2022年02月10日
企業経営理論 〜人的資源管理〜
非正規社員活用
メリット
@人件費の変動費化が可能
A多様な就業ニーズに対応でき、労働力不足の解消が可能
デメリット
@ベテラン、熟練工が育ちにくい
A正規社員と比べ会社に対する責任感や忠誠心が低い
デメリットへの対策
@業務にバラツキが発生しないように業務マニュアルを作成し標準化の推進
A知識や業務ノウハウを共有するための教育体制の整備
中途採用
メリット
@即戦力として期待できる
A教育費用を抑えられる
B新しい考え方や柔軟な発想を取り入れることができる
デメリット
@企業風土に馴染みにくく、会社への帰属意識が薄い。
A前職のやり方に固執する場合がある
B入社時の待遇決定が難しい
デメリットへの対策
新卒採用
メリット
@企業内において適正な年齢構成を維持できる
A自社独自の社風、企業風土、職務遂行に馴染ませることができる
B採用後の一定期間は低賃金で雇うことができる
C従業員が能動的に新人への教育に携わることで組織の活性化につながる
D自社の組織文化を身につけた経営人材を育成することができる
デメリット
@社会人教育をする必要があり教育コストがかかる
A戦力化に時間がかかる
B採用するための準備に期間やコストがかかる
C自社に適した人材の選別が難しい
人事システム
人事システムは「@採用」「A評価」「B報酬」「C能力開発」の4つの構成からなる。人事システムの設計において前提とすべき事項は、経営戦略、組織と人材のマネジメント戦略と財務状況、内部労働市場(企業組織内に存在する労働市場)、外部労働市場(企業の組織外に存在する一般の労働市場)となる。
評価
評価は、昇給・賞与、昇進・昇格、能力開発、後継者発見を目的とする。
評価の留意点
・評価手続、評価基準を明確化し公開すること
・被評価者の納得性を高めるための工夫をする
・評価者訓練を実施する
・評価者の心理的偏向(ハロー効果、寛大化傾向、中心化傾向、論理誤差、対比誤差等)への配慮をする
皆が納得できる人事制度の整備を起点とした皆で助け合う組織風土の醸成
人事制度策定の過程で各部署の業務内容の棚卸しを実施し、社内で共有する。業務内容を共有し、部署をまたいだコミュニケーションの活発化を促進しながら各部署間の相互理解につなげる。役割の違いを相互に理解、尊重し合うことで、社内の距離感が次第に近くなり、互いに協力し合う習慣・雰囲気が醸成されることを促す。一部の社員に業務が集中しないよう、一部の部署の繁忙期を他の部署が手伝うことや、顧客からの問合せ対応に営業担当以外の社員もヘルプ対応することなど、カバーし合える体制づくりを同時に推進する。社内で協力し業務を分散させることによる業務効率化の効果も期待できる。
ジョブローテーション
ジョブローテーションにより期待される効果
@幅広い業務経験を積むことにより業務への対応能力が向上する
A業務内容の相互理解により部門間のコミュニケーションが円滑化する
B社員の業務体験拡大により潜在的な適正、能力が発見、活用される
社内公募制の留意点
@自由な公募
A制度に対する管理職の理解
B人選に漏れた従業員に対するフォローの実施
OJT
OJT実施の留意点
@指導者に対する指導・育成を十分に実施する
A体系的な実施計画およびマニュアルを作成する
BOJTの成果を定期的にチェックする
OJTの効果
@結果が直接業務遂行能力の向上につながる
A仕事を通じ実践的に習得するため、研修の効果が高い
B能力向上の結果がわかりやすい
C態度の変革や行動改善に効果がある
Off-JT、自己啓発
Off-JTの効果
@相互啓発が可能となり、視野の拡大や自分の欠点の確認などに効果的である
A全体的にレベルアップできる
B必要な知識などを早く周知できる
自己啓発への経済的支援および時間的支援
@通信教育講座の援助や斡旋をする
A公的資格取得の援助をする
B能力開発休暇制度を導入する
インターンシップ
インターンシップとは学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うことである
学生側の意義
・キャリア教育、専門教育を一層推進できる
・教育内容、方法の改善充実につながる
・高い就業意識が育成できる
・自主性、独創性のある人材の育成につながる
企業側の意義
・実践的な人材の育成につながる
・大学等の教育へ産業界などのニーズを反映できる
・企業等に対する理解が促進される
・企業や仕事の魅力を発信できる
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11252743
この記事へのトラックバック