骨格調整・由(ゆい)の宮城です。

本日紹介する体操は
太もも裏のストレッチです。

◯深くしゃがみ込み、
両手は足首を持ちます。
◯足首を持ったまま、
息を吐きながらゆっくりと
お尻を上げていきます。
◯太ももの裏がしっかりと伸びて
少し痛いかなというところで止めて、
5つ数えたらゆっくりとしゃがみこみます。
太もも裏は大きな筋肉なので、
ストレッチをすることで
全身の血行が良くなって代謝が
上がります。
また太もも前側も含めて腰痛の原因とも
されている部分ですので
腰が痛い方や運動不足、
足が固いなぁ~と思われる方は
是非試していただきたいと思います。
それとは別に
私事ですが、数日前から
アキレス腱辺りに痛みがありました。
歩くには問題ないのですが
走ってる時に少し違和感がありました。
本番も近いという事で
自分でもアキレス腱の
ストレッチやマッサージなどを
入念に行いましたが
効果はイマイチ…
そこでアキレス腱とは少し離れた部分の
太もも裏をチェックしていると
左右で痛みに差があり
緊張が強いところがありましたので
そこをテニスボールなどを使って
マッサージすると
アキレス腱の痛みが和らぎ
固さも取れていきました。

こんな感じで
いっけん痛みとは離れていて
関係が無さそうな部分のケアをする事で
改善する事もあります。
画像は関係しあう筋肉を載せていますが
アキレス腱などのような部分に
痛みがある場合も
今回ように太もも裏だったり
腰や背中の部分に原因がある事もあります。

ご自身でケアする為にも
日頃から問題となる左右の
歪み、癖、緊張具合を把握する為に
運動、ストレッチなどは
オススメです。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。
他にも体の事で悩んでいる方はLINEのメッセージや電話などで
お気軽にお問い合わせください。
TEL 098-853-1124
骨格調整HSTI・由 HP
☆当店のホームページはこちら
問い合わせや、予約は
常連のお客さんにも
好評なLINE@からが便利です!
LINE@ 骨格調整HSTI・由
☆当店のLINE@の友達登録はこちら
