新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年03月08日
男はこう考えている。女はこう考えている。A
今回は石井希尚さん著書の【この人と結婚していいの?】の続編を紹介します。
結婚するといろんな楽しみや共有、共感などがあります。
ただ、ずっと楽しい時間が続くものではありません。
一緒にいるとストレスがたまったり、喧嘩したり、、、
では、ストレスを溜めないストレス発散法を紹介します。
男女でストレスがたまったときの発散法が違います。
男は、ストレスがたまると口数が減ります。
男なら”あ〜”って思う節はありませんか?
わたしも男なのですが、確かに無口になるなぁって思います。
脳内であれこれ考えてしまいがちです。
論理的に思考を巡らせ、解決策を探そうとする傾向にあります。
女性はストレスがたまると黙るどころかしゃべってストレスを発散しています。
女性は話すとこで解決策を出そうとします。
しゃべれないとつらくなり泣いてしまうことがあります。
ここで鈍い男性は女性に対して「なんで泣いてるの?」とか「泣くことある?」言ってしまう残念な人がいます。
これだと、女性は”私のことわかってくれない”や”私いらないじゃん”となってしまう可能性が高くなってしまいます。
もう、円滑どころかさび付いた鎖のような音が聞こえてきそうですよね。
ではどう声をかけるか
「どうしたの?何かあった?」とか「よかったら話してごらん?」、「話聞くよ?」などの声掛けをすると女性は”この人は親身になって話を聞いてくれる”と感じやすくなります。
面倒くさいとかうざいとか思わずにしっかり話を聞いてあげてください。
どんな些細なことでも聞くとこです。
これをしないと女性は話す人を探し出し、不倫や浮気といった形になってしまいます。
お金の話もしっかりしておきましょう。
この人の浪費癖の有無や使い方を話し合い、お互いの考え方や価値観を理解しておくとこです。
理解ですよ。記憶するではありませんので要注意です。
日本人は恥ずかしいと思う傾向が強いのでなかなか切り出せない人が多いですが、今後、価値観のすれ違いを防ぐためにお金の話はしておくべきです。
相手が借金まみれで家庭経済の首が回らなくなると自分も苦しくなるので恥ずかしいと思わずに包み隠さず反しておくことも重要です。
ここでよくありがちなのが女性が「私と仕事どっちが大事なの!?」と言ってはダメです。
これを言ってしまうともう終わりも同然です。
妻がいるから仕事が頑張れる。
仕事があるから愛する妻を支えることができるのです。
どちらも大切で欠かすことのできないものなのです。
注意点として女性は男性の仕事の口出しをしてはダメです。
これの対策として
男は頼られたい生き物ですので男のありのままに頑張っている姿をほめるだけでいのです。
「お仕事頑張っているね!」とか
仕事で失敗したときでも「あなたならできるよ!」と声をかけることで男は勝手に行動していきます。
ここでやってはいけないのが”アドバイス”です。
男性は自分のやり方で仕事をしています。そこへ、アドバイスすると男性は「お前に何がわかるんだ?」とか「やってもないのに指図するな!」と言ってくるようになります。
なのであくまで”応援する”だけでいいのです。
男女でかなり考え方や感じ方が違うので結婚する前にしっかりとお互いの価値観をみて理解して分かり合うことが超重要になるのでしっかり頭に叩き込んでおきましょう。
あなたの幸運をお祈りします。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E5%B8%8C%E5%B0%9A/dp/4101294313/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1UFCNY8LBXZQI&keywords=%E3%81%93%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F&qid=1646635771&sprefix=%E3%81%93%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE+%2Caps%2C246&sr=8-1
【このカテゴリーの最新記事】
2022年03月07日
男はこう考えている。女はこう考えている。
今回は石井希尚さん著書の【この人と結婚していいの?】を紹介していきます。
周りが結婚ラッシュで自分も勢いで結婚した、何となくこの人と結婚したなど理由なく結婚した人も少なくありません。
こうなると、人生を棒に振るようなアクシデントが起きたり、後悔することになりかねません。
そして離婚につながるケースはかなり多いです。
こうならないための対策として
性生活の不一致によるすれ違いがあります。
結婚する前に「性行為の回数」や「子供を何人産む」かなど話し合いをし明確にしておくことが重要です。
女性は月一ペースで性行為しなくても特に問題はほとんどありませんが、男性は月一ではかなりハードかと思います。
そうなると男性側がストレスがたまり、不倫や浮気につながってしまうケースがよくあります。
男性は、ストレスがたまったとき何かを”出したい”生き物です。
女性はこの男のメカニズムを理解する必要があります。
逆に女性にはPMSと言われる「月経前症候群」と呼ばれる」整理の10日前あたりから心と体に不安定な状態になることです。
ホルモンバランスが崩れるため、情緒不安定になりやすくなります。
男性のちょっとした行動でもイライラしたり、落ち込んだりしてしまいます。
支離滅裂な話にもなりやすくなる傾向にあります。
ここで男性が「自分の管理もできないのか」とか「俺に頼るな」ときつく言ってしまうと、険悪になってしまします。
なので男性はこの仕組みを理解する必要があります。
しっかり相談に乗ってあげましょう。
このPMSを知ることができれば結婚生活はかなり楽でスムーズに捗るはずです。
次は親や実家に頼らないこと、パートナーを頼ることです。
まず、男性は頼られたい生き物です。
ここで女性は親や実家に頼るのではなく夫に頼るべきとされています。
例えば、妻が夫との喧嘩で実家に帰ったり、”子どもは何人ほしいと親が言ってる”とかこんな発言は男性にとっては非常に腹が立ちます。
先ほども言いましたが、男性は頼られたい生き物ですので、夫からすると「なんで俺に相談しないの?」ということになります。
夫からすると自分を蔑ろにされた気分になってしまい、プライドを傷つけることになるので要注意です。
二人や自分の家庭に親や実家を介入させてはダメです。
次回は結婚してからのことについても触れていきます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E5%B8%8C%E5%B0%9A/dp/4101294313/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1UFCNY8LBXZQI&keywords=%E3%81%93%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F&qid=1646635771&sprefix=%E3%81%93%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE+%2Caps%2C246&sr=8-1
2022年03月06日
健康になりてければ食べるな!A
前回に引き続き、この【パンと牛乳は今すぐやめなさい】を後編として紹介します。
前回の記事を読んでない方はぜひ読んでみてくださいね。
今回は、牛乳について話していきます。
あなたは牛乳を一日、乃至は、一週間にどれくらい飲みますか?
いやいや、飲まないんだけどって人も牛乳以外のものも牛乳に含まれるあるものが含まれています。
チーズやヨーグルトにも含まれています。
そのあるものとは、カゼインです。
カゼイン?という方もいらっしゃるかと思います。
これは、牛乳に8割も含まれ、リンタンパク質と言われるものでたんぱく質の一種です。
たんぱく質ならいいんじゃないの?って思う方もいるかと思います。
これはグルテン同様消化されにくい物質となっています。
しかも、このカゼイン
実は、ボンドに使われています。
あなたも一度は使ったことあるかと思われます。
あれが体に入ると考えるとゾッとすることでしょう。
わかる通り消化しにくいわけですよ。
2014年にスウェーデンで牛乳を飲んだ人とそうでない人での寿命を研究したデータがあります。
この研究結果では、ほぼ毎日牛乳を飲んでいる人の寿命は短く骨折しやすい体になっていたことに対して、ほとんど飲まない人は健康で骨折もなく寿命も長いというデータが取れました。
これは牛乳を飲むことで自身の骨の主成分であるカルシウムが奪われていると研究チームは発表しています。
それに実際に毎日牛みゅうを飲んでいる人は骨粗鬆症になりやすいというデータもとれています。
海外では、牛乳の代わりに植物性のオーツミルクや豆乳、水を飲んでいます。
日本人は牛乳でお腹を壊すケースが数多く報告されています。
その原因として乳糖と呼ばれるが含まれており、この乳糖を腸内で分解できる人が少ないことが明らかとなっています。
日本人はこの乳糖を分解できない人が約8割いるといわれています。
ただ、赤ちゃんは分解できる酵素を持っているため、飲んでもほとんど影響はありません。しかし、離乳食がはじまると、この酵素が少なくなり、分解できなくなり、お腹を壊すようになるというわけです。
ただでも、パンと牛乳っておいしいですねよね。
その原因がグルテンとカゼインには「エキソルフィン」と言われる物質があるのですが、薬物である「モルヒネ」と成分がよく似ているために中毒性になりやすいのです。
なので、幸せな気分になります。が、その一瞬だけで、その後食べ過ぎで腹痛や下痢などの不調を訴えることにつながります。
ある意味、薬物よりも危険な食べ物として扱われています。
ここで少し面白い話をすると、
テニスで有名なジョコビッチ選手はずっと鼻詰まりやアレルギーなどの不調を訴えていました。
試合でも苦難を繰り返していました。
毎日のようにグルテンの含まれるパンを食べていました。
ある日病院に駆け付けたときにパンをやめるように言われ、即パンを食べることをやめたところ不調がなくなりました。さらに、身体能力も上昇し、世界ランキング1位を獲得することができました。
とここで、ぱんや牛乳を3週間やめてみる
と言われてもなかなか難しいかと思います。
この3週間というのはグルテンやカゼインが完全に排出されるのが3週間だといわれているからです。
いきなりやめるのではなく、少しずつ少なくし、早い段階で完全にグルテンやカゼインの摂取を絶つことをお勧めします。
