日

スマイルゼミ 幼児向け通信教育




幼児のときに身につけておきたい能力はさまざまです。

しかし、本当に大切なのは「できることの多さ」ではなく、「やればできる」経験を
たくさん積み、次につながる自信を育むこと。「学ぶ楽しさ」を知り、自ら学ぶ姿勢を育むこと。

そのためのお手伝いができれば、と生まれたスマイルゼミ 幼児コース。
お子さまの未来につながる自信と意欲を育む教材を提供しています。

スマイルゼミ 3つのポイント


1、タブレットの活用 ひとりでできる

スマイルゼミのタブレットは、学習専用のタブレット。お子さまにも安心してお渡しすることができます。
タブレットを起動すると「きょうのミッション」で取り組むべき学習をおすすめしてくれます。さまざまな分野の教材を偏りなく、取り組むことができます。
gakusyu_tablet.jpgyomiage.gif
幼児はわからない言葉がでてくるとつまらなくなり、学習意欲が無くなってしまいます。
そんなときに「文章読み上げ機能」が役に立つのです。
文字が読めないお子さまでも楽しく一人で学べます。
もちろん親が付き添ってみてあげるのもよいですが、一人で出来たという経験も大事なことです。

2、お子さまひとりでもまかせて安心

「本当にタブレットにまかせて大丈夫?」不安になるかたも多いと思います。
スマイルゼミはお子さまの自分で考え、答えを導き出す力を育みますので、
一人でも大丈夫なんです。
ダウンロード (2).png
すぐに答え合わせ
自動丸付け機能
答えたらすぐに丸付けしてくれるから、集中力を途切れさせることなく、テンポよく学習できます。

正しい答えまで導く間違い指摘
細かな間違いもしっかり指摘。わからないことをそのままにせず、正解へと導きます。

正しいペンの持ち方が身につく
お子さまの初めての学習でも、スマイルゼミがアニメーションでペンの持ち方までサポートしてくれるから大丈夫。正しい姿勢で学習に取り組めます。

3、勉強モチベーションUP がんばりを一緒に確認


dekita.jpg
お子さまのがんばりを応援
お子さまの1日のがんばりを親子で確認できます。スタンプや手書きメッセージでほめてあげましょう。

tanoshisa_04.jpg
「やればできる」経験を学ぶ楽しさをお子さまに
スマイルゼミで学ぶうちに、毎日の暮らしの中にあるたくさんの「なぜ?」「どうして?」「もっと知りたい!」に出会い、自ら考え、答えを探す力を育みます。

全10分野 幅広いジャンルの学び

ひらがな/カタカナ/ことば/かず/とけい/かたち/えいご/ちえ/せいかつ/しぜん

スマイルゼミ 幼児コースは、小学校入学までに学んでおきたい10分野の教材をタブレット1台に配信するオールインワンタイプの教材です。
その中の一部の学習を紹介します。

@正しい字形と書き順を身につける
ひらがな カタカナ
赤い点を追いかけていくうちに、正しい書き順と字形をマスターします。

A算数の基礎を身につける
かず
何番目などの難しい概念も、動きのあるワークでわかりやすく学習します。

B時間の感覚を養う
とけい
「長い針を動かすと短い針も動く」といった時計の仕組みや、生活時間と組み合わせた「時間」の概念を理解します。



Cネイティブの発音を習得
えいご
英語の発音を聞いて・真似ることでネイティブの発音を習得。実際に声に出すことで英語がより定着しやすくなります。

D自ら考える力を養う
ちえ
自分で“ひとつ先”まで考える力や、与えられた情報をもとに結論を導き出す力など、自ら考える力を養います。

スマイルゼミには、他にもたくさんの
楽しく学べる講座があります。

まとめ

今は小学生から一人一台タブレットを支給されていますし、
将来的にもITが社会の中心になっていきます。
そうであれば、出来るだけ早い段階でタブレットを通し学びを深めていくことが、
子供の将来であったり、現在の自信につながっていくのではないでしょうか。
楽しく学べるスマイルゼミいいですよ。







2021年02月17日

レイコップを使いダニを除去。喘息無くして快適な読み聞かせ




子供とお布団に入り、絵本を寝落ちするまで読み聞かせることはコミュニケーションにおいてとても良いことですし、何より良い思い出になります。その環境がダニだらけでは落ち着けないですよね。
喘息持ちのお子さんですと咳が止まらなくなりますし。
そうはいってもなかなか布団が干せない時期もあります。そんな時に一つ手元にレイコップがあると安心します。

“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”そんな思いからレイコップが生まれました。

◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!

・ダニ、ハウスダストが気になる方

・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方

・布団干しが重労働と感じる方

・質の高い睡眠にこだわりを持つ方





レイコップの布団クリーナーとは、レイコップジャパン株式会社が製造、販売する、寝具専用のコンパクトな掃除機です。ハウスダストの原因となるダニやほこり、ウイルスなどの除去率が高いことで知られています。

レイコップの布団クリーナーの特徴

「光クリーンメカニズム」機能搭載でウイルスを除去できる

「光クリーンメカニズム」機能とは、レイコップの布団クリーナーすべてのモデルに搭載されている機能で、UVランプによるウイルス除去および除菌、パワフルたたきによるハウスダストのたたき出し、吸引、の一連の仕組みです。殺菌灯として医療現場でも使用されているUVランプを照射することにより、ウイルスや細菌を99.9%除去するとともに、パワフルたたきと吸引で90%以上のハウスダストを除去する効果が期待できます。

「HEPAフィルター」搭載で排気がクリーン

レイコップの布団クリーナーにはHEPAフィルターが装備されています。HEPAフィルターは、空気清浄機などにも使われているエアフィルターで、空気中のちりやほこりなど、0.3μmの粒子を99.9%以上集める性能があります。排気がクリーンなので、小さい子ども、ペット、高齢の方などがいる家庭でも安心して使用できます。

本体重量が3kg以下で扱いやすい

レイコップの布団クリーナーは、どのラインアップの重量も2〜3kg前後と比較的軽めに設計されています。モデルによって重量が異なるので、重さが気になる方は、できるだけ軽量なモデルを選びましょう。本体の重さが2kgをきる軽量モデルが扱いやすく、おすすめです。

「RX」はコードレス対応なのでコンセントがなくても使える
ight="1" src="https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3H3KQ7+DW45P6+34E4+6LP3M" alt="">
レイコップの布団クリーナー「RX」は、コードレスで使用できます。リチウムイオンバッテリーが搭載されており、約3.5時間のフル充電時は、最大で40分間の連続使用が可能です。コードレスタイプであれば、コードを気にせずスムーズに寝具をケアできます。ただし、「RX」は生産終了モデルのため、購入できるのは、インターネットや実店舗、公式サイトで販売されている商品のみとなります。






わたしの子供は3歳ごろから喘息で咳を頻繁にしており、どうにかしてあげたいなと思っていました、
そんな時にダメもとでレイコップ使用してみました。
結果、ほこりやダニがいなくなったせいか喘息が収まりました。
「レイコップ」ってすごいなと思い効果を実感しています。
悩まれている方は検討の価値ありだと思いますよ。

2021年02月14日

ファインディングニモから学ぶ 3つの教訓

ファインディング・ニモの物語は主人公のマーリン(ニモのパパ)が大好きな奥さん、そしてたくさんの卵を
サメに食べられてしまうという悲しい場面から始まります。
その中で1個だけ、残った卵から産まれたのが片方の尾ひれが小さいニモです。
辛い経験をしたマーリンはニモを過保護に育てますが、大きくなったニモは反抗し、それがきっかけで人間に捕まってしまうという流れになっています。
この物語は楽しいだけではなく、学べることが多いです。

@直ぐに忘れてしまうドリーの頼る力

マーリンが旅立ったときに出会うのがドリーです。彼女は起きたことを直ぐに忘れてしまいますが、
人間の文字を理解できるという特殊な力を持っており、イライラすることもあればすごく頼りになることもあります。
これは我々の社会生活でも共通するのではないでしょうか。全てが完ぺきな人間などほとんどいませんし、
完璧だとしても、一人の人間の出来ることなどたかがしれています。
ドリーはその短所を背負いながら明るく力強く生きています。短所を開示し、相手に頼れるというのは長所なのです。

A過保護な親は誰を思っているのか?

マーリンは子供の安全を思うあまり、口うるさく、過干渉です。
ですが、子供にも意思があり、自分が何をしたいのか、自分にとってそれは安全なのか、危険なのか判断しています。
逆に子供の考えを否定して親の考えを押し付けることは成長の阻害要因になりえます。
いつか子供は親の元を離れ自立するものです。その時に自ら考え、解決していく力を得ていなければ生きていけないでしょう。親が子供を思い、守ることは本当の意味で子供のためにならないのです。
本当のやさしさとは何なのか考えさせれました。

B悩みすぎて動けないはダメ

考えることは大切ですが、考えすぎることは逆効果です。心配することも大切ですが、心配しすぎると、かえってうまくいきません。明日のことを考えて用心し、準備することは必要なことです。けれども、「明日のことは思いわずらうな」ですね。
考える時も、心配する時も、自分探しをする時も、いつも行動しながら考えることが、心の健康と幸福につながります

