アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
アクティブママURARAさんの画像
アクティブママURARA
現在10歳の息子と暮らしています。 5歳で知的と言われた息子が 現在は知的なしで普通学級だけで 過ごせるレベルのところまで伸ばした方法を 世の中の発達の気になる子どもに 関わる様々な方々に少しでも私の経験や知識を 共有できたらと思います。 その他気になる事柄にも触れて行きます。
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年10月18日

ASD・PDD・ADHDの虫歯の詰め物(金属注意報)

発達障害児はとにかくコンディションに波が

あって、本人も辛いがそれに振り回される

大人も辛い。

それもこれも、殆どの場合は、腸の炎症に

関係があると思っておいた方が良い。

とにもかくにも、まず第一課題は

「如何に腸のコンディションを維持させるか」

という所なのだ。

その腸に、最も悪影響な物の一つは

「有害金属」に違いないのだが、

それが無意識に身体に入ってきて

しまっている。

例えば、魚、特に大型魚(鮪など)は

水銀が小型魚に比べかなり含有している。

その為、解毒には勿論腸などを中心に

各内臓の働きを強化するように、

サプリメントなどを使っていくのが

大切なのだが、盲点として

虫歯になって歯に詰める金属から

身体に金属が入ってしまうことだ。

13589904.gif

虫歯になった時は、金属を詰めることは

絶対に発達障害児は避けてほしい。

昔は、歯の詰め物としてアマルガムという

水銀の混ざった金属を使っていたので、

正直身体に毒と言わざるを得ないものが

歯に詰められていた。

それは、今では勿論使われていないのだが

それに、取って代わった詰め物の金属は

アマルガムに比べればマシになっただけ

で身体に決して良いものではない。

正式名称は、12%金銀パラジウム合金とい

うもので、成分は金12%,パラジウム20%,

銀50%,銅16%,その他2%(亜鉛、インジウ

ム、イリジウムなど)が使われている。

実はこれは、世界的に見ても使用してる国は

日本しかない。

スウェーデンでは、子供に水銀やパラジウム

などの金属を歯に使用することを禁止

しているのだ。

また、ドイツでも、妊婦と子供に使用禁止

している。

そして、なんと歯医者は自分の歯の治療では

絶対にこの金属は詰めたりしないのだ。

そんなものを子供の歯に埋められて、

唾液に常に金属が溶け出して、

胃腸に届き、カンジダなどがそれを

溜め込み身体に不調を起こし、

身体にアレルギーを起こすことになる。

そして、原因不明の不定愁訴を訴えること

になる。(コンディションの波がこれ)

虫歯にならないのが一番だが、

なったら歯科医にははっきりと

金属は入れないよう伝えよう。

※ただし、奥歯の金属以外の詰め物は

保険適用外になるので、

治療費用は聞いてセラミックなど

どれにするか相談されればと思う。







2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント









人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知












2017年10月17日

ASD、PDDへの蝶々結び(リボン結び)の教え方

普通の人が蝶々結びを5秒以内で結ぶのは

当たり前だが、蝶々結びを一瞬で

結べる方法があることを御存知だろうか?


IMG_20171030_044955.JPG

あの卓球で有名な福原愛選手が靴紐を

結ぶときにものすごい早業で蝶々結びを

する。

その動画

https://youtu.be/OMcaYWDuqv0

この結び方は正確には

「イアンノット」というものだが、

この結び方は、やり方さえ覚えれば、

早く結べて、しかも解けにくいのだ。

もし、蝶々結びができるようになっても、

紐を結ぶのに時間がかかりすぎてしまう

ことにもなりかねないのと、キツく結べず

すぐ解けてしまうことになりかねない。

だから、この結び方を教えた方が良い。

ASD・PDD児は指先が不器用で、学校生活で

靴紐や、プールの腰紐など紐を結ぶ場面で

つまずきやすい。

息子にも、紐結びの特訓道具を作って

練習をしたのは、年中からだったが

普通の蝶々結びは上手くできず、

ユルユルになってしまっていた。

(かろうじて、団子結びだけはある程度

キツく結ぶことができるように

なったレベルだ。)

蝶々結びのようで、団子結びのような

しっかりした結び方になるこの結び方を

是非、早いうちから少しずつさせてみよう。

勿論、大人にもとても便利な結び方なので

覚えていて損はない。

結び方動画↓

https://youtu.be/erjxjgv4TT8







2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント









人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知











ASD・PDDの見られる意識の育て方

息子の周りの友達を見ていて気付くのは、

親が子供の服を選ぶ時に適当に選んでいる

ように見える子が多いことだ。

特に、男の子で服を汚しやすいなら

綿の服を選ぶなら、汚れの目立たない

紺色や黒などが無難だと思う。

購入するときに、白っぽい服を買うと

シミなどが目立ってきて、見た目に

汚らしく見える。







私は、特に発達障害児にはできるだけ

汚れが目立たないお洒落な服を

着せた方がいいと思う。

ブランドばかりでなくてもいいが、

少しは欲しい。

あとは、PUMAなどのスポーツウェア系

の汚れなどが点きづらい物もいいと思う。

なぜなら、本人は意識もしていなくても

どうしても目立つので、周りの友達は

発達障害児をよく見ているのだ。

ただでさえ、何かとランク下に見られやすく

馬鹿にされやすいのに、見栄えも下だと

誰も魅力を感じてくれない。

つまり、誰にも相手にされなくなる。

大人でも、服装や持ち物や髪型など見た目で

人を判断する人も多いが、子供も同じで

子供を見た目でランクアップさせるのも

子供のうちは親の仕事だ。

持ち物なども、例えば汚くなったり

鉛筆も短くなっていたら変えてあげる。

正直、子供を見れば大体親もわかる。

キチンと育てている家は、子供の服装も

使う物にも気を使っている。

IMG_20171030_050300.JPG

(メキシコのアロソン君↑)

そして、何よりもそういう親の美意識は

子供もキチンと受け継ぐのだ。

息子には、服のコーディネートでは

何も教えていないが、服の色の組み合わせ

や好みも私をしっかり受け継いでいる。

服でも持ち物にも何にでも美意識を持たせる

のは、男の子は無頓着になりやすいので

小さいうちから擦りこまそう。

男の子だから、まあいいではなくその逆で、

男の子だからこそやるべきと思う。

そういう所も人格の一部になるのだから。







宅配ピザのネット注文ならdデリバリー!人気ピザ店のこだわりの味をお届けします。



2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント











人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知









ASD・PDD・知的障害の体の力み(りきみ)の失くし方

前にDCD(発達性協調運動障害)のことを

話したが、

https://fanblogs.jp/una0428/archive/57/0

それと深く関係する話だ。

発達障害児で立ち姿や歩き方などが

ぎこちなく感じる場合、身体に

余分な力を入れてしまっていて

スムーズな動きができないでいる。

IMG src="dragonball-piccoro-power-charge"alt="ドラゴンボールのピッコロが力む".JPG

しかし、当の本人はその力みのある状態

が普通でなれてしまっているために、

「身体から力を抜いてね。」と伝えても、

どこをどうやって力を抜いていいのか

わからない場合が殆どだ。

(勿論、これには骨の歪みや体幹の弱さ等

が相互に影響もし合っていて、日々の

生活習慣など相まって起きている。そして、

有害金属汚染による運動神経のシナプスの

脆弱性等も当然理由にはある。)

そんな時、教える方も「力を抜くって

ダランと身体をさせること」など言葉の

羅列でしか伝えられない。

子供の身体をさすったり、撫でたり、

引っ張っても、叩いても、同じ事だ。

では、どうやって力を抜かせるかというと

思いっ切り身体に力を入れさせれば良い。

歯を食いしばらせて、怒りをイメージさせ

ググっと力を入れたら、

「はい、やめて。」

ぱっとやめさせてみる。

そして、すかさず

「そう、それが力を抜くっていうこと。」

と伝える。

それを3回程繰り返す。

それも難しいのなら、

買ってきた重い米を持たせてみて、

ぱっと置かせるでもいい。

そこでも当然、「脱力できたね。」

などの声かけもする。

そうやって、力を抜く感覚を覚えさせるのが

一番早い。

これは、拮抗抑制(きっこうよくせい)と

いう反射を利用して筋肉を緩める方法だ。

拮抗抑制とは、主動筋群が反射や随意運動に

よって収縮した際に、

その拮抗筋群の働きは抑制されて弛緩すると

いう現象のことだ。







このメカニズムを理解するためには

Ta群求心性神経と、α運動ニューロン、

抑制性介在ニューロンなどの知識が必要と

なり、難しくなるので詳細は割愛するが、

サラリと話すと、筋紡錘というセンサーが

筋肉が縮んだという情報を脊髄に伝え、

その情報を元に、脊髄は拮抗筋を緩める信号

を出すのだ。


Bc9ZySuCAAAMv1r.png

なので、筋肉を縮ませる動きをすることで

反射として筋肉が緩むのだ。



言葉でダメなら反射でも何でも使って

とにかく本人のわかる・できる指導で

改善に導こう。

力みがなくなれば、また相乗効果で

他の面も改善されるのがわかるだろう。







2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント









人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知









(↑まぁ、表情はこうなってないが、

身体はこうなってる状態。)

2017年10月16日

(祝)PDD・ADHD息子に彼女ができたこと

このタイトルを見て、今までのブログで

息子に発達障害があることを散々書いてきて

いるのはお分かりだと思うが、まさか???

そう、そのまさかが起きたのだ。

なんと、小学3年生にして息子に彼女が

できるという奇跡が起きたのだ。


IMG_20171029_111903.JPG


(まぁ、正確にはすでにいつのまにか

付き合っていることになっていたらしい。

その付き合っている女の子に、

「2年生の2学期から付き合ってるやん」って

言われて、「そうだったっけ?」みたいな

記憶もあやふやな息子からの話。。。)

勿論、小学3年生のお付き合いなど

可愛らしい範囲だ。

彼女とは違うクラスだが、休み時間に

二人で学校の中をお散歩デートや二人きり

で仲良くお喋りが殆どで別に家を行き来は

していない。

夏休みに近所の神社の夏祭りでは、

二人で過ごし、息子に渡した2000円の中

から彼女の分のかき氷を奢ってあげ、

二人で邪魔されないところへ隠れて

仲良く食べたとか後で聞かされたが、

息子に一体何が起こっているのかと

本当に信じられない。(今でも。。。)

障害があることは、カミングアウト済みで

同学年の友達もよく息子の障害を理解

してくれているとは思っていたが、

息子を好きになってくれただけで

感謝感謝だ。







一年生と二年生で同じクラスだった彼女は、

母親の私にもよく笑顔で話しかけてくれる

愛想のいい可愛らしい女の子だ。

一年生の時は、学年一の問題児だった息子

だし、ダメダメな部分は集団生活では

一番出ているから、まぁこんな話は

考えてもいなかったし、もしあっても

遠い先にあるかないか位に思っていたが、

それでも母親としては息子の良いところに

ちゃんと気付いてくれる子もいるんだと

そこは素直に嬉しかった。

いつまで二人の関係が続くのかわからない

が、二人を陰で見守りたいと思う。



2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント













人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知








2017年10月15日

ASD・PDD・ADHD・知的障害への危機管理#1

私は、息子の将来への危機管理意識が

高い方だと思う。


IMG_20171030_112121.JPG

具体的には、子供が将来どういうことで

困るかということを全てにおいて予測して、

それに対しての対策をかなり綿密に今まで

取ってきた。

例えば、小学校に入ってソーシャルスキルで

躓いて自信をなくすことがあるだろうし、

学校のスケジュールにそった行動もしんどい

だろうから、勉強と運動面(水泳も含む)は

一年生の範囲は入学前に終わらせた。

(逆上がりを除く)

そして、それは予想的中で学校生活などは

しんどかったが、勉強面では全く遅れもなく

成績も良かったので、友達にはそのギャップ

に驚かれていた。

そして、馬鹿にされることも少なかった。

やはり、今でも発達障害があっても

今までの積み重ね学習のおかげで

知識が豊富なのと運動神経も良い方なので

特技があるということで馬鹿にはあまり

されない。

(不仲な子にはされたりもするが)

息子には「知識は武器だ。」といつも

言っている。

息子は、戦国武将が大好きなので

知識を刀などの武器になぞらえると

理解しやすく、またモチベーションが

上がるのだ。

その子供にあった方法でモチベーションを

上げてやりながら、より知識を吸収しやすい

方法を模索しながら教えるのが得策だ。

何事も事前準備は綿密にすることで、

予後が良いという我が息子は例だと思う。





2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知








発達性協調運動障害がASD・PDD・知的障害に併発すること

発達障害の子供に良く見られるのが

「DCD」つまり「発達性協調運動障害」だ。

IMG_20171030_113902.JPG

「DCD」とは個々の身体機能に問題がないにも

かかわらず、脳が運動をコーディネートでき

ない障害だ。

体操や球技のような複雑な運動で問題になる

だけではなく、定型発達の子どもならば誰で

も難なくこなせるような、「床にボールを弾

ませる」「片足でバランスを取る」といった

簡単な運動においても、その不器用さが

表出する。

親や教師は、わざとやってふざけているので

はないかと思う程に、理解できない動き

をする。

息子もやはり、DCDの気があって

逆上がりができたのが小学2年生に上がって

からだった。

年中の頃から家に布団干し兼用鉄棒を購入し

来る日も来る日も練習させたが、全く

できる兆候すらなかった。

身体の体重移動感覚のなさや地面の

蹴り上げる感覚、何より鉄棒をグッと

握る力の弱さ、そして頭が逆さまになる

ことへの恐怖心等、あまりにも問題が

山積みの課題が多く見て取れた。

では、何故逆上がりができるようになった

のかというと、一つ一つの動きを丁寧に

分解して子供の身体に叩きこんだからだ。

そして、一つ一つの動きをまずは二つ

同時にさせる、それができたら違う組み

合わせで二つとしていき、最後に全て

同時にできるようになるという流れだ。

息子を見ていて、こういうやり方を

思いついたのだが、実は有名人でも

同じようなやり方で素晴らしい運動神経の

タレントがいる。武井壮だ。

彼は、普段から自分の身体の一つ一つに

意識を向けて、身体が自分の思ったように

動いているか常にチェックして、できない

動きのトレーニングをしているらしい。

40歳を過ぎても維持されているあの運動神経

は、まさに「一つ一つの動きを自分が思った

ように完璧に身体を動かす能力」なのだ。

「DCD」の子供も、脳で命令した通りに

身体が上手く動かせない、どのような

身体の使い方をしたらよいのかわからない

ことができないことに繋がっている。

つまり、一つ一つの動きができるように

日々できない動きができるように練習を

させることこそ、この障害を乗り越える

方法だ。

息子も、今では運動神経が良いと思われる

レベルになっている。

元々、子供は動くのが大好きなのだから

上手く伸ばせば後は勝手に遊びながら

自然練習してくれるようになる。

小さい内から上手に運動神経を

伸ばそう。






2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







2017年10月14日

ASD・PDD・ADHD・知的障害の心の理論

自閉症スペクトラムは「心の理論」の

獲得が健常者に比べて遅い。

「心の理論」とは、相手の感情を推察したり、

他人が自分とは違う考え方を持っていると考

える能力のことだ。

つまり、相手目線ではどのように見え、

どのように感じたり考えるかを

理解する能力のことだ。


ダウンロード.jpg

有名な「サリーとアン課題」のような

ものもあるが、

このような「心の理論」の問題の弱さに

親は早くから気付いて、

取り組めるところから取り組まなければ

いけない。

身近なところでは、兄弟関係や友達関係と

いうところやテレビのアニメでも

いいので、「ここの場面では、主人公は

どんな気持ちかな?相手はどんな

気持ちかな?」

など、子供と一緒に考えられるような

会話に持っていくのが良いと思う。

語彙の少なさから、悲しいや悔しいなど

の言葉でなくただ「嫌な気持ち」としか

答えられない場合にも、語彙を増やす

目的でも一緒に考える回数が積み重なると

数年後の姿が全く変わってくる。

息子にも、こういったところも気をつけて

接してきたおかげで、

そういった相手の気持ちのわからない

行動はしなくなった。

そこの辺りは、外見からは想像できない

ほど伸びたところだ。

一日一日の積み重ねが大切だ。














2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







ASD・PDDの絵を描く楽しさの教え方

息子は元々全然絵が描けなかった。

年中の頃の絵は、本当に赤ちゃんの

殴り書きレベル。



15093275722411523287641.jpg

白い画用紙いっぱいに茶色のクレヨンで

ただのグルグル書きをしていて、

「これはなぁに?」と聞くと

満面の笑顔で

「チョコレート」と、

答えられて、ア然としたのを

今でもよく覚えている。

今も正直上手くはないが、それでも

昔に比べたらかなりまともになった。

中でも人を描くことだけは、一番絵としては

並レベルになったと思う。

でも、木や植物はまだまだ難しいようだ。

絵はそもそも、描く対象を基本の形で

ある、丸や三角や四角の組み合わせで

描けるものだ。(子供のレベルでは)

だから、はじめの頃はまずは

家や人の顔をそれらの形の組み合わせで

描かせた。

それから、少しずつレベルを上げて

細かい所に気付かせながら、

とにかく一緒にお絵かきをした。

その後は、好きなアニメの模写を

テレビの録画で一時停止して描かせた。

繰り返すとじわじわと描くことに

なれて、下手なりに楽しさに

気付けてきた。

女の子だとお絵かきは好きな子も多いが、

元々絵が得意ではない男の子には、

絵を描くことに誘導するのも

中々苦労した。

自分でお絵かきを始めるということは、

息子に限っては過去に一度もない。

お絵かき教室も考え、一度電話で問い合わせ

してみたが、自由に描かせる手法の所で

発達障害の息子のように、発想力のない子

には、向かないと思った。

一から十まで丁寧に教えてくれるような

(本来なら発想力のある子供には

良くない指導と言われる)所なら

是非かよわせてみたいが。。。

小学校では、やはり上手い子供は

周りからも褒められるので

ますます描くのも楽しくなるが、

さほど上手くもない息子は褒められる

こともないので、

楽しさなど感じられないようだ。

そんな息子も、最近になってやっと

家庭で取り組ませている絵の模写で、

アニメの停止画を描くのは楽しいと

いうこともボチボチ出てきた。

自分なりに上手く描ける時も

たまに出てきたからだ。

そう考えると、やはり

描く経験を重ねることで

観察力も上がり描くことができるように

なってきたのだろう。

せめて普通に何でも描くことが

できるまで、ゆっくり見守ろうと思う。


宅配ピザのネット注文ならdデリバリー!人気ピザ店のこだわりの味をお届けします。



親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から!



2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







ADHDの時間感覚の育て方

ADHDの人は、時間感覚で躓いて困っている

人が多い。

IMG_20171030_051726.JPG

では、どうしてADHDの人は、ここまで時間

感覚が不安定なのかというと、脳の時間感覚

を担う部分の異常が関係しているらしい。

脳には、時間を計測する特定の部位はないと

現在は言われているのだが、

それでも、今のところ4つの部位が時間感覚

と関係しているのが知られている。

一つ目は小脳。

小脳はミリ秒単位の時間の計測に関わってい

るらしい。

二つ目は大脳基底核。

この部分が今回話題にしている数秒以上の計

測を担っている。

残りの二つは、ワーキングメモリー

(作業記憶)を扱う前頭葉と、

感情を扱う前部島皮質だ。

内部感覚として、健常者でも時間経過が

遅い人と早い人がいるし、好きな活動を

している時や没頭すると時間経過が早く

感じ、逆だと時間経過が遅く感じ

退屈になるというのは誰にでも

覚えはある。

つまり、ADHDはやりたいやりたくないが

はっきりしているため、この時間経過が

極端に現れやすいとも言える。

そして、ワーキングメモリーの低さと

あいまって、経験からの未来予測の低さ

や、自己制御能力の低さなどから

「今この時だけ」の行動パターンに陥ると

いうことなのだろう。

これらの改善策としても、

息子にドラムをさせるのは

良い療育になると考えている。

なぜなら、ドラムはゆっくり叩くリズムと

早く叩くリズムがあり、それに

手足を合わせて動かすことで

奏でられるからだ。

(簡単に演奏できる楽器よりは、

ほんの少し頑張ればできるレベルの

楽器を選ぶことも大切。)

曲の内容に合わせて、スピードを知覚し

そのリズムを捕らえて

動きを上手くコントロールしながら

ドラムをリズム良く

叩くことは、つまり周りの状況に

合わせて、体内時計のリズムを合わせ

そして、行動することに共通するからだ。

本人の楽しめる活動から、

そのような時間感覚を掴んでいけるように

することが、遠回りのようだが

実は一番の近道なのかもしれない。








宅配ピザのネット注文ならdデリバリー!人気ピザ店のこだわりの味をお届けします。



2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。