2015年08月29日
乗馬界にはまだまだ出来る事がある!〜すべては馬のために〜
![baba2.jpg](/umanariron/file/baba2-thumbnail2.jpg)
「乗り方」を“少し”変えてみる
先日「ソフト競馬」の方で、
「新たな乗馬の騎乗法『ソフトモンキー乗り』」
というのを発表させて頂きました。
の記事↓
【新騎乗法「ソフトモンキー乗り」で、乗馬初級者のあなたも“ジョッキー”になれる! 】
一般の乗馬ファンの方でも「モンキー乗り」を楽しめる騎乗法を目指し、
腰を浮かして乗る「2(ツー)ポイント」と実際の「モンキー乗り」
の間くらいの騎乗姿勢を作るという乗り方です。
乗馬の鞍(総合鞍・障害鞍)で「気軽に」、
且つ、「安全に」出来る。
と言う部分にポイントを置いています。
…実は
“今までハッキリと無かった部分に名前を付けただけ”
のような感じですが(^^;
それでも、
このように、
「乗馬」で新たに出来る事は、まだまだ他にも沢山有ると思います。
「イベント」を“少し”考えてみる
ある乗馬クラブで「平日競技会」という物が企画されているとの話しを聞きました。
基本的に乗馬クラブの競技会は土・日・祝日にしか組まれません。
・・・まあ、多くの会員様が土・日・祝日に来るので、仕方ないことなのですがね・・・(^^;
そんな訳で、
平日しか乗れない方は「“競技会”とは縁遠い乗馬ライフ」を送るのが通常ですので、
これは素晴らしい試みだと思います。
まあ「競技会」と言っても、
平日の日中は主婦の方が多かったりするので、
主に初心者向けの「遊び」のような競技内容のようですが、
やっぱり「乗馬を続ける(続けてもらう)」うえで
「モチベーション」や「目標作り」はとても大事ですから、
こうやって、たまにでも、遊びでも、
平日しか乗れない方向けにイベントを組んだり、
目指す物を作ってあげる事は必要だと思います。
そして、
そのうち、どこかの大きな乗馬クラブで、
遠征馬を含んだ大きな「平日馬術競技大会」が行われる事を望みます(-人-)
すべては馬のために。
乗馬・馬事文化の普及の為に、
また引退馬の活用の為にも、
今は乗馬人口を少しでも増やす事が必要だと思っています。
「乗り方」を少し変えるだけだったり、
「イベント」のやり方を少し考えるだけで、
今までと違った部分を引き出せるはずです。
今回の記事はほんの一例ですが、
こんな感じで、
乗馬界・馬術界にはまだまだ他にも出来る事は沢山あるはずなのです。
私も多少、乗馬クラブの運営をかじっていた事があるので、
乗馬クラブ運営の皆様が、現状でお忙しいのは良く分かりますが、
乗馬人口を増やす為に、
少しづつでも「新しい事」に目を向けて頂ければ、と思っています。
(まさか、「現状に満足」していませんよね?(^-^;)
少しづつでも「新しい事」を始めて行ければ、
「新しい人の流れ」が出来ていくんじゃないでしょうか?
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4120765
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック