アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年07月16日

ついつい集めてしまうもの。その4





なんとなく買ってしまった缶バッジ。

よくコンビニとかで売っているキャラクターの缶バッジ。

行くたびにまだあるから買ってみようかなと買っていたら6~7種類そろう。





全10種類と書いてある。

買おうかやめようか迷うところ。

ここまできたら集めた方がいいのだろうか?



posted by sho0uchi at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2022年07月15日

ついつい集めてしまうもの。その3





今はないけど、秋になると落ちているドングリ。
子どもが小さかった頃は散歩に行った時に、よく拾って集めていました。

集めても何をするわけでもなく、中からドングリ虫が出てくるくらい。

でもうちでは、プランターに蒔いてみました。すると、ちゃんと芽がでました。





今ではちょっとした細い木まで成長しています。(何年かかったかな?4~5年?)
冬になるとちゃんと葉を落とすんですよ。

ちなみにまだドングリの実はなりません。



posted by sho0uchi at 12:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2022年07月14日

ついつい集めてしまうもの。その2






レジで受け取ったレシート。

なんとなく捨てるタイミングを逃すと、財布の中がいつの間にかいっぱいに。

たまに777円とか誕生日の数字だったりするんですよね。



posted by sho0uchi at 20:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

ついつい集めてしまうもの。





ポストに入れられる「水のトラブル」の広告マグネット。
つい集めてしまいます。

捨てられず、いつの間にか冷蔵庫にいくつも貼り付けてある…




posted by sho0uchi at 12:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2022年07月13日

梅雨逆戻り?





最速で梅雨明けしたけど、今になって不安定な天気が…

でも天気予報見ていたら、梅雨前線がもうないから、今は梅雨ではないらしい。

夏でも梅雨でもない季節と言っていました。





上空の寒気の影響で天気が崩れているみたいです。

まだ来週も不安定な天気が続くようですね。



posted by sho0uchi at 10:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2022年07月12日

関西に多いクマゼミ。





関西ではダントツでクマゼミが多いので、クマゼミについて載せておきます。

『分布
クマゼミは本州の関東より南の地域に分布しています。
暖かい場所を好むセミなので元々は西の地域に多かったのですが温暖化の影響なのか最近では東京などでも見られるようになりました。

生息場所
クマゼミは主に平地の街中に生息しており一本の木に複数の個体が止まっている事があります。抜け殻は木がまばらで地面が硬く乾燥した林で多く見られます。



季節
成虫は7月~9月
地域によって活動時期が異なり、本州の関東から中部までは大体7月下旬から9月中旬までで四国や九州、沖縄などの南の地域では7月の半ばから8月の中旬くらいまで見る事ができます。』

以上クマゼミの特徴でした。



posted by sho0uchi at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2022年07月11日

日本一多いセミは?





日本で一番多いセミはアブラゼミだそうです。

主なアブラゼミの解説があったので、載せておきます。

『日本で最も数が多いとされるセミ。
1本の木に、30匹以上とまっていることも珍しくない。
体長は4~5センチ。
茶羽を持ち、「ジ―、ジー」と昼夜問わず鳴く。
7月下旬から現れ、10月に鳴くものもいる。
 高温多湿な日本の環境に順応しており、繁殖力旺盛。
鳴いて仲間をかき集めて、その増殖能力と大合唱で他のセミを圧倒する。
一方、飛行能力や美点では劣り、悲惨な運命をたどる個体も多い。
空中に飛び出すと羽の色が濃いために目立ち、カラスやオナガなどの捕食者に狙われやすい。



また、勘が鈍く、とまっているところを素手で捕まえることもできる。人間の子どものおもちゃにされて、羽をむしられて一生を終える個体もいる。』

ということです。



posted by sho0uchi at 17:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

セミの種類を、調べてみました。





セミはカメムシやタガメの仲間らしいです。
主な種類は以下の通り

1 エゾハルゼミ

2 ヒグラシ

3 アブラゼミ

4 ツクツクボウシ

5 ミンミンゼミ

6 クマゼミ

7 ニイニイゼミ

8 コエゾゼミ

9 チッチゼミ

10 ハルゼミ

いろいろなセミがいるんですね。



posted by sho0uchi at 06:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2022年07月08日

初セミの鳴き声。





昨日、今年初めてのセミの声を聞きました。

セミの声を聞くと夏本番という気がしてきてしまいます。





posted by sho0uchi at 13:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2022年07月07日

メダカ大きくなりました。





先日生まれたメダカの赤ちゃんが、だいぶ大きくなってきました!

はっきり目で見える大きさです目

あそんでいるのか、つつき合ったりしています。

泳ぎがうまいメダカはエサをたくさん食べられるようで、他より大きいです。


posted by sho0uchi at 07:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日常
最新記事
プロフィール
さんの画像

当ブログの管理人のしぶみです。 あまり当たりませんが、細々と競馬の予想をしています。 前走展開不利だった馬から穴馬を見つけています。 もしよかったらブログを見ていってください。
プロフィール
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
検索
カテゴリーアーカイブ
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。