アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年01月26日

お椀の摺り漆3

前回800番のサンドペーパーで水研ぎして
水分が乾いたので
また摺り漆(拭き漆)をします

今回はお椀の内側から外側の上半分にしました↓(8分27秒)



https://youtu.be/t-4k2D0w_bc

今回の摺り漆が硬化して
800番のサンドペーパーの跡が目立つようでしたら
今度は1000番のサンドペーパーで
空研ぎしてみようと思います

2021年01月25日

春慶塗風の漆塗りをお箸で試作4空研ぎ+摺り漆1

木地固めが硬化しました↓
P1100215.JPG
P1100214.JPG

木地固めが完了したので
まずは800番のサンドペーパーで
かるく空研ぎします

木地調整で800番のサンドペーパーをかけたので
あまりガサガサにならなかったです

次に、黄色の色漆を摺り漆します
やりやすい固さに薄めて
コットンとガーゼで作ったタンポで摺り、
ティッシュペーパーなどで拭き取ります

1本目は色漆が濃い状態で摺り漆してみたのですが、
固くて作業しづらかったので
2本目では少し溶剤で薄めて摺り漆しました



https://youtu.be/EeyggFa_Xfo

2021年01月24日

お椀の水研ぎ(800番)

前回の摺り漆が硬化しました↓
P1100200.JPG
P1100202.JPG
P1100201.JPG

摺り漆してみると
400番のサンドペーパーのキズが目立っていたので
より細かい800番のサンドペーパーで水研ぎしました↓(15分19秒)



https://youtu.be/iOAHROEGbvA

水研ぎして乾いたのがこちら↓
P1100210.JPG
P1100211.JPG
P1100212.JPG

この後はまた摺り漆を繰り返します

摺り漆をしてみてまだキズが気になるようでしたら
空研ぎしてみようと思います

2021年01月23日

春慶塗風の漆塗りをお箸で試作3木地固め2

前回の木地固め1が固まりました↓
P1100204.JPG
P1100206.JPG
P1100205.JPG

思ったよりも黄色が薄いかなとも思いますが、
この後黄色の漆をさらに重ねて摺り漆をして
様子を見たいと思います

自己流春慶塗の3回目は、
黄色の色漆を箸の先の方に塗り、
箸の木地全体を木地固めします↓(7分53秒)
(前回と同じことを箸の先の方に行う)



https://youtu.be/dvz_fW-hIb4

1.ハケをテレピン油などで洗う
2.溶剤で薄めた黄色の色漆をハケで塗る
3.ティッシュペーパーなどで拭き取る
4.加湿していない漆風呂に入れて1日置く
5.ヘラ・ガラス盤をテレピン油などで拭く
6.ハケをサラダ油などで洗う

漆風呂を加湿していないので、
1日おいても漆が硬化していなかったら
濡れタオルをかけて
2日で硬化させます

これが硬化したら
800番か1000番のサンドペーパーで
かるく空研ぎして
黄色の漆を少し濃くして
摺り漆を重ねようと思います

2021年01月22日

春慶塗風の漆塗りをお箸で試作2黄色の色漆作り2+木地固め1

自己流春慶塗の2回目は、
黄色の色漆を完成させて、
その黄色の色漆で木地固めします↓(30分45秒)



この動画をYouTubeのページで見たい方はこちら↓

https://youtu.be/ExrLYzekxzo

前回は黄色の顔料と透き漆を混ぜて1日おきました
今回はその漆をガラス盤の上に出して
顔料の粒々をすりつぶすように
ヘラでよく練ります

練った漆が滑らかになったら
色漆の完成です
完成した色漆は
ラップにしまいます

次は木地固めの準備をします

ハケをテレピン油などで洗い
黄色の色漆を少し取り出し
テレピン油などの溶剤で薄めます

薄めた色漆は吉野紙で濾して
ハケで塗り
ティッシュペーパーなどで拭き取ります

今回は黄色の漆を塗ったので、
濡れタオルをかけないで
漆風呂に入れて1日おきます

濡れタオルをかけて加湿すると
早く硬化するのですが
漆が黒っぽくなってしまうので
黄色や赤などの明るい色の漆を塗るときは
加湿しないでゆっくりと硬化させます

黄春慶は木地を黄色く染めつつ木目を残すのが特徴のようなので
それが今回のやり方でうまくいくかがポイントになりそうです

2021年01月21日

春慶塗風の漆塗りをお箸で試作1木地調整+黄色の色漆作り1

このブログではリクエストを募集していますが、
「春慶塗をやってほしい」
というリクエストをいただきました!

ありがとうございます!

私は春慶塗はやったことがないので、
つくり方を調べてみました。

1.木地を木賊で磨く

2.大豆を1日水につけて、
  豆をすりつぶし、水と合わせて布濾しし、
  ハケで2〜3回塗る。

3.黄春慶はオーラミン、
  紅春慶はスカーレット、ローダミンなどの
  染料で着色する

4.溶剤で薄めた透き漆を2回摺り漆する

5.木賊に水をつけてかるく研ぐ

6.透き漆をハケで塗る

以上が本来の春慶塗の工程ですが、
木賊、大豆、染料、春慶塗用の透明度の高い透き漆など
持っていないもの、使ったことがないものが多いので、
家にあるもので代用して、
自己流にアレンジして挑戦してみたいと思います!

予定としては、

1.細かいサンドペーパーで木地調整する
2.黄色の色漆を作る
3.黄色の色漆を摺り漆する
4.細かいサンドペーパーでかるく研ぐ
5.透き漆を塗る
6.呂色磨きでツヤをつける

という感じで作ってみようと思います。

1回目は木地調整と黄色の色漆作りの1日目の作業をしました↓(26分54秒)

https://youtu.be/YjSK8tHfBw0




1.240番のサンドペーパーで木地の角を丸める
2.400番のサンドペーパーで全体を研ぐ
3.800番のサンドペーパーで仕上げ研ぎ
4.ラップに透き漆10:黄色の顔料8の割合で入れて混ぜる

色漆を作る透き漆は木地呂色漆(木地呂漆)が良いと思います

私の色漆の作り方は2日かかります

ラップに包んだ顔料と漆を混ぜて1日おいて、
次の日にガラス盤に出して
顔料の粒々をすりつぶすように
ヘラなどでよく練って
吉野紙で濾したら色漆の完成です

2021年01月20日

お椀の摺り漆2

前回の摺り漆1が硬化しました↓
P1100187.JPG
P1100189.JPG
P1100188.JPG

今回は高台から外側の下半分に摺り漆(拭き漆)をします↓(9分20秒)

https://youtu.be/-xE6P30RXWE



前回と同様に、
コットンをガーゼで包んだタンポで
生漆を塗り、
ティッシュペーパーなどで
すぐに拭き取ります

塗り終わったら
漆風呂に濡れタオルをかけて
フタを閉じて1日おいて
漆を硬化させます

2021年01月19日

お椀の摺り漆1

前回の目止めの研ぎが終わって乾いたものがこちら↓
P1100182.JPG
P1100183.JPG
P1100184.JPG


木地固め、目止めをしたお椀に、
摺り漆をします↓(7分40秒)




コットンをガーゼでくるんだタンポで
生漆を塗ります

塗ったらすぐにティッシュペーパーなどで
拭き取ります

摺り漆をしたお椀は
濡れタオルをかけた漆風呂に入れて、
1日おいて漆を硬化させます

2021年01月18日

お椀の目止めの研ぎ

お椀の目止めが全面にできました↓
P1100179.JPG

目止めが硬化したら、
余分な錆漆を研ぎ落します↓(24分13秒)

https://youtu.be/3jRq-T4eLcE

まずは400番のサンドペーパーで空研ぎしてみて、
錆漆が厚く残っているところは
サンドペーパーに水をつけて水研ぎします

全体に木目が見えるまで研ぎ進めたら完了です

次回からは摺り漆(拭き漆)を繰り返していきます

お箸では呂色磨きまでやりましたが、
今回のお椀では艶出しまではしないバージョンでやってみようと思います

2021年01月17日

お椀の目止め2

お椀の目止め1が硬化しました↓
P1100168.JPG
P1100172.JPG
P1100170.JPG

次は高台から外側の下半分に目止めをします↓(15分52秒)

https://youtu.be/j1ey_Mwr7z8



1.ハケをテレピン油などで洗う
2.砥の粉と生漆を混ぜて錆漆を作る
3.錆漆を塗り、すぐに布で拭き取る
4.錆漆をラップにくるんでしまう
5.ハケ・ヘラ・ガラス盤をテレピン油などで洗う
6.ハケをサラダ油などで洗う
ファン
検索
<< 2022年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
佐佐木堅二さんの画像
佐佐木堅二
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。