新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年08月04日
【生物】中脳の機能のゴロ (使用率3 覚えやすさ4 情報量4 応用性3 説明3)
中目黒で起きて洗浄
中→中脳
目→動眼神経核
黒→黒質
起→起始核
洗浄→線条体
@動眼神経核には動眼神経の起始核が存在し、視覚反射・眼球反射を調節している。
A黒質にはドパミン含有神経の細胞体が存在し、線条体へ投射して錐体外路系を調節している。
(@yakugaku594)
【生物】中脳の機能 中目黒で起きて洗浄 中→中脳 目→動眼神経核 黒→黒質 起→起始核 洗浄→線条体 @動眼神経核には動眼神経の起始核が存在し、視覚反射・眼球反射を調節。 A黒質にはドパミン含有神経の細胞体が存在し、線条体へ投射して錐体外路系を調節。
— 薬剤師国家試験CBTのゴロと覚え方 (@yakugaku594) 2015, 11月 25
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2020年07月29日
【物理】表面張力の単位のゴロ (出題頻度3 覚えやすさ3 まとまり3 応用性3 説明2)
J2から日本1
J2→J/m2
日本1→N/m
表面張力の単位は単位長さ当たりの力としてN/m、または単位面積の界面をつくるのに必要な仕事量としてJ/m2のどちらかを用いる。
国試では乗数をひっかけてきますので正確に覚えましょう。
物理が得意な方は片方だけ覚えておけばその場ですぐに単位変換出来ますが、国試の基礎系の理論問題は他の範囲と比べて試験時間がかなりシビアなのでなるべく覚えておくことをオススメします。
ちなみにゴロは柏レイソルがJ2で優勝した翌年J1でも優勝し日本一になった時のことです。
(@yakugaku594)
J2→J/m2
日本1→N/m
表面張力の単位は単位長さ当たりの力としてN/m、または単位面積の界面をつくるのに必要な仕事量としてJ/m2のどちらかを用いる。
国試では乗数をひっかけてきますので正確に覚えましょう。
物理が得意な方は片方だけ覚えておけばその場ですぐに単位変換出来ますが、国試の基礎系の理論問題は他の範囲と比べて試験時間がかなりシビアなのでなるべく覚えておくことをオススメします。
ちなみにゴロは柏レイソルがJ2で優勝した翌年J1でも優勝し日本一になった時のことです。
(@yakugaku594)
【物理・薬剤】表面張力の単位 J2から日本1 J2→J/m2 日本1→N/m 表面張力の単位は単位長さ当たりの力としてN/m、または単位面積の界面をつくるのに必要な仕事量としてJ/m2のどちらかを用いる。 柏レイソルがJ2で優勝した翌年J1でも優勝し日本一になったときのゴロ
— 薬剤師国家試験CBTのゴロと覚え方 (@yakugaku594) 2015, 11月 19
2020年07月02日
【化学】アルキンの還元のゴロ (出題頻度3 覚えやすさ3 まとまり5 応用性2 説明3)
リンドラー死す
「接触あるんか!?罰(×)だ!」
…あんまりだなぁ。
・リンドラー→リンドラー触媒
・死す→シス体
・接触→接触還元
・あるんか→アルカン
・罰→バーチ還元
・×→トランス体と連想
・あんま→液体アンモニア中
・り→Li
・なぁ→Na
@リンドラー触媒ではcis-アルケン
A接触還元ではアルカン
Bバーチ還元では液体NH3中Li又はNaと反応させるとtrans-アルケン
がそれぞれ生成する。
アルキンの還元は使う触媒や溶媒により生成物が3パターンに分かれ、それぞれ名前がついており、これを覚える必要があります。
ゴロは警官と容疑者のやり取りを想像して下さい。
(@yakugaku594)
「接触あるんか!?罰(×)だ!」
…あんまりだなぁ。
・リンドラー→リンドラー触媒
・死す→シス体
・接触→接触還元
・あるんか→アルカン
・罰→バーチ還元
・×→トランス体と連想
・あんま→液体アンモニア中
・り→Li
・なぁ→Na
@リンドラー触媒ではcis-アルケン
A接触還元ではアルカン
Bバーチ還元では液体NH3中Li又はNaと反応させるとtrans-アルケン
がそれぞれ生成する。
アルキンの還元は使う触媒や溶媒により生成物が3パターンに分かれ、それぞれ名前がついており、これを覚える必要があります。
ゴロは警官と容疑者のやり取りを想像して下さい。
(@yakugaku594)
【有機化学】アルキンの還元 リンドラー死す 「接触あるんか!?罰(×)だ!」 …あんまりだなぁ。 リンドラー→リンドラー触媒 死す→シス体 接触→接触還元 あるんか→アルカン 罰→バーチ還元 ×→トランス体 あんま→液体アンモニア中 り→Li なぁ→Na 説明は続きです
— 薬剤師国家試験CBTのゴロと覚え方 (@yakugaku594) 2015, 11月 24
2020年06月11日
【化学】軌道のゴロ (出題頻度1 覚えやすさ4 得点効果3 応用性2 説明3)
方向性変わり形としてはからゼロ始まるSPEED復活
・方向性→方位量子数
・形→形状
・SPEED復活→s,p,d,f軌道の順
軌道の形状を表す方位量子数は0から始まる
s軌道 0
p軌道 1
d軌道 2
f軌道 3
2008年に復活したグループSPEEDのゴロです。
ここでは方位量子数が軌道の形状を表し、0から始まることがポイントですね。s軌道は球状、p軌道は亜鈴形、d軌道はクローバーのような形をしてます。
この範囲でもう1つ出てくる主量子数としっかり区別出来るように!
主量子数は電子殻を表し、1から始まりK殻、L殻、M殻…と続くやつでした。
国試では「主量子数3,方位量子数1に対応する軌道は3s軌道である」なんて出てきます。
一見正しそうですが方位量子は0から始まるので方位量子数1はp軌道なので答えは3s軌道ではなく3p軌道ですよね。
こういうつまらない問題には労力をかけたくないのでゴロで対応出来るようにしておくのがオススメです。
(@yakugaku594)
https://twitter.com/yakugaku594
2020年05月30日
【物理】逆相分配クロマトグラフィーのゴロ (出題頻度4 覚えやすさ4 得点効果4 応用性4 説明2)
姑息なギャル18歳、オタク乙
・姑→固定相
・息→疎水性
・ギャル→逆相分配クロマトグラフィー
・18歳→C18
・オタク→オクタデシルシリル化シリカゲル
・乙→ODS
逆相分配クロマトグラフィーの性質は固定相が疎水性で炭素数18のオクタデシルシリル化シリカゲル(親水性のシリカゲルをオクタデシルシリル化し疎水性にしたもの)を用い、移動相は親水性のメタノールやアセトニトリル、水等を用います。
ちなみにオクタデシルシリル化シリカゲルは問題文でODSと略されても分かるようにして下さい(86回国試)。
順相の性質は逆相の反対となります。例えば順相吸着クロマトグラフィーでは固定相は親水性で吸着能が高いシリカゲル、アルミナ、活性炭、合成ゼオライト等を用い、移動相は疎水性のヘキサン、クロロホルム等を用います。
なのでまずはゴロから逆相の性質と用いる物質を覚えると楽です。
(@yakugaku594)
【物理】逆相クロマトグラフィー 姑息なギャル18歳、オタク乙 姑→固定相 息→疎水性 ギャル→逆相クロマトグラフィー 18歳→C18 オタク→オクタデシルシリル化シリカゲル 乙→ODS 炭素数18のオクタ〜は問題文でODSと略されても分かるように! 順相の性質は逆相の反対。
— 薬剤師国家試験CBTのゴロと覚え方 (@yakugaku594) 2015, 11月 18