先ほども言いましたが、いきなりやめると、途中でリバウンドが来るのであくまでも少しずつがポイントです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%A8%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%81%AF%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%81-%E5%86%85%E5%B1%B1%E8%91%89%E5%AD%90-ebook/dp/B079WWBSQ1/ref=sr_1_1?crid=32YH1SG7D4XE2&keywords=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%A8%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%81%AF%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84&qid=1646314590&s=digital-text&sprefix=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%A8%2Cdigital-text%2C290&sr=パンは
2022年03月03日
元気になりたければご飯は食べるな!!
今すぐに食べるのをやめると体調が回復!?
今回は、内山葉子さん著書の【パンと牛乳は今すぐやめなさい】を紹介していきます。
急にそんなこと言われてもとか、牛乳は毎日飲んでるんだけどって思う方は少なくないかと思います。
しかし、このパンと牛乳をやめることで体調が優れるようになったり、機嫌がよくなったりします。
あなたはこんなことはありませんか?
お腹が痛い。いつも下痢で体調がよくないことありませんか?
それ、”パン”と”牛乳”が原因です。
は?ってなりますよね?
まずパンには小麦粉が使われていることはご存じかと思います。
そう、この小麦粉には「グルテン」と言われるたんぱく質が含まれており、このグルテンがあらゆる病気を引き起こしています。
グルテンは、ふわふわしていて、もちもちとした触感の正体がグルテンです。でもおいしいんですよね。ほら、ポンデリングとか、食パンとか。
グルテンは下痢やアトピー、認知症などの不調の原因になります。
では、なぜ不調になるのかというと実はグルテンは消化しにくい物質だからです。
このもちもちしたものが胃や腸などの腸壁にへばりつきなかなか消化できないのです。
すると体はこのグルテンを異物として認識し、排除しようと”抗体”を作ります。
ここで、怖ろしいことにグルテンを排除しようと攻撃していたのに心臓や腸、小脳などに攻撃をしてしまいます。これはグルテンと内臓の造りが似ているため、”抗体”が誤認して攻撃しまうのです。
この画像にもわかるようにグルテンの中に含まれるグリアジンと小脳のアミノ酸配列は構造がとても似ており、抗体が間違えて小脳を攻撃する原因になります。
毎朝パンを食べている人は要注意ですね。
昔から愛され続けているパンですが、では、昔の人はみんな不調だったはず。
これには理由があります。
昔のパンにはグルテンが含まれてはいたものの、今現在食べられているパンに含まれるグルテンより非常に少ないものでした。
しかし、近年では、パンはもちもちした触感が改良されよりグルテンの含まれたパンが売れるようになり、これが原因で不調を訴える人が増えていることが現状です。
グルテンのほかにも糖類には、糖質が多く、体の血糖値が上昇し、急激に眠くなったり体がだるくなることになります。
お昼ご飯を食べた後は急にだるくなったり、仕事に再開が億劫になるのはこれの所為です。
そしてマーガリンです。このマーガリンにはトランス脂肪酸が多く含まれています。これはWHOが動くほど問題視されており、そもそもトランス脂肪酸は体に取り入れる必要のないものとして扱われています。
このトランス脂肪酸はしんきんこうそくや脳卒中などのリスクを高める物質として広く知られています。
ただ、いきなり絶食すると絶食することは体に異常をきたし免疫力や筋力が一気に落ちるので毎日食べているのであれば、パンの半分だけにするとか、パンの耳だけ食べるようにするとかがいいとされています。
次回は牛乳について紹介していきます。牛乳もなかなか面白いのでご期待ください。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%A8%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%81%AF%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%81-%E5%86%85%E5%B1%B1%E8%91%89%E5%AD%90-ebook/dp/B079WWBSQ1/ref=sr_1_1?crid=32YH1SG7D4XE2&keywords=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%A8%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%81%AF%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84&qid=1646314590&s=digital-text&sprefix=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%A8%2Cdigital-text%2C290&sr=パンは
2022年03月02日
人生のターニングポイントはここ!
今回は本田健さん著書の【30代にしておきたい17のこと】を紹介していきます。
30代は仕事や結婚など人生で忙しくなる時期で、決断を強いられる時期でもあります。
30代にしておくことの一つ目は
・ひとつの仕事で生きていくと決めること
です。
何をしたいのか、今の仕事はこれでいいのか、転職ばかりではスキルどころか人間関係は難しくなるでしょう。
ひとつのことに絞るために自分はいったい何がしたいのか決断を下す必要があります。
35歳までには決めなければ、何もできない人間が出来上がってしまいます。
・結婚をするのか決めること
です。
30代では20歳のように出会いの場が減ります。20代の時なら出会い系サイトや友達付き合いが広いので”まだ大丈夫”と思いがちですが、30代になると周りが結婚をし出して、遊びや出会いの場が激減します。
結婚するとこが政界ではありませんが、親に言われたとか友達に結婚したほうがいいという理由で結婚すると失敗するリスクがあります。
35歳までには結婚するかを決めておくことです。
35歳を過ぎると結婚どころの話ではなくなるからです。
40代になり、やはり結婚しておけばよかった、と思っても遅いですからね。
・大切な人脈を作っておく
20代の時からいる友人や知り合い、親戚はもちろん大切にすればいいが、大切なのは”信頼できる人”を作っておくことです。
人付き合いを増やす必要はありません。というのも、会食やパーティに行って友だちを作ろうとする人もいますが、これは”量より質”です。人数がいても信頼できなければ意味がないです。信頼できる人を一人でいいので見つけておくことです。
・新しいことに挑戦すること
です。まず、人は何か学んだり、挑戦をしないと脳が機能しなくなり、心や体が一気に老け込んでしまします。逆になんでも挑戦する人はいつも元気があって若若しくあり続けられます。
たまに元気なおじいちゃんを見たことがないでしょうか?
あれは、常に新しいことや知識を取り入れることで脳内ホルモンが分泌され、脳が活性化されるからです。
失敗を恐れずにやってみたいことに飛び込むことも大切なことです。
まだまだ30代にしておきたいことはあります。
これは30代に限った話ではありません。今が一番若いのですから、なんでも挑戦することをお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/30%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8417%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8-%E3%81%A0%E3%81%84%E3%82%8F%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%81%A5-ebook/dp/B00EXODB6E/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1GTKCVK9XDH8W&keywords=30%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8&qid=1646218725&s=digital-text&sprefix=30%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%2Cdigital-text%2C213&sr=1-3
2022年03月01日
”やりたいこと”すぐに答えられますか?
あなたは自分の”やりたいこと”すぐに答えることができますか?
八木仁平さん著書の【「やりたいこと」の見つけ方】を紹介していきます。
あれがやりたい、これがやりたい、と考える人はたくさんいます。明確にしておくことは
”大事なこと”
”得意なこと”
”好きなこと”
の3つです。
この3つの事がわからないと自分が自分を理解していないことのなるので、「軸がないから周りに流される」というものです。
例えば、みんながやっている「TikTokが流行ってるから」「タピオカを売る」「歌ってみたをYouTubeに出す」とか。
”大事なこと”
”得意なこと”
”好きなこと”
の3つが合わさった部分が本当に自分がやりたいことになります。
逆に言えば、この3つの事がわかっていればやりたいことが見つかるというものです。
この3つのうちで一番大切なのは”得意なこと”です。
例えば、アルベルト・アインシュタインをご存じだろうか。
彼は、「ブラウン運動」「特殊相対性理論・一般相対性理論」「相対性宇宙論」でノーベル物理学賞を受賞しています。
そんな彼が、物理学ではなく、弁護士として活躍しようとしたらどうでしょう?
おそらく実績は残せなかったでしょう。
なぜなら、彼は数学や物理を得意としていたからで、文学は平均よりできなかったといいます。
ここで、”得意なこと”とは「頑張らなくても無意識的にできたこと」です。
誰にだってあると思います、ゲーム、アニメ、漫画、勉強、スポーツ、、、etc
例えば、経済学者のピータードラッカーは
「強みは成功を生む、弱みはたかだか頭痛を生むくらいのものである」と言っています。
さらに続けて
「弱みをなくしたからと言って何も生まれはしない、強みを生かすことにエネルギーを費やさなくてはならない」と。
人から「お前は頭が悪い」「何もできないやつ」と悩んでいる方もいるかもしれません。
しかし、短所は放っておいて長所に力を入れるべきです。
アインシュタインも5歳までしゃべれない子どもで、小学生に上がっても”何やってもできないやつ”と周りからバカにされていた時代があります。
アインシュタインは得意な数学や物理にだけに焦点を向けたからこそノーベル物理学賞を受賞することができました。
次に”大事なこと”を探すことです。
自分の心の奥底に本当の欲望というものが潜んでいます。
つまり”価値”を知ることです。
仕事や勉強をやっていると必ずと言いていいほど困難がやってきます。
この価値観がわかっていないと「何のためにやっているのか」「なぜ今これをしているのか」と仕事や勉強中に悩むことになります。
これをきっかけに意味がない、と思ってしまい、投げやりになって、あきらめてしまいます。
ここで少し考えてみてください。
いま、あなたが望むことはなんですか?
一つ目にでた欲望に対して質問してください。
その質問に答えてください。
さらにその欲望に質問してください。
例えば、人の役に立ちたい!とします。
なぜ人の役に立ちたいのですか?と自分で質問します。
そしてこの質問に答えます。
子どもに新しい体験や考え方を教えたい!
さらにこの欲望に対して質問してください。
なんでそれを教えたいのですか?
それは自分が子供のころにはできずに、後悔しているからです。
では、なぜそのときできなかったのですか?
周りの目が気になってしまって、、、
なぜ、周りの目が気になったのですか?
馬鹿にされたくなかったからです。
という風に質問が尽きるまで欲望と質問を繰り返します。
これに答えはありません。
ヒントを言うと、人は人、自分は自分なのです。
”ふつう”である必要はありません。
自分の価値観から目を背(そむ)けるのはただただ虚しいだけです。
最後は”好きなこと”を見つけることです。
”好きなこと”というものは「興味や好奇心などを感じること」です。
ついつい調べてしまうことはなんですか?
それは旅行でも、音楽鑑賞でも、散歩でも、ショッピングでもなんでもいいです。自分が興味のあるものでいいのです。
これであなたのやりたいことが見つかったのではないですか?
例えば、得意なことを、簡単に要約して教えること
大事なことを、普通である必要はない
好きなことを、音楽鑑賞
と仮設を立てます。
向いている仕事はYouTubeや音楽関係のプロデューサーなどです。
自分の声に耳を傾けてみると意外と自分の思っていることが違っていたり、一度やってたなど面白い発見にもなるのでやってみることをお勧めします。ここまで読んだあなたならできますし、やりたいことを見つけられるようになります。
2022年02月28日
フリーランスとサラリーマン どっちを選ぶ?
今回は高田ゲンキさん著書の【フリーランスの教科書】
フリーランスと聞くとどんなイメージがわきますか?
サラリーマンではないことはわかりますね。
フリーランス=自営業
です。
自分のスキルを売りにして稼いでいる人たちのことを指します。
サラリーマンのあなたはフリーランスにはならないだろうと感じているところはありませんか?
フリーランスとして生きなさいと言っているのではなく、今後のために視野に入れておいてもよいかと思います。
はじめにフリーランスに向いている人
1.楽観的な人
2.主体的な人
3.上昇志向の強い人
これには当てはまらないという方はこれ以上読まなくていいかと思います。
ただ、少し将来が不安とか、少しだけでも稼ぎたい、興味があるなど魅力を感じれば読み進めてください。
まずは、1.楽観的な人
なりはじめは、やはり、仕事が見つからないとか、なかなか収入につながらず不安になります。
自分の口座残高が減っていく、、、
という不安に駆られます。これに対応できる思考が”自分なら乗り越えられる、自分ならできる、なんとかなるという精神を持ち合わせておく必要があります。
ポジティブ思考というよりは自己マインドを高めておくことです。
2.主体的な人
フリーランスとサラリーマンの大きな違いは
”仕事”を”自ら”で見つけ出して回すという率先して進める人がよいです。
後は新しいことが好きな人や毎日変化を求めるような人は向いていると思います。
3.上昇志向の強い人
フリーランスは先ほども言いましたが、自分のスキルでお金を稼ぐ人のことを指します。
そして、市場は常に変化をしていくので毎日の変化に対応できる人が向いています。
さらに市場が変化するのでとても不安定な環境にあります。
ただ、変化に対応できればめちゃくちゃ安定できるようになります。
次にフリーランスに向いていない人
1.悲観的な人
2.安定を求める人
3.プレッシャーに弱い人
ね?結構きついって感じる人出てきたんじゃないですか?
この時点でもういいやって思った人はこれ以上読む必要はないでしょう。
これでも興味はあるし、やってみたいという人は読んでみてもよいかと。
1.悲観的な人
フリーランスはあなたが思っている以上に自由でなんでもあります。
しかし、仕事は基本的に一人で黙々と作業を強いられます。
ですので、かなり孤独を感じることでしょう。
誰かと電話したいとか、動画を見ていたいとか。
しかも、収入は不安定であるため、悲観的な人がやるとメンタルが持たないかと思います。
そして安定を求める人にもおすすめはしません。
なぜなら、先ほどから言っているように収入は不安定です。
人間心理として、安定を求める人は同じ場所にとどまる傾向にあるからです。
これでは、自己破産が起きてしまう危険性があるからです。
収入の不安定な中でもパフォーマンスを十分に発揮できる人でないとかなり厳しいかと思います。
3.プレッシャーに弱い人
会社であれば、失敗しても誰かがフォローしてくれますし、誰かがあなたを手助けしてくれます。
しかし、フリーランスでは、1度のミスで相手への信頼を失い、仕事が見つかりにくくなります。
責任の重さがすべて自分に向くのか誰かに分散するのかで変わります。
ただ、人は不安になりやすい生き物なので、不安になっている自分には向かないと考えてしまいます。
しかし、無地かしいことでもやるしかない、ピンチはチャンスというスタンスを持ち合わせておけば乗り越えられるでしょう。
次にフリーランスのメリット
1.いつでも好きな時間、場所で仕事ができる
2.仕事でもプライベートでも視野が広がり、選択肢が増える
3.自分のためだけに働ける
会社に出勤するという概念がないので、満員電車や渋滞に巻き込まれることはないです。
しかも、出勤というものがないうえに自分の好きなカフェにいって仕事ができますし、旅行に行きながらでも可能です。
会議や取引もZOOMでできるので指定の場所に行くことがありません。
家族の時間も増えるので家事や子供の世話などができます。
しかし、メリットがあればデメリットもつきものです。
1.仕事に関するすべてのことが自分の責任にある
2.お金や老後に関する不安が多い
1.仕事に関するすべてのことが自分の責任にある
会社であれば、雑務や経理など税金などに関することは会社がやってくれます。
フリーランスはすべて自分ですので、確定申告や年末調整は自分でやる必要があります。
(一応ココナラやランサーズなど確定申告や年末調整をしてくれる人はいます)
2.お金や老後に関する不安が多い
仕事なし=収入0です
さらにクレジットカードは作れず、住宅や車などのローンは組めません。
社会的信用は低いです。
話人が劇的に減るのでおしゃべりな人はきついかと。という私もかなりおしゃべりなのできついです。
ただ、見方を変えると、不安定や、孤独というものは自分の成長へとつながります。
時間に関してかなり自由なところです。
サラリーマンであれば、やる気がなくても時間が来れば終業が来ます。
フリーランスはそのような時間概念がありません。
時間管理をしっかり組んでやりくりすれば時間概念がないというのは崩れると思います。
職種は豊富で
”クリエイター”
”文筆”
”技術”
”芸能”
”コンサル”
などなど
ではそのような分野の職種を選ぶのか
好きなこと<得意なこと
自分の好きなことより自分の得意なことを選ぶのがポイントです。
例えば、勉強で数学が好きな人と数学が得意な人とではどちらの人に教えてもらいたいですか?
好きなことで挫折したとき、トラウマなどが起きやすくなります。得意なことであれば、少し工夫してみようと考えやすくなります。
ここまで読んだあなたはフリーランスに向いていて、フリーランスをやってもきっとうまくいって自分押したいことがどんどん増えるようになるでしょう。
人は不安になりやすい生き物です。でもここまで読んだあなたは成功を秘めているといえるでしょう。それが今実感できていなくても。
2022年02月27日
人が集まる人、集まらない人の特徴
有川真由美さん著書の【話しかけたくなる人 ならない人】を紹介していきます。
この2つの違いは何か。
友だちと出かけているときに友だちばかり話しかけられることありませんか?
話しかけられやすい人というのはみんな”機嫌が良さそうな人”に見える人です。
逆に話しかけにくい人というのは機嫌が悪そうに見える人です。
まずは、「笑顔」でいることです。
話しかけられそうな人を見ると、いつも笑顔で穏やかで怒らなそうな人だと思います。
そして自分の話を理解してくれそうな人ではないでしょうか。
話しかけられないあなたは無表情で怖い顔をしていませんか?
笑顔の次は「目を見て話す」です。
相手と目を合うというのは”今あなたに興味があります”とサインすることができます。
たくさん会話しているのになかなか距離が縮まらないと感じるときは相手と”目が合っていない”ということになります。
誰かに話しかけられたいと願うなら”目を見て”会話することです。
目を見て話すのが恥ずかしいと感じる人は、相手の鼻や顎など目より少し下あたりを見るといいでしょう。
次に「欠点を隠さない」ことです。
いやいや、嫌われるよ、とか、それは違うでしょ、と思われるかもしれませんが少し読み進めてみてください。
こう考えてみてください。
逆に「欠点のない人」を。
例えば、東京大学卒業していて
超一流企業に就職していて
慎重派180cm、肌は透明感があって、親の資産が25億以上で
母は、人間国宝で
父は、不動産で30個以上の高層マンションを経営していて
将来はマンションの官僚になる予定の人と
友だちになりたいですか?
私は絶対嫌です。
この人に隙があるように見えますか?
人は欠点があるからこそ話しかけられやすくなります。
例えば、プーさんはお腹がぽっちゃりしていて隙(欠点)があるから可愛く感じますよね。
このプーさんの腹筋がバキバキだったら可愛いでしょうか?
完璧な人を演じると
例えば恋人から「あなたは私がいなくてもこの先生きていけるから別れよう」とか言われるようになります。要は、隙がないので疲れてしまうのです。
欠点をいかにさらけ出すか、そして、人に頼るとより人に好かれるようになります。
人に頼るというのは人を信じるつまり”信頼”することになります。
人は他人から信頼されるとうれしくなるものです。
ここで、間違える人がいるのですが、”頼る”ことと”迷惑”は全く別物です。
よく親や周りの人から「人に迷惑をかけるな」と言われてきた人も少なくないかと思います。わたしも親や周りの人に今でも言われています。
頼るとは助けを求めることです。これは自分自身の知識やスキル、相手とのコミュニケーションが取れると期待できます。
迷惑とは、煩わしく嫌なことです。
さっきも言いましたが、人は頼られるとうれしいものです。
相手が迷惑と感じるときは行動にしないとこがほとんどかと思います。
あなたも周りの人の行動を見て話しかけられそうな人を観察していいと感じるものを自分の行動に取り入れて実践してみましょう。
あなたの周りにの知らない間に人が集まってきます。
私も、周りの人の行動を観察していいと感じるものを取り入れ実践したところそれがヒットし、今は、周りから知らない人も含め話しかけられるようになりました。
実践してより良い人間関係を築いて人の環を広げてみましょう。
2022年02月26日
時間編集術で空白を作る
時間が2倍、3倍に増えるだと!?
今回は、長倉顕太さん著書の【「やりたいこと」が見つかる時間編集術】を紹介していきます。
あなたは人の持つ4つの資産は何か答えられますか?
大半の人は、一番に「お金」と答えるでしょう。
人が持つ4つの資産は
「時間」、「能力」、「人脈」、そして「お金」です。
この4つの資産を作るための時間管理の仕方が書かれています。
この4つの資産の築く順として、
時間→能力→人脈→お金
の順です
これを違えて先に「お金」に手を出そうとしたとき、
例えば、「〇〇をやれば100万円」、「10万円振り込んでくれたら10倍にして返します」などの謳い文句に騙されたりしてしまいます。
段階を踏んでお金は発生するように仕組まれているのでこれを守る必要があります。
まずはこの「時間」は、どういった資産か答えられますか?
これは全人類、生物、物などあらゆる分野においても全く同じだけ与えられた資産です。
「能力」は、自分自身が身に着けたスキルです。
これは誰にもとられることのないこれからの時代ではとても大事な資産だと思います。
「人脈」は、自分自身の周りの人たちのことを指します。
お金に詳しい人が身近にいるとお金に関する情報や健康に関することに詳しい人がいれば、健康的で無病も夢ではありません。
「お金」は、人の役に立った時に発生します。
人の役に立とうとすると、どういったものが流行るのか、人は何に悩んでいるのかをリサーチしていく必要があります。情報を集めるために「人脈」が必要になり、集めた情報を整理し、お客さんに売るための「能力」が必要になります。
そして、これらを切り盛りするための「時間」が必要になります。
こうした流れに従うと「お金」を先に手にしようとするとおかしく感じますよね。
なので、
時間→能力→人脈→お金
の順を守る必要があることは一目瞭然になるかと思います。
あなたもこの時間術を学んでお金持ちを目指しましょう。
2022年02月25日
嫌われる勇気ありますか?
今回は約100年前に活躍した精神科医であるアルフレッド・アドラーが提唱したアドラー心理学を紹介していきます。
あなたの悩みってどんなものがありますか?
人から嫌われたくない。
いい人でいたい。
告白して嫌われたくない。
親からこれしろと言われたから従っている。
など書ききれないほどあることでしょう。
はじめにストレートに言います。
”嫌われればいい”のです
では、人から嫌われないように行動したとしましょう。
例えば、好きな人に告白したい自分がいるとしましょう。
あなたはこう考えませんか?
告白なんかしたら嫌われるんじゃないか、と
その考え方はいつからですか?
もし、小学生の時や大人になったときのトラウマが原因でできずにいる、だから怖い。
自分の過去に起こったトラウマを理由に言い訳しているのではないでしょうか?
このアドラー心理学では過去のトラウマは今の行動には一切関係ない、としています。
では、ここで、
小学生の時、いじめが原因で不登校になった人も少なくないと思います。
しかし、わたしは”少なくない”と言いました。
これが、いじめが原因で不登校になったというこの過去にすべての人が当てはまらなければつじつまが合いませんよね。これを踏まえると、過去に起きたトラウマは関係ないのです。
いま、行動できずにいるのは、過去という都合のいいトラウマを引き出し失敗したくないことからの理由付けに当てているのです。
じゃあ、告白して嫌われろと?
嫌われればいい。
嫌われないように生きようとすると、それは他人の人生を歩むことになります。
では、誰があなたの人生を歩んでくれるんでしょうか?
他でもないあなた自身しかいないのです。
この本では、わざと嫌われろと言っているのではなく、他人から嫌われたとき、自分自身が行動を起こせたときだからです。
この時、自分自身は成長をしているんです。
だって、行動できたんですから。
かなりストレートに言いましたが、自分が変わるとき、嫌ってくる人は出てくるのもです。それを気にしない人が強い人になれるわけです。