アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年10月09日

健康便り






【このカテゴリーの最新記事】

2014年10月07日

エボラ広がる イタリア上陸!

yjimage18D5LD6U.jpg

健康トリビア34
       抗生物質について



抗生物質と聞くと私なら数年前、テレビで高視聴率を叩き出したドラマ「じん」の中で、南方先生が作り出してペニシリンのことを思い出します。

yjimageXVQM4DDC.jpg

本来、ペニシリンは、1928年にイギリスのアレクサンダー・フレミングによって発見された世界初の抗生物質のことです。

yjimageXVQM4DDC.jpg


この発見により、それまで難病とされていた、ペスト、梅毒、結核、肺炎などの患者が劇的に減らすことになった言わば、人類の「救世主薬」です。



最近の抗生物質では、おもに1.ペニシリン系抗生物質2.セフェム系抗生物質3.マクロライド系抗生物質4.テトラサイクリン系抗生物質5.ホスホマイシン系抗生物質6.アミノグリコシド系抗生物質7.ニューキノロン系抗菌剤その他多くの抗生物質が誕生しています。

yjimageBIIE1GXM.jpg


これらのお陰で、今まで死の病とされていたものが死病ではなくなったことも事実です。



ところが、この無敵だと思われてきた抗生物質にも、抗生物質を多様したことで、逆にもっと強い菌、つまり切り札である抗生物質の効かない菌を生み出し、人類の脅威となっています。




 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA),バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、多剤耐性緑膿菌(MDRP)・・・・などなど、そうしたやっかいな菌は、今も今後も更に形を変えて出てくることが予想されます。



 この原因は、抗生物質なのです。 抗生物質は、体内にある素直な菌から死滅していきます、つまり体内に必要な菌まで殺してしまうことに問題があります。次に完全に菌を死滅させなかったせいで抗生物質からからくも逃げ切った菌が後に残りどんどん増殖して力をつける菌交代現象が体内で起こります。

e3434t.jpg

医師より処方された、抗生物質は、途中で絶対服用を止めずに一度飲み始めたら5時間置きに最後まで飲みきりましょう!



腸内には、100兆を超える程の菌がいますので当然と言えば当然の成り行きかもしれませんね。



 私達人類の歴史は、たかだか4〜500万年、いっぽう細菌は、などの歴史は40億年余りにもなるのですから、抗生物質を発見したくらで細菌との戦いに勝利したと勘違いすることはばかげた事です。

yjimage9WZUQTS1.jpg


バイオハザードの現実版が近い将来起こるとしても不思議ではありません。



現代社会において、個人レベルでの免疫力は、生活習慣病の代表されるようにどんどん低下し、社会レベルでは、抗生物質が効かないエボラ菌の様な菌やウイルスがますます増える結果となるのは、今後の課題であり、急ピッチで対応していかないといけない問題です。



世界中が軍事費に予算を大幅に削り、医療革新に予算を組み替えない限り地球の未来は危ぶまれます。

dsdf.jpg


少なくても我々は、自らで自らを守る知恵だけは養っていかねばならないと思うところです。 まずは、薬は、どんな薬でも副作用も必ず伴うということを頭にいれて、服用する際は十分過ぎるくらい慎重にお願いします。併せて、薬のいらない体づくりを目指して参りましょう!



明るく、楽しく、元気に過ごせる為の応援サポーターより

エボラ広がる イタリア上陸!

yjimage18D5LD6U.jpg

健康トリビア34
       抗生物質について



抗生物質と聞くと私なら数年前、テレビで高視聴率を叩き出したドラマ「じん」の中で、南方先生が作り出してペニシリンのことを思い出します。

yjimageXVQM4DDC.jpg

本来、ペニシリンは、1928年にイギリスのアレクサンダー・フレミングによって発見された世界初の抗生物質のことです。

yjimageXVQM4DDC.jpg


この発見により、それまで難病とされていた、ペスト、梅毒、結核、肺炎などの患者が劇的に減らすことになった言わば、人類の「救世主薬」です。



最近の抗生物質では、おもに1.ペニシリン系抗生物質2.セフェム系抗生物質3.マクロライド系抗生物質4.テトラサイクリン系抗生物質5.ホスホマイシン系抗生物質6.アミノグリコシド系抗生物質7.ニューキノロン系抗菌剤その他多くの抗生物質が誕生しています。

yjimageBIIE1GXM.jpg


これらのお陰で、今まで死の病とされていたものが死病ではなくなったことも事実です。



ところが、この無敵だと思われてきた抗生物質にも、抗生物質を多様したことで、逆にもっと強い菌、つまり切り札である抗生物質の効かない菌を生み出し、人類の脅威となっています。




 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA),バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、多剤耐性緑膿菌(MDRP)・・・・などなど、そうしたやっかいな菌は、今も今後も更に形を変えて出てくることが予想されます。



 この原因は、抗生物質なのです。 抗生物質は、体内にある素直な菌から死滅していきます、つまり体内に必要な菌まで殺してしまうことに問題があります。次に完全に菌を死滅させなかったせいで抗生物質からからくも逃げ切った菌が後に残りどんどん増殖して力をつける菌交代現象が体内で起こります。

e3434t.jpg

医師より処方された、抗生物質は、途中で絶対服用を止めずに一度飲み始めたら5時間置きに最後まで飲みきりましょう!



腸内には、100兆を超える程の菌がいますので当然と言えば当然の成り行きかもしれませんね。



 私達人類の歴史は、たかだか4〜500万年、いっぽう細菌は、などの歴史は40億年余りにもなるのですから、抗生物質を発見したくらで細菌との戦いに勝利したと勘違いすることはばかげた事です。

yjimage9WZUQTS1.jpg


バイオハザードの現実版が近い将来起こるとしても不思議ではありません。



現代社会において、個人レベルでの免疫力は、生活習慣病の代表されるようにどんどん低下し、社会レベルでは、抗生物質が効かないエボラ菌の様な菌やウイルスがますます増える結果となるのは、今後の課題であり、急ピッチで対応していかないといけない問題です。



世界中が軍事費に予算を大幅に削り、医療革新に予算を組み替えない限り地球の未来は危ぶまれます。

dsdf.jpg


少なくても我々は、自らで自らを守る知恵だけは養っていかねばならないと思うところです。 まずは、薬は、どんな薬でも副作用も必ず伴うということを頭にいれて、服用する際は十分過ぎるくらい慎重にお願いします。併せて、薬のいらない体づくりを目指して参りましょう!



明るく、楽しく、元気に過ごせる為の応援サポーターより

エボラ広がる イタリア上陸!

yjimage18D5LD6U.jpg

健康トリビア34
       抗生物質について



抗生物質と聞くと私なら数年前、テレビで高視聴率を叩き出したドラマ「じん」の中で、南方先生が作り出してペニシリンのことを思い出します。

yjimageXVQM4DDC.jpg

本来、ペニシリンは、1928年にイギリスのアレクサンダー・フレミングによって発見された世界初の抗生物質のことです。

yjimageXVQM4DDC.jpg


この発見により、それまで難病とされていた、ペスト、梅毒、結核、肺炎などの患者が劇的に減らすことになった言わば、人類の「救世主薬」です。



最近の抗生物質では、おもに1.ペニシリン系抗生物質2.セフェム系抗生物質3.マクロライド系抗生物質4.テトラサイクリン系抗生物質5.ホスホマイシン系抗生物質6.アミノグリコシド系抗生物質7.ニューキノロン系抗菌剤その他多くの抗生物質が誕生しています。

yjimageBIIE1GXM.jpg


これらのお陰で、今まで死の病とされていたものが死病ではなくなったことも事実です。



ところが、この無敵だと思われてきた抗生物質にも、抗生物質を多様したことで、逆にもっと強い菌、つまり切り札である抗生物質の効かない菌を生み出し、人類の脅威となっています。




 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA),バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、多剤耐性緑膿菌(MDRP)・・・・などなど、そうしたやっかいな菌は、今も今後も更に形を変えて出てくることが予想されます。



 この原因は、抗生物質なのです。 抗生物質は、体内にある素直な菌から死滅していきます、つまり体内に必要な菌まで殺してしまうことに問題があります。次に完全に菌を死滅させなかったせいで抗生物質からからくも逃げ切った菌が後に残りどんどん増殖して力をつける菌交代現象が体内で起こります。

e3434t.jpg

医師より処方された、抗生物質は、途中で絶対服用を止めずに一度飲み始めたら5時間置きに最後まで飲みきりましょう!



腸内には、100兆を超える程の菌がいますので当然と言えば当然の成り行きかもしれませんね。



 私達人類の歴史は、たかだか4〜500万年、いっぽう細菌は、などの歴史は40億年余りにもなるのですから、抗生物質を発見したくらで細菌との戦いに勝利したと勘違いすることはばかげた事です。

yjimage9WZUQTS1.jpg


バイオハザードの現実版が近い将来起こるとしても不思議ではありません。



現代社会において、個人レベルでの免疫力は、生活習慣病の代表されるようにどんどん低下し、社会レベルでは、抗生物質が効かないエボラ菌の様な菌やウイルスがますます増える結果となるのは、今後の課題であり、急ピッチで対応していかないといけない問題です。



世界中が軍事費に予算を大幅に削り、医療革新に予算を組み替えない限り地球の未来は危ぶまれます。

dsdf.jpg


少なくても我々は、自らで自らを守る知恵だけは養っていかねばならないと思うところです。 まずは、薬は、どんな薬でも副作用も必ず伴うということを頭にいれて、服用する際は十分過ぎるくらい慎重にお願いします。併せて、薬のいらない体づくりを目指して参りましょう!



明るく、楽しく、元気に過ごせる為の応援サポーターより

あぶらかたぶらー

yjimage2QGGGXTZ.jpg

健康トリビア33
     油は、体に必要なものの後編!



昨日のブログで体に良い油、悪い油の話をしましたが、本日は更に詳しく話をします。



なぜ、油を構成している脂肪酸に拘るかといいますと、オメガ3とオメガ6の脂肪酸は、脳や細胞膜などを構成しているだけではなく、体内のあらゆる生理機能を支配しているプロスタグランジンという体内調整物質(ホルモン)の原料となるからです。



たとえば、胃酸から胃壁を守ったり、消化器官や心臓、目などの筋肉が自動的に動くのも、神経伝達がスムーズに行われたりするのも、すべてプロスタグランジンの仕事です。

yjimage5E5ND7O7.jpg


 したがって、オメガ3とオメガ6が不足してプロスタグランジンがつくられないと、全身で様々なトラブルが多発します。



 近年、女性の妊娠率が低くなっていると言われていますが、これには、環境ホルモンの問題や精子の減少など、男性側の要因ももちろんありますが、女性が妊娠しにくい状況には、プロスタグランジンの影響があります。



妊娠しても、臨月になって陣痛が起きにくかったり、起きなかったりするケースもふえているようですけど、陣痛というのは、子宮と骨盤がそれまでと違う動きをするものですが、ここにもプロスタグランジンが深く関わると言われています。

yjimageTI6YX8MD.jpg


 オメガ3は、不飽和脂肪酸の中でも特に不安定なので、生でとったほうがいいです。

yjimageX27SHIGG.jpg


亜麻仁油をドレッシングやマリネ液に使ったり、納豆や豆腐にかけたり、パンにつけたりして食べるといいと思います。  これだけで今まで頭が重かった人もすっきりしてくるはずです。



オメガ6は、オメガ3よりは安定していますが170度を超えると酸化が始まるので、炒め物をしてごま油を使う場合は仕上げに少量使うようにして下さい。高温の揚げ物には使わないのがいいです。

yjimageZXWFFH6B.jpg


揚げ物をする際は、オリーブオイルなどオメガ9の油か温度に対する耐性があるキャノーラ油が良いと思います。



この中で、特に気をつけて欲しいのがオメガ6の油です。 オメガ6のリノール酸は、かつてコレステロール値や血圧を下げる優秀な油ということで持て囃されましたが、リノール酸の過剰摂取が善玉コレステロール値を下げるということが後の研究で判っています。



更にリノール酸から出来るアラキドン酸は、アレルギーなどの症状がある人を悪化させるということも報告されています。
yjimageU394XQB1.jpgyjimageRA33O58P.jpg

水と油は大気中に置いたときは分離していますが、油は体内に入った瞬間から水と融合します。したがって、体に良い油も口に含んだときにさっと口全体に広がります。


試しに、エクストラバージンのオリーブオイルや亜麻仁油をスプーンに少し落とし口に含んでみて下さい。



良質な油は、口に含んだ瞬間になじみ、ギドギドした感じがありませんし、違和感ものこりませんが普通の油は、口に含むことも嫌ですが口にいつまでものこりギトギトします。

yjimageHS08B6HY.jpg


鳥のから揚げが大好物な人も油ぎったフライドチキンが食べたいのではなく体に必要な脂肪酸が不足すると、油に対する渇望感が生まれるからです。



 つまり、これは、食事でオメガ3が入ってこないと、漠然とした油の欲求になって脳が信号を送っているのです。



最後に、体に悪い油はトランス脂肪酸です。  飽和脂肪酸がよくないという話をしましたが自然にとる食物の中で必然的に入ってくる程度はなんの問題もありませんし、それくらの油なら体がうまく排出してくれいます。

yjimage9EV2CWN6.jpg


トランス脂肪酸は、マーガリンやシュートニングなどに含まれる成分で、もともとの液体の植物油を工業的に固形状にするときに発生するのもので、自然界には殆ど存在しないものです。



トランス脂肪酸が体内に入ると心臓疾患や糖尿病の発生率が格段に上がります。イメージ 10


アメリカカリフォルニア州では、既にマーガリンとショートニングは発売と使用を禁止されています。

yjimage.jpgyjimageF2GO7CY0.jpg


これを使って出来たクッキーやスナック菓子、パン、フライドチキンの摂取は食べるのをやめましょう!



今日も、明るく、楽しく、元気よく貴方が暮らせることを応援サポートします。

2014年10月06日

今より美しく綺麗になるには

yjimageNCM0518Q.jpgyjimageTML44TF4.jpg

健康トリビア32
油は、体に不要なもの?

ererg.jpg

「太っちゃうから油はとらない」「デップリとしたお腹が気になるから油を控える」

みなさんは、油は美と健康の敵だ!と思っていませんか?実はこれは大きな間違いです。

yjimage2GID3192.jpg

油は、本来、体にとっては必要不可欠な成分で、むしろ、その欠乏症の方が危険です。

ただし、全ての油がそうだと言う訳ではありません。

油の中には体に必要な油と、とらないほうがいい油があります。

私達の体は、頭の先から爪の先までいらないところは当然ありません。 全部大切です。

その中でも、あえて最も重要な器官をあげるならそれは、脳です。

心臓も肝臓も大事ですが、それらすべてを統御しているのは脳だからです。

ですから、脳は、体の中で一番危険の少ない位置にあるのです。


そのうえ、8つの骨が組み合わさった強固な頭蓋骨で守られています。

その大切な脳は、60%が脂質から出来ています。このことからも、油は必要なことがご理解頂けると思います。

yjimageRIBOM41F.jpg

 脂質は、脳を構成しているだけではありません、 私達の体は約60兆の細胞で出来ていて、その一つの細胞は、それぞれ独立した存在です。 


それを可能にしているのが細胞膜で、脂質は、その細胞膜の構成部分でもあるのです。

もしこの細胞膜がなければ、細胞は当然壊れてしまいます。

これは、人間に限らず、地球上に生存している生物すべてがそうです。

e334.jpg

 なぜ、地球上の生物が細胞膜を脂質でつくる必要があったのか?それは、地球が水の惑星だからです。

地表は約70%が水で覆われていますし、水の粒子を含んだ大気が地球を取り囲んでいます。

 もし、細胞膜が水に溶けるものだったとしたら?水に溶けるシャボン玉を想像してみて下さい。細胞膜もあんなふうに儚く消えてしまったら、地球上に生物が存在することは、不可能です。


だからこそ、細胞一つひとつが独立して存在して生命を維持していくためには、細胞膜を水に溶けない脂質でつくる必要があったのです。


細胞膜に、養分を細胞内に取り入れたり老廃物を細胞外へ排出したりする役割があります。


つまり、細胞にとって、細胞膜が健全につくられるかどうかは生き死ににかかわる重要な問題です。

その細胞膜を作るのに必要不可欠なのが油という訳です。

yjimage6ENIJV06.jpg

生物は自然の食物の中から油を摂取するようにしてきました。以外に思う人もいるかもですが、脂肪酸は果物にも微量ですが含まれます。

特に皮の部分や種に多いです。 人間以外の動物は、果物の皮を剥いて食べたりせず丸ごと食べて油も摂取しているのです。


油には、主に脂肪酸という成分で構成されています。

よく耳にすると思いますがリノール酸やさんまやいわしに多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は脂肪酸の一つです。


脂肪酸は、直線状に繋がった十数個の炭素に水素が結合した長い鎖のようなものです。


その炭素と炭素を繋ぐ鎖の中に、二重になった部分があるかないかで大きく2つに分類されます。

yjimage45UDTLKQ.jpg


すべてが一重の鎖で繋がったものを飽和脂肪酸、一部に二重になった部分があるのを不飽和脂肪酸と呼んでいます。


 バターやラード(豚脂)、ヘット(牛脂)といった動物性たんぱく質は飽和脂肪酸となります。

それに対して、ごま油、オリーブオイル、菜種油は不飽和脂肪酸です。

yjimageHS08B6HY.jpg

不飽和脂肪酸はさらに、二重になった部分の数と、それがどこの位置にあるのかによってオメガ3、オメガ6、オメガ9の3つに分けられます。


なぜ、このように細かく分類するのかというと、二重結合の数とその位置によって、脂肪酸の性質や体内での働きが異なるからです。


yjimageRTO39VRT.jpg

オメガ3に含まれる脂肪酸には、アルファーリノレン酸やEPA(エイコサペンタエン酸)、DHAなどがあります。アルファーリノレン酸を多く含む食品には、亜麻仁油、しそ油、えごま油などがEPAやDHAを多く含む食品には、いわしやさば、さんまといった青魚があります。
yjimageZXWFFH6B.jpg


亜麻仁油は、知らない人も多いかも知れませんがリネンの原料である亜麻の種実を絞った油のことです。


yjimage8W9IRG9E.jpg




オメガ6の脂肪酸はリノール酸のことで紅花油、サフラワー油、ごま油、コーン油、綿実油、大豆油などがあります。



そして、オメガ9の脂肪酸には、オレイン酸と言われえるもので、オリーブオイル、椿油、アーモンド油に多く含まれます。



この中で、体内でつくれないのがオメガ3とオメガ9の脂肪酸です。

オメガ6は、普段食卓に並んでいる料理から無理なく自然に摂取しています。



ところが、オメガ3は、毎日青魚でも食べている人は別ですが、最近の欧米化した食生活ではそれは無いに等しくなっていると思います。

油断すると逆に不足してる傾向にある脂肪酸です。




ですから、意識して問摂取するようにしなければなりません。

とくに、亜麻仁油は、ヨーロッパでは古代から薬用として使われていますし、欧米ではポピュラーな健康食材ですので一度お試しあれ!





長くなるので2部構成で話をしますね

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

貴方の健康を心よりご祈念申し上げます。

自然の摂理! 健康トリビア31

we3434.jpg

健康トリビア31
肉食動物はなぜ草食動物を食べるのか?



当然ながら、食の基本は、新鮮なものを食べることです。



なぜフレッシュなものがよいかといえば、フレッシュであればあるほど、消化酵素であるエンザイムが多く含むからです。

feffre.jpg


地球上には、様々な食性をもった動物がいますが、その全てに共通しているのがエンザイムを多く含んだ状態の食物を好むという点です。



 人は、豊かになり過ぎたために食べ物に含まれる栄養素を調べて、それを分類し、カロリーを測り、現代の栄養学を確立しました。しかし、そこには、消化酵素となるエンザイムを無視した栄養学ですので「死んで相当日数が経過」したものでもOKという考え方です。



その結果、動物の中でも人間と同じように暮らすペットに最近では多くの影響が出てくるようになりました。



 肉食動物というと、「肉」しか必要としないように考えがちですが、そんなことはありません、彼らも植物を必要としているのです。しかし、彼らの多くは、植物を分解するエンザイムを持っていないために摂取することが出来ないのです。



 そのことは、野生の肉食動物を観察すると分かりますが彼らは、草食動物しか食べないですよね。特に草食動物が食べた内臓を真っ先に食べます。



derer.jpg


これは、肉食動物は、自分ではエンザイムを持たないのを本能で知っているから草食動物がその胃腸で消化した植物と消化しつつある植物をとるのです。



 草食動物は植物だけを食べ、肉食動物は草食動物だけを食べるのは、自然の摂理なのです。

yjimageAM6VVI9A.jpg


自然の摂理を無視した結果、代表的な例が「BSE(牛海綿状脳症)」です。



BSEの原因は、現地点ではまだ完全に解明された訳ではありませんが、「プリオン」というタンパクが異常化したことから脳の海綿化が生じることがわかっています。



 では、なぜそのプリオンが異常化したのでしょう?



BSEが、肉骨粉(食肉処理の過程で得られる肉、皮、骨などの残骸から製造される肥料原料)を含む飼料の流通を通じて広がったことはこれまでの調査で明らかです。

yjimageDQB4KY52.jpg


 各国の公共機関では、これを「遺伝的に汚染された肉骨粉」と言い方をして病気に犯された飼料を食べさせたから病気になったと報じています。



でも、そもそも自然の摂理で考えると草食動物である牛に「肉骨粉」という動物性の食事を与えること事態がおかしなことなのです。



 人間の身勝手で生産性をあげるために牛に、肉骨粉を与えるとたんぱく質やカルシウムの量が増加するし、カルシウムの多い牛乳は高く売れるという構図が無くさない限り今後もBSEはなくならないと思います。

yjimageCV245D2M.jpg


そんなことをするから、レバサシの様な美味しいものが食べられなくなるのです。


病気の大半は、遺伝ではなく、生活習慣病からくることを忘れず、今日も明るく、楽しく元気よく過ごして参りましょう!
ファン
検索
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
(05/23)健康便り
(05/21)健康便り
(05/18)健康便り
(05/17)健康便り
(05/16)健康便り
最新コメント
うまいもの九州 by げんき (05/27)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
げんきさんの画像
げんき
25年以上、美容と健康に携わる仕事をしてきました。 自分自身も薬剤師としの専門技能を活かし、活き活きとした豊かな生活の応援団として、一人でも多くの方々に喜んで頂きたくブログを開設しました。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。