こんにちは!
EVE2です。
一応Studyingの進捗は、予定通りに進めているのですが、それ以外の進捗がありません。下記にStudyingのカリキュラムの進捗状況を掲載しますが、前回と違っています。多分ですが、途中でカリキュラムが変わったと思われます。最新は以下の通りです。
681時間 877レッスン(合計)
1)短期合格の戦略
2)科目別対策のポイント:1企業経営理論
3)科目別対策のポイント:2財務・会計
4)科目別対策のポイント:3運営管理
5)科目別対策のポイント:4経営情報システム
6)科目別対策のポイント:5経済学・経済政策
7)科目別対策のポイント:6経営法務
8)科目別対策のポイント:7中小企業経営・政策
9)2次試験対策のポイント
❷1-1 簿記とは
1-2 B/SとP/L(簿記の基礎)
1-3 勘定科目
2-1 仕訳とは
2-2 現金
2-3 売掛金、買掛金
2-4 有形固定資産
3-1 決算整理とは
3-2 売上原価
3-3 貸倒引当金
3-4 減価償却費
3-5 経過勘定
3-6 B/SーP/Lの繋がり
3-7 キャッシュフロー計算書
❸基礎力アップ期
@科目1 企業経営理論
1-1 経営と戦略の全体像
1-2 企業戦略
1-3 事業戦略
1-4 現代の戦略
1-5 組織の構造
1-6 組織と人材
1-7 人的資源管理
1-8 労働関連法規
1-9 マーケティング概要とプロセス
1-10 製品戦略
1-11 価格・チャネル戦略
1-12 プロモーション・応用マーケティング
A科目2 財務・会計
2-1 財務諸表
2-2 簿記の基礎知識
2-3 税務・結合会計
2-4 キャッシュフロー計算書
2-5 原価計算
2-6 経営分析
2-7 投資評価
2-8 資本市場と資本コスト
2-9 現代のファイナンス
B科目3 運営管理
3-1 生産管理と生産方式
3-2 工場計画と開発設計
3-3 生産計画と生産統制
3-4 資材・在庫管理
3-5 IE(Industrial Engineering)
3-6 生産のオペレーション
3-7 店舗立地と店舗設計
3-8 マーチャンダイジング
C科目4 経営情報システム
4-1 コンピュータの基礎
4-2 ファイルとデータベース
4-3 システム構成とネットワーク
4-4 インターネットとセキュリティ
4-5 経営と情報システム
4-6 情報システムの開発
4-7 プログラム言語とWebアプリケーション
D科目5 経済学・経済政策
5-1 消費者行動と需要曲線
5-2 企業行動と供給曲線
5-3 市場均衡
5-4 不完全競争と市場の失敗
5-5 経済指標と財市場の分析
5-6 貨幣市場とIS-LM分析
5-7 労働市場と主要理論
E科目6 経営法務
6-1 特許権と実用新案権
6-2 意匠権と商標権
6-3 著作権と不正競争防止法
6-4 株式会社の機関設計
6-5 株式会社の設立と資金調達
6-6 事業再編と持分会社
6-7 契約とその他の法律知識
F科目7 中小企業経営・政策
7-1 中小企業の動向
7-2 変革の好機を捉えて成長を遂げる中小企業
7-3 小規模事業者の動向
7-4 政策の基本と金融サポート
7-5 経営基盤の強化
7-6 中小企業の経営安定化
7-7 経営革新と創業支援
❹実力アップ期1(スマート問題演習)
1-1 経営と戦略の全体像
1-2 企業戦略
1-3 事業戦略
1-4 現代の戦略
1-5 組織の構造
1-6 組織と人材
1-7 人的資源管理
1-8 労働関連法規
1-9 マーケティング概要とプロセス
1-10 製品戦略
1-11 価格・チャネル戦略
1-12 プロモーション・応用マーケティング
A科目2:財務・会計
2-1 財務諸表
2-2 簿記の基礎知識
2-3 税務・結合会計
2-4 キャッシュフロー計算書
2-5 原価計算
2-6 経営分析
2-7 投資評価
2-8 資本市場と資本コスト
2-9 現代のファイナンス
B科目3 運営管理
3-1 生産管理と生産方式
3-2 工場計画と開発設計
3-3 生産計画と生産統制
3-4 資材・在庫管理
3-5 IE(Industrial Engineering)
3-6 生産のオペレーション
3-7 店舗立地と店舗設計
3-8 マーチャンダイジング
3-9 物流と流通情報システム
C科目4 経営情報システム
4-1 コンピュータの基礎
4-2 ファイルとデータベース
4-3 システム構成とネットワーク
4-4 インターネットとセキュリティ
4-5 経営と情報システム
4-6 情報システムの開発
4-7 プログラム言語とWebアプリケーション
D科目5 経済学・経済政策
5-1 消費者行動と需要曲線
5-2 企業行動と供給曲線
5-3 市場均衡
5-4 不完全競争と市場の失敗
5-5 経済指標と財市場の分析
5-6 貨幣市場とIS-LM 分析
5-7 労働市場と主要理論
E科目6 経営法務
6-1 特許権と実用新案権
6-2 意匠権と商標権
6-3 著作権と不正競争防止法
6-4 株式会社の機関設計
