2020年04月03日
剛柔流空手 トレーニング 型
ここでは剛柔流の歴史からその魅力、型、そして
トレーニング方法などを伝えたいと思う。
剛柔流空手歴史
剛柔流空手の歴史は1929年(昭和29年) 東恩納 寛量から那覇手を
学んだ宮城 長順が独自の研究を加えたものである。
この流派は沖縄三大流派のひとつである。
日本には松濤館流、 糸東流、 和道流、そして剛柔流がある。
それぞれ 特徴を持ち 突いた時の引き手の位置であったり、
前屈立ちの足の位置が違ったり、 受けの角度が違ったり様々で
ある。
剛柔流の特徴としては、やはり猫足立ちである。
足を突き出し半身に構え 足の割合は3:7の割合である。
前足が3、 後ろ足が7の割合で重心を落とす。
剛柔流の立ち方。
先ほど触れてしまったので 立ち方を説明します。
1. へいそく立ち…
これは俗に言う気を付けの立ち方です。誰でもわかりますね。
だだし、この立ち方から組み手も型も開始します。
ですので基本中の基本です。
2. 結び立ち
この立ち方は へいそく立ちから左右45度、かかとは そのままにし、
つま先だけ開く形です。
3. 平行立ち
この立ち方は 結び立ちから今度はかかとを広げ、 つま先を
動かさずそのまま左右の足を肩幅まで開く立ち方である。
不動立ちとも言う。 武士が構えをする直前の構えである。
4. 前屈立ち
この立ち方は左右あって 右前屈、左前屈とある。
だいたい最初に教えるのは左前屈からである。
立ち型としましては、 誰もがクラブでアキレス腱を
伸ばすストレッチ運動をしたと思いますが その容量で
左足に重心をかけてそのままの状態で後ろの足をピンッと
開く。
そうすると重心をかけた左足が負がかかり痛くなります。
これで成功です。
この立ち方から突きや蹴りの練習をしますので非常に大切な
立ち方です。 これは右も左もできるようにした方が良いです。
5. 後屈立ち
これは前屈立ちの反対で前足をピンッと伸ばし後ろの足を曲げ
形的に前屈立ちの正反対の立ち方です。
この立ち方は実戦では使いませんか、 型にでてきますので
覚えときましょう。
6. 四股立ち
この立ち方は皆さん、知っているお相撲さんの立ち方です。
左右の足を開き つま先は45度にし、そのまま腰を落とす。
しんどい立ち方ですね。
でもこれをやり続けると凄まじく足腰が強くなります。
7. サンチン立ち
この立ち方は型にもよくでてきますし、鍛錬の時に
使用される立ち方です。
まず平行立ちになり右の足を左の足のかかとラインまで
足を下げそして少しだけ内側にし、そのまま太ももを
締めて腰を落とす。
イメージとしては 内、内に締まっている感じ
8. 猫足立ち
これは先ほど説明した通りの立ち型です。 前足 3
後ろ足 7の割合の重心のかけ方です。
まずは平行立ちから左の足を前に出します。そして
その足を曲げて後ろの足に重心をかける容量です。
少し難しいですね。
……………………………………………………
剛柔流型
剛柔流の方は全部で代表的ものを入れて全部で12個あります。
剛柔流の型は独特で非常に理にかなった格好良い型が多いです。
私もその魅力に惹かれたひとりです。
1. 撃砕第一、 撃砕第二
この型は剛柔流空手を習いはじめた初心者が初めて
習う型です。
左からの動作が始まり突き、受け、肘(エンピ)、蹴りを
織り交ぜた基本の型です。
2. サンチン(三戦)
この型は、剛柔流の剛の強い型です。 サンチン立ちから突き
受けをし、サンチン立ちに戻ってくる。
極めて奥が深い型です。
熟練者は、常にこの型を鍛錬として稽古しています。
それほど大事な型です。
3. サイファ(砕破)
全日本空手連盟第一指定型。
この型は 肘(エンピ)を多用に使った比較的、短い型である。
ただし、型を物にするには反復稽古がかなり必要である。
短さ故にその中に詰まって内容は濃いです。
稽古としては最初はジャンプして四股立ちになる稽古から
である。その次は運足を稽古し、足が運びができたら次は
手を入れていく。
4. サンセール(三十六手)
この型は サンチン立ちから始まりその後、受け、突き、
蹴りと繋がっていく。 蹴りも高度な関節蹴りを使用して
おり、四方の敵からの攻撃に対応している。
それから、最初のサンチンで伊吹を必ずしないといけない
のである。
5. セイユーチン(制引戦)
袖や襟を掴んで引きつけようとする相手を想定した技が
多く含まれた型である。
剛柔流の柔の要素が強く全く蹴り技がないのが特徴である。
6. シソウチン(四向戦)
この型は特徴として動作は大きな受け技ご目立つ型。
独特な運足で剛柔流の柔の型である。
7. セーパイ(十三手)
全日本空手連盟第一指定型。
突き、蹴り、受け、転かしてからの上からのとどめの技。
剛柔流の熟練者の型である。 比較的、長い型で習得
には時間かかる。 私の好きな型でもある。
8.セーサン
全日本空手連盟第二指名型。
この型は剛柔流の剛の部分が強い型で、サンチン立ちから
始まる。 力強さが滲み出で 威圧感のある型である。
うちの道場では2段以上が習得できる型である。
9. クルルンファ
全日本空手連盟第二指定型。
この型はとても難しい型です。投げ技、受け、突き、蹴り
全ての要素が含まれてる型である。
10. テンショウ( 転象)
この型とサンチンの型は平行して稽古する事が多い。
サンチンが剛であればテンショウは柔である。
受け技が主である。
11. スーパーリンペイ
全日本空手連盟第二指定型。
剛柔流空手の型での最高峰とも言われる型である。
サンチン立ちから始まり運足をし、突き、受けをし、
また違う方向へ行く。同じ動作の繰り返しが多い型
ではあるが熟練者のみが習得できる。
以上。 型の種類と特徴である。
……………………………………………………………
空手のトレーニング
ここでは私が実際にしてたトレーニング内容を説明かつ空手に
必要な心構えを言いたいと思う。
☆空手の筋力は空手でつける☆
空手に強くなり尚且つ、相手を一撃で倒そうと思うのであれば
それは空手の基本練習の反復である。
例えば運足。
この運足はいわゆる立ち方である。しっかりと立つ事が
できなけなれば攻撃、受けも出来ない。 まずは運足をしっかり
とし、 立ち方を稽古すべし。
次に突き。
言わゆる正拳突きである。空手の代名詞とも言われる
正拳突き。
この反復練習をとりあえず100回、200回…1000回、2000回と
増やしていく。
これにより、足も鍛えられ、もちろん腕、肩、大胸筋も
鍛えられる。この反復練習こそ強さの第1歩である。
それはすべての空手の動きに当てはまる。
上段受け、 中段受け、 下段受け、 手刀受け、背手受け、
回し受けなど
それぞれ反復、練習しないといけない。
後は仕上げに腕立て伏せを数セット行い、余力が、あれば
ウェイトトレーニングをすれば良い。
ウェイトトレーニングはあくまでも補助的なトレーニングで
あり、あまり重視する事はない。
それは、私の師匠も言っていた。
次は足。
下半身は空手では重要な部分である。 そのトレーニング法と
いえばやはりスクワットである。
スクワットは最初は50回から始め 慣れてきたら1000回、
2000回とできるようになる。
後、前蹴りスクワットもかなりの足に負がかかり、
効果抜群である。
その他は道場にもよりきりだが、私はケンケンダッシュが
オススメである。
それが出来ればケンケン上段回し蹴りである。
ケンケンをしながら上段回し蹴りをし、進み、そして
上段回し蹴りをする。
これを慣れれ組み手で軽く足が上がる。
後、足上げとか足横上げ、後ろ足上げ、 足をつかずに
連続蹴りなどがある。
……………………………………………………
☆まとめ☆
文章が長くなりましたが、空手について書いてみました。
空手は20年くらい やっていたので知らない人よりは、
多少、知識があり、書いてみました。
空手は一撃で相手を倒してしまう。必殺の格闘技のひとつ。
ましてや間違った教えや間違った師匠に合うと空手という
武道がただの暴力に変わってしまう。
空手道を習う1番の理由は自分自身の精神に肉体の
鍛錬を含み、己との戦いである。
技を習得し、他人に使うなど決してしては行けない。
空手道は全てにおいて精通する部分がある。
人付き合い、人との接し方、行儀、後は優しさです。
これが全て身に付きます。
私も最初は喧嘩に強くなりたい一心で始めましたがすぐに
その気持ちはなくなりました。
やはり 良い師匠に出会えてたおかげです。
みなさまももし、空手を始めるならいい師匠との
出会いを臨んでください。 そして、他人の為ではなく
己自身の鍛錬のために始めて下さい。
空手を通じて色んな事が学べます。
…………………………………………………
https://fanblogs.jp/takebeth1219/archive/1/0
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
また違う記事もどうぞ(^^)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9748562
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック