昔は家という単位で家族というものがありました。
しかし、時代とともに家族が核家族となり、家という単位で物事を考えないようになってきました。
その時に問題になるのがお墓の事です。
老後の生活も大事ですが、亡くなった後のお墓の管理をどうするのか?
跡取りがいなくなったお墓はどうするのか?
そのようなこともとても大事な問題になってきます。
また、遠くに住む子供たちが地元にお墓参りに来ることも、人によっては大変なことです。
時代とともに変わる生活習慣に合わせてお墓のあり方も考える必要が出てきているのです。
この先、お墓をどうするのかをきちんと考えておくようにしましょう。
墓じまいという選択
お墓というものは、ご先祖の供養、家の存族などのために先祖が長い間守り続けてきたものです。
しかし、子供が減り、子供を作らないという選択ができるようになった現代、そのお墓の管理はどうすべきなのかが問題になってきています。
そのままにしておけば、やがては無縁仏になってしまいます。
そうならないためには、きちんとした整理を考えなくてはならないでしょう。
その一つに、墓じまいという考えがあります。
今まで長い間、ご先祖を供養してきたお墓が跡取りがいなくなり、無縁仏になってしまうのは忍びないですよね。
ご先祖様にも申し訳ない気持ちにもなることでしょう。
始まりがあれば終わりがあるのが世の中の流れです。
この世には永遠というものはありません。
きちんとした終わりを迎えることが、ご先祖に対しても誠意のあるやり方ともいえるでしょう。
また、子供たちにとってお墓があることで迷惑をかけてしまうということもあるかもしれません。
海外に住んでいる子供夫婦が、日本のお墓のためだけに帰国するのは大きな負担にもなることでしょう。
親も親類もいなくなった日本に、お墓のためだけに帰国するようなことはさせたくないというのも、親の心情かもしれません。
そこで、きちんとした供養をして、お墓をしまうという方法は今の時代、ベストなやり方だと感じます。
亡くなっても現代には写真もビデオもあります。
お墓に行かなくても故人を偲ぶ方法があるということなのです。
体が亡くなった場合、残るのは心です。
懐かしむ心、先祖を思う心、それさえあればお墓という存在が無くなっても供養はできるものです。
日本人の多くは仏教のお寺の檀家という形になっていることでしょう。
しかしながら、このような形は江戸時代に始まったことで、仏教を広めるためにその地域の檀家になることを義務付けられたのが始まりです。
自分たちが選んだ宗派でもないというのが本当のところです。
そのような習慣も、檀家が減ることにより廃れてきています。
また、宗教の自由が認められている日本では、新しい宗教に入る人も増えていくことでしょう。
時代の変化にお墓というものも徐々に対応していくというのが、人間の歴史の流れというものではないでしょうか?
墓じまいに関するトラブル!!
子孫がいない、お墓をたたみたい、そんな人が最近は増えてきています。
そのような中で、お寺とのトラブルも多くなっているのが事実です。
お寺にとっては、檀家がいなくなるということは経営難になってしまうことと一緒です。
お寺自体が立ち行かなくなる可能性があるのです。
そのために、墓じまいをしたいという檀家さんに対して多額の費用を請求するお寺もいるのです。
また、墓じまいをしたいという希望にも耳を傾けてくれない、といった問題も出ています。
そのような状態になってしまって、身動きが取れない、どうしたらいいのかわからないといった悩み相談も増えています。
このようなトラブルを避けるために、専門の墓じまいのプロに頼むことをお勧めします。
長い実績と、きちんとした法律相談ができる専門のプロに任せることで、墓じまいをするにあたり、多額の費用やトラブルを避けることが可能だからです。
墓じまいの流れ
まずは、墓じまいの簡単な流れをお話ししますね。
1:永代供養先、遺骨整理先を探す。
2:お寺など現在の遺骨管理先に墓じまいを伝える。
3:改葬の行政手続きに伴う書類作成をしてもらう。
4:遺骨整理と移送をしてもらう。
5:お墓の撤去をする。
簡単に言えばこのような流れになります。
では、これらを業者最安値の「私たちの墓じまい」さんに頼むとどのくらいの費用が掛かるのかを見てみましょう。
1:永代供養先を探す。
現在のお墓に遺骨が残っている場合、別の場所に移す必要があります。
その場所や永代供養方法を決めておきます。
費用は3万円〜
2:お寺からの離檀
お寺との交渉を請け負います。お寺とのトラブルを避けるために、専門の人が交渉して離檀費用などをスムーズに行います。
費用は6万円〜
3:改葬の行政手続きに伴う書類作成のサポート
墓地に埋葬されている遺骨を移動させるときに必要な書類、改葬許可証。
遺骨の移動先に必要な受け入れ証明書。
現在遺骨が埋葬されている場所の証明である、埋葬証明賞。
この3つの証明書を発行してもらうのは、ご自身で行うのもいいですし、遺骨を手元供養にしたり、散骨にする場合には必要がない証明証になります。
費用は3万円〜
4:遺骨の整理や輸送
遺骨を移送する場合、ご自分でできない場合にはサポートしてくれます。
費用は2万円〜
5:お墓の撤去
遺骨を取り出した後のお墓を撤去します。
費用は5,6万円/u〜
たくさんの専門業者の中でも「私たちの墓じまい」さんは、実績がNo1、業界最安値!という安心して任せられる会社です。
また、日本全国での試行実績は、創業18年の実績でもあります。
信頼があるからこその実績といえるでしょう。
初めての墓じまいは誰しもが不安ですし、わからないことばかりでしょう。
そこで、墓じまいセミナーも開催しているので、是非、聞きに行ってみてください。
セミナー情報は公式HPにて記載されています。
公式HPはこちらから→【わたしたちの墓じまい】
お墓の管理をしないとどうなる?
では、お墓を管理せずにほったらかしにしてしまうとどうなるのでしょう。
・お墓が無縁仏になり、管理側が強制撤去してしまいます。ご先祖が不幸な状況になってしまいますよね。
・無縁仏にされた遺骨は合同のお墓に埋葬されるので、一つの骨壺として取り出すことは不可能になります。
・親族がいた場合、お墓の管理方法に関してのトラブルが起こる可能性があります。
・改葬費、合祀墓への納骨費、未払いの管理費がまとめて請求され、高額な費用を支払うことになります。
このようなことにならないためにも、きちんとしたお墓の管理方法を決めておくことは大事なことなのです。
大事なことは早めに決めておこう!
人の寿命は誰にもわかりません。
ですから、大事なことは思い立ったら早めに実行することが大事です。
後に回せばそれだけ他の人に迷惑をかけて染むことになったり、問題が大きくなったりすることもあります。
信頼のおける業者に頼むことで、費用も無駄にかからず、問題やトラブルも回避でき、スムーズに事が運ぶでしょう。
私たちは先祖がいたからこの世に存在しています。
ただ、お墓が存在しているだけで、管理もされないでいるならば、今後の事も考えて墓じまいを考えることも大事なことではないでしょうか。
それこそが、ご先祖や今ある家族に対しても最善の事になるでしょう。
私たちは亡くなった後にお墓に住むわけではないですからね。
供養の心があることが大事なのではないでしょうか。
※アフィリエイト広告を利用しています。