アフィリエイト広告を利用しています

2017年07月30日

<医療>長生きしたければコーヒーを飲もう?!

『<医療>長生きしたければコーヒーを飲もう?!』

コーヒーを飲むと、ある種の病気にかかりにくくなる? そんな論文が最近、米国で報告されたそうです。特にコーヒーが好きな人にとっては、気になる話です。どのような研究でしょうか。米・ボストン在住の内科医、大西睦子さんの報告です。

 ◇1日2〜3杯のコーヒーの摂取で、死亡率が18%減少

 まず、2017年7月11日の米国内科学会誌(AIM)に報告された二つの新しい論文からご紹介します。一つ目は、ハワイ大学がんセンター(UHCC)のパク・ソンイ博士らによる論文です。パク博士らは、日系アメリカ人、ラテン系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人、ハワイ先住民、白人(計18万5855人)−−を対象にした多民族コホート(特定の集団を一定期間追跡・観察する)研究により、コーヒーの摂取と、全死因死亡率や特定の疾患による死亡率の関連性を調べました(平均追跡期間16.2年)。調査中、5万8397人の参加者(約31%)が死亡しました。主な死因は、心血管疾患(36%)とがん(31%)でした。喫煙、既存の病気、身体運動およびアルコールなど病気の発症に影響する要因を除外して解析すると、1日1杯のコーヒーを飲んだ人は、飲まなかった人に比べて死亡率が12%低くなりました。さらに、1日に2〜3杯コーヒーを飲んだ人は死亡率が18%減少しました。またコーヒーの摂取が増えると、心臓病、がん、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、および腎臓病による死亡率が減りました。

 ◇カフェインは無関係

 カフェイン入りとカフェイン抜きのどちらも死亡率が低かったことから、死亡率の低下とカフェインの関連性はないことが示唆されました。死亡率は、日系アメリカ人、ラテン系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人と白人で統計的に有意に低下していました。一方、ハワイ先住民は統計的には有意差がないものの、同様のパターンが見られました。なぜコーヒーが死亡リスクを低下させるのでしょうか? 今回の研究ではメカニズムは不明ですが、研究者らは、コーヒーには酸化防止作用や抗炎症作用のあるフェノール化合物など多くの物質が含まれ、それらががんや慢性疾患などの予防に重要な役割を果たす可能性を考えています。

 ◇ヨーロッパ発の研究

 二つ目の報告は、インペリアル・カレッジ・ロンドンのマーク・ガンター博士らによる調査です。欧州のがんと栄養に関する前向きコホート研究に参加する、10カ国(デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、英国)に住む52万1330人が対象です。参加者は、コーヒーの摂取量などの食生活やライフスタイル、ならびに臨床検査の情報を提供しました。平均16.4年間の追跡期間中、4万1693人の参加者(約8%)が死亡しました。主な死因は、がん(43%)および循環器疾患(22%)でした。1日にコーヒーを3杯以上飲んだ男性は、コーヒーを飲まない男性と比較して、死亡のリスクが12%低下しました。女性では死亡のリスクが7%低下しました。また、コーヒーを多く飲む参加者は、消化器疾患や循環器疾患で死亡するリスクが低いことが示されました。この報告でも、カフェイン入りとカフェイン抜きのどちらも死亡率は低くなりました。

 ◇日本の研究でも

 日本では、国立がん研究センターなどが進める「多目的コホート研究」が、15年の米臨床栄養学会誌(AJCN)に日本人男女9万914人の調査結果を報告しました。コーヒーを1日に3〜4杯飲む人の死亡リスクは、全く飲まない人に比べ24%低いことが示されました。コーヒー摂取により、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患による死亡リスクの有意な低下が認められました。このように、さまざまな民族や人種で、コーヒーには長生きの効果がある可能性が示されました。コーヒーと上手におつきあいください。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170730-00000012-mai-soci

<コメント>
美味しいコーヒーを飲んでゆったりと生きて行きましょう!

