アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年09月22日

「まだ間に合う?」遅れてしまったときに見ておきたい、敬老の日のプレゼント選び方

遅れてしまったときの敬老の日のプレゼント選び・お祝いやり方

敬老の日のお祝いが遅れてしまった

そんな時に、見ておきたいプレゼント・お祝いのやり方を
まとめてみました。

今から、お祝いしようか迷っていて、
結局「何もしなかった」で、終わってしまったら後悔してしまいます。

後悔しないように、遅れてしまったときのお祝いの方法を見ていきましょう。




①なにをプレゼントすれば喜ばれる?



敬老の日から1日が経ちました。
「忘れてしまった」
「時間がなくて準備が間に合わなかった」
そんな方も多いと思います。

今からでも間に合う敬老の日のお祝いの仕方をご紹介します。

プレゼントない.jpg


何をプレゼントすればいいか、分からない人向け
「プレゼントの選び方」こちらからぴったりの贈り物を
選べます!

目次へ戻る




②会いに行けないときは?



悔しい.jpg

「行きたいけど会いに行けない!」

仕事で会いに行けない!
家族の都合が合わなくて行ける日がない!

そんなときは、プレゼントを贈って感謝の気持ちを伝えましょう!

感謝の気持ちは会わなくても伝えられます!

その代表例が

「お手紙」

もらってうれしいこと間違いないでしょう!

おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵や家族写真。

さらに、お孫さんが書いたら
喜ぶこと間違いなしです!
お手紙.jpg

さらに、直接「ありがとう」を伝えるなら「電話」がいいですね!

お孫さんの声を聞いたら、
おじいちゃん、おばあちゃんも安心することでしょう

電話.jpeg

贈り物でお手紙や、写真で迷っているなら、ココがいいかも↓

家族写真なら写真フレームで豪華に!

秋らしくお祝いするならレターセットがおすすめ!

お花とお手紙を一緒に渡すならレターセット付ハーバリウムも見ておきたい!

ハーバリウム敬老の日のお手紙.jpeg

目次へ戻る



③敬老の日が過ぎてた!そんなときの対処法



忘れた.png

敬老の日を忘れていた・・・

他の兄弟はおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントあげているのに・・・
と思う方もいるかもしれません。

よく考えてみてください。

例えば「自分の誕生日」

何もしないより、遅れてもプレゼントは、
もらったほうが嬉しいですよね!

さらに、遅れても「おめでとう」とか「いつもありがとう」と言われた方が
うれしいですよね!
ありがとう.png

なので、対処法は、
直接会うなら「遅れてごめんね、いつもありがとう!直接渡せてよかった!」と言えば喜んでくれるはずです。

お手紙なら、遅れたことを書く必要はないです。

お手紙は、大切に保管されるものなので、

「ありがとう」
     といったことが書かれていれば十分、気持ちは伝わります。


また、後に会うときに「あの時は、遅くなってごめんね。」などといえば、
「気にしなくて大丈夫よ!ありがとう」と言ってくれるでしょう。


「忘れてた!」

  と思った方は、

今すぐ、プレゼントやお手紙を用意して、
おじいちゃんおばあちゃんをお祝いしてあげましょう!

お手紙が夏に大活躍!うちわでお手紙を書こう!
うちわ.jpg


目次へ戻る



④何もあげないのもプレゼント?


purezennto.jpg


普段から、会っている方や毎年何もあげていない場合は、
何もあげないのもプレゼントになります。

そういう場合は、メールや電話で「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えましょう。

しかし、普段から何かをもらっている方や、
遠くに住んでいて滅多に会いに行けない場合。

やはり「プレゼント」をあげるのがいいでしょう。

目次へ戻る



⑤番外編:「これは失礼!」NG集


だめ.jpg

「これは、○○を連想させるから失礼」

 そんな風に思われてしまったら、
せっかくの感謝の気持ちも台無し…

 渡してから
「そんな意味があるなんて…」
後悔しないように、しましょう。

そこで、失敗リスクが高いものや、
失礼にあたるものを紹介していきます。
  
・パジャマ
「寝たきり」「長く寝る」ということを連想させるため。

・お茶
「香典返し」に使うことから弔事を連想させるため。

・植物
鉢に植えてあるものは「根付く」「寝たきり」を連想させるため。

・ハンカチ
「手切れ」の意味から縁を切ることを連想させるため

・文房具・時計
勉強や仕事で使うことから「もっと働け」ということを連想させてしまうため。

・下着、靴、靴下
「下」という漢字から「下にみている」ということを連想させてしまうため。

これらは、絶対渡してはいけない、というのものではなく、
そういう意味もある、という風に
解釈していただければと思います。

しかしながら、これらのものを避けて
「お酒」「食べ物」「お花」などを渡すのが無難でしょう。


目次へ戻る



⑥あわせて読みたい「コロナ禍での旅行について」


10/1より東京都もGo Toトラベルの対象となり、
 旅行計画中の方も増えたのではないでしょうか。
 コロナ禍の旅行でもこれを読めば
 安全な宿、観光スポット、移動手段、を探せます。
 詳しくはこちら↓
「コロナ禍での旅行について」

目次へ戻る



ブログランキング・にほんブログ村へ 

学生ランキング
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10211235
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
「Jun」新鮮な問題を素早く解決さんの画像
「Jun」新鮮な問題を素早く解決
こんにちは、じゅんです。私は、現在19歳で、高専(高校から短大までの5年制の国立の工業系専門学校)に通いつつ、ネットビジネスを勉強中で、独立を目指しております。将来、サラリーマンになって会社のために命削ってまで一定給料で働き続ける・・・そんな用意されたレールからは外れさせていただきます。一人旅、パンダが大好きで、ダンスも習っております。中学生の頃から一人で、新幹線や高速バスを使って遠くへ行っては、たくさん家族にお土産を買ってきてあげるような子でした。そんな自由で、変わった大学生が同年代向けにファッションや人気フードなどを発信していきます!
プロフィール
記事ランキング
最新記事
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。