心理学の研究によれば、人はどこかにこもって考えすぎてしまうと、心が落ち込み抑うつ感情が高まることがわかっています。
自分が今悩んでいることは、世界中、日本中下手したら家族にとってもどうでもいいことかもしれません。
適当にやれということではありませんが、そう考えると気が楽になり楽しく生きられるきっかけになるかもしれませんよ。
本当に辛かったら、別の場所に行けばよいのです。

最後に好きなことばを紹介します
「今できることをする。あとは、うまくいくように祈るしかないじゃない」。(ドリー)


2021年02月12日

さるかに合戦から学ぶ 3つのこと

さるかに合戦をご存じでしょうか。
お話は優しいカニが、ずるがしこいサルの持つ柿の種とおにぎりを交換するところから始まります。
サルは直ぐにおにぎりを食べてしまい。カニは一生懸命柿を育てます。
柿の木が大きくなり、実がなるとカニは自分の手では収穫出来ないことに気付きます。
そこでサルに柿を取って欲しいとお願いすると、サルは柿を独り占め、それどころかまだ青い柿を
カニに投げつけ大けがをさせてします。
それを聞いたカニと友達の「うす・はち・昆布・くり」は
サルに奇襲をかけ、懲らしめます。
そのごはサルも仲良くなる めでたしめでたし

このお話から学べることは3つあります。
@目先の満足より、将来の利益を優先
A友達の大切さ

@目先の満足より、将来の利益を優先

お年玉をどう使うのか、小さい子供たちにとっては重要な問題です。
その時、好きな食べ物を買ってすぐに使ってしまうのか、本を買って知識を増やすのか。
その選択が将来に影響を与えます。
お菓子でもよいのですが、買う時にただ好きなものを買うのではなく、今月は¥1000だけなど計画的に使うなど自立心を養う使い方をさせたいものです。

A友達の大切さ

カニは大けがをして、小さいカニを養うのも大変なほど大けがを負いました。
その時にカニの元を訪れた友の存在は頼もしかったことでしょう。
大人からすれば、サルを複数で懲らしめることが残酷に思えるかもしれませんが、
大切な友を傷つけたサルを許せないという純粋な気持ちはいつまでも持ち続けたいものです。

A敵をも受け入れる度量

カニは最後にはサルを受け入れます。
自分に対して、下手したら生命を奪うほどのことをした相手を許すというのはなかなかできませんし、
そうなったら関わらないのではないのでしょうか。
現実には、難しいことかもしれません。
ですが、相手が本当に反省していることを見極め、一緒に過ごしていくことを選べたカニの度量は
素晴らしいと思います。
簡単にまねをしてくださいとは言えませんが、そういう考えもあっていいと思います。

昔話は先人の知恵・教訓が面白くまとめられた物語です。
子供と一緒に読み返し、大人ならではの視点で見ると学びが深まりますよ。





2021年02月09日

言葉遊び

こどもの語彙が増えない、その悩みよくあります。。

一人ひとりの成長速度が違ってあたり前なのですが、ときには不安になることもありますよね。
そんなときに「言葉遊び」をしましょう。育つスピードというものは個性であり、早い子もいればゆっくりな子もいます。ですが「言葉遊び」をたくさんしておくことは、その後の成長にとても大切だと思います。
幼児期の言葉遊びが、その後の国語力につながったり、コミュニケーション力にも影響を与えたりもしますよ。
そこで、今回はは簡単に出来る「言葉遊び」を紹介します。
車の中、お風呂の中、寝る前など、ちょっとした時間で出来るものです。
幼児から小学生まで幅広い世代でお楽しみください。

「しりとり」

単語の一番最後の文字(つまり『尻』=語末)から始まる言葉を次々と順番に言っていくゲームです。
「ん」で終わる単語を言った人が負けになります。
しりとり→りんご→ごりら→らっこ→こあら…
解説が不要なくらい有名ですよね。誰しもやったことがあるのではないでしょうか。

しりとりの起源は、平安時代までさかのぼるそうです。源氏物語の題名をしりとり形式で覚えるために、貴族の間で作られたものです。当時は「文字鎖」と呼ばれていました。江戸時代のころに「しりとり」という言葉が使われるようになりました。「尻=語末」をとることから、「しりとり」と呼ばれるようになったといわれています。
はじめのうちは、子どもが分かる単語をつなげましょう。
子どもも分かって楽しいので飽きにくく、「できる」という自己肯定感を高めることができます。

だんだん慣れてきたら、子どもが知らない単語(でも子どもに身近な単語)を大人がポンっと言ってみます。子どもは「何それ?」という顔をすると思うので、意味を説明してあげましょう。子どもの頭の中に新しい単語としてインプットされ、次に自分でも使うようになれば、語彙が増えたことが分かります。


「反対言葉あそび」

年長さんあたりからよく遊ぶ「反対言葉」。「逆から読むと?」と問題を出すあれです。
「反対から読むとどうなるか」という遊びです。

「しんぶんし」のはんたいは?「しんぶんし」
「アンパンマン」のはんたいは?「ンマンパンア」
「たなかたろう」のはんたいは?「うろたかなた」
 のような感じです。
頭の中で考えるのは、なかなか難しいですよね。
応用がきく遊びなので、はまるとなかなかやめれません

オノマトペ

「オノマトペ」って知っていますか?自然界の音や声、物事の状態や動きを音で表現した言葉。擬音語や擬声語、擬態語といわれているものです。

日本語にはこの「オノマトペ」がけっこう使われます。
この「オノマトペ」、子どもは大好きなんです。独特の音やリズムがおもしろいのでしょう。
「ギューギュー」「トントン」「ガチャガチャ」など日常会話の中にオノマトペを使うだけで、会話が楽しくなりますよね。

「早口言葉」

子どもが大好きな言葉遊び「早口言葉」。間違えないように、いかにはやく言葉を言うかを競う「言葉遊び」です。
「早口言葉」は、言いにくく下を動かしにくいものが多いため、言葉の意味を理解しせずに遊んでいることも多いです。そもそも、文章の意味よりも、響きや韻をふんだ言いづらい音節をあえて組み合わせているので、意味は分かっていなくてもOK!

なまむぎ なまごめ なまたまご
青パジャマ 赤パジャマ 黄パジャマ
隣の客はよく柿食う客だ
東京特許許可局
など代表的な「早口言葉」ですね。こうしてみると言葉の意味は特にないですよね(笑)

「早口言葉」は、子どもが喜ぶ言葉遊びだというだけでなく、滑舌をよくしたり、脳を活性化したりするといわれていますよ。

「言葉あつめゲーム」

ある程度「言葉遊び」をしてきたら、今度は「言葉あつめゲーム」をしてみましょう。遊び方は「しりとり」と似ています。順番に単語を言っていきます。ただ、言葉のはじめに「あ」がつくもの のように、限定して言葉を集めます。
「あ」がつくもの アイスクリーム→あめ→あり→あかしんごう…
最後に「ん」がついても大丈夫です。たくさん言葉を集められた方が勝ちになります。でも、勝ち負けなしで遊んでも楽しいです。

寝る前にこどもと競うと、いつのまにか眠りについていることが多いです。コミュニケーションが取れて満足するのかもしれませんね。

まとめ

言葉の教育といっても難しかったり、つまらなかったりすると幼児は飽きてしまいます。
遊びながらおこなうのも方法のひとつです。


2021年02月07日

幼児スマホ 視力への影響

育児の中で、幼い子どもにスマートフォンを渡して使わせる”、これが「スマホ育児」と呼ばれ議論になっています。
子どもがスマホを使った時、視力が落ちないか?、発育に影響しないか?など疑問は
ありますのよね。スマホ自体ここ10年ほどのものですので、比較的新しい悩みだとも思います。
お母さんたちが感じている不安に対して紹介します。

NHKの調査によると、病院などの待ち時間に落ち着かせるためや、泣き止ませるために短時間スマホを与えた経験があるかたは80%に上るそうです。周囲への迷惑を考えて使用するケースが多いようです。
私も経験がありますが、言って聞くなら苦労しないんですよね。

視力への影響は?

国立成育医療研究センターの小児眼科専門の仁科幸子医師によると、スマ−トフォンを使わせることで目にどのような影響があるのか、実はまだ科学的には分かっていないということです。ただし次のようなことをおっしゃっています。
「短時間見せる分には問題はない。ただし0歳から6歳頃までは、目に入った情報が脳に伝わって遠くまで両目でバランスよくものを見たり、ピントを調節したりするといった機能が育つ大切な時期。だらだらと長時間使わせるのは問題」。

具体的に気をつけること

「子どもにスマホを見せるときには、30センチ以上は離すこと」そして見せる時間は、「テレビも連続で30分程度が目安だと考えています。スマホの場合は、見る距離が近く画面が小さいので15分程度に抑えたほうがいいと思います」と話していました。

仁科さんは、「スマホをおもちゃのひとつとして短時間見せることに不安を感じすぎる必要はないです。またたまに1時間見せたからといってすぐに悪影響があるわけではありません。しかし、乳幼児期は子どもの視覚が発達する大切な時期なので、スマホだけといった偏った刺激だけにならないように気をつけてください。スマホで目を使ったら今度は外遊びをするなど子どもには遠くのものや近くのもの、それに動くものなどいろいろなものを見させてあげるようにしてください」と話していました。

目に関しては、親が時間を決めてだらだらと見せ続けないことを行えば、
そこまで心配はないようですね。

まとめ

視力への影響はないようですが、スマホを使用した育児に偏りすぎないようにしたいと思います。
大きくなったら自分の意志でスマホを使用し始めるのはわかっていますので、今のうちの会話によるコミュニケーションを多く楽しみたいと思いました。
辛くなったら直ぐにスマホの頼りますけどね。


2021年02月06日

乳児に話しかける3つの効果

赤ちゃんは日々の親との関わりから言葉の発達を促しています。
ですがふだんは「赤ちゃんの言語の能力を言葉を伸ばす」と身構えてはいないですよね。
赤ちゃんへの声かけは、産まれてまもないうちから親がが何気ない言葉を聞かせ、愛情を表現するのが一般的。「可愛い」「お腹すいた?」「おしっこ出たねぇ」など。こどもへの愛情や、こどもの行動に対して
自然に声かけを行っているはずです。
その声掛けも赤ちゃんの成長にかかせない要素です。

ここでは話しかけた時の効果を3つ紹介いたします。

・言葉に反応する

日々の声かけに意味のある反応を示すようになり、その積み重ねが言葉を真似するといった行動に波及し、意味のある言葉を発する準備が整えられます。赤ちゃんが言葉を発信するための貯めを作っている時期です。

・親の言葉をマネする

赤ちゃんが成長すると、意味のある言葉を発する「初語」が確認できる時期(12か月くらい)がきます。そこからは保護者も話せる言葉を数えるのが大変になるくらい、どんどん発していきます。。
こうした言葉は、親が使う言葉に強く影響を受けます。子もしくは赤ちゃんに接する人が使っている言葉が、語彙の数へと直結します。

・コミュニケーション

赤ちゃんは日々の暮らしの中で言葉を覚え、コミュニケーションをします。一番関わるご両親が日ごろの声かけが言葉を育む要素だとおもい、接するだけで大きな成長につながります。

赤ちゃんは何も知らない状態から周囲の影響を受けて成長します。
親が積極的に話しかけることで、徐々に知らないことを学んでいきます。
なによりも、気軽な気持ちで楽しく話せたらいいですよね。
コミュニケーションをとって大変な育児ライフを楽しく乗り切れるといいですね。



:


2021年02月02日

こどもとの肌のふれあい 3つの効果

親子はスキンシップが大事といわれます。
声掛けであったり、肌の触れ合いであったり。
肌の触れ合いで得られる3つの効果紹介いたします。

1.オキシトシンという脳内物質が分泌される

「愛情ホルモン」とも呼ばれる物質で、リラックスした気持ちで肌を触れ合うことにより、親子の双方の脳内に分泌します。
 子どもにとっては記憶力がよくなり学習効果を高めたり、ストレス耐性を強めるという効果がみられます。しかも、脳がもっとも発達する生後一年ほどの間にオキシトシンの影響を十分に受けると、脳自体がオキシトシンを出しやすいように変わるので、記憶力がよい、ストレスに強い、といった効果が一生続きます。幼い頃のスキンシップが、その後の脳の成長や能力、性格などに大きな影響をおよぼすのです。この時期にはとくに意識して触れ合い、働きかけてあげましょう。

2.独り立ちが早い

抱きグセがつく」と心配されるお母さんもいますが、子どもが抱っこを求めるのは自然な欲求、健全に育っている証拠です。ちゃんと応えてあげないと子どもの心に空白が残り、かえっていつまでも母親にまとわりつきます。必要な時期に十分な触れ合いがあった子のほうが自立的に育つという調査データもあります。逆に、スキンシップが少なかった子は攻撃的で衝動性が強いといった傾向もみられます。

3.親のストレスが緩和される

子供と触れ合うことで、親の「母親脳」というものが活性化し、「母性本能」「子供の幸せを重視」「記憶や学習」「恐怖やストレスへの耐性」といった能力を上昇させる効果があるそうです。
日々の大変な育児もを乗り切るための本能的な仕組みがあるのです。

日々の子育て大変だと思いますが、
なにげなく行っているに肌の触れ合いにはこのようなプラスの効果もありますよ。
無理ない程度に楽しく過ごしましょう。
おやすみ前の「だいすき ぎゅぎゅ」忘れずに



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。