【澤井珈琲】奇跡のハワイコナ エクストラファンシー 500g袋 (コーヒー/コーヒー豆/珈琲豆)

価格:10,800円
(2017/7/30 14:36時点)
感想(2件)




【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

食べ過ぎがNGな理由を学術的に解説しましょう

『食べ過ぎがNGな理由を学術的に解説しましょう』

「見た目年齢 ≠ 実年齢」 どうしてこんなことが起こるの?
同窓会などに参加すると、なんとなく若々しく見える人と老けて見える人がいます。同い年のはずなのに、「見た目年齢」に差があるのはなぜなのか。この違いは「細胞の老化度合い」がもたらしていると考えられます。では、このような細胞老化スピードの差はどのようにして起こるのでしょうか?

寿命の回数券「テロメア」
細胞は常に新陳代謝を行っており、あたらしい細胞と入れ替わっています。細胞をつくるための設計図は遺伝子。これはみなさんご承知の通りです。

遺伝子のかたち
父親から1本、母親から1本を受け継ぎ、その2本で一対の関係になっている
「太っているのは遺伝だった!? 肥満遺伝子ダイエット」でもお話しましたが、人の遺伝子は父親から1本、母親から1本を受け継いだ2本で一対になっています。両親から1本ずつもらって2本あるということは、「端っこ」があるわけです。遺伝子は体や性格をつくるためのデータですから、このデータが失われることは大問題。そのため、端までデータを失わないために、もしくは端のデータを失っても問題が起こらないように、両端に何も書かれていない部分が存在します。この部分を「テロメア」といいます。「テロメア」は昔のカセットテープの「リード部分」とか、靴ひもの先端の硬いところと説明されることもあります。なくても困らないようでいて、ないと困る部分です。その証拠に、この「テロメア」は単なる端っことしての役割だけでなく、体細胞が分裂した回数をカウントする役割をしています。言ってみれば「寿命の回数券」です。この回数券が尽きると、細胞は分裂できなくなり死を迎えるのです。ここでのポイントは「回数券」であるということ。すなわち、細胞分裂の「回数」は決まっていますが、次の分裂までの「間隔」は決まっていないのです。1回の分裂でできた細胞は、長く使うことができても、短期間しか使えなくても、1回は1回として数えられるのです。つまり、次の分裂が遅くなればなるほど、若い状態を保つことができますし、長寿にもなるということです。

「ホントに同い年?」 食べ過ぎは老けるの法則
J. Colman , M. Anderson , C. Johnson et al.: Caloric Restriction Delays Disease Onset and Mortality in Rhesus Monkeys, Science 325 , 201-204 , 2009

ここで、ひとつ実験を見てみましょう。『Science』誌に掲載された有名な写真です。AとB、CとDは同じサルの写真です。ここでAとCの写真を見比べてください。Cのほうが若く見えませんか? しかし、この2匹のサルは同い年(20歳)です。この差はどこから生まれたのでしょうか?実は、理由は単純なこと。片方には好きなだけえさを与え、もう一方には前者の8割程度のえさをコンスタントに与え続けます。そして2匹が20歳になったときの写真がこれ。サルの20歳というと、人間では大体60歳くらいだと考えればいいと思います。どちらがどちらかは、もうお分かりですね。AとBは好きなだけえさを食べたサル、CとDが食事制限をしたサルです。この写真から「食べすぎ」が老化を早めてしまうことがお分かりいただけますね。

年齢より若く見られるためには
「どうせ遺伝子は変えられないんだから、細胞分裂のタイミングだって変えられない」と思った方もいると思います。しかし、ちょっと待ってください。遺伝子は変えられませんが、細胞分裂のスピードは変えることができます。どのようにするかはこのサルたちが教えてくれています。昔からよく言う「腹八分目」。これが若々しさを保つ極意なのです。食事内容としては、全粒粉の穀類・野菜・果物・豆類などの植物性食品を積極的にとる、脂肪の多い動物性食品や精製された炭水化物をひかえめにする、加工食品はひかえるなど、かさはあってもエネルギー量の少ない食品を選ぶと腹八分目を続けることができます。活性酸素をためないように、抗酸化作用のあるビタミンCなどをとる方法もあります。さらに、時間栄養学の考え方を使って、夜中に食べないようにする、早めに満腹感を得られるようによく噛んで食べるなど、食事ひとつをとってみても、細胞分裂を遅らせる方法はたくさんあります。食事は毎日のことなのでおろそかにしてしまいがちです。たしかに、日々の食事の影響はほんとうに小さなものですが、継続は力なり。長い時間を経た後に、大きな差を生むのです。他にもテロメアを守るためには、ウォーキング等の運動をしたり、ストレスをためないよう早めに発散したりすることも有効です。「健康的な生活」こそが、いつまでも若々しくいられるためのポイントです。
https://allabout.co.jp/gm/gc/455222/?FM=compi_linkitem-2

<コメント>
腹八分目、何でも程々が肝要です。

【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月29日

砂糖を摂りすぎると精神疾患のリスクが高まることが明らかに

『砂糖を摂りすぎると精神疾患のリスクが高まることが明らかに』

砂糖を過剰に摂取することで糖尿病やがんのリスクが高まると言われていますが、精神疾患のリスクも高まることがイギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究で明らかになりました。

Sugar intake from sweet food and beverages, common mental disorder and depression: prospective findings from the Whitehall II study | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-017-05649-7

High sugar intake linked with poorer long-term mental health
http://www.ucl.ac.uk/news/news-articles/0717/27072017_sugar_mental

これまでの研究でも砂糖の過剰摂取と精神疾患のリスクの上昇との関連性は指摘されていました。しかし、これが因果関係かどうかは明らかではなかったとのこと。つまり、うつ病に罹患することで砂糖の摂取量が高まるという可能性が排除できず、砂糖を多く摂るとことが精神疾患のリスク上昇を引き起こすかどうかはわかっていませんでした。UCLのアニカ・クヌーペル博士らの研究チームは、イギリスの公務員を対象とした社会的要因と疾患との関係についての大規模調査のWhitehall IIを活用して、砂糖と精神疾患リスクとの関係性を調べました。対象となったのは1985年から1988年のロンドンの33歳から55歳までの公務員で、サンプルサイズは1万308人、男女比は2:1でした。調査対象となった人は、砂糖の摂取量に応じて3段階にクラス分けされて分析されました。その結果、砂糖摂取量が1日に67グラム以上と多い男性の上位グループは、1日に39.5グラム以下という中位グループの人よりも、5年後に精神疾患にかかるリスクが23%も高いことがわかりました。これに対して、精神障害を持つ人の砂糖摂取量を調査したところ、摂取量が多いということはなかったとのこと。以上の結果から、「精神疾患を抱える人が砂糖を多く摂る」というわけではなく、「砂糖を多く摂ることで精神疾患を招いている」可能性が強く推察され、砂糖の過剰摂取と精神疾患リスク上昇に因果関係があることがわかったと研究チームは結論づけています。ただし、砂糖の摂取過多と精神障害との関係性が確認できたのはあくまで男性であり、女性には相関関係が見られなかったとのこと。クヌーペル博士はこの理由についてはわからないと述べており、より大きな母集団による調査が必要だと考えています。イギリス人は健康を維持するために望ましい量の約2倍の砂糖を摂取しており、砂糖の摂取量を抑制する目的で2018年から導入される、清涼飲料水に対する砂糖税は、効果的であるとUCLの研究者は考えています。
http://gigazine.net/news/20170728-sugar-link-mental-health-risk/

<コメント>
過ぎたるは及ばざるがごとし。何でも程々が大切です。白砂糖の使用を控え、オリゴ糖などで代用してみてはいかがでしょうか。

子供や妊婦もスッキリ!オリゴ糖純度98%以上 国産 無添加 天然原料 ラフィノースオリゴ糖100g(1日2gで約50日分)送料無料

価格:1,008円
(2017/7/29 10:21時点)
感想(1760件)


posted by Akamaru at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月28日

老化を司るのは視床下部神経幹細胞、老化を早めたり遅くすることに成功

『老化を司るのは視床下部神経幹細胞、老化を早めたり遅くすることに成功』

生物の老化を司る脳細胞を発見した興味深い論文が公表されています。

Brain Cells Found to Control Aging | Albert Einstein College of Medicine
http://www.einstein.yu.edu/news/releases/1259/brain-cells-found-to-control-aging/

Brain cells found to control aging -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2017/07/170726132107.htm

視床下部は、成長・発達・再生および代謝を含む人体にとって重要な要素を調節する部位として知られています。2013年、アルベルト・アインシュタイン医学校の研究者たちは学術誌のNature上で、視床下部が体全体の老化を調節するという驚くべき発見を発表しました。そして新たに、アルベルト・アインシュタイン医学校の科学者たちは視床下部のどの細胞が老化をコントロールしているのかを発見しました。新しい研究結果によると、老化を制御しているのは新しい脳のニューロンを形成することで知られている成人の神経幹細胞の小さな集団です。
「我々の研究結果から、視床下部の神経幹細胞の数は、動物の一生の中で自然に減少していくことがわかっているのですが、この減少こそが老化を加速させていることがわかりました」「また、この減少現象は不可逆ではないことも発見しています。この現象は幹細胞または幹細胞が生成する分子を補充することで、身体全体で起きるさまざまな老化現象を遅くしたり逆転させたりすることが可能です」と語るのは、アルベルト・アインシュタイン医学校で分子薬理学の教授を務めるDongsheng Cai博士。
視床下部の神経幹細胞と老化の関係について研究を進めている科学者たちは、健康なマウスの幹細胞の数の変化を調査しました。視床下部神経幹細胞の数は、マウスが生まれて10か月の時点で減少しはじめており、これはマウスにおける老化の兆候が現れ始める数か月前の時期だそうです。さらに、「マウスが2歳くらいになり老化を始めると、視床下部神経幹細胞のほとんどがなくなってしまいます」とCai博士は語っています。次に、研究者たちは視床下部神経幹細胞の進行性喪失が実際に老化を引き起こしているのかどうかを調べるために、中年のマウスで視床下部神経幹細胞を破壊するという実験を行っています。この実験の結果についてCai博士は、「視床下部神経幹細胞の破壊により、比較対象の健全なマウスと比べ、被験体となったマウスの老化は大幅に加速し、通常よりも早く死んでしまった」と語ります。さらに、研究者たちは視床下部神経幹細胞を追加する実験を行っています。実験では、中年の視床下部神経幹細胞が破壊されてしまったマウスの脳に、視床下部神経幹細胞を新しく注入しており、その結果、老化が遅くなるもしくは逆転、つまりは若返るという効果が確認されています。
Cai博士は視床下部神経幹細胞がmiRNAと呼ばれる分子を放出することで抗老化作用を発揮すると考えています。miRNAはタンパク質合成に関与しているわけではありませんが、代わりに遺伝子発現の調節において重要な役割を果たすとのこと。miRNAはエキソソームと呼ばれる小さな粒子の中にパッケージングされており、視床下部神経幹細胞はマウスの脳脊髄液に放出されます。研究者たちは視床下部神経幹細胞からmiRNA含有エキソソームを抽出し、視床下部神経幹細胞が破壊されてしまった中年のマウスと健康な中年のマウスの両方に脳脊髄液を注入しました。この処置は動物の筋肉の持久力、協調、社会的行動および認知能力の変化などの指標からみても老化を有意に遅らせることに成功していたそうです。研究者たちはmiRNAの中のどういった要素が老化を遅らせる働きをしているのかを調査しています。
http://gigazine.net/news/20170728-brain-cells-control-aging/

<コメント>
寿命の制御が現実的になってきましたね。

【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月26日

ハードトレーニング必要なし! 「1日5分の早歩き」でうつ病予防に効果

『ハードトレーニング必要なし! 「1日5分の早歩き」でうつ病予防に効果【メンヘラ.men's】』

ライター情報:わかり手(小山晃弘)
メンタルを長年患っていると、ふとこんなことを思ってしまうことがあります。
・空手の修行をして達人になればうつ病も治るのでは
・エベレストなどの8000m峰に登ればうつ病も治るのでは
メンタルを患ってしまうひと特有の「修行願望」です。

「〇〇をすればうつ病は治る!」
「××を3カ月間飲めばうつ病は治る!」
こんな形でなんらかの「修行」に身を浸せば、その見返りとして病気が治る──人類が恐らくずっと抱き続けている、呪術的方法論。その誘惑にふと抗えなくなってしまうわけです。ランダム化比較試験などの科学的検証論が広く知れ渡ったいまも、このような呪術的方法論の人気は未だ根強いと言えるでしょう。このような方法論が未だに人気な理由のひとつは、恐らく「患者が主体的に病苦に対してアプローチできる」という点にあるのだと思います。基本的に、病人は病に対して「受け身」です。医者に行って、薬をもらって、それを飲んで寝ていることしかできません。しかし、長期化しがちな心の病において、ただ薬を飲んで寝ているだけだと「自分も何かできないのか」という気持ちが湧いてきます。早く治したい、という焦りがあればなおさらです。そうして少なくないうつ病患者が、妙な「修行」に手を出してしまう……。さて、「男性のためのメンタルヘルス・ケア」をテーマにする本連載メンヘラ.men's第7回のテーマは「修行」です。心の病からの回復期において、ついつい手を出してしまいがちな自己治療。瞑想やら筋トレやらサプリやら、色々な流派があるわけですが、どうせ「修行」するなら科学的にエビデンスのあるものに手を出した方が良いだろう──ということで、本稿では「科学的に効果があると認められた修行」について書いていこうと思います。特に今回は、運動療法に的を絞って調査を進めました。科学的根拠のある修行とは、一体どんな修行なのでしょう。

「どんな運動が身体に良いのか」実はイマイチわかっていない
「運動が生活習慣病などを予防する」という知識はテレビや書籍などで繰り返し宣伝され、いまやほとんどの人が知るまでになっています。しかし、「どんな運動」を「どの程度」行えば良いのかという具体的な方法論になると、一般的に知られている公式があるとは言い難いのが現状です。実は、どのような運動を・どれだけ行えば・どのような疾患に効果があるのか……という知識については、未だわかってないことが多いというのが実情です。実際の医療現場で運動療法が実用的に導入されるケースもあまり多いとは言えず、薬物療法に比べて研究の絶対数も多くありません。「どんな運動が良いか」についての研究が少ないのは、これまで「運動の強度」を具体的に数値化する研究ツールが乏しかったという点にも原因があると言えるでしょう。例えば腕立て伏せ30回とジョギング5分なら、どちらの方がどれだけ強度の強い運動なのか。なかなか定量的なデータとして扱うのは難しいと言わざるを得ません。しかし最近、新たな研究ツールとして「活動量計」が導入されたことで、運動療法の強度を定量的に計測する道筋が見えてきました。活動量計の加速度センサーを用いることによって、諸々の身体活動について「どの程度」の強度の運動を「どのくらいの時間」行ったのか、容易に、また客観的に分析できるようになったのです。日常の諸動作を全て活動量計により計測し、どのような強度の身体活動が、どの程度の時間行われたのかのデータを採る。そして、運動ごとの健康効果について計測し続ける。この活動量計を用いた運動の成果計測を、2000年から10年以上続けている研究者がいます。地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利氏です。

客観的なデータに基づいて、運動の健康効果を測定する
青柳氏によって群馬県中之条町の住民5000人を対象に行われた通称「中之条研究」は、「どんな運動を、どの程度の時間行うと、どのような種類の病気を予防できるのか」という、今までの運動礼賛に欠けていた部分をカバーした研究です。運動強度を身体活動計によって「低強度」「中強度」「高強度」の3段階で測定、被験者の生活パターンを“運動強度”という物差しで計測した中之条研究では、多くの興味深い知見が定量的なデータとともに得られています。

大切なのは「中強度の運動」
「運動」というと、滝のような汗を流すハードトレーニングを連想してしまうが、中之条研究から導き出される結論は違います。例えば被験者のひとりはトライアスロンで完走するほどのスポーツマンで、日常的にハードトレーニングを行っていました。しかし彼は結果として、動脈硬化を患ってしまいます。激しい運動によって生じた活性酸素が血管を傷つけ、修復が間に合わずに細くなった血管に大量の血が流れて詰まったことが原因のひとつです。トライアスロンのような激しすぎる運動は活性酸素を大量に生じさせ、それが結果として遺伝子に傷をつけ、糖尿病や認知症、がんといった重い病気のリスクが増すこともある――青柳氏はそう語ります。もちろん、運動を行わないこと、低強度の運動しか行わないことの健康リスクも無視できません。よって健康増進にとって最も大切なのは「中強度の運動」、つまり早歩きなどの運動を、適切な時間行うことだと青柳氏は指摘しています。驚くべきは、必要な運動時間の少なさでしょう。歩数については「1日1万歩」などの数値がかつて提唱されていましたが、中之条研究によると1日4000歩・5分の運動で既にうつ病に予防効果を発揮しています。7000歩・15分歩けばがん予防にも有効というから驚きです。このように、客観的なデータに基づいて運動の健康効果を測定すると、今まで提唱されていた常識とは少し異なった事実が浮き彫りになってきます。ハードトレーニングについてあまり良いデータが採れないのは「努力」や「修行」についつい重きを置いてしまう我々日本人(かつメンヘラ)としては注目したい点と言えるでしょう。中強度の軽い運動を、少しの時間で良いので継続すること。中之条研究から導ける結論を簡潔に述べるならこうなります。健康知識としても、またついつい「修行」に転んでしまいがちなメンヘラとしても、覚えておきたい知識です。
http://www.excite.co.jp/News/smadan/20170726/E1500888923013.html