6-5 株式会社の設立と資金調達
6-6 事業再編と持分会社
6-7 契約とその他の法律知識
F科目7 中小企業経営・政策
7-1 中小企業の動向
7-2 変革の好機を捉えて成長を遂げる中小企業
7-3 小規模事業者の動向
7-4 政策の基本と金融サポート
7-5 経営基盤の強化
7-6 中小企業の経営安定化
7-7 経営革新と創業支援
❺実力アップ期2(過去問セレクト演習)
1-1 経営と戦略の全体像
1-2 企業戦略
1-3 事業戦略
1-4 現代の戦略
1-5 組織の構造
1-6 組織と人材
1-7 人的資源管理
1-8 労働関連法規
1-9 マーケティング概要とプロセス
1-10 製品戦略
1-11 価格・チャネル戦略
1-12 プロモーション・応用マーケティング
A科目2:財務・会計
2-1 財務諸表
2-2 簿記の基礎知識
2-3 税務・結合会計
2-4 キャッシュフロー計算書
2-5 原価計算
2-6 経営分析
2-7 投資評価
2-8 資本市場と資本コスト
2-9 現代のファイナンス
B科目3 運営管理
3-1 生産管理と生産方式
3-2 工場計画と開発設計
3-3 生産計画と生産統制
3-4 資材・在庫管理
3-5 IE(Industrial Engineering)
3-6 生産のオペレーション
3-7 店舗立地と店舗設計
3-8 マーチャンダイジング
3-9 物流と流通情報システム
C科目4 経営情報システム
4-1 コンピュータの基礎
4-2 ファイルとデータベース
4-3 システム構成とネットワーク
4-4 インターネットとセキュリティ
4-5 経営と情報システム
4-6 情報システムの開発
4-7 プログラム言語とWeb アプリケーション
D科目5 経済学・経済政策
5-1 消費者行動と需要曲線
5-2 企業行動と供給曲線
5-3 市場均衡
5-4 不完全競争と市場の失敗
5-5 経済指標と財市場の分析
5-6 貨幣市場とIS-LM 分析
5-7 労働市場と主要理論
E科目6 経営法務
6-1 特許権と実用新案権
6-2 意匠権と商標権
6-3 著作権と不正競争防止法
6-4 株式会社の機関設計
6-5 株式会社の設立と資金調達
6-6 事業再編と持分会社
6-7 契約とその他の法律知識
F科目7 中小企業経営・政策
7-1 中小企業の動向
7-2 変革の好機を捉えて成長を遂げる中小企業
7-3 小規模事業者の動向
7-4 政策の基本と金融サポート
7-5 経営基盤の強化
7-6 中小企業の経営安定化
7-7 経営革新と創業支援
❻直前対策
年度別過去問題集
■令和4年
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策
■令和3年
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策
■令和2年
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策
■令和元年
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策
■平成30年
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策
■令和5年
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策
❼合格模試
企業経営理論
財務・会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策
❾直前対策講座
企業経営理論
財務・会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策
❿2次試験対策〜2次合格メソッド講座〜
1_2次合格のための基本アプローチ
2_ロジックマップ学習法の基礎
3_問題解釈の方法
4_与件分析・材料抽出の方法
5_ロジック作成の方法
6_ルール集
7_解答記述
8_解答作成プロセスの習得
⓫2次試験事例W演習講座〜事例W演習講座 学習のポイント〜
1-1 経営分析〜傾向と対策〜
1-2 収益性・効率性・安全性
1-3 前期との比較
1-4 同業他社との比較T
1-5 同業他社との比較U
2-1 損益分岐点分析〜傾向と対策〜
2-2 変動費率・損益分岐点売上高
2-3 費用構造の変化
3-1 キャッシュフロー〜傾向と対策〜
3-2 キャッシュフローの計算
3-3 差額キャッシュフロー
4-1 投資の意思決定〜傾向と対策〜
4-2 正味現在価値
4-3 投資案の採否
⓬2次試験基礎講座
■令和4年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■令和3年
事例1
事例2
事例3
事例4
■令和2年
事例1
事例2
事例3
事例4
■令和元年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■平成30年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■令和5年度
事例1
事例2
事例3
事例4
⓭2次試験過去問題集
■平成29年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■平成28年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■平成27年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■平成26年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■平成25年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■平成24年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■平成23年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■平成22年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■平成21年度
事例1
事例2
事例3
事例4
■平成20年度
事例1
事例2
事例3
事例4
経営法務は既に合格済みなので、引き続き他の教科と同様に問題は解きますが、時間を掛けるつもりはありません。さらっと流す予定です。そうすると、予定通り実力アップ期1、2を、3月いっぱいで完了できる予定です。
[AI実力スコア]
そんな私の実力ですが、AI実力スコアからは以下のような評価を受けています。順調に点数は伸びているのですが、3月いっぱいで、420点までというのは難しいかもしれません。
■AI実力スコア
343.4点(2023年12月2日)
344.1 点(2023年12月5日)
371.9 点(2023年12月22日)
372.8 点(2023年12月23日)
375.6 点(2023年12月26日)
379.8 点(2024年1月5日)
381.6点(2024年1月10日)
384.5 点(2024年1月18日)
387.8 点(2024年2月1日)
395.5 点(2024年2月18日)
その理由ですが、実力アップ期1、2の問題は予定通り解けているのですが、AI問題復習ができていないという状況からだと思います。隙間時間でできるはずなので、毎日100問解こうとはせず、まずは隙間時間に5問解くというところから再開しようかなって考えています。
[チャレンジ]
Studyingには、チャレンジというコーナーがあります。それは、「1週間で合計1時間45分チャレンジ」とか、「1週間で合計6時間チャレンジ」といった挑戦が用意されています。そのチャレンジの状況を、Studyingのシステムで測定するというコーナーです。以前は、講義とかを受講していたので、余裕で、チャレンジの題目をこなすことができたのですが、実力アップ期1、2では、目標がなかなか達成できません。その最大の理由は、問題に制限時間があるから・・・。実力アップ期1、2は、主に問題を解くことのみを目的としているのですが、その制限時間が長くても40分弱・・・。やはり、試験のことを考えると、時間内に解くしかありません・・・。それじゃ、毎日、いろいろな問題を解けばいいと思われるかもしれませんが、問題を解くという行為は非常に疲れます。特に、過去問は文章を読むだけで疲れています。そのような状況を踏まえて、先ほど、AI問題復習を隙間時間に5問を解くところからはじめるという話をしましたが、別のいろいろな作業をやりながら、隙間時間にAI問題復習をできるだけ解いて目標を達成しようと思います。
[現状の問題点]
現状一番の問題は、眠れない・・・。起きれない・・・。この2点です。眠れないなら勉強をすればいいのですが、生活のリズムが完全にくるってしまいます。無理して寝ようとしているのですが、なかなか寝れません。多分ですが、まだ頑張りが足りず、疲れていないのだと思います。昼間眠くなったら寝ることはあるとは思いますが、もっと、根詰めてやらないと、眠れない日々が続きそうです。
[あとがき]
AI実力スコアについてお話ししましたが、上記のスコア、Studyingの受講生の中でどのくらいの位置にいるかというと、上位から19.8%だそうです。真ん中より上ということで悪くはないと思うのですが、上位から10%に入りませんとね・・・。去年、専門分野の経営情報で60点が取れていない状況なので、安心なんかしていられません。
今日、Studyingの勉強仲間というコーナーから友達申請をさせていただきました。X(ツイッター)同様に多くの仲間とともにこれから合格を目指したいと思うので、申請を受けた方は承認していただければうれしいです。
では、また!!!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image