アフィリエイト広告を利用しています

2017年06月30日

みんなの「悲しい気持ちのやり過ごし方」30連発

『みんなの「悲しい気持ちのやり過ごし方」30連発』

悲しみの果てに何があるかなんて、俺は知らない見たこともない……と歌ったのはエレファントカシマシ。「悲しみの果て」に辿り着かなくても、誰もがそれぞれ悲しい気持ちを抱えつつ、なんとか折り合いをつけながら生活を送っているはずだ。

では、みんなはどうやって悲しい気持ちをやり過ごしているのか……ということで今回は、海外掲示板『Reddit』に寄せられていた「悲しい気持ちのときの過ごし方」を30連発でお伝えしたい。

その1:時間を決めて悲しむ。20分のタイマーをセットして、悲しむ。その後は起きて、シャワーを浴びて、温かい飲み物を入れて、穏やかな気分になるように集中する。気分が上がらなくても、一応トライしてみる。

その2:1人だったら泣く。誰かと一緒なら、幸せを装う。

その3:ネットサーフィンをして問題を先送りにする。

その4:どんな状態でも、身だしなみは必ず整えるようにする。

その5:長い散歩に行く。

その6:爆音で音楽を聴いて、大声で歌う。

その7:何もせずに悲しみに浸る。

その8:出来るだけ客観的になって、良い方に考えるように努める。

その9:シャワーを浴びる。

その10:耐えて、悲しみが過ぎ去るのを待つ。悲しみが存在しなければ、幸せも色あせてしまう気がする。

その11:あえて悲しい音楽を聴く。

その12:本の世界に逃避する。

その13:泣くか、食べる。

その14:数学の問題を解く。理屈を考えていると正気を保てるし、新しいことが理解できる度に少しずつ強くなっていく気がする。現実を忘れられる。いつも有効という訳ではないけれど。

その15:生活を細かく分けて、「コーヒーを飲む」など1つ1つのとても小さなことを楽しみにして進んでいく。

その16:自分のことばかりに集中しないようにする。

その17:“泣ける映画” を見て泣く。

その18:10分のタイマーをセットして、頭に浮かんだことを書きなぐっていく。タイマーが鳴ったら、その紙を破り捨てて、頭を切り替える。紙を捨てることが重要。

その19:芝刈りや洗濯なんかの単純作業に没頭して、気持ちを落ち着かせる。

その20:猫と遊ぶ。

その21:寝る。

その22:車に乗って失踪することを夢想する。猫を飼ってるし、車も持っていないから出来ないけれど。

その23:とにかく体を動かす。

その24:幸せなときと同じ行動を取る。ゲームをして、友達と遊んで、本を読む。

その25:精神力を使うゲームなどをプレイする。余計なことを考えないようにして悲しみをやり過ごす。

その26:シャワーを浴びながら泣く。

その27:瞑想。

その28:自分が幸せな気持ちになれることをリスト化しておいて、1つ1つ試していく。リストに入れるのは「ガソリンを入れる」など細かい行動で OK。

その29:生活のリズムを崩さないようにする。

その30:起きて、コーヒーを飲んで、仕事に行って、休憩中はスマホなんか見て、帰ってきてジムに行って、Netflix かなんかを見て、「今日は何も出来なかったけれど明日こそやる」と自分に言い聞かせて、寝る。つまり何事もないかのように生活を送る。

──以上である。

ちなみに当サイトの漫画家・マミヤ狂四郎先生は、「気分が落ちたら太陽を浴びなさい」と実録漫画で主張している。こちらも要チェックだ!
http://rocketnews24.com/2017/06/30/919422/

<コメント>
ストレスは美容と健康の大敵です。適度に解消しましょう。
posted by Akamaru at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

「1日1万歩で健康になる」は大きなウソだった 15年にわたる研究で"黄金律"が明らかに

『「1日1万歩で健康になる」は大きなウソだった 15年にわたる研究で"黄金律"が明らかに』


新しい年を迎えて、今年は運動を始めよう!というビジネスパーソンも多いはず。中でも人気なのが、ウォーキング。今や、健康のために歩く人は、全国で4000万人ともいわれる。しかし、「健康のために」と始めたウォーキングが、実はあなたを病気に導くものだったとしたら……。
15年に及ぶ追跡調査で、「健康のいい歩き方・悪い歩き方」を突きとめ、『あさイチ』『おはようニッポン』『たけしの家庭の医学』などメディアでも話題沸騰の医学博士が、あなたがついやってしまう「やってはいけない」ウォーキングについて明かす。
なぜ、ウォーキングで病気になるのか?
「毎日1万歩は歩いているから大丈夫です!」
「毎朝、犬の散歩を日課にしています」
「歩くだけじゃ物足りなくて、ランニングも始めました」
「ウォーキング」を生活に取り入れている人はとても多いようです。
人は、いったい何のために歩いたり、運動したりしているのでしょうか?すべての方に共通している目的が、ひとつあります。それは「健康」のためです。しかし、これまで健康によいと信じてきた歩き方が、実は「健康を害するもの」であったら、あなたはどう思いますか?私がみなさんにお伝えしたいことがあります。まず「1日1万歩」を目指す、という考えをやめていただきたい、ということです。
歩数はひとつの目安にはなりますが、歩数「だけ」を信じて、一喜一憂していては、健康長寿という点では、間違った運動になってしまうからです。
私は長年、生涯を通しての健康づくりの研究に携わってきました。
群馬県中之条町に住む65 歳以上の全住民5000人にモニターとなっていただき、1日24時間365日の生活行動データを15年にわたって収集・分析し、身体活動と病気予防の関係について調査してきました。その結果、「誰もが健康であり続けられる歩き方」が存在することがわかったのです。
けれども、健康にいい「歩き方」は、残念ながらまだまだ広くは知られていません。そのため、「健康のためにちゃんと歩いているよ」と自負している人が健康を害してしまっているケースが、数多く見られるのです。
代表的なものが、「毎日1万歩を歩けば健康になる」というものです。
これは、かつて健康スローガンとして掲げられた「1日1万歩以上歩こう」が、世の中に広まったからのようです。
「毎日1万歩以上歩いてさえいればOK」という誤った認識をさらに推し進めたものが、「歩けば歩くほど健康になる」という考えです。
この言葉を信じ、毎日歩数計をつけて、1万歩よりも2万歩、2万歩よりも3万歩……と一歩でも歩数を伸ばそうと頑張っている人もいるのではないでしょうか?けれど、「歩けば歩くほど健康になる」という認識もまた、大きな間違いです。実は運動のしすぎは、健康効果がないどころか、健康を害することになります。なぜなら、免疫力が低下するからです
トライアスロンにはまった結果、動脈硬化に
私の知人である、経営者の男性もそうでした。
彼は、得意先との会食が多く、忙しい毎日を送っていたところ、1年間で10キロも太ってしまいました。そこで、メタボ対策として40歳の時にウォーキングを始め、やがてランニングへ移り、ついには経営者仲間に誘われてトライアスロンに挑戦するようになりました。
トライアスロンの練習を始めてから1年半後、大会に出場すると、見事に完走。
メタボの頃とはまったく違った、引き締まった体型になり、どこから見ても健康そうになりました。
ところが、40代半ば。9度目の完走を目指して大会出場を目前にしていた頃、体に異変が生じました。手足がしびれ、太ももの裏側やふくらはぎに痛みが出るようになったのです。
診断の結果は、動脈硬化。経営者の男性にとって、トライアスロンは激しすぎる運動だったのです。
動脈硬化は、血管が詰まる病気です。血管というのは、もともとはきれいなパイプ状の形をしているのですが、血流中のいろいろな物質が悪さをして、血管内を傷つけるのです。若い頃は、血管内の傷をキレイに修復する力があるのですが、歳を重ねると、傷の修復が間に合わなくなります。その結果、血管内が細くなったり、でこぼこした状態になったりしてしまいます。
激しい運動をしている時、人は心臓からものすごい量の血液を送り出します。大量の血が、流れにくくなった血管を通ろうとすればするほど、血管は詰まっていきます。「激しい運動ができるほど、健康度も上がっている」という認識も、間違っているわけです。
健康に効く歩き方には、「黄金律」がある
一方、効果的なウォーキングというものも存在します。
日本人の「平均寿命」は、男性が79・94歳、女性が86・41歳です。
高血圧症、糖尿病、脂質異常症、心筋梗塞、脳卒中、認知症、ガンなど生活習慣病……健康に対する不安を数え上げれば、キリがありません。
ところが、こういったすべての病気に対して「ある指標に基づいたウォーキング」が効果的であるということが、研究を通じてわかってきました。
ひとことでいえば、やりすぎでもなく、足りなすぎでもない「ほどほどの運動」です。「ほどほどの運動」こそが、あなたの健康に対する「万能薬」なのです。
先ほどの経営者の例でお伝えしたとおり、「歩けば歩くほど健康になる」と思って歩きすぎれば、免疫力が低下し、病気になりやすくなります。「やりすぎは体に毒」なのです。だからといって、「足りなすぎても体に毒」。犬の散歩やスポーツクラブでの運動で疲れてしまい、それ以外の時間にぐったりしていては、健康を害してしまうのです。
では「ほどほど」の運動とはどんなものか。
「ほどほど」といっても感覚値ではありません。しっかりとした指標があります。「歩数」でも、「消費カロリー」でもありません。では、いったいどんなものでしょうか?
「ほどほど」の運動とは……
1日24時間の総歩行数=「8000歩」
そのうち中強度の運動(歩行)を行う時間=「20 分」
この2つを組み合わせた数字です。
「8000歩/20分」
これが、私が研究をもとに導き出した健康長寿を実現する「黄金律」であり、あなたの健康を維持するための重要な数字なのです。
では、「運動強度」とはいったい何でしょうか?
運動強度を表す「メッツ(METs )」という単位があります。この単位「メッツ」の言葉をとって、私の提唱する健康法は通称「メッツ健康法」と呼ばれています。METs とは、「代謝当量」という意味です。
音楽を聴いている時、読書をしている時、テレビを見ている時など、「安静にしている時」を「1メッツ」とします。1メッツの酸素摂取量は、年齢・性別にかかわらず、1分間に体重1キロあたり3・5ミリリットルと決まっています。「1メッツ」は世界共通のものさしです。
この安静時の「1メッツ」を基準に何倍のエネルギーを消費するかで、活動の強度を示します。
「3メッツ」は、安静時の3倍の代謝をしている活動、「7メッツ」は、安静時の7倍の代謝をしている活動という意味です。最大20数メッツまであります(ただし、20数メッツはマラソンのオリンピック・チャンピオンの数値です)。
最近では、どの活動がどれくらいの運動強度をもつのかが明らかになってきています。参考までに、国立健康・栄養研究所が発表している「身体活動のメッツ表」からいくつかを表に抜粋して掲載しておきます。
あなたにとっての「中強度」の運動とは?
「運動強度」とは、聞き慣れない言葉ですし、少し難しいかもしれません。しかし、あなたの今後のウォーキングで大事なポイントとして、まとめると、たったひと言になります。
「なんとか会話ができる程度」の速歩き
それが、あなたにとっての「中強度」の運動です。
のんびり散歩のように、鼻歌が出るくらいの歩き方だと、ゆっくりすぎます。競歩などのように、会話ができないほどの歩き方だと、速すぎます。「中強度の運動」を測る基準は、「なんとか会話ができる程度」の速歩きなのです。では、ここでみなさんにひとつ問題を出します。
速歩きをするのに、もっとも適した時間帯は1日のうちのどこでしょうか?
@早朝、A日中、B夕方、C就寝前
どの時間帯か、わかりますか?
正解は、Bの夕方です。そして、もっともおすすめできないのは、@です。
なぜ朝のウォーキングはよくないのか
まず、なぜ、夕方に速歩きをするのが最適なのでしょうか。夕方の4〜6時は人間の体温がいちばん上がる時間帯です。夕方に速歩きをすれば、筋肉に刺激が与えられ、血液のめぐりもよくなります。そして、ピークの体温がさらに上がります。そのため、最高体温と最低体温の差は広がります。また、夕方のピーク時から徐々に体温が下がり、就寝時の体温に至りますから、夕方の体温が高ければ就寝時の体温も高くなり、起床時よりも就寝時のほうが高くなります。そして、平均体温も必然的に上がります。そして、朝が危険な理由。それは、朝起きた時、人の体は「カラカラの状態」だからです。水分がカラカラの状態ということは、血液がドロドロの状態ということです。そんな状態で、いきなり運動を開始するとどうなるでしょう?心疾患や脳卒中が起こるリスクが高くなります。事実、脳卒中や心疾患の発症を時間帯別に見ると、午前中に集中しているのです。脳卒中や心疾患を予防するためウォーキングを機に病気が発症してしまったら本末転倒。ですから、あなたの健康を維持するために「起きて1時間以内」のウォーキングは避けていただきたいのです。では、「8000歩/20分」のウォーキング生活は、どのくらい継続して行うと大きな効果が得られるのでしょうか?1つの大きな目安は、2カ月です。
なぜなら、2カ月であなたの「長寿遺伝子」にスイッチが入るからです。
長寿遺伝子の力
長寿遺伝子とは、体内で細胞の損傷を防いだり、エネルギー生産に影響を与えたりしている「サーチュイン(Sirtuin)」という酵素をつくるはたらきをもった遺伝子のことです。2003年、アメリカのマサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ博士が、酵母の長寿遺伝子「Sir2」(サーツー)を発見しました。その後の研究によって、人間には「Sirt1〜7」までの7種類が存在することがわかっています。長寿遺伝子は、誰もがもっている遺伝子であるにもかかわらず、普段は眠っていて、いつどのようにすれば活性化するのかまでは解明されていませんでした。ところが、その後もさらに研究が進められた結果、2012年にスウェーデンのカロリンスカ研究所によって「1日20分程度の中強度の運動を2カ月続けることで、長寿遺伝子のスイッチが入る」ことが証明されたのです。ちなみに、「8000歩/20分」の生活を中断してしまうと、長寿遺伝子はどうなるのでしょうか?2カ月間ほど休むと、長寿遺伝子は残念ながら再び眠りに就いてしまいます。ですから、あなたの体内で眠っている長寿遺伝子を目覚めさせ、そして常に活性化させておくためにも、「8000歩/20分」のウォーキング生活を毎日続けてほしいのです。
http://toyokeizai.net/articles/-/100087

<コメント>
何事も「ほどほど」が最良です。
posted by Akamaru at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年06月29日

アンチエイジングのお茶ホワイトティー

『アメリカで人気の”アンチエイジングのお茶”、その正体は?!』

古くから世界中の国々で親しまれているお茶。日本人にとっても馴染み深い飲み物ですよね。お茶の歴史はとっても古く、記録に残っている限りでは、2000年、神話上では5000年も前から飲まれていたそうです。そして、お茶のもつ健康効果から、昔は薬としても利用されていました。アメリカでは昔からお茶を飲む習慣がなく、一般的な飲み物と言えばコーヒーやコーラ。ところが、最近は健康志向の影響でお茶を飲む人が増えています。

細胞老化を防止する”若返りのお茶”がある?!
このトレンドを反映しているのがスーパーマーケットの売り場。需要と比例し、棚に並ぶお茶の種類が年々増え続けています。こうした緑茶、紅茶、ウーロン茶、ハーブティーなど数あるお茶の中でも、特に美容と健康に良いと言われているのが「ホワイトティー(白茶)」です。日本ではあまり知られていないようですが、アメリカではアンチエイジングに効果的なお茶として人気があります。

ホワイトティーとは?
ホワイトティーは、中国のある一定の山に生育する珍しい植物の新芽と若葉だけを摘み取って作られる、大変希少な高級茶です。古来中国では、皇帝と皇族だけに飲用が許され、不老長寿の薬として愛飲されていたと言われています。紅茶や緑茶とは製法が異なり、熟練の技が必要とされる難しい製法ですが、工程が簡素で短いため、鮮度が高く、高濃度のポリフェノールを保持することができます。このため、細胞の老化を抑える抗酸化作用が非常に高く、緑茶の3倍以上もあります。また、他のお茶に比べてビタミンやミネラルも豊富に含まれています。

細胞老化を防止する”若返りのお茶”がある?!
ホワイトティーのアンチエイジング効果
近年、英国で行われた研究では、ホワイトティーには、シワやたるみの原因となるコラーゲンやエラスチンを破壊する酵素を抑える坑酸化物質が非常に多く含まれていることが証明されています。また、お肌に大切なミネラルやビタミンも豊富に含まれているので、美白効果や潤い効果、新陳代謝の向上も認められています。最近では、研究によってホワイトティーの様々な美肌効果が認められるにつれ、化粧品の有効成分としても注目されています。その他にも嬉しい効果があります。最近ドイツで行われた研究によると、ホワイトティーには、脂肪細胞を分解する作用と脂肪細胞の生成を抑える作用があるそうです。その秘密は、脂肪を分解する酵素を活発にするカフェインと「EGCG(エピガロカテキンガレート)」が緑茶や紅茶よりもたくさん含まれているから。EGCGは、お茶ポリフェノールと言われるカテキンの一種で、脂肪細胞の生成を抑制する働きがあることが最近の米国の研究で発見されています。これらの研究結果から「ダイエット効果が期待できる理想的な天然成分」としても期待が高まっています。

細胞老化を防止する”若返りのお茶”がある?!
ホワイトティーの健康効果
抗酸化作用が高く、ビタミンやミネラルが豊富なホワイトティーは、お肌やダイエットに良い効果をもたらすだけでなく、次のような健康をサポートする効果もあります。

がん細胞の生成を抑える
血圧を下げる
コレステロール値を下げる
血管を強くして、血液の循環を良くする
免疫力の向上

一口に「ホワイトティー」と言っても、茶葉によっていくつか種類があります。中でも最も品質が高く、人気が高いのが、産毛に覆われた新芽だけで作られる「Silver Needle(シルバーニードル)」という茶葉。新緑を思わせるさわやかな香りと、まろやかな喉ごしが特徴です。その優しいさわやかな香りは、ヒーリング効果があるとして、アロマ効果も期待されています。アンチエイジング効果、美白効果、ダイエット効果、新陳代謝の向上、免疫力の向上、リラックス効果など、美容と健康に良い効果がいっぱい!こうなれば、もう、毎日飲むしかないですよね!
http://www.bglen.net/tp/beauty/5494.html

<コメント>
古来中国では、皇帝と皇族だけに飲用が許され、不老長寿の薬として愛飲されていたアンチエイジングのお茶”ホワイトティー”が手軽にお楽しみいただけます。

【ハーブティー/オーガニック/無添加/送料無料】■正規品■【ゾネントア】【sonnentor】 【バラエティーラインナップ】ビューティーアソート 11.4g(1〜3gx6袋)×2個セット (ハーブティー)/白茶/ホワイトティー/ローズヒップ/女性のためのお茶/無農薬/オーガニック/有機

価格:1,080円
(2017/6/29 08:39時点)
感想(0件)




クリッパー オーガニック ホワイトティー(26p) 45g【楽天24】[クリッパー 白茶(パイチャ) お茶 ティーバッグ]【HOF19】

価格:777円
(2017/6/29 08:40時点)
感想(5件)


posted by Akamaru at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年06月28日

キャベツで痩せる理由と「乳酸キャベツ」ダイエット法

『キャベツで痩せる理由と「乳酸キャベツ」ダイエット法』


乳酸キャベツダイエットの効果的なやり方と実践方法とは
キャベツでダイエット

ダイエットに興味があれば知らない人はいない! というぐらい認知度が高く、定番となっている「キャベツダイエット」。そこで、キャベツダイエットを始める前に知っておきたい「キャベツダイエットって本当に痩せるの?」「痩せる理由が知りたい!」の疑問を、徹底的に検証し解説します。また、キャベツを効果的に食べられるとテレビ番組等で話題の「乳酸キャベツダイエット」のやり方や作り方、レシピ、食べ方などのポイントも紹介しています。

乳酸キャベツのダイエット効果
瓶詰のキャベツの漬物?ダイエットに効果的な乳酸キャベツとは?
「乳酸キャベツ」とは、ザワークラウトまたはシュークルートと呼ばれる発酵保存食。

キャベツに含まれる食物繊維と、キャベツを発酵させた植物性乳酸菌により、整腸作用が期待できるのが特徴。植物性乳酸菌は動物性乳酸菌と比べると生きたまま腸まで届くなど整腸作用が非常に強く、日本人の腸内環境に適しているとも言われています。また、腸内環境の良し悪しはダイエット結果にも大きく影響してくるので、「乳酸キャベツ」で腸内環境を健やかにすることは、ダイエットのために実践している日々の食生活や運動などの結果にも効果が現れやすいと言えるでしょう。さらに、キャベツ(その他、海藻類など)には免疫向上に必要なBRMという体の免疫に密接に関係し、血液中の白血球の働きを高める成分が含まれているとのことですが、私たちの免疫細胞の約70%は腸の中で働いているため、「乳酸キャベツ」にすることで腸内環境が刺激され、さらに免疫向上効果も期待できると言われています。

乳酸キャベツの作り方とレシピ
「すっぱいキャベツ」を意味するザワークラウトは、ドイツにおけるキャベツの漬物。また、それを使った料理も指す。「乳酸キャベツ」の作り方は簡単です。用意するものと作り方は以下の通り。

■用意するもの
キャベツ1個(約1kg)
天然塩 小さじ4
砂糖 小さじ1/2

■作り方
1.保存袋に千切りにしたキャベツを半分入れ、小さじ2の塩を加える
2.残りのキャベツを入れ、小さじ2の塩、砂糖を加える
3.キャベツがしんなりするまで、なじませるようによく揉み込む
4.重しをのせて3日〜6日くらい常温で置き、発酵中に時々味見をし、発酵で酸味が出てきたら冷蔵庫に移す。
*発酵すると泡がプツプツ出てくるので、この泡が発酵している目安に。
5.煮沸消毒した保存瓶に移し替え、冷蔵庫に保存する
*約1ヶ月冷蔵保存可能

乳酸キャベツの注意点と続けるコツ
キムチや納豆と合わせても効果的
「乳酸キャベツ」は、熱に弱いので覚えておきましょう。「乳酸キャベツ」の植物性乳酸菌は、約60度以上で加熱すると菌が死滅してしまいます。よって、「乳酸キャベツ」をおかずの付け合わせとしてそのまま食べるほか、飽きてしまったら、同じ植物性乳酸菌食品のキムチや納豆と合わせるのもオススメです。「乳酸キャベツ」をダイエットに取り入れる場合、理想は1ヶ月、短くても2〜3週間は続けてみましょう。食べる量やタイミングは、「キャベツダイエット」の効果的な食べ方や分量やタイミングをご覧ください。

「キャベツダイエット」の効果的な食べ方や分量とは
キャベツダイエットで無理なく痩せられる!?
乳酸キャベツも同様のやり方ですが、そもそも「キャベツダイエット」で痩せる理由はズバリ! 脳を上手にだまして満腹中枢を刺激することにあります。まずは、効果的な食べ方や分量やタイミングをチェックしましょう。

■キャベツ1/6個をざく切りに
キャベツダイエットとは、キャベツ1/6個(約200g)を5cm角のざく切りにし、1日3回食事の前に生のまま食べてください。細かく切る&刻んでしまうと噛む回数が減ってしまうので、千切りよりも、ざく切りにし、よく噛んで食べることで脳の満腹中枢を刺激し、食事の時の食べ過ぎを防ぎましょう。

■キャベツは生のまま10分かけて食べる
キャベツは生のまま約10分間よく噛んで食べるのがポイント。ゆっくり食べることで満腹感が1〜2時間ほど継続するといわれています。

■ノンオイルの調味料を使う
ざく切りしたキャベツにはノンオイルのドレッシングなどを使用しましょう。ノンオイルであれば様々な味付けを試してもOK。塩コショウ、しょうゆ、ニンニクじょうゆ、レモン汁、ポン酢などにトライし飽きないように工夫するのも◎。

■お腹がすいたら「おやつ」代わりにキャベツを食べる
3食以外でも、お腹がすいたらいつでもキャベツを食べてOK。キャベツなら、時間や量を気にせずに食べることが可能です。丸ごと1個食べたとしてもカロリーはたったの約230kcalなので、お腹がいっぱいになって満足感が大きいうえに、必要以上の栄養&エネルギーを摂らずに済むというメリットもあるのです。つまり、キャベツダイエットとは、食事の前に生のままキャベツをたくさんかんでゆっくりと食べるだけ。あごを動かし何度もキャべツを噛むことで満腹中枢を刺激し、少量の食事で脳に満腹になったと脳をダマして勘違いさせることで、無理なく食べ過ぎを抑える効果があるということになります。

ほかにも、キャベツダイエットを行うことで

よく噛む習慣が身に付く
ストレスを感じない
(食事制限がない、キャベツをお腹いっぱい食べることができる)
リバウンドがない
(単品ダイエットではなく、食前にキャベツを食べるだけ)

といったメリットも挙げられます。

キャベツダイエットが続けやすい&効果が出やすい理由
キャベツの千切り
キャベツはコンビニでも手に入る身近な野菜

■1年中、手に入りやすく安い!
キャベツはスーパーはもちろんのこと、最近ではコンビニでも購入できる身近な野菜です。しかも、他の野菜と比べて安いのも特徴。キャベツダイエットは、1回で1/6個をざく切りにして食べるので、1個買えば2日間はもつ計算に。食べ応えもあるうえにお得なのです。

■噛む回数が増える!
重要なのは噛むことです。人参や大根も噛み応えがありますが、少量で満腹感を得るのは難しいもの。また、きゅうりやレタスでは、それほど噛む回数は増やせません。その点、キャベツは噛み応えが十分あり、少量で満腹感が得られるのです。

■他の食材との相性も抜群!
キャベツはサラダにもよく使われますし、おかずの付け合せとしても登場する大変使いやすい食材キャベツを食べる際、レタスやトマトといった野菜と一緒に食べれば飽きることもなく、美味しく頂けます。

キャベツに含まれるダイエット&美容効能
歯ごたえのあるキャベツ
キャベツにはダイエット効果だけでなく、女性を健康的で美しくする栄養素も豊富に含まれています。

■ビタミンC
キャベツ4枚弱で1日に必要なビタミンCを摂取できます。そんなキャベツを食事毎に摂れば、シミやそばかすを体の内側から防いでくれると同時に、コラーゲンの生成を助けて美肌を作る効果も発揮します。また、ビタミンCにはイライラを緩和する効果もあるので、ストレスの軽減にも役立ちます。

■ビタミンK
ビタミンKには骨を丈夫にする働きがあるため、骨粗しょう症の予防に◎。過激なダイエットを繰り返し行うと、特に女性は骨粗しょう症になる恐れがあるので、キャベツダイエットは骨粗しょう症の予防にもオススメです。

■カリウム
カリウムは筋肉のエネルギー代謝を助ける働きがあるので、ダイエット効率をよりアップする効果が期待できます。

■食物繊維
豊富な食物繊維により、便秘解消に一役かってくれます。また、キャベツは不溶性食物繊維も含まれているので、お腹の中にしばらく居続け、満腹感をキープする役目も果たします。

■カルシウム
骨や歯をつくる栄養素
としての働きだけでなく、ダイエット時のイライラ解消にも役立ちます。

■ビタミンU
ビタミンUはキャベジンともよばれています。アミノ酸の一種で、胃腸薬の成分にもなっていることから、胃腸の粘膜組織を強くしたり、弱った粘膜を作り直す働きが期待できます。さらには、肝臓の働きを活性化する効果、蓄積された余分な脂肪を減らす効果もあるといわれています。
https://allabout.co.jp/gm/gc/14966/

<コメント>
手軽にできる発酵食品は整腸に最適です。

posted by Akamaru at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年06月26日

アンチエイジングに最適な食品とは?


『アンチエイジングに最適な食品とは?』


体のサビを取り除く抗酸化作用を持つ食品!

活性酸素を取り除くポリフェノール含量が豊富!

効率よくビタミンB群を摂取できる!

アンチエイジングの王様的な果物!



それは ・・・・ バナナ です!



実はニンニクや人参よりも抗酸化力が高いのです!

安価で手に入りやすく手軽に食べられる バナナ!!

バナナ はアンチエイジングの天然のサプリメントなのです!


そんな バナナ の中でも抜きに出ているのがているのが
標高約800メートルで低地の1.4倍の月日をかけて栽培された
フィリピンのアポ山で栽培された最高級高原栽培バナナです!

最高品質のバナナでアンチエイジングを体感してみませんか?

【入荷中】アポ山スーパー800【最高級ペンギン印バナナ12本】フィリピンのアポ山で栽培された最高級高原栽培バナナ※御注文順に発送致します

価格:8,704円
(2017/6/26 19:04時点)
感想(5件)


2017年06月22日

フライドポテトの「残念な事実」が明らかに 早死にリスクが2倍に

『フライドポテトの「残念な事実」が明らかに 早死にリスクが2倍に』

体に悪いと分かっていても、おいしくて大好きだという人が多いフライドポテトに関する残念な事実がまた一つ明らかになった。長年にわたって食べ続けると、早死するリスクが高まるというのだ。米臨床栄養学会誌(American Journal of Clinical Nutrition)電子版に6月7日に発表された研究結果によると、油で揚げたじゃがいもには形状に関わらず(フレンチフライやハッシュドポテトなど)全て、健康への悪影響または死亡リスクがあることが確認された。油で揚げる以外の調理法で摂取したじゃがいもに同様のリスクはないと見られることから、問題は「揚げること」にあると考えられている。米、英、イタリア、スペインの研究者らからなるチームは、調査開始時の年齢が45〜79歳の男女4400人の食習慣と健康状態を8年間にわたり追跡調査。この期間中に死亡した調査対象者は236人だった。チームは調査対象者の体重や活動レベルなど、研究結果の信頼性に影響を及ぼすノイズと考え得る要因(潜在的交絡因子)については調整を行い、その上で今回の結論を導き出している。

因果関係は不明
研究では、じゃがいもを多く食べること自体が健康に悪影響を及ぼすとの結果は確認されなかった。ところが、油で揚げたじゃがいもを週に2回以上食べていた人は、死亡リスクが2倍程度にまで高まっていた。当然ながら、研究結果が示すのは一つの相関関係にすぎない。つまり、フライドポテトを食べることが死亡につながっていたと考えることはできない。ただ、フライドポテトと死亡リスクとの関連性が示されたということは、それを説明する何らかの要因は存在するはずだ(だが、それに関する調査のためのランダム化比較試験の実施は、非倫理的だと考えられる。調査対象者にフライドポテトをもっと食べるよう促した上で死亡リスクを評価することは、倫理的に不可能だからだ)。

原因はトランス脂肪酸か
フライドポテトと死亡リスクには確実に関連性があるのだとすれば、そのリスクを高めていると考えられる要因は何なのだろうか?可能性として考えられるのは、フライドポテトに含まれるトランス脂肪酸の量だ。トランス脂肪酸は、健康に深刻な害をもたらすとされている。あるいは、塩の量が関わっているのかもしれない(塩の摂取量と心疾患リスクとの関連性については、再び議論が高まっている)。
または、「ドミノ効果」によるものかもしれない。「フライドポテトの摂取量が多いことは、肥満や高血圧、糖尿病など、(心疾患の)主要なリスク要因でもあるその他の慢性病のリスクを高めることになり得る」との指摘もある。一方、フライドポテトには化学物質のアクリルアミドが含まれている。ポテトチップスや揚げすぎ、焼きすぎで焦げた食品に多く含まれるものだ。動物実験で発がん性の疑いがあるとの結果が示されており、人体にも同様の影響があると考えられている。そのため米食品医薬品局(FDA)も英政府も、アクリルアミドの摂取量を控えるよう国民に呼び掛けている。じゃがいもには、まだ分からないことが多い。健康に良くもあり、悪くもある。でんぷん質が多い高血糖食品であり、循環器・代謝疾患のリスクを高めるが、一方では食物繊維と水分、その他の栄養素も多く含んでいる。何がフライドポテトのリスクをそれほどに高めているのか、この点に関する研究は継続中だ。今のところは、体に悪くてもたまには食べたい「時々のお楽しみ」にとどめておくのが賢明かもしれない。
https://forbesjapan.com/articles/detail/16675/1/1/1

<コメント>
食べ過ぎに注意しましょう。

2017年06月11日

現代日本社会

『「退職するとテレビ三昧」経産省が公表した残念すぎるグラフ』

 経済産業省の官僚が公表したレポート「不安な個人、立ちすくむ国家」が話題を呼んでいる。今年5月に提出されたもので、役所の文書らしくない過激な表現に大きな注目が集まったのだ。気になる中身だが、《人類がこれまで経験したことのない変化に直面し、個人の生き方や価値観も急速に変化しつつあるにもかかわらず、日本の社会システムはちっとも変化できていない》という問題意識の下、その理由を探っている。
 たとえば、以下のようなデータと解説が記載されている。
●「結婚して、出産して、添い遂げる」という人生を送る人が、1950年代生まれは81%なのに、1980年代生まれは58%まで低下。
●「正社員になり、定年まで勤めあげる」という人生を送る人が、1950年代生まれは34%なのに、1980年代生まれは27%まで低下。
 これは《『昭和の人生すごろく』のコンプリート率》が大幅に下がったことを意味している。
 ちなみに、女性100人で見ると、離婚は7人(1950年代生まれ)から10人(1980年代生まれ)に増加した。同様に、子供なしは5人→13人、未婚は7人→19人に増加。男性100人で見ると、無職は15人から13人に改善したものの、非正規が3人→14人と大幅に悪化しているという。少子高齢化が進むなかで、高齢者の生活のあり方にも暗雲が漂っている。65歳以上でも働く意欲のある人は6割以上いるのだが、実際の就業状況は惨憺たるもの。パートを含め26%しか働いておらず、高齢者の74%には仕事がない。同時に、高齢者の70%が地域の活動もしていないという。
 この資料を公表したプロジェクト担当者が言う。
「メンバー達も共通認識としては、何となくこういう状況にあると思っていました。実際にデータに接してみると、定年退職者や高齢者といわれる世代の意欲ある人たちにとって、望ましくない状況だとはっきりした」
 レポートのなかでもっとも衝撃的なのが、「定年退職すると、日がな一日テレビばかり見ている」ことがひと目で分かるグラフだ。会社をやめると、人はただテレビを見て過ごすという、残念すぎる状況なのが今の日本なのだ。
 前出担当者が言う。
「働く意欲があり、かつ健康な60代以上の人たちにとって、社会で何も活躍できていないことは、不幸にあたらないか。彼らを救えるような社会システムが必要ではないか。日本人は、『定年』という固定観念に縛られていると考えます」
 今回のレポートは、警告を発するのが目的で、あえて解決策は提示していない。いったいどうすれば日本は高齢者が活躍し、社会を支える側に回れるのか。日本では少子化対策が後手後手になってきたことは周知の事実だけに、レポートの最後は、次のような衝撃的な文章で締めくくられている。
《日本が少子高齢化を克服できるかの最後のチャンス。2度目の見逃し三振はもう許されない。》
 あと数年以内に問題解決できなければ、日本の未来は暗黒なのだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/13186889/



