2021年01月19日
電気の強さは計測しないと分からない…。<電圧編>
こんにちは、YOSHIOです。
今回は電気・回路編の4回目、電圧計の使い方です。
前回の電流計に続いて、
電圧計の
接続や計測の方法を説明していきましょう。
・電圧計の接続
電圧計は、電球や抵抗器にかかる電圧の強さを計測します。
そのため、回路には並列につなぎます。
・電圧計の計測方法(目盛りの読み方)
電流計と同じように、
目盛りの読み方は、端子の接続に左右されます。
ちなみに、図の右に当たる赤い端子が+端子です。
ここでは、2つの例を挙げます。
例1)黒の300V端子に接続した場合
300V端子に接続したので、
上段の数値を使って目盛りを読みます。
1目盛りが10なので、
この場合は、150Vです。
例2)黒の15V端子に接続した場合
15V端子に接続しているので、
中段の数値を使って読みましょう。
1目盛りが0.5に変わることに注意して、
この場合は、7.5Vです。
2つの例から、
電圧計は電流計と違って、
接続端子によって読むべき目盛りが変わります。
・300V端子 → 上段の目盛り
・15V端子 → 中段の目盛り
・3V端子 → 下段の目盛り
1目盛り分の大きさには十分注意して、
目盛りを読む練習をしましょう。
では、電圧計の使い方のポイントは3つ。
@ 電圧計は並列につなぐ
A 目盛りは接続端子に合わせて読み分け
B 単位はVのみ
電流計とはポイントが少し違いますが、
接続端子に注意していくだけで、
目盛りの読み方の負担は減らせますからね。
これで、回路編の基本は終了です。
いつも長丁場お付き合いくださり、
本当にお疲れさまでした!!
次回は、いったんブレイクをはさみますね。
電流計との違いに注意して、
電圧計の使い方、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は電気・回路編の4回目、電圧計の使い方です。
前回の電流計に続いて、
電圧計の
接続や計測の方法を説明していきましょう。
・電圧計の接続
電圧計は、電球や抵抗器にかかる電圧の強さを計測します。
そのため、回路には並列につなぎます。
・電圧計の計測方法(目盛りの読み方)
電流計と同じように、
目盛りの読み方は、端子の接続に左右されます。
ちなみに、図の右に当たる赤い端子が+端子です。
ここでは、2つの例を挙げます。
例1)黒の300V端子に接続した場合
300V端子に接続したので、
上段の数値を使って目盛りを読みます。
1目盛りが10なので、
この場合は、150Vです。
例2)黒の15V端子に接続した場合
15V端子に接続しているので、
中段の数値を使って読みましょう。
1目盛りが0.5に変わることに注意して、
この場合は、7.5Vです。
2つの例から、
電圧計は電流計と違って、
接続端子によって読むべき目盛りが変わります。
・300V端子 → 上段の目盛り
・15V端子 → 中段の目盛り
・3V端子 → 下段の目盛り
1目盛り分の大きさには十分注意して、
目盛りを読む練習をしましょう。
では、電圧計の使い方のポイントは3つ。
@ 電圧計は並列につなぐ
A 目盛りは接続端子に合わせて読み分け
B 単位はVのみ
電流計とはポイントが少し違いますが、
接続端子に注意していくだけで、
目盛りの読み方の負担は減らせますからね。
これで、回路編の基本は終了です。
いつも長丁場お付き合いくださり、
本当にお疲れさまでした!!
次回は、いったんブレイクをはさみますね。
電流計との違いに注意して、
電圧計の使い方、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10475644
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック