新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年02月05日
お椀の塗りムラを修正できるか試す2摺り漆1
2021年02月04日
春慶塗風の漆塗りをお箸で試作9研ぎ+上げ塗り2
2021年02月03日
お椀の塗りムラを修正できるか試す1水研ぎ(400番)
お椀の木地固めを2回に分けて塗ってみたら
境目がムラになってちょっと気になるので
今回はこれを修正できるか挑戦してみます↓(6分1秒)
今回の作業は
境目の部分を400番のサンドペーパーで
木地が出るまで深めに水研ぎしました
木地が出るまで研ぐと水分がしみこむので
1日おいて乾かします
次回は削って木地が出た所に生漆を塗ってみたいと思います
木地固めはいっぺんに全面塗ってしまう方が良いみたいです
このブログでは初心者向けの塗り方を紹介していますが
その中で私もやったことがないやり方も織り交ぜているので
実は結構失敗してます
やったことがないやり方に挑戦したり
失敗したり、失敗の修正にチャレンジした記録が
意外と参考になるのではないかと今回思いました
境目がムラになってちょっと気になるので
今回はこれを修正できるか挑戦してみます↓(6分1秒)
今回の作業は
境目の部分を400番のサンドペーパーで
木地が出るまで深めに水研ぎしました
木地が出るまで研ぐと水分がしみこむので
1日おいて乾かします
次回は削って木地が出た所に生漆を塗ってみたいと思います
木地固めはいっぺんに全面塗ってしまう方が良いみたいです
このブログでは初心者向けの塗り方を紹介していますが
その中で私もやったことがないやり方も織り交ぜているので
実は結構失敗してます
やったことがないやり方に挑戦したり
失敗したり、失敗の修正にチャレンジした記録が
意外と参考になるのではないかと今回思いました
2021年02月02日
春慶塗風の漆塗りをお箸で試作8上げ塗り1
2021年02月01日
お椀の摺り漆6
2021年01月31日
春慶塗風の漆塗りをお箸で試作7摺り漆4
2021年01月30日
お椀の空研ぎ+摺り漆5
2021年01月29日
春慶塗風の漆塗りをお箸で試作6摺り漆3
前回の摺り漆が固まりました↓
![P1100235.JPG](/sskkj/file/P1100235-thumbnail2.JPG)
![P1100236.JPG](/sskkj/file/P1100236-thumbnail2.JPG)
今回は黄色の色漆を重ねて摺り漆(拭き漆)しました↓(11分57秒)
https://youtu.be/fYxGGf5ztz4
摺り漆をする前に指で触ってみて
ザラザラしていなかったので
サンドペーパーをかけずに
そのまま重ね摺りしました
前回まで使っていた黄色の漆が少なくなったので
少し足して溶剤でちょうど良い固さに調整して
吉野紙で濾してから摺り漆しました
次回は箸の先の方に摺り漆をします
今回は黄色の色漆を重ねて摺り漆(拭き漆)しました↓(11分57秒)
https://youtu.be/fYxGGf5ztz4
摺り漆をする前に指で触ってみて
ザラザラしていなかったので
サンドペーパーをかけずに
そのまま重ね摺りしました
前回まで使っていた黄色の漆が少なくなったので
少し足して溶剤でちょうど良い固さに調整して
吉野紙で濾してから摺り漆しました
次回は箸の先の方に摺り漆をします
2021年01月28日
お椀の摺り漆4
前回の摺り漆が硬化しました↓
![P1100226.JPG](/sskkj/file/P1100226-thumbnail2.JPG)
![P1100225.JPG](/sskkj/file/P1100225-thumbnail2.JPG)
前回、内側から外側の上半分まで摺り漆(拭き漆)したので
今回は高台から外側の下半分まで摺り漆(拭き漆)しました↓(9分31秒)
https://youtu.be/oHCLhg0dFkY
ゴミがちょっと気になったので
吉野紙で濾しました
800番のサンドペーパーの跡が
少し気になるので
次回は1000番のサンドペーパーで
空研ぎしてみようと思います
前回、内側から外側の上半分まで摺り漆(拭き漆)したので
今回は高台から外側の下半分まで摺り漆(拭き漆)しました↓(9分31秒)
https://youtu.be/oHCLhg0dFkY
ゴミがちょっと気になったので
吉野紙で濾しました
800番のサンドペーパーの跡が
少し気になるので
次回は1000番のサンドペーパーで
空研ぎしてみようと思います
2021年01月27日
春慶塗風の漆塗りをお箸で試作5摺り漆2
今回の作業は
お箸の先の方に
黄色の漆を摺り漆しました↓(9分17秒)
https://youtu.be/7zQ7zaQgezk
前回、黄色の漆を
ちょうどいい固さに調整したので
そのまま吉野紙で濾して
コットンとガーゼで作ったタンポで摺り
ティッシュペーパーで拭き取りました
この後の予定は
もう1回ずつ摺り漆をしたら
透き漆を塗り重ねて
凹凸をなくすように研ぎ
最後は呂色磨きをしようと思います
春慶塗用の透き漆を探してみたら
「黄春慶漆」というのが
藤井漆工芸株式会社というところで売っていました
これを買って塗ると
より本当の春慶塗に近い感じになると思います
お箸の先の方に
黄色の漆を摺り漆しました↓(9分17秒)
https://youtu.be/7zQ7zaQgezk
前回、黄色の漆を
ちょうどいい固さに調整したので
そのまま吉野紙で濾して
コットンとガーゼで作ったタンポで摺り
ティッシュペーパーで拭き取りました
この後の予定は
もう1回ずつ摺り漆をしたら
透き漆を塗り重ねて
凹凸をなくすように研ぎ
最後は呂色磨きをしようと思います
春慶塗用の透き漆を探してみたら
「黄春慶漆」というのが
藤井漆工芸株式会社というところで売っていました
これを買って塗ると
より本当の春慶塗に近い感じになると思います