『モテる男の条件 現代は"4低"』
モテる男の条件とは時代にあったものに変わっていくものだが、イマドキ女子が求めていると話題になっている「4低男子」はどのようなものなのだろうか。
■時代とともに移り変わるモテる男の条件
結婚相手を選ぶ条件とは時代と共に移り変わっている。
<バブル期全盛期>
この頃は、「3K男子」と言われ「高学歴・高収入・高身長」の男性と結婚することで、質の高い暮らしをすることが理想とされた。
<バブル崩壊後>
バブルが崩壊すると、質の高い暮らしより、快適な暮らしを求める女性が多くなり、「年収700万円以上・理解がある・家事に協調的」に変わった。心理学者・小倉千加子は、英語の頭文字か「3C男子」と呼んだ。
<2010年代>
年収よりも浮気などの心配や余計なストレスを感じたくないという女性が増え、「平均的な年収・平凡な外見・平穏な性格」である「3平男子」が流行。
<現代は「4低男子」>

(1)女性に対して威張ったり、偉そうにしない「低姿勢」

(2)家事、子育ては分担して奥さんに依存しない「低依存」

(3)堅実な仕事でリストラをされる心配のない「低リスク」

(4)趣味などで浪費をしない「低燃費」
■ネットでは賛否両論
ネットでは、「自分にとって都合がいい相手だ」「男が女にそれを求めたら批判が多そう」「意外とハードル高そう」など批判する声が多く挙がっている。
最近のモテるための条件は低姿勢、低依存、低リスク、低燃費の4低らしい。ゴマすり、趣味なし公務員系男子という存在の都合が良すぎてもはやギャグ
− 大嘘憑き (@tkmr_aik) June 10, 2017
4低って要は自分にとって都合がいい相手ってことじゃん。男が女にそれを求めたら批判するやつ多そうだね。

− 侑葵(ゆき)@大盛りモリモリ (@liolio43tyrm) June 9, 2017
今は3高より4低だって言うけど

低姿勢…威張らない
低燃費…無駄遣いしない
低依存…家事任せない
低リスク…リストラされない

ってこれはこれでハードル高いと思うよ(・Д・)
私はどちらかと言えば威張ってくれててもいい?(*´?`*)??
− 新雪 (@ZUHU817JvvP8byM) June 9, 2017

■若い男性が強い女性を求める傾向
強い女性とは、どんな人物像だろうか。もしかすると吉田沙保里が思い浮ぶかもしれない。しかし、精神的な強さを持つ女性を考えた人が多いはずだ。
しらべぇ編集部が全国20〜60代の男性671名に「好みの女性」について行なった調査で、「強い女性が好きだ」と答えたのは、全体で24.9%。とくに20代、30代の男性が多い。
年代が上がるほど「弱い女性を自分が守る」という、昔ながらの男女像があるようだ。
若い男性ほど、強い女性が好きだということがわかる。このような時代背景やマイペースで恋愛にガツガツしない草食系男子の存在も「4低男子」が求められる理由になっているのではないだろうか。
・合わせて読みたい→「強い女性がタイプ」の男性が増加中 しかし九州男児からは…
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161161433/

<コメント>
猛々しさが無くなってしまったのでしょうか。
人類のゾンビ化が進んでいるようにも観得ます。

2017年06月01日

緩やかな糖質制限を始めませんか?

緩やかな糖質制限を始めませんか?

「1日当たりの砂糖の摂取量」をご存知でしょうか?
日本人の1日の砂糖消費量は・・・約47gと言われています。
WHO(世界保健機構)は、砂糖の取りすぎを控えることで慢性疾患や虫歯・肥満などの予防につなげることを目的とし、「成人一日当たりの佐藤摂取量は25g(小さじ6杯)までが望ましい」とする指針を発表しています。

糖質を取り過ぎると糖尿病やその予備軍(メタボリウック)になります。

日本人(アジア人)こそ、糖質制限が必要
日本人が分類されるモンゴリアンは、「耐機能」と言って、体がブドウ糖を処理する能力が、アングロサクソン(欧米人など)に比べると低いと言われています。つまり、血糖値が上がりやすい食事に弱いので、加齢を進行させ、糖尿病になりやすい人種といえます。
事実、現在の日本では人口の5人に1人が、糖尿病や糖尿病予備軍とされています。

砂糖を『 SWEETOPIA 』に置き換えてみましょう

まずはこんな置き換えからスタート!

・毎日飲むコーヒー/紅茶
・家での食事やお弁当のおかず
・スイーツつくり


QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(607)
新書 本