2023年01月13日
数字の単位
2022年11月 「こんな単位が必要になるとは・・・」というコラムを書いた。
2ヶ月過ぎて、何故必要になったかおぼろげながら分かって来た。
重複するが2ヶ月前の記事を再喝する。
【フランスで分銅が一つ大切に保管されていて、
その分銅の重さを1キログラムとして、キログラム原器と呼ぶことは知っていた。
さらに30年くらい前、コンピュータ関連の教員をしていたので
「メタ」という単位があることも知っていた。
そこに、コンピュータの世界では「メタ」では表しきれないので
10の24乗を表す「ヨタ」という接頭語が作られた。
学生には「もう、桁が多くなり過ぎてわけがわからなくなり、ヨタヨタになったから・・・」
と「ヨタ」を飛ばして覚えてもらったが、
試験をしたら、彼らの多くは名前は憶えていたが10の何乗か覚えてなかった。
ガックリ ! !
さて、そんな昔の話はおいておくとして、31年ぶりに新しい「接頭語」を作ったようだ。
仏パリ近郊のベルサイユ宮殿で開催された第27回国際度量衡総会で、
メートル法を基本とする国際単位系(SI)に
大きい方に「ロナ」10の27乗と「クエタ」10の30乗。
小さい方に「ロント」10のマイナス27乗と10のマイナス30乗を表す「クエクト」。
となると、地球の質量は約6ロナグラムだそうで、
6の後に0が27個続く。
数字に実感はない。】
ここのところ、「量子」という話を聞く。
「素粒子」。
そして、ここ80年間で「電子」の科学が実用化され、人類は便利になった。
ところが、今、科学の世界では「量子」「粒子」の研究が続けらけていて
後20年もすると世界は「電子」から「粒子」の世界になるのだそうだ。
その時、「ロナ」とか「クエタ」の単位が必要になって来るようだ。
またまた、今までと全く違った世界が出現する。
我々凡人の頭では、到底理解できない。
後、20年 ?
お願いだから10年に短縮してもらえませんかね。
後20年は中々厳しい。
今後、私が理解出来たことを順次記事にしていこうと思う。
何処まで出来るか。
私も楽しみだ。
2ヶ月過ぎて、何故必要になったかおぼろげながら分かって来た。
重複するが2ヶ月前の記事を再喝する。
【フランスで分銅が一つ大切に保管されていて、
その分銅の重さを1キログラムとして、キログラム原器と呼ぶことは知っていた。
さらに30年くらい前、コンピュータ関連の教員をしていたので
「メタ」という単位があることも知っていた。
そこに、コンピュータの世界では「メタ」では表しきれないので
10の24乗を表す「ヨタ」という接頭語が作られた。
学生には「もう、桁が多くなり過ぎてわけがわからなくなり、ヨタヨタになったから・・・」
と「ヨタ」を飛ばして覚えてもらったが、
試験をしたら、彼らの多くは名前は憶えていたが10の何乗か覚えてなかった。
ガックリ ! !
さて、そんな昔の話はおいておくとして、31年ぶりに新しい「接頭語」を作ったようだ。
仏パリ近郊のベルサイユ宮殿で開催された第27回国際度量衡総会で、
メートル法を基本とする国際単位系(SI)に
大きい方に「ロナ」10の27乗と「クエタ」10の30乗。
小さい方に「ロント」10のマイナス27乗と10のマイナス30乗を表す「クエクト」。
となると、地球の質量は約6ロナグラムだそうで、
6の後に0が27個続く。
数字に実感はない。】
ここのところ、「量子」という話を聞く。
「素粒子」。
そして、ここ80年間で「電子」の科学が実用化され、人類は便利になった。
ところが、今、科学の世界では「量子」「粒子」の研究が続けらけていて
後20年もすると世界は「電子」から「粒子」の世界になるのだそうだ。
その時、「ロナ」とか「クエタ」の単位が必要になって来るようだ。
またまた、今までと全く違った世界が出現する。
我々凡人の頭では、到底理解できない。
後、20年 ?
お願いだから10年に短縮してもらえませんかね。
後20年は中々厳しい。
今後、私が理解出来たことを順次記事にしていこうと思う。
何処まで出来るか。
私も楽しみだ。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11811908
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック