@ 聖書神学(旧約聖書神学・新約聖書神学)
A 歴史神学(教会史・教理史)
B 組織神学(教義学・倫理学)
C 実践神学(牧会学・説教学)
この神学の4区分を参考に日蓮仏法を研鑽する上で必要となる書籍を割り当ててみたいと思います。
旧約聖書神学に相当する書籍は、法華経ですね。
新約聖書神学に相当する書籍は、御書ですね。
教会史に相当する書籍はないかと考えたのですが、キリスト教にとって教会とは圧倒的な存在ですが、日蓮仏法にとっては圧倒的な教団というものは見当たりませんね。
確かに、伝統的に各日蓮宗は存在しますし、各新宗教団体もあります。
しかし、キリスト教の教会ほどの存在感があるかといえばありませんし、キリスト教の教会と比べるという次元にすら至っていないでしょう。
はっきり言ってしまえば、小さいわけです。
よって、日蓮仏法においては、教団というよりも、圧倒的な存在感を示している日蓮その人を研鑽するのがよいですね。
書籍としては、『日蓮入門』(末木文美士 ちくま学芸文庫)が参考になりましょう。
教理史の方ですが、日蓮宗の宗学や新宗教団体の教学という枠にとらわれず、仏教全体の教理の歴史を概観する書籍を読むのがよいでしょう。
書籍としては、『思想としての仏教入門』(末木文美士 トランスビュー)が参考になりますね。
教義学については、護教的な側面を保持した書籍がよいと思いますので、日蓮仏法を統合し、体系化しようとしていた昭和50年代初頭の創価学会の書籍である『仏教思想の源流』(池田大作、後藤隆一、野崎至亮 東洋哲学研究所)がよいでしょう。
倫理学、牧会学、説教学については、実践的な事柄ですので、書籍を読むというよりは、そのまま実践で展開した方がよいでしょう。
法華経、御書を軸としながら、『日蓮入門』、『思想としての仏教入門』、『仏教思想の源流』を読み、基礎的な仏教力を身に付けておくことは、信仰をする上で重要なことですね。
中古価格
¥2,334から
(2014/9/21 18:00時点)