<コメント>
適度な運動はメンタルにも有効です。

【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月25日

スマホやPCで“完全に日焼けする”ことが判明、コラーゲンも破壊!

『【警告】スマホやPCで“完全に日焼けする”ことが判明、コラーゲンも破壊! 米超有名ドクターがスキンケアの新常識を提唱!』

いよいよ夏本番。日焼け対策には気をつけたい季節だが、実はスマホやパソコンからも紫外線と同等のダメージを肌に受けてしまうという、ややショッキングな警告がアメリカより届いた。

■4日間のPC作業は20分間の日焼けと同じ
 ジェニファー・ロペスやジェリー・ホールなどのセレブを顧客に持ち、ドクターズスキンケアブランド「ミュラド(MURAD)」で世界的に知られる皮膚科医ハワード・ミュラド博士は、4日間パソコンの前に座ることは20分間日焼けをしたのと同じダメージを肌に与えると語る。とは言っても、現実的にスマホやパソコンを使わない生活を送ることは現代社会においてほぼ不可能だといえる。人気情報番組「This Morning」に出演した博士はダメージを緩和させる効果があるものとして、ルテイン成分やゴジベリー(クコの実)を紹介している。ルテインはカロテノイドの一種で抗酸化作用を持つ黄色の天然色素だが、この成分が豊富に含まれている食物は、にんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜で、特にパセリやほうれん草に多く含まれているので、積極的に摂取したいところ。そしてこれらの自然食を上手に取り入れながら、外出前には必ず顔に日焼け止めを塗ることも忘れずに、と視聴者に伝えている。重要なのはルテイン成分が含まれている日焼け止めを選ぶことだそうで、紫外線と共にパソコンなどから発せられる有害な青色の光、いわゆるブルーライトを吸収して肌や目を守る働きを持っているという。番組内で博士は実際に白いカードにブルーライトを照射してみせ、ライトの前にルテイン成分の入った小瓶をかざした。するとその部分はライトがブロックされて光はカードまで到達せず、つまりはルテインが肌を守るのに効果的なことが証明されたのである。スクリーンから発生されるブルーライトは、深い皮膚層にあるコラーゲン、ヒアルロン酸とエラスチンまで透過するだけでなくメラトニン分泌を抑制する。パソコンやスマホの画面を暗めにしたり、フィルターを装着してブルーライトを調整することは可能だが、だからといって残念ながらダメージの軽減を保証しているわけではないという。

■“天然の日焼け止め”を意識して摂取する
 先述の野菜もそうだが、博士が推奨するのはザクロやスイカ、ピンクグレープフルーツ、パパイヤなどの果物、つまり“天然の日焼け止め”を意識して食べることだ。これらは紫外線を抑える数値SPFを20%も上昇させるといい、「これらは天然の酸化防止剤と抗炎症薬なんです。光からの損傷を最小限に食い止めてくれます」と語る。なお博士が勧めている、ルテイン成分を含む日焼け止めの使用方法だが、紫外線(UVA、UVB)から完璧に肌を保護しようとする場合には、顔だけで少なくとも大さじ1杯の量をたっぷりと塗ることが必要で、しかも2〜3時間おきに塗り直さねばならないという。番組司会者も思わず絶句するくらいの日焼け止めの量であり、完全にこの方法を持続するのはかなり大変そうだ。現時点ではあくまでもひとつの見解に過ぎないが、ひょっとすると将来的にはスキンケアの新常識になっているかもしれない……?
http://tocana.jp/2017/07/post_13930_entry.html

<コメント>
肌をも盛るために、ゴジベリー(クコの実)、にんじん、かぼちゃ、特にパセリやほうれん草、ザクロやスイカ、ピンクグレープフルーツ、パパイヤなどの野菜や果物を“天然の日焼け止め”として意識して食べることだそうです。

美味しさに自信!ざくろジュース/ザクロエキス/ザクロのしずく500ml[10倍希釈なら一般的なザクロジュース約5000ml相当で超お得!]【初回送料無料】オリジナル濃縮ざくろジュース100%/石榴の滴/国内工場充填※リピーター様は他商品を選択

価格:5,940円
(2017/7/25 16:23時点)
感想(1817件)




【送料無料】クコの実-無添加350gホンマでっかでも紹介された美容食材と言われる今、セレブの間でも話題の赤い果実ミネラル・ビタミンの宝庫でビタミンCはなんとオレンジの500倍!そのままでも、料理・飲料にも♪【ウルフベリー くこの実 ゴジベリー】

価格:1,280円
(2017/7/25 16:22時点)
感想(477件)


posted by Akamaru at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月24日

加齢臭より強烈! 30〜40代が放つ「ミドル脂臭」撃退法

『加齢臭より強烈! 30〜40代が放つ「ミドル脂臭」撃退法』

50代以降の男性の「加齢臭」を好む“枯れ専女子”はいるが、概して女性は臭いを嫌う。汗をかきやすい季節、30、40代も注意した方がいい臭いが「ミドル脂臭」。マンダムによると、「ミドル脂臭」は、後頭部やその周辺から発生する「ジアセチル」と皮脂に含まれる中鎖脂肪酸が混ざって臭うという。ジアセチルは汗の中の乳酸が、皮膚上の常在細菌(ブドウ球菌)に代謝・分解されることによって発生するという。 ミドル脂臭は、加齢臭の原因物質ノネナールよりも強く、周りに拡散しやすいから厄介だ。体臭に詳しい「五味クリニック」(東京・大久保)の五味常明院長に聞いた。「この臭いを発生しやすいのは、普段汗をかきにくい人やストレス・疲労をためこんでいる人など。疲労物質の乳酸が体内にたまっている人ほどジアセチルを発生しやすい傾向があります」

■普段から運動でしっかり汗を
 臭さを左右するのが、汗腺だ。汗腺は、水分以外の成分を濾過して再吸収する機能がある。
「汗腺が正常に機能していれば、臭いません。しかし、機能が不十分だと、乳酸などさまざまな成分が含まれた“ドロドロの汗”が皮膚上に排出されるため、ミドル脂臭の原因となるのです」 乳酸は、筋力トレーニングなどの無酸素運動を行ったときや、強度の高い運動を行ったときに生成されやすいが、運動自体が悪いわけではないという。「有酸素運動で、運動持久力を高めて最大酸素摂取量をアップすると、乳酸は生成されにくくなります。また、普段から運動でしっかり汗をかくようにしておけば、汗腺が鍛えられるので一石二鳥です」 冷房の効いたオフィスにこもって仕事をしていると、汗腺機能が低下。ランチや仕事帰りに外に出て噴き出した汗が臭くなりやすい。「酢や柑橘類からクエン酸を取ると、乳酸や脂肪を代謝するクエン酸回路が活性化します。臭いの原因物質が代謝されて効果的です」 臭う人は、汗をかく訓練をするのがよさそうだ。
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-404660.html

<コメント>
適度な運動を心がけましょう!

【送料込】選べる 瓶詰リキッドアイスコーヒーギフト 無糖 500ml×4本 贈答用 【見舞・内祝・手土産・引越挨拶 お中元 夏ギフト】 アイス珈琲 【楽ギフ_のし】 贈り物 アイスリキッド おすすめ珈琲 お土産 ビター スイート

価格:5,400円
(2017/7/18 08:54時点)
感想(3件)


posted by Akamaru at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年07月23日

成人の8割は歯周病! 歯周ポケットにある◯◯に注意

『成人の8割は歯周病! 歯周ポケットにある◯◯に注意』

日本人が歯を失う原因の1位は歯周病。でも「自分にはまだ関係のない話」と思っている人も多いはず。実は、40代に入ると歯周病になるリスクがアップする。週刊朝日ムック「いい歯医者 2017」では、歯周病が発症するメカニズムとセルフケアについて、現役歯科医に尋ねた。
*  *  *
「最近はテレビCMなどでも、歯周病の怖さをアピールしていますし、適切なケアをしないと歯を失うということは、何となく知っているでしょう。でも、それが自分の口の中の話として結びついていない人が多いのが問題です。たとえば、自分の歯周ポケットの深さを知っている人はどれぐらいいるでしょうか?」
 と話すのは、佐瀬歯科医院院長の佐瀬聡良歯科医師です。歯周ポケットというのは、歯と歯肉との間にある溝のことで、健康な人で1〜2ミリ。歯周病菌による炎症が起こると、歯周ポケットはどんどん深くなっていきます。

■50歳を過ぎると歯を失う人が増える
「『むし歯は何本ありますか?』と質問されることはあっても、『深い歯周ポケットはありますか?』と患者さんから聞かれることは、まずありません。自分の歯周ポケットの深さを気にするぐらい、患者さんの意識レベルが上がってくれると、うれしいですね」
 20〜30代の若いうちは免疫力も高いので、毎日のブラッシングである程度、歯周病の進行は防げます。「大事なのは40代からのケア」だと佐瀬歯科医師は話します。
「50代に入ると、歯周病やむし歯で歯を失う人が増えてきます。その前段階の40代の時期に、いかにきちんとケアをして進行を抑えられるかが、ポイントになるのです」
 しかし40代は男女ともに働き盛りの年代。人によっては育児や親の介護に時間をとられることなどから、自分のことはついつい後回しにしがちです。
「40代というと会社では中間管理職ぐらいの年齢ですよね。だから仕事のストレスも大きく、その影響で免疫力が低下するなど、歯周病が進行する要因が重なるのです」
 歯周病予防の場合で大事なのは毎日のブラッシングです。しかし歯周ポケットにたまった汚れは自分では落とせないので、歯科医院でクリーニングをしてもらう必要があります。
「歯周ポケットの中に少しでも歯石が残っていると、ブラッシングしたときに血が出てきます。血が出るということは、そこにまだ炎症が残っていて、病気が進行しているということ。歯周病というと歯周ポケットの深さばかり注目されますが、3ミリでも血が出ているなら治療が必要です」
 また“むし歯は子どものころに治療したから大丈夫”と油断してはいけません。
「砂糖をちょこちょこと頻繁にとっていたら、何歳になっても歯みがきをしてもむし歯になります」
 糖分を食べると、口の中にいる細菌が乳酸を作って、歯の表面を溶かします。しかし唾液(だえき)に含まれている成分によって、歯は自然に修復されます。
「つまり歯は一日に何回もむし歯になりかけては、自然に治り……ということを繰り返しています。むし歯になるのは、糖分が継続的に口の中に入ってきて、自然に治る時間のない人たち。だから私は、『甘いものを食べるなら、ちょこちょこではなく、一気に食べろ』と言っています」

■高齢者の歯周病患者が続々と増えている!
 人によって、むし歯になりやすいタイプと歯周病になりやすいタイプがいます。むし歯になりやすいのは、甘いものが好き、間食をする、母親がむし歯であるなど。歯周病になりやすいのは歯のトラブルが少なく歯医者にあまり行かない、不規則な生活でストレスがある、喫煙習慣がある場合など。
「なりやすい傾向というのはありますが、『むし歯になりやすいタイプだから、歯周病にはならない』というワケではありません。成人の8割が歯周病ということは、自分では健康だと思っていても歯周病である可能性は大。40代になったら、痛みや出血などの自覚症状がなくても、歯科医院に行って、一度歯周病の有無をチェックしてもらうとよいでしょう」
 実は、近年、若い世代の歯周病患者の数は減っているそう。しかし65歳以上の高齢者で見ると、歯周ポケットが4ミリ以上の人が増えているといいます。
「これは8020(ハチマルニイマル)運動が普及して、自分の歯を残せる人が増えたことが一因でしょう。歯周病は口の中の健康だけにとどまらず、全身の病気との関連も指摘されています。病気のリスクを高める歯周病を高齢になるまで残してしまうのは、大きな問題ですよね。ぜひ40代から歯周病予防を始めましょう」
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2017072000074.html

<コメント>
歯を大切にしましょう!

送料無料≪ローレンシア マウスビューティー≫マウスウォッシュ デンタルケア デンタルリンスホワイトニング 医薬部外品 口臭 口臭対策

価格:2,036円
(2017/7/23 09:05時点)
感想(735件)


posted by Akamaru at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